七五三は日本の伝統的行事ですよね。
お祝い事で嬉しいはずが、困ってしまった出来事をご紹介し、そうならないような対策が前もって出来たらいいですよね。

実際に体験し困ったエピソードと、解決策をご紹介します。
これから体験されるママの心の準備に役立てばと思います。

 

女の子の3歳児はイヤイヤ期 着付けに手こずりました。

当日、スタジオで着付けとヘアーメイクをしてもらう事になっていました。
しかし、スタジオに着いた途端に、『やらなーい!しなーい!ヤダー!』と騒いでしまいました。
可愛くしてもらうことは嬉しいはずなのに、どうも気分が乗ってきてなかったようです。

ポイント!
まずは、気分を上げていきましょう!パンフレットなど見せながら『こんなに可愛くなるんだよー!○○ちゃんの可愛いのママ見たいなぁ!!』など視覚で伝えてみるのもいいです。
また、お母さんが口紅などを自分に塗って『きれいでしょー!ママと同じにしてみる?』などママと同じという所で気分が上がるかもしれません。

待ち時間に飽きてしまいせっかくの可愛い成りが崩れてしまう。

神社の参拝なども並んだり会食でも親戚が揃わず飽きてしまったりで、ぐずぐずして泣いてしまいました。
せっかくのメイクが台無しに。

ポイント!
スマホなどを使って動かない遊びを提供するのも作戦ではないでしょうか?

足が痛くなってしまい歩きたがらない。

草履やぽっくりは履きなれていないために、指の間が痛くなるのは、大人も同じですよね!

ポイント!
そんなときは無理は禁物!靴を持参しておく事をおすすめします。
お参り中履かなければいけない訳でもないので、待ち時間や長い距離を歩く時は靴にしてあげてください。

トイレが大変

着物はめくらなければならない為、補助するのが大変ですよね。

ポイント!
そんなときは4個の洗濯バサミ。
捲り上げた時に洗濯バサミではさむだけ!
片手もあくので吹きやすくなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
我が家が体験した、七五三での困ってしまった出来事と解決ポイントをご紹介しました。

何かあったときにすぐに対応できるように、準備をするシュミレーションとしてなって頂けたら幸いです。

また、寒さ対策も必要なときがありました!
この時期の天候は寒さ暑さが変わりやすいですので、ストールなど1つはあるといいかもしれません。

女の子をお祝い、ひな祭り!

欠かせないお菓子は皆さんもご存知の『ひなあられ』ですよね。
その『ひなあられ』が地方によってちがうのをご存知でしたか?

カラフルでかわいい『ひなあられ』のどんなところが違うのか、関東・関西・東海地方で比べてみました。

 

ひな祭りでなぜ『ひなあられ』?

『ひなあられ』には、娘の健康を祈願するという意味が込められているようです。
カラフルな『ひなあられ』には「桃・緑・黄・白」の4色あり、四季を意味しています。

この4色で「一年を通して幸せを祈る」という意味を込めているという事です。
また、3色もあります。この色は「白・緑・赤」が多く、白が雪の大地、緑が木々の芽吹き、赤が血と命を意味しているみたいですよ。

これらの意味合いも地方によって少し異なるみたいです。

 

関東の『ひなあられ』はかわいく甘い味。

私は関東出身なのでよく食べていた『ひなあられ』ですね!
作り方としては、うるち米の乾飯や豆を炒ったものに砂糖がけして甘味を付けたものが関東の『ひなあられ』
4色と意味は
桃⇒春(桃や桜など春の花をあらわす)
緑⇒夏(緑をあらわす)
黄⇒秋(紅葉をあらわす)
白⇒冬(雪をあらわす)
4色は四季を表しているようです。

 

関西の『ひなあられ』は醤油や塩で味付け。

関西では、塩や醤油味のもち米を原料としたあられを、1センチ程度の丸い形状にして作つくるようです。
色の原料は桃色は海老、緑色は青海苔などを使い色を出しているようです。
色は3色
桃⇒生命のエネルギー
白⇒大地のエネルギー
緑⇒木々のエネルギー
『ひなあられ』を食べることで自然のエネルギーを取り込む意味があるようです。
関西の『ひなあられ』が本場の味とも言われているようです。
京都が発祥だからでしょうかね。

 

東海の『ひなあられ』は形が違う‼

東海といっても名古屋圏の『ひなあられ』は円柱形で、甘い味付けになっているようです。
形が円柱なのは平安時代の「かき餅」の一種としてアラレ餅、玉アラレというものが造られたようで、それが江戸時代に沢山売られていたようです。
その「かき餅」に色や甘さをくわえて『ひなあられ』として販売されたのではないかと言われています。
この『ひなあられ』一度は食べてみたいです!

 

お家で『ひなあられ』つくろう!

