冬の時期には必ず起こる『静電気』
娘の髪を整えようと近づいた瞬間!「バチッ!!」娘に「痛いよ!ママもういい!!」と怒られる事も。
子どもが玄関を開けようとしてくれたのに「バチッ!!」なんだか可哀想に。
手をつないでもらいたくても、1日に何度も起こる静電気で拒否する事もあります。

静電気の特性を知って静電気対策を調べて、実際にやってみたのでご紹介します。

静電気のない快適な生活ができる様にしてみましょう。

 

なぜ静電気は起きるの?

なんとなく、電気には[プラス]と[マイナス]という事が有るのはわかりますよね。
ほとんどの物体には、[プラス]と[マイナス]の電気を持っているので、そのバランスが崩れたときに発生するのが『静電気』になるようです。

人間は、摩擦や衣類の擦れなどによって[プラス電気]を持つ事が多いいそうです。
プラス電気を多く持っている時に金属等に触れると、金属の「マイナス電気」が一気に結合し電流が流れ発生するようです。

 

なぜ、冬に「静電気」は発生しやすいのでしょう?

なぜ、冬に『静電気』は発生しやすいのでしょう?
正解は、この時期の湿度に大きな関係が有るそうです。

人間が電気を持っていても、湿度が高ければ、空気中の水分で電気が逃げていくので『静電気』は起こりにくくなるようです。
一方、湿度が低い冬は空気中に水分が少ないので、物体や体の中の電気が逃げる場所がないため、金属に触れた際などに一気に電流が流れ、「バチッ! 」と放電されるというわけです。

 

静電気の対策方法を教えて!

対策方法1 身近な壁などを一度触る

コンクリートや土、木などの壁を触って放電してから、金属や子どもに触れればOK!
ただし、金属系以外のゆっくり電気を通す素材に触れることが重要です。

対策方法2 髪と肌の保湿しっかりする

肌や髪に水分があれば、その水分で電気を放電されやすく溜めづらくなるそうですよ。
お風呂後は静電気来ないですよね!
自分に保湿をすれば、お肌も髪も艶々で静電気もおきにくいです。

対策方法3 素晴らしいアイテム!静電気防止スプレー

「うそだろー!」と思ってなかなか買わなかったアイテムです。
でもこれがすごい!朝起きて、洋服に着替えてからシューとかけると半日は静電気知らず!
静電気防止スプレーには、「界面活性剤」という成分が入っているようで、この「界面活性剤」水分を引き寄せやすいという特徴があるそうですよ。

 

対策するだけで少しだけ静電気が怖くなくなる

今回は3つの静電気対策をご紹介させていただきました。

1日に何度も来ると静電気が怖くなりますよね!
子ども達にも嫌な思いをさせてしまうものですし。

今回の対策を参考に、親子で一緒に静電気対策して『静電気』のない快適な日々にしてくださいね。

日々の生活の中で、どうしても旦那にイライラしてしまうことってないですか?
私は、自分に余裕がなかったり、旦那がダラ~としていたりすると『イライラ!!』としてしまいます。

そんな時の私の対処法をお伝えします。

 

私がイライラする時

私は、子どもに関する事が一番イラっとするみたいです。

1.子どもをなだめているのに急に口を出し、子どもがこじれる時。
こんな時だけ父親ぶるのがムカつきます。

2.我が家は自営業なので、仕事は大体半分それプラス私は家事・育児を見ているのでかなり忙しいです。そんな中『あ~疲れた』『○○持ってきて!』など王様面しているのが腹が立ちます。
私は、奴隷じゃないし同じ仕事をしているのになんなの!!と思ったりします。

3.子どもを叱っている時に、口はさむ。
前後の話や一日を通しての子どもとの関わり方をわかっていないのに入ってくるのがイヤ!

他にも、沢山ありますが私が必ず苛立つエピソードはこんな感じです。

皆さんのイライラするポイントはどンな時ですか?