お餅があれば簡単に作れちゃうのでご紹介します。

作り方
1・お餅を5ミリ間隔で切ります。
2・オーブンの天板にクッキングシートを敷いて、切った餅がくっつかないように少し間隔をあけて載せます。
3・オーブンを150℃に温めて、20分ほど焼きます。
4・砂糖液を用意するために、小鍋に水と砂糖を入れて火にかけてよく溶かします。焼いている間に行い、粗熱を取っておくのがベターです。
5・白、ピンク、緑と3色作る場合は、砂糖液を3つに分けて、ピンクと緑には食紅を混ぜます。
6・もちが焼けたら砂糖水をふりかけて、再度クッキングペーパーで焼いて水分を飛ばします。
7・焼きあがったら、ざるなどに入れて粗熱を取ります。

味アレンジ!
塩味にしたい場合は、最後に塩をふりかけてみて!

色んな色や味を作り、みんなで楽しんでみてくださいね。

 

まとめ

ひな祭りでは、豪華な食事会が開かれるご家庭が多いいのではないでしょうか?
我が家は、ちらしずしとはまぐりお吸い物は必ず作りますよ。

『ひなあられ』はおやつの時間にみんなで摘まんで、お雛様をみながら楽しんでみるのもいいですね!
ご家族で色んな楽しみ方をして見てくださいね!
今年は色んな地方の『ひなあられ』をそろえてみようかなぁ♪

働いている女性は妊娠が分かった時、嬉しさ半分仕事をどうしようか悩む事もあると思います。私がそうでした。

妊娠中は体調の急激な変化など、不安なことがいっぱいです。

そんなママに、法律を少しでもわかっていれば不安が軽減されるはずです。

ここでは、妊娠から出産までの働き方と、知っておくべき法律についてご紹介します。

 

初期の段階で上司や勤務先に報告しましょう。

報告は、早いほうが勤務先にもありがたいです。
中には、嫌みを言う人もいると思います。でもそんなことは気にしないでください!
早めの報告をしているママさんは間違っていません。

お勤めの会社によっては、母子ともに健康で産む事を助ける仕組みがあります。
まずは社内の仕組みや制度を今一度確認してみましょう。

そのためにも会社への早めの報告をすることが有効的であると思います。

 

知っておくべき法律

◇労働基準法・第64条の3 危険で有害な仕事の制限

妊娠している女性は、身体に悪影響のある仕事につかせる事を法律で禁止されています。
例えば、重たい荷物を持つ事や身体に悪い場所などでの勤務です。

万が一その様な業務を強制される場合は、勤務先に相談して仕事の内容を変更してもらいましょう。

 

◇労働基準法・第65条第3項 負担の少ない仕事への変更

肉体労働や長時間の立ち仕事など、身体に負担が大きい仕事についている場合は、負担の少ない仕事への変更を希望できるものとしています。
しかし、仕事先によっては負担が少ない仕事がない場合もありますので、これも勤務先と相談です。

 

◇男女雇用機会均等法・第13条 妊娠中の症状に応じた仕事の変更

医師の判断で、仕事の制限や勤務時間などの変更が必要な場合は、会社に希望を伝えることができます。
通勤ラッシュの時間帯をずらして出勤できるようにするなど、妊婦の体調に合わせて仕事ができる様に措置を講じてもらうことができます。
しかし、これも勤務先の考え方もありますので希望通りにならない時もあるようです。

 

妊娠中は、何より母体と赤ちゃんが健康である事が大切な事です。身体にムチ打って取り返しのつかない事にならないように心がけましょう。
つわりや、流産・早産になる場合もありますので、無理は禁物です。

 

◇労働基準法・第66条第2項・3項 時間外労働や休日勤務、深夜業務を拒否することが出来ます。

しっかり、規則が設けられています。
週40時間1日8時間を越える仕事や22時から翌日5時までの仕事は断ることができます。
自分の体と相談しながらやっていきましょう。

 

◇男女雇用機会均等法・第13条 時短勤務など勤務先に申し出る事が可能です。

医者の判断で勤務時間を軽減させる申し出は可能です。
医師が必要だとした場合は、必ず勤務先に伝え負担を軽くしてもらいましょう。

休憩や通院について守れるのはママさんだけ。

妊娠中は、すごく疲れてしまうことがあります。ディスクワークでも同じ姿勢で座っているとお腹を圧迫してしまい母子には良くない事です。
無理せず休憩をこまめにもらえるように相談しましょう。また、体調の変化や定期的な妊婦健診も受けられるような体制にしておくことが大切です。

 

◇男女雇用機会均等法・第13条  休憩や時間の延長や変更申請OK

医師の判断で必要となった場合、必ず勤務先に相談してください。
ここで無理をすると後々体が悲鳴をあげてしまいますよ。
法律を上手く利用していきましょう。

 

◇男女雇用機会均等法・第12条 妊婦健診のための時間消費

妊婦さんになると週数に応じて、妊婦健診での通院が決められています。
中には、平日に健診があることがあります。前もってお休みを入れてもらうように申請して、通院の時間を設けてもらいましょう。
また、厚生労働省サイト内にある、母性健康管理指導事項連絡カードがありますのでそれを発行してもらい、勤務先へしっかりと伝える方法も良いかもしれません。

 

妊娠・出産・育児を理由とする不平な扱いやハラスメント

妊娠・出産・育児を理由とする事での解雇や契約満了を言われたり、降格や不利益な配置転換をされたりなどがあるかもしれません。
しかしこれらは、しっかりとした法律で禁止されています。

もし、そのようなことがあった場合には、会社の中に相談窓口が設けられている場合があります。
そこでまずは相談しそれが、なかったり改善されない場合は、各都道府県の労働局に相談することが可能です。

法律があるとされていてもなかなか利用できないのが、いまだにある現代社会の問題ですよね。

しかし、赤ちゃんや自分の体を守れるのはあなたしかいません。
時には、事情が有り無理でも働かなくてはいけないこともあると思います。
でも、勤務先も妊婦さんへの配慮や、産前産後休業や育児休暇などの長期な休みにも前もって準備をしなくてはなりません。

自分の状態や働き方をしっかり伝える事で、勤務先も構えることが出来ます。
お互いに気持ちよい関係性になるように心がける事をおすすめします。

妊婦さんの体調に合った働き方ができるように、様々な法整備がされております。
正しい法律知識が、あなたとお腹の中の子どもの健康を守ってくれると言っても過言ではありません。

妊娠から出産までに必要な法律的な知識もつけて、安心してお仕事を続けてくださいね。

 

我が家の長女は、小学校6年の夏から『初めての生理』が来ました。
生理になる前はに頭痛と胸の息苦しさですごく苦しんでいました。
彼女が『月経困難症』と診断されるまでの経緯と、診断後の治療についてお話させていただきます。
女の子を育てているママやパパはいつか『生理』の事で悩まれるかもしれません。

我が家の体験談で、初めての生理への対応と『月経困難症』について解説いたします。
お役に立てれば幸いです。

 

その日は突然やってきた!

長女は6月の後半のとある日、急に頭が痛くなり保健室にて休んでいると学校から電話がありました。
その日は、早退し様子を見る事に。熱は出ておらず、視力が悪かったので視力が低下による頭痛かなと思っていました。
翌朝も、すこし頭が痛いものの鎮痛剤で何とか学校に行きました。

頭痛が数日間続き心配になり、脳神経外科に行ってみる事にしました。
検査をするものの、特に異常なし。体の発達なども考え先生の診察結果は、「もうすぐ『生理』がくるのかもしれませんね。このぐらいの子どもにはよくあることなので、痛み止めで様子をみましょう。」との事。

鎮痛剤のおかげで毎日学校には行けました。

7月初めの頃に朝起きると突然、『生理』がやってきたのでした。
長女は、頭は痛いし、お腹は痛いし初めてのことで不安がり泣いていました。
その様子を見て私は、「この子は痛みに弱いのだろうか?『生理』くらいで学校休ませていいのだろうか?」と悩みました。

その日は長女とお話しをし、何とか鎮痛剤も使い痛みが治まったところで学校へ行くことにしました。
しかし登校後、保健室に行ったりきたりし落ち着かない一日を過ごしていたようでした。

 

産婦人科へ受診

長女は夜中もひどく痛みようで、眠れないと私に訴えてきますがどうすることも出来ないので、ひとまずお腹を暖めさすってあげるくらいしか出来ませんでした。
私自身も、生理痛が酷いほうなので気持ちが十二分にわかり可愛そうでたまりませんでした。

朝までぐずる長女を見て、翌朝は学校を休んで産婦人科に初めて受診しに行きました。

病院では、「初めての『生理』なので、まずは痛みの度合いと量のチェックを書き込むみましょう」と言われました。
次の生理まで、経過を書き込むようにとの事で帰りました。

 

長女と一緒に経過のチェックをすることにしましたが、痛みの度合いと量のチェックが大変でした!