 

ストレートに伝えると逆効果

「あ~ぁ~むかつく~!!このまま自分の思いをぶつけちゃおう!!」と考えてしまいますが、このままぶつけてケンカを始めても良いほうへ行く事はなかなか難しいです。

ついつい、人間ですから余計な事もどんどん出てしまい取り返しの付かない溝が出来てしまう人もいます。
その溝は、子どもにとって居辛くよくない環境にしてしまう事もあるからです。

私は、出来るだけケンカしないように自分の中でストレス解消させてます。

4つのイライラ対処法

対処法1 旦那を置いてお出かけ

旦那と一緒の空間から離れるのが一番。
一度自分のヒートしている気持ちを落ち着かせ、伝えたい、わかってほしい事がどうしてもある場合には、優しい言い方を考えたりなどする時間を作るのもいいですよね!
私は、大好きな蜂蜜屋さんに行ってアイスを食べるのが贅沢で優越感を味わえるのでリフレッシュに行きます。

対処法2 ムカつきノートを作成

イライラした時に、書き込むノートです。
何にイライラしたのかも冷静になりながらわかるのと、話し合う時にも役立つのでやっています。

対処法3 男は『大きな子ども』と思っておくこと

イライラし始めたら、『大きな子どもがまた言ってる!』と思うようにします。
考え方を少し変えるだけで、いつもはカァ~!!となっても『あらあら』と感じられあまり気にならなくなります。
あとは、『負けて勝つ』。あえて下に出て相手に勝たしてあげる(言わせて上げる)ことで、結果的には自分の利益になるということわざを思い出したりするのも効果的でしたよ。
ただ、注意があります。馬鹿にしたような態度は絶対NG!わからないように転がす感じがOK

対処法4 部屋の掃除をする

イライラしたら、掃除に没頭します。
水垢など細かいところの掃除をすると集中するのでいつの間にか忘れていたり、スッキリしていたりしますよ!また、部屋もきれいに出来るので一石二鳥。

 

まとめ

今回、イライラのポイントと対処法をご紹介しました。

大好きで結婚した旦那なのに、毎日の生活の中でストレスを感じてしまうのは皆さんも同じだと思います。
家族が多くなるほど、お母さんは大変になるものですよね。
それは、一人一人の考え方や少しだけ生活の時間のずれがあるからでしょう。
その中に、大人の旦那がいるだけで大人だからぶつけやすかったり、『大人なんだから』と思ってしまうからイライラとしてしまうのかもしれません。

でも、ストレスを溜め込んでも病気になってしまうだけなので、自分なりのイライラ対処法を1つでも持っていれば、気持ちもゆとりも出来て楽しい日々になりますよ。

是非、自分の対処法を見つけてみてください。

今回は、おしゃれさんな女の子には欠かせないアイテム!
『お化粧コンパクト』とペンダントを、牛乳パック工作で作ってみました!

簡単で手作りで可愛い工作を分かりやすくご説明します。

 

手作り簡単『お化粧コンパクト』作り方

●材料●

☆作り方☆

1. 牛乳パックの底を2.5cmで切ります。2つ切ってね。
2. 2つ切った牛乳パックの底を貝のように合わせます。
3. 合わせたら、一箇所テープで外れないようにとめましょう。
4. コンパクトのようになったら、色紙や折り紙・シールなどで可愛くコンパクトを飾りつけ。
5. 銀色の折り紙や厚紙で丸く切ってコンパクトの鏡を作ります。切ったら中に張ってね!
コレでコンパクトの外側は完成☆

次に中身のパフ作ります。
6. コンパクトの中に入るくらいの大きさで厚紙を丸く切ります。
7. リボンを指の幅と1cm大きめに切ります。丸く切った厚紙に張ります。(下の画像で確認してね!)
8. ティッシュを平たく丸めて、その上にプチプチを被せて、7.の土台と組み合わせて貼り付けたら完成☆

余った牛乳パックでペンダント作りましょう。

●材料●

コンパクトを作った材料に、穴あけパンチ・ストロー・紐or毛糸 この3つだけ☆

☆作り方☆

1. 余った牛乳パックに好きな大きさの形を切り抜く、2枚重ねると強度が出ますよ☆
2. 紐を通したいと場所に、穴あけパンチで穴を開ける。
3. 好きなようにシールや折り紙・などで可愛く飾りましょう。モールも可愛く出来ますよ!!
4. 毛糸(紐)をペンダントの穴に通し、ストローを毛糸(紐)に通せば完成☆(ストローは絡まるのを防止してくれる役目があるよ!)

いかがでしたか?

すごく簡単に作れてしまう牛乳バック工作ご紹介しました。
色んなお店ではたくさんのおもちゃは売っていますが、自分の手で作るおもちゃはまったく違った大切なおもちゃになるに違いありません!

是非お子さんと楽しい時間を作ってみてください。

冬になると『みかん』の箱売りがスーパーで並びますよね!
あたたかいお部屋で『みかんを食べる』のは日本の風習な感じもしますよね!
我が家では、毎年、冬になると『みかん』を箱買いします。
でも、その年により食べるスピードが悪く、カビが発生したり下のほうが腐ってきたりしてしまいます。
皆さんもそんなこともあるから箱では買わない方もいるのではないではないしょうか?!

今回は、みかんの素晴らしい栄養素と保存方法そして食育の観点からご紹介してみます。

 

『みかん』で風邪予防!

皆さんもご存知の通り!みかん=ビタミンCが豊富ですよね。
他にも体に良い、ビタミンB1、カリウムなどが豊富に入っています。どの栄養素も冬の時期にはもっとも重要な物になります。

『みかん』で風邪予防と言われているのには理由があります。
体の中のビタミンCが減少する事で、風邪を引きやすいと考えられているからです。
ビタミンCには、風邪の予防・治癒に必要なホルモンが体内の副腎という器官で作られるための材料になったり、風邪のウイルスの繁殖を抑制するはたらきもあると言われているのです。
そして何より、手軽に簡単にその栄養素を補えるのがこの『みかん』ですよね!

とても身近で手軽に食べられるみかんで、風邪の予防ができるなんて、とっても嬉しいですね。

 

『みかん』であそぼう!

大きさも形も重さも、小さな子どもでも触れる食べ物ですよね!
りんごやぶどうなどと違って、皮がクッションとなるみかんは、少し落としても転がしてもダメージが少なく渡しやすい食べ物です。

☆みかん積み木☆

小さな子どもに数個渡すと、積み木のようにみかんを積み上げたりしませんか?
我が家では、みかん積み上げ競争など冬定番の遊びをしています。
積み上げる時の真剣さはすごいものですよ!
この集中力の経験がきっと成長段階のお子さんには役立つのではないでしょうか!

 

☆剥けるかな?☆

2歳半くらいからみかんを剥く行為は出来ると思います。(我が家の娘達はやっていました。)
大人が剥く姿を見てまねをしたくなるようです。最初はうまく剥けずに泣きます。
手もべとべとして嫌がったりもしますが、剥きたいと思う意欲はわくようです。
そんな経験や体験を通して、指の力加減やみかん剥き方など学んで出来るようになってきます。
うまく剥けるようになってくると、皮が切れずに誰がきれいに剥けるかの勝負などして楽しんだりしています。

 

☆みかんで動物作っちゃおう☆

5歳ぐらいになると上手に剥く事が出来るようになります!
普通に剥くだけでなく、動物型に剥いてみやり、自分のインスピレーションで剥き方を面白くしたりなど、作品を作る楽しさを体験したり出来ます。

みかん剥きのこんな本もあるんですよ!!今回は2冊ご紹介。

あたらしいみかんのむきかた
作者: 岡田 好弘 ・神谷 圭介 (イラスト)
出版社/メーカー: 小学館
発売日: 2010/11

みかんでつくれるゾウ&仲間たち
作者: 笹川 勇
出版社/メーカー: 主婦の友社
発売日: 2009/1

 