小学校6年生だったので、痛みの度合いと言われてもなかなかわからず、「どんな痛み?車が追突する?転んだ痛み?つねる痛み?」など私が痛い時に感じる感覚での質問をし一緒に記入していきました。
正直、量もどれぐらいがいっぱいなのかわかりませんでした。

長女は当然初めての身体の変化に戸惑いし痛みにも耐えている中、量を見にいくなんて彼女の心の事もあるし、そこは彼女の感覚で記入してもらう事にしました。

 

『生理』が終わっても頭痛から開放されない。

初めての『生理』は、量は少なめですが8日間続きました。
終わってからも、3日間は頭痛は続いていました。
痛みは徐々にやわらいできましたが、本人は辛かったようです。
その後、普通の生活に戻りました。

 

次の生理の時、予定日の10日前から頭痛と胸の息苦しさが始まりました。

鎮痛剤もなくなってしまったので、産婦人科に受診に行きました。
その際、前回のチェックシートを持っていきました。
治療は今回も、観察し続けてチェックシートをつけることと鎮、痛みは痛剤でしのいで行くことになりました。

長女はその間、学校も3回休んで寝込んでしまいまいした。
親の私からすれば、「甘いんじゃないのか?!この子は将来大丈夫なのか?」心の葛藤がありました。

ですが、自分も痛みがすごいので無理に引きずってまでお尻を叩けませんでした。

その後何度か通院し、11月まで慎重に経過を見て判断することになりました。

11月診断で、先生から「『月経困難症』で間違いないね!」と言われました。

 

『月経困難症』とは?

月経困難症とは、いわゆる生理痛のことです。 月経時に下腹部痛、腰痛などの疼痛を訴え、仕事や学業などの社会生活が困難になることもあります。 器質的な異常を伴わない機能性月経困難症(原発性月経困難症)と、器質的疾患を伴う器質性月経困難症(続発性月経困難症)とに分類されます。

月経困難症 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

 

今回、先生が提案してくれたのが「低量ピル」を服用させていく治療薬にすることでした。
しかし、この治療薬は半年に一回血液検査をしなくてはならないのと、毎日ピルを服用しなければならない為、彼女の意思が必要になってきます。
でも、彼女は血液を抜かなければならない事を何より嫌がってしまいました。

ピルは一度見送り。彼女の意思が付くまで待つことに。

しばらくは鎮痛剤でしのいでいましたが、やっぱり学校は2日~3日は休むことがありました。
今は小学校なので何とか授業は取り戻せますが、中学校になったら1日の休みが大変になってしまうのではと。
少しずつ彼女の気持ちに寄り添ってどうするか、休むことがないように付き合っていかなければならない事は伝えていきました。

翌年の1月にはピルを飲むと、本人から言って来ました。

どうやら、1月の『生理』がきつかったようで、今回薬を貰いに行く時に先生に自分から「本当に軽くなるならやりたい」と言いました。

先生から注意事項など聞き、少し怖がってはいましたがやってみる事にしました。
次回の『生理』から『低量ピル』を使う事になりました。

 

体験後記

我が子が小学生から『低量ピル』の服用などしていいのか、副作用など大丈夫なのか、親として本当にいいのか悩みましました。
しかし、先生の話や本人の大変さを考え、時間をかけて話し合い、治療を始めることにしました。

治療中が始まったばかりの今は、まだどのように改善され、どのような副作用が彼女に起こるのかはわかりません。
でも、薬が怖いからといって、毎月来る『生理』の事で彼女を不安や痛みで潰してしまう時間なども考えたら、『低量ピル』も選択肢の一つなのではないかと思いました。

私たちも初めての体験でしたが、お子さんで悩んでいるのであれば産婦人科に行ってあげてください。
親が出来るのは、選択肢を広げてあげることだと思います。

また、『低量ピル』を使ってみてどうだったかお伝えし、参考にして頂けたらと思います。

お受験の中学校の話は良く見ますが、受験がない公立の中学校に関しての情報が少ないのでとても気になりますよね。

私の実体験を基に、事前に知っておいたら役に立つ情報をお伝えします。

服装は必要なモノなど、準備できれば安心して説明会に参加できます。

 

第一印象、説明会会場は寒い。

小学校も同じですが、説明会の季節は体育館など冷え切ってます。
ほとんどの学校がその様な場所で説明会が行われます。
約一時間ぐらいの説明会でしたが、寒くて座っているのがつらいです。

お天気が良くても、体育館内は日が当たりにくいので、最低でもブランケットは必要ですね!
スリッパは意外と足が冷えます。厚手の靴下や、ボア付のスリッパなどが有ると良いでしょう。

説明会は好きな席に座って、学校の特色や規則などのお話がありました。
また、公立小学校と違うのは制服の話が有ることですね!

 

制服などの必需品は、説明会後に早目の準備が良い!

制服など個々にサイズを測ったりする物は、足を運んで注文するために受付先のお店が激混みするそうです。説明会でも言われましたが、近くの制服発注屋さんは激込みするようです。
大体、説明会が一月後半にあり、制服は二月中旬までに寸法と予約をしなければ、入学式に間に合わなくなってしまうようです。
その地域に寄りますが、穴場の制服屋さんもあるようなので知り合いのお母さん達からリサーチしておくと良いかも知れません。
金額も少しだけお店によって違ったり、特典があったり、生地が業者によって違ったりするようです!
また、譲ってくれる人がいたら貰っときましょう!
制服が破れたりした時に役立ちます!