『みかん』で達成感や想像力を生み育てられる

上手に剥けるまでは、たくさん失敗し悔しく泣く事もあります。
でも自分で剥くと思う姿勢や剥けた時の達成感は、失敗した数で嬉しさも変わってきます。一つの『みかん』でこんなにも楽しめ体験し成長する事ができます。
上手になると、嬉しくてママやパパのためにみかんを剥いてくれたり、食べさせてくれたりします。

心の成長が見られる冬になるのではないでしょうか。

 

箱買い『みかん』の長持ちのコツ

『みかん』を箱で買ってきたら、出来るだけ早めにやってほしい4つの事

1.みかんを箱から出し傷んだり・腐ってたりしていないか確認・選別する。
一つでも傷んでいたり・腐っていたりしていると他のみかんも同じように傷み、腐りやすくなってしまいます。

2.箱とみかんを乾かす。
買ってきた時にすでに、箱やみかんが湿気ている可能性があります。選別する時にすべて出し、箱は日当たりのよう場所で乾かし、みかんは通気性の良いカゴか新聞紙の上で休ませましょう。

3.箱が乾いたら詰め直す。
通気性の良いカゴであれば詰め替え不要。そうでない場合は、乾かしたみかん箱に戻しましょう。

4.新聞紙を箱の底に敷く。
みかんから発生する湿気を新聞紙が吸ってくれるます。みかんも呼吸するため湿気は発生します。

 

みかんの置き方のポイント

みかんはヘタを下になるように並べましょう。
みかんのヘタの部分は硬い為重力や重みが加わっても傷みにくいと言われています。
また、一段目を並び終えたらまた、新聞紙を被せその上にみかんを置き並べていきます。
新聞を間に挟むことで湿気対策になるようです。

 

みかんの保存場所

涼しく湿気の少ない場所を選びましょう。
暖房が入らない風通しも良く、日があたらない場所がベストです。

こうする事で、2週間~3週間半は腐らず美味しく食べれますよ。
また、定期的に傷んでないか確認し、悪くなりそうなみかんから食べるといいでしょう。

 

我が家の定番「冷凍みかん」

いくら、保存をしっかりしていても箱のみかんを3週間で食べきるのは辛いですよね!
我が家は3分の1を冷凍みかんにしています。

☆冷凍みかんの作り方☆

1.ラッブを被せてそのまま一度冷凍庫で凍らす。
2.凍ったみかんを出し、一度水にさっとくぐらせ再び冷凍庫へ(薄い氷の膜を作ります。)
3.完全に凍ったらみかんをポリ袋にまとめて冷凍保存します。

食べ方

そのまま剥いて食べるのもOK。ただ、剥きにくいのでさっとお湯にくぐらせると良いでしょう。
また、我が家の娘達は、凍らす前にみかんを剥き一粒一粒ラッブに十間隔に並べ凍らせています。
味の保証はないですが、食べる時がとても楽でアイス間隔に口に抛りなげていますよ。

 

まとめ

『みかん』ひとつでこんなにも良い成長に結びつく考えが出来ました。
中には『食べ物を遊びにしてはいけない』という考えもあります。この考えは、私自身すごく持っているので、子ども達にはもしっかり伝えていますが、我が家の『みかん嫌いな三女』はこの遊びを通して今では、食べる事が出来ました。

その食べ物に対してどんな目的があるのかしっかり明確にしていれば、『食べ物を遊び』にしても粗末にした事にはならないと私は感じています。
最後は感謝をして遊ぶ事だけに使うだけではなく、本来は食べる物なので終わり方をしったり考えていかなくてはなりませんよね。