 

銀行口座開設(学校用に自動引き落としの手続きで必要)

学校にもよりますが、我が家の中学校は銀行で引き落としの口座手続きをした後、小学校経由で控えを提出する事になっていました。
銀行などは、平日の15時までなので仕事を早退するか、休みにしなくてはなりませんね!
この書類提出も二月中旬までな為、早めに仕事の予定を考えなくてはいけなかったです。
それに、銀行にママさん達が集中するので時間もかかります!

なかには、先に学校経由で書類が配られ説明会の時に持っていく学校もあるようなので、事前に経験したママさん達に情報収集するほうがいいのかもしれません。

 

まとめ

中学校への準備は、正月を終えてから、すごくバタバタします!
それまでに情報収集してとけばよかったと思いました。

また、制服の寸法や予約も日曜日がお休みの所もあったりするので、土曜日がすごく混み合います。
一日潰れるのを覚悟するか、平日の仕事を休んで学校終わってからすぐに行くほうが楽かもしれませんね。

初めての公立中学校は親も子どももワクワク・ドキドキですよね!余裕を持って楽しみながら入学式をむかえて下さい。

小学校と違い必需品も変わってきます。
早め早めの事前リサーチと、準備するもののチェックリストなど作っておくと良いと思います。

 

保育園に預けたい!でも、可愛いわが子をどの保育園に預けたらよいかわからない!
そんなママ・パパのためにポイントをまとめてみました。

保育園選びの参考に、情報収集から実際の見学まで、最低限やるべき要点をお伝えします。

 

安心して預けられるかチェック!

出産前から情報集め。

各自治体には保育担当課が必ずあります。
ここならたくさんの情報が一回で集まるはず!自治体で把握しているので安心度はありますよ。
自治体の広報やHPなどでも見れる所もあります。ネットや実際に足を運んで確認し、条件面なども含め情報を収集しましょう。

保育園によってはネット内に口コミなどが有る場合も!
色々な角度から生の声を拾い集めてみましょう。

 

事前に見学しましょう。

WEBの中の情報や口コミを鵜呑みにしてはいけません。
大切なわが子を預ける場所なので、候補を絞りしっかり保育園の見学に足をお運びください。
また、同じ施設でも時間を変えて見学するのもおすすめします。
大切な子どもは半日近く保育園で過ごします。過ごす時間全てを見学しろとは言いませんが、朝と昼、夕方とでは先生や周りの環境も違うはずです。
多角的に見ることで、保育園の本質が少しでも見えると思います。

保育園によっては、妊婦中に見学する事も可能ですので、見学の際は事前に保育園に確認連絡を入れましょう。
自分達の目で見る事でより子どもに良い環境を考える事が出来ます。

 

見学時のポイント1.子ども達の様子を見よう

施設に預けられているお子さんは、イキイキと楽しそうに過ごしていましたか?

実際に通っている子ども達の様子を見ることで、自身の子どもを預けた時のシュミレーションができます。

子ども達の人数に対しての先生のフォロー体制など、安心して預けられる環境かどうかがわかるポイントです。

 

見学時のポイント2.保育士の様子を確認

保育士は笑顔でお子さんと接していますか?
余裕がありましたか?
怒ってばっかりではありませんでしたか?
臨機応変に対応していましたか?
保育資格を保有している人の人数は何人か、そのうち資格を持たない補助の先生は何人か?
保育する人の数が十分なのか聞いてみましょう。

質問をすることは悪いことではありません。
こちらの不安な思いに誠意をもって対応してくれるかどうかでも、判断するには十分なポイントとなります。

 

見学時のポイント3.施設の環境や設備の確認

日当たりや風通し、清潔にしているのかなど必ず見ましょう。
また。赤ちゃんから預けるのであれば、静かな場所は確保されているのか?
赤ちゃんがハイハイするなど十分な広さがありますか?

避難経路はしっかり確保されているのか?
遊び道具なども揃い危ないものではないか?
など細かく見るようにしましょう。

 

見学時のポイント4.保育園の方針は?

この、方針はけっこう大切ですよ!

保育園の考え方や内容などを、保育士や園長先生に聞きましょう。
中には、子どもと親の関わりを大切にする園などもあり、親子参加のイベントが多かったりします。
仕事など休みが取りにくい場合などであれば、入ってから大変になってしまいます。
また、子どもの考え方を尊重したい親御さんであった場合、入った保育園の考え方とまったく違って嫌な思いをしてしまった方もいらっしゃいます。
入ってしまってから変える事は非常に大変です。空きがなかったり、保育園で必要なものが違うため買いなおしなどもありますので、しっかり見極めて決めていきましょう。

 

預けたら終わりではない!預けてからもチェックしましょう。

色々考え、保育園を決めたと思います。でも、そこで終わりではありません。

保育園に預けてから色んな問題などが出てくる事もあります。
また、先生が毎年入れ替わったりしますので、不満や疑問もあると思います。
毎日のお子さんや先生の様子を見ながら、少しでも何かあれば先生や自治体の保育担当課に相談をしてみて下さい。
早めの解決が子どもの環境作りには必要です。

 

まとめ

私は、保育園に預けながら保育士として働いていました。

保育と言っても、その園の特色があり、子ども達のケンカを一度見守る保育園もあれば、すぐに先生が入り解決させる園もあります。
何が正しくて、何が間違っているという事はありません。一度見守る園では、『子どもに自分の力で考えさせる』という目的があります。
反対に、先生がすぐに入り解決させる園では『安全面と、思いをしっかり伝えるお手伝いをする(相手の気持ちに気づかせる)』という目的で行うので、その中で親御さんの考え方に近い園を選ぶといいでしょう。
そのほうが、子どもも混乱しません。園では正しくて家では間違いなどないような環境を選びましょう。

子どもにとっては初めてひとりで外に出ていくことでもあります。
ママ以外の多くの人と接する場でもありますので、限りなくあなたの考えに近い園に通えるようにしてほしいですね。

早め早めの情報収集が大切です。
後回しにしてしまうと希望の園にいっぱいなんてことにも。

ご家族で話し合って、ポイントをしっかり抑えたチェックをして、保育園選びに役立ててください。

 

 

今は、色んなスタジオで可愛い、かっこいい記念写真を撮ることが出来ますよね!
でも、スタジオ撮影は意外と費用がかかるので、気軽に行けるわけでもないですよね。

そんなスタジオで写真を撮るようなステキな写真を、自分のスマホで撮れちゃうアイテム!
赤ちゃんから大人まで楽しめるフォトポスターです!

フォトポスターは、貼って、置いて、撮るだけでとっても映える写真になるんです。

 

ポスターがおしゃれな背景に

大判のポスターには、素敵なデザインがいっぱい!

誕生日におすすめのデザインや、誕生日以外で使えるデザインなどがあります。

使い方は簡単!家の壁にポスターを貼るだけ。

大きいサイズのポスターだから、子どももワクワクする事間違いなし!

壁を傷つけたくない方は、マスキングテープなどを使ってあげるといいですよ。
それでも心配な方は、床に引いて使ってみるのもいいでしょう。

 

お家スタジオは子ども達がモデル兼監督です

スタジオに行って撮ると、親やカメラマンさんなどの考えで撮影する事がほとんどですよね。

今回使用したフォトポスターは、お家がスタジオなので子ども達が撮影監督です!
監督が撮りたいと思ったら被写体はなんでもOK!お気に入りのお人形や好きな小物を持ってきて、想像力と達成感を味わえる時間なりました。

スタジオで撮ると終わった後はただ疲れてグズリますが、お家スタジオでは時間を忘れるぐらい楽しんでやっていました。

 

子ども達はアイディア名人!赤ちゃんでもOKな撮影法

ポスターなので、壁に貼って撮る事だけ考えていましたが、子ども達からポスターを床(フローリング)においてやりたいと要望がありました。

初めは、そんなの可愛く撮れないよーと言っていたのですが、やってみたら意外に良い写真が撮れました!

お人形や小物などを床に散らばせ、素敵な空間を作り始めた我が子達!

しかも床でしたことにより、まだ立てない赤ちゃんでも、可愛く撮れそうです。これは大発見!

子ども達はもっと可愛くするために、おもちゃの宝石やプリンセス道具を置いて楽しく演出を楽しめました。

想像力も養ってくれそうなお家スタジオですね。

 

赤ちゃんからお姉ちゃん達にも大人気

我が家のお姉ちゃん達は友達を呼んで、家でインスタント映えの写真会を開きました。

今や子ども達でも写真アプリの『スノー』を使って可愛く加工したりするんです。

背景が有ることでプリクラ撮るより断然いい!との声が(プリクラだと400円かかっちゃうからかなぁ!)
お姉ちゃん達も大満足です。

早速違うデザインも購入して、お家スタジオを楽しみたいと口々にする子ども達でした。

 

まとめ

ポスターひとつでこんなにも楽しい時間になることが出来ました!

また、子どもが自ら想像力と演出力を発揮し、その空間を作り上げようとする力を育てることも出来たように感じました。

今回は、我が家の子ども達の年齢も大きかったので、演出力などを発揮出来たのだと思いますが、小さなお子さんでもお母さんの声かけや『こっちのぬいぐるみとこっちどっちと撮りたい?』など、選択での声掛けでも演出力や達成感を味わう事も出来ますね!