是非、冬限定の大量みかんで食育を通し心と体の健康を楽しんでみてください。

『わたしメッセージ』とは、相手とコミュニケーションをとる時に、わたしを主語として思いを伝える方法です。

特に何かをしてもらいたい時や、子どもをしかる時などに有効な話法です。

相手に対し何かを求めるのではなく、『わたしはこう思う』と私の思いを理解してもらうことで思いを伝えやすくなります。

最近育児関係でよく使われる『わたしメッセージ』を使用した、様々なエピソードの中で「こんな時ママやパパならどう伝える?」など考えてもらえる場になってくれたらと思います。

 

『まだ帰りたくない』5歳児

子どもは夢中になると、やりたいことをやめたくなかったりして、ママが思うように子どもは動いてくれずイライラしてしまうことはありませんか?わたしは、しょっちゅうです(笑)

今までは、ただただ思いどうりに動いてくれない我が子に、ガミガミしてしまって良い空気ではなかったと思います。
子どももその空気を感じ取り、イヤイヤなどが大きくなっていたように今では感じます。

その様な時は、伝え方を変えたりするだけで子どもの受け止め方がすっきりしてくるのです!

我が家のあるあるエピソードの中から一緒に考えてみていきましょう。

Nちゃんとお母さんは公園に遊びに行く事にしました。行く前に約束をして、帰りは14時半に帰るとあらかじめ伝えてあります。
公園には、仲良しのお友達Aちゃんがいて、楽しく遊んでします。
もう少しで、約束の14時半の時間になります。15時から来客が来るので14時半には公園を出たいお母さん。
子ども達は何やら家族ごっこをしている様子。そんな中、時間になったので、お母さんが「Nちゃん、帰るよ」と声をかけました。
しかし、Nちゃんは『また帰りたくない。』と答えAちゃんと遊び続けています。

さて、あなたなら『まだ帰りたくない。』といっているAちゃんに何と声をかけますか?

 

ポイント1 『あなたメッセージ』を理解しよう

何回言ってもなかなか聞いてくれないと、時間もないのに焦ってきてうんざりしますよね。
では、なぜ子どもは約束までしたのに守れないのでしょうか?考えて見ましょう。

ご飯を残している子どもに「ご飯は残さないで食べなさい」と言っても「たべたくない~」という反発が返ってきますよね。
「○○しなさい」は命令形になっています。一方的に親の気持ちを押し付けてしまうと、反発したくなるものです。私達もそうではないでしょうか?

このような命令の言葉は、主語がたいてい”あなた”になっている事が多いはず。

例えば、「あなた、片付けなさい」「あなた、早く寝なさい」「あなた、準備しなさい」など”あなた”(子ども)の事を言っていますよね。

これを『あなたメッセージ』といいます。
この『あなたメッセージ』では命令形になりやすい傾向があるため反発を生み出し、なかなか良い方向には進まないのです。

 

ポイント2 『わたしメッセージ』を理解しよう

『あなたメッセージ』では、子どもに”食べなさい”という事は伝わりますが、”なぜたべてほしいのか”という親の気持ちは伝わってきませんよね。
では、どのような言い方をすれば、子どもに親の気持ちが伝わるのでしょうか?

まずは、ストレートに親自身の気持ちを伝えてみましょう。

「お母さんはね、○○ちゃんが残さずご飯を食べてくれないと、頑張って作ったお料理だから悲しいな。」
「お母さんはね、○○ちゃんがご飯を残すと、大きくなれないんじゃないか、病気にかかりやすくなっちゃうんじゃないかって心配なんだよね」

このようなストレート親自身の気持ちを伝える言葉を『わたしメッセージ』といいます。”わたし”を主語として伝える方法です。
『わたしメッセージ』を受け取った子どもは、”なぜ食べてほしいのか”というお母さんの気持ちがわかります。そしてどうしたらいいのか自分で考え行動していきます。

このような会話を続ける事で、人の気持ちがわかるようになってきたり、思いやりの心が育つなどの良い面があります。

 

エピソードのお母さんの気持ちを『わたしメッセージ』でNちゃんに伝えて見ましょう。

私が、考えた『わたしメッセージ』
「お母さんはね、Nちゃんが約束した時間で遊びを終わりにして帰らないと、15時のお客さんに間に合わなくなっちゃうの。そのお客さんがお母さんやNちゃんがいなかったら悲しんじゃないかな、お母さんはお客さんを悲しませることはしたくないな。」

どうでしょうか?これが正解という子育て法はありません。でも『わたしメッセージ』には親自身の気持ちを伝える事が出来ればOKです。

あとは、お子さんがどうお母さんの気持ちと向き合えるかですよね。

実際に我が家で起こったエピソードですが、『わたしメッセージ』をはじめて間もない頃でしたので、一回ではダメでした。
でも、『わたしメッセージ』を続けていく事で子どもも素直にわかってくれるようになってきました。

 

まとめ

今回は、公園から帰りたくない子どもに『わたしメッセージ』を使用した話術を考えてみました。

すこし、めんどくさいなぁーと感じるかたもいらっしゃると思います。
私も、最初はそうでした。
強引に帰るほうが(ねじ伏せる)簡単ですもん。しかし、それではどんどん大人に成長していくわが子を考えると、大人は怖い存在でしか育たないと思いました。

日々、生活をしている中でいつでも相手を思いやる子になってほしい私は、自分で考え行動できるように伝えていきたいと思いました。

簡単を考えるよりも子どもが「どう感じ・行動」できる子になる経験を積んでいくかだと思いました。
育て中は大変で長期的ですが、絶対良い方向に育つのではないかと実感しています。

『わたしメッセージ』使用してママの思いをきちんと伝えて、一緒に考えてもらえるようにしてみましょう。

 

我が家の三女は、6歳になったのですが正しい発音で話せていない為、聞き取れなかったりします。
そこで、何度も聞き返してしまったり違う回答であると「もういい!」と怒ったり泣いたりしてしまいます。
保育園の年長になると、お友達からの指摘があったり、いつしか話す事をやめてしまったりしてしまいました。

そこで私は直接、言語聴覚士の言葉専門の先生にお話を聞きに行ってきました。
言葉専門の先生がわからない場合は、耳鼻科に相談してみましょう。

言語聴覚士の先生の診察を受けて、発音・滑舌が悪い原因と、言語聴覚士が施す解決策を紹介します。

発音・滑舌が悪い原因

「し」が「ちぃ」になったり「さ」が「た」になったり正しく発音出来ていないと感じるお子さんはいませんか?

・すし→つぅちぃ
・さかな→たかな
・それでさー→といれたぁー
などなど、小さい子が話しているのには可愛く感じますよね!でも、5歳・6歳になっても赤ちゃん言葉だと周りのお友達からからかわれてしまう可能性があります。

悩んでいた私は、言語聴覚士の診断を受けることにしました。

まずは、お口の体操・・・とは言っても特別な事ではなく日常生活の中で出来るものです。

先生が仰るには、下の動きが上手くできないことが原因で有ることがほとんどだそうです。

正しい発音をするには「発音器官を育てる為に、舌・唇・あごの運動が大切」だそうです!
それらが自由自在に動く事で発音も改善出来るようです。

鼻がよく詰まっている子どもは、マ行・ハ行がうまくいえなかったり、舌を『ベー』と出した時に舌の先がハートのような形になる場合は、ラ行がはっきりと言えない事もあるそうです。(三女はハートになっていました)

我が家は、お友達からの指摘などで本人が傷ついてしまったので、すぐにトレーニングを始めました。
お子さんの様子で早い時期からはじめるのがいいかもしれません。

 

対策は?日常生活の中で出来る『舌の運動』

今すぐできる舌の運動は?