是非、親子で楽しい時間と思い出を残してください。

子ども達だけでなく大人も充分に楽しめそうなフォトポスターでした。

お誕生日やクリスマスなどのイベントにも最適ですね。パーティやインスタ映えすること間違いなしです!
早速ママ友と撮影会をすることになりました。

 

 

presented by スマートスタジオ
このコンテンツの撮影画像にはスマートスタジオが使用されています。

 

母も人間!うっかり『寝坊』してしまいました。
平日で学校の子ども達は当然遅刻。家族みんなで寝坊していました…。

びっくり焦った!そんなトラブルが子どもの心を成長させたエピソードをご紹介します。

 

うっかり寝坊!母親任せの起床でパニック!

いつもならば、自営業なので私は朝の4時に起床します。
しかし、寝坊の前日は久しぶりに休みだったので朝早くから起きなくても大丈夫な日でした。
これが、良くなかったんでしょうね。心が緩んでしまったようです。

いつものように4時ごろに目が覚めてしまい。『まだ、1時間寝れる』と思い二度寝!
そこから、目覚ましの音にも気づかず、目覚めたのが8時30分…。
「わーぁー!!!!」どうしよう、どうしようとオドオドするばかり。
子ども達の目覚ましもなりっぱなし!
いつも、私が声をかけて起きるので、子ども達には『自分で起きる』という意識が付いてなかったのだと反省しました。

終いには、「も~遅刻じゃん!学校行かない」と言ってきました。
これには、もうショックで。

人のせいにしている我が子!これはまずいと感じました。

 

この寝坊で母は一度は誤り。そして正す!

子どもたちが人のせいにしたら絶対に許さない私。
自分を棚に上げて責任逃れをしてしまう人間にはなってほしくない、という思いがあるからです。

ですが寝坊してしまったのも事実なので、まずは母として母親業に対して謝りました。

『ママも寝坊してごめんね。
だけど久しぶりのお休みでママも体も頭もぐっすり寝たかったんだと思う。みんなは土曜日・日曜日でぐっすり寝ることが出来るけど、ママのお休みはなくてたまには失敗してしまう事もあるの。
そんな時はみんなが今度は助けてくれないとママは潰れてしまうよ!

ママも気をつけるからね。

でも、みんなも目覚ましが鳴ってても、起きなかったよね!
学校に行かなきゃ行けないのはみんなだよね!
それは、ママの仕事ではないんだよね。

ママの役目は、みんなに朝ごはんを食べさせて学校へ送っていくことだと思うけどどうかな?』

謝りつつ問いかけてみましたが、その時は無言でご飯を食べ学校に行きました。

 

次の日驚く行動が!

次の日は仕事があったので4時には起きていた私。

すると、6時頃に声をかけてないのに起きてきた子ども達!
長女が起きて妹達を起こしてくれたようでした。
長女に『ありがとう!ママ助かった!起こしてくれたから少し時間ができたからデザートを付けてあげるね!』と少し豪華な朝食に。
それだけでも嬉しそうな長女!!
他2人は、しぶしぶ起きてきましたが良しとして、『おはよう!起きてくれてありがとう!』と伝えました。

結果、年齢が上の長女には伝わってくれましたが、他の2人はやっばりまだまだなようでも、お姉ちゃんの行動がとても嬉しく、まずまずのスタートだと思いました。

 

ママの失敗から大切な学びもあるんだなと

母の失敗で、子どもが困ってしまうことは、親としてダメだと思いますよね。
でも今回の失敗で、私は子どもにやり過ぎていたのだと実感できました。

そして、子ども自身も自分でやる事の大切さと、ママも失敗するのだと感じてくれたのではないでしょうか。

小学校に入ったら少しずつ見守る心も必要ですね!ただ、時間と余裕を持っていないと見守る事もおおらかに行かない事もあると思います。

 

最後に

失敗も考え方によって良い方向になる事もたくさんありそうですよね!
ママが落ち込むのではなく、その失敗を子どもにとって良い体験として伝えられるかを考え、言葉で伝えて上げられるといいですよね。

是非、失敗をチャンスにし心の成長に繋げてみてあげてください。

 

バレンタインの季節がやってきました。
我が家には、12歳・10歳・6歳の三姉妹がおります。
バレンタインは友チョコをいかに可愛く出来るか色々と案を練っている最中です。

今年は、どんな物を一緒に作るのかなぁ?!

ママも手伝って作るので、ちょっと面倒なところもあったりと。
そんなママたちに今回は、今まで作ってきた、小さいお子様でも作れるバレンタインチョコをご紹介します。

 

とっても簡単でも『ばえる☆』スプーンチョコ

銀紙カップの変わりにスプーンを使うだけの簡単チョコ☆

☆材料☆
・プラスチックのスプーンor木のスプーン
・溶かす用のチョコ
・アラザンやペンチョコ 飾りつけようのもの

コレだけ!!

☆作り方☆

1.チョコを溶かしてスプーンに流し固める
!ポイント!
溶かしたチョコに少し生クリームを入れるとやわらかめのチョコになり食べやすくなりますよ☆

2.アラザンなどはチョコがやわらかめうちに飾り、ペンチョコは固まってからが◎
コレで完成です!!