・アイスキャンディーやソフトクリームを舌を使いながらぺろぺろ食べる事
・ポッキーや棒つきキャンディーを、舌を平らに出してこすりつけながら食べる。
・食事後、口の周りの食べかすを舌でとってみる。
・歯の裏に付いた食べカスを舌で取りはがす
・皿に乗せて物を舌でなめる
・目を閉じて口に入れた『おっとっと』の形当てゲームをする。

舌の運動は、行儀はとても悪いのですが運動の目的としては合っております。
ゲーム感覚で楽しかったです。

更に意識してしてほしいと言われたのが

・あかんべーするときのように舌を勢いよく出してみましょう。
・舌をいっぱい伸ばしてキープする練習をしましょう。
・舌なめずりをするように、円を描くイメージで回してみましょう。

この様に、舌を意識的に動かすことが重要だそうです。

 

日常生活の中で出来る『あごの運動』

あごを動かすことも大切だそうです。簡単にできるあごの運動は、固い物をよく噛んで食べる事!

子どもの好きなハンバーグやカレーなど、やわらかいものを食べているだけでは十分にあごは発達できません。

どんな物がいいの?
・フランスパン
・するめいか
・せんべい
・小魚
・肉
などの、噛みごたえがある物を食べさせるようにしましょう。
また、小さく切って食べるのではなく、大きいまま噛む事も大切です。
日々の食事の中で噛む事は、健康上もあごの発達の上でもとても大切な事です。

 

まとめ

舌の運動をお伝えしましたが、あくまでおうちで少しでもトレーニングするにはという事でした。
4歳ぐらいからであれば、この運動で小学校までには成果が出るかもしれませんが、我が家の三女は6歳(保育園の年長)にかかっていたので、専門の所で見ていただいています。

トレーニングの時間がなかったり、学校生活が近かったりするのであれば、耳鼻科、専門家に受診してあげるのもいいかもしれません。

原因と対策を知って速めに専門医を受診し、正しい診察の元お家でできるトレーニングなどで改善を図りましょう。

今回、教育に関する研究会に行ってきました。
そこで、「アドラー心理学」について学んできましたのでわかりやすく、我が家のあるあるを入れつつご紹介します。

わざと悪い事をする子どもにイラッと経験ありませんか?

「どうしてわざと悪い事をするの?」
「どうして困らせるような事を繰り返すの?」
こんな事を感じた事はないでしょうか。

我が家には3姉妹いるので、わざと相手に対して嫌がらせをしたり、叱られるような悪口を言ったりしているのが見受けられます。
こんなイラッと感じてしまうほどの行動の裏には目的があるのだと「アドラー心理学」の観点では考えているのです。

アドラー心理学とは?

「アドラー心理学」は、オーストリア出身の精神科医アルフレッド・アドラーによって提唱されました。
よく、耳にする「叱らない子育て」などもこの「アドラー心理学」を応用しているものです。
このアドラー心理学は、子ども以外にも大人の心理にも使われているものなので自分自身の考え方なども見返したくなるほどの考え方でした。
アドラーは「育児や教育を通して個人を変えることで人類を救済できる」という考えを根本に持っているので、アドラー心理学は、子育てにおいてたくさんのヒントを与えてくれるものとなっていると感じました。

自立・社会と調和して暮らせる事を目的に

目的が達成できるにはいくつかのステップがあります。
ますは、土台となる「心」を育てなくてはなりません。
その「心」を育てるには、「問題を自己解決できる能力が自分にある」「人は自分の仲間だ」という自信をつけることだといっています。
子どもにとって一番はじめに出来る仲間が『パパやママ』なのです。
親子の対人関係、コミュニケーションを円滑にすることで土台が出来上がっていくのです。

「褒めるのではなく自信を付ける」「罰する・叱るはしない」「存在を認める」

アドラー心理学では、褒めることをしません。
私も褒める事をしてはいけないという事に驚きました。
アドラーは子どもとは対等であるべきとし、上下関係でなく、横の関係であるべきであるというのが、考え方でした。
褒めてはいけないのではなく、褒める事で「褒めている人の考えを基に、相手を評価している」という事に繋がるからなのです。

例えば我が家の例として上げると。

他の食べ物は沢山食べるけどサラダを食べない我が子に「サラダを食べなさい!」と叱る事はあっても褒める事はしませんよね。
反対に、サラダを沢山食べたら「えらいね!」と褒めてしまいませんか?
では、なぜそこで褒めるのでしょうか?

それは、子どもに野菜を食べさせることをコントロールできたからです。
野菜は食物繊維も豊富で体に良いものなので、親の気持ちをわかってくれた事に繋がってきます。
子どもが、小さければ褒めたり・叱ったりでコントロールは可能ですが、成長にするに従いコントロールは出来なくなります。
親にコントロールされている事もわかるようになり、そのコントロールを嫌がってくるからです。
親の上から目線で、子どもの行動を「正しい」「間違っている」と評価することは成長においてやめるほうが良さそうです。

 

反対に、子どもと同じ目線に立って伝えます。
子どもが野菜を食べた時には、ほめるのではなく、
「サラダおいしそうね!私も食べたくなっちゃった」などで伝えてましょう。

同じ目線で立つだけでも子どもは、見てくれてる事を理解し自分に自信を持つ事が出来るのだそうです。

そして、褒める事になれてしまうと、子どもは褒められることを目的とした行動をとるようになってしまいます。
人が評価してくれない事には、やる気を出せない。やる意味がないなどの感情が生まれてきてしまいます。
そして、勉強に置き換えると、褒められるから『勉強し、良い点をとる』本来の『学ぶ楽しさや喜び』を感じずいつか、勉強が苦しくなってしまう可能性が出てくるそうです。
また、出来ない自分に自信もなくしてしまい、親の目が気になってしまったりなど悪い方向に行きやすくなるのではということでした。

叱る事は、自己肯定感が低くなることにつながります。
親の考えを押し付けてしまう行動が、叱ることにより反発や自信をなくしてしまうのです。

 

ではすでに、困った行動を多く取り叱る事が多いい子どもにはどうしたらいいでしょうか?
子どもが適切な行動をしていても当たり前の行動なため注目する事は少ないですよね。
しかし、不適切な行動には叱り注目してしまいます。

例えば、
起きなくてはいけない時間しっかり起きている。→当たり前の行動なためスルー(注目しない)
起きなくてはいけない時間起きてこない。→非適切行動で叱る(注目する)
このような行動を繰り返していると、子どもは何か注目してほしい時に非適切行動をとればいいのだとインプットしてしまいます。
これでは、注目されたい気持ちが強い子には困ってしまう行動に繋がってしまいますよね。
では、どのようにしたらいいのでしょうか?

適切な行動に→注目する。(ありがとう・助かるよなどの声かけ)
「○○ちゃんが起きてくれるからママは時間通りに動けて助かる」など
不適切な行→注目しない(可能な限り流す)

適切な行動のほうが注目してくれると分ると、適切な行動が増えていきます。
適切な行動の場合の「アイ・メッセージ」を沢山伝えていきましょう。
その行動が存在も認め、自信を付ける行動にも繋がってくるはずです。

まとめ

子育て方法には、ルールも正解もありません。
しかし、子育ては子どもも親も幸せに楽しく生活を送れる事が大切なのは変わりありません。
今回はアドラー心理学の考えからお伝えしたものですので、自身の価値観や家庭の方針に合わせ、活用できそうな部分だけをピックアップして取り入れるのも良いと思います。ストレスのない幸せな子育てを見つけてみてください。

午前中の家事が終わると、急に午後に眠くなってしまうことはありませんか?

お子さんなら授業中に眠くなってしまったり、ママなら夕食の準備をしなきゃいけないのに、眠気が襲ってきたり。こんなことが毎日続くあなたは、眠りに問題があるかもしれません。

日中に強い眠気に襲われるママは、自分の眠りについてふり返り見直してみてはいかがでしょうか?

日々の習慣を見直して『より良い眠り』ができるための10のことをご