100均でできる☆タルトチョコ

今やバレンタインの時期になるとタルトカップが100均で出ているので、手間も省ける優れものです。

☆材料☆

・タルトカップ 100均Ok
・溶かすチョコ
・アラザンやペンチョコ

☆作り方☆

上記の作り方と同じ!
スプーンがタルトになっただけ。それだけでもまた違った可愛いものになりますよ。

1.チョコを溶かしてタルトに流し固める
!ポイント!
溶かしたチョコに少し生クリームを入れるとやわらかめのチョコになり食べやすくなりますよ☆

2.アラザンなどはチョコがやわらかめうちに飾り、ペンチョコは固まってからが◎
コレで完成です!!

キュートなロリポップ♪

チョコをコーティングするのは少し難しいかもしれませんが、出来ない年齢の子はママがやってあげて。

☆材料☆

・鈴カステラ
・溶かすチョコ
・スチック 100均にも売ってました!
・アラザンやペンチョコ

あるといいもの!ティシュの空箱or発泡スチロール 乾かすのに使います。

☆作り方☆

1.鈴カステラにスチックを刺す
2.チョコを溶かして1.の鈴カステラをコーティングさせる
3.アラザンなどはこの時点で飾っても良い
4.一度冷蔵庫でチョコを固める
5.冷蔵庫から取り出しペンチョコなどでデコレーション
6.もう一度冷蔵庫に入れて完成!!

まとめ

いかがでしたか?
子どもがあげたい『友チョコ』は
・ばえて
・簡単!
・作って、達成感!
この三拍子を感じてもらいたいものですよね。
ぜひ、子どもを見守りながら出来るものを取り入れてみてください!

とっても簡単にできる!手作りチョコレート♪

パパへのバレンタインにも最高ですよ!

我が家の次女はなかなか朝ごはんを食べてくれません。
毎朝「ご飯食べてね~!」、「食べたくない」のやり取り。
朝ごはんを食べていかない日もしばしばあります。
長女が「食べたくなきゃ食べなくていいじゃん!」と言うのですが、朝ごはんは一日の始まりに大切なエネルギーですよね。

とはいえ、わかっているようで具体的にはよくわかっていなかったので、なぜ朝ごはんが大切なのか、色々調べました。ご紹介します!

 

朝ごはんにはメリットしかない。

忙しかったり、起きてからなかなか食べれないなど色々ありますよね。
でも朝ごはんは、成長期のお子さんには欠かせないものなんです!!
ただ、朝ごはんを食べると体調が悪くなる人もいますのでコントロールしながら食べれるようになるといいですよね。

朝ごはんから得られるメリットを見てみましょう。

 

◇エネルギー補給

体や脳に必要な栄養を与え、午前中に脳を活性化させることで、集中力や記憶力などを高められるので、学習中心のお子さんには欠かせないエネルギー源です。
朝ごはんで、栄養を体いっぱいに巡らすことで、一日の生活においてのエネルギーを保持する事が出来るそうです。
朝ごはんを抜かしてしまうと、朝からお昼までエネルギー不足でやる気も出ず、眠気も取れないようです。

 

◇肥満になりにくくなる

お昼の暴飲暴食や間食を予防できます。
朝食を食べないとすぐにお腹が空いてしまいますよね。お菓子などの余計なカロリーを摂取してしまいやすくなるようです。
これは、小さいうちに朝ごはんの習慣を付けてあげないと、体が蓄えやすくなってしまうという説もありました。

 

◇イライラ防止

朝ごはんを食べないと、怒りっぽくなるようです。
炭水化物が脳に不足するとおきてしまうようです。
イライラは、自分も周りの人にも嫌な空間を作り上げてしまいますよね!避けたいものです。
朝食から得られる糖分などが脳に働き、心の落ち着きをもたらすようです。

 

◇生活リズムを作る

朝食で生活の始まりを脳と体に覚えさせます。
食べないと、いつまでもグーたらしてしまったり、頭が働かなくなってボーとしがちになってしまいます。
また、体の免疫も低下しやすいようですよ。
朝食を食べて生活リズムを作ることにより、健康な体を維持することができるので朝食は食べてほしいですね。

 

まとめ

今回は朝食のメリットをご紹介しました。
我が家の次女にも『食べなさーい』、『朝食はいいんだよ!』だけでなく具体的に伝えてわかってもらえたらと思います。

とある研究では、朝ごはんを食べない子より食べている子のほうが成績が良いデータが出ているようです。
せっかく早起きして学校に行くのるなら成績は上げたいですよね。

大人も子どもにも体に良い習慣、朝ご飯をしっかり食べて家族みんなで元気に素晴らしい一日にしましょうね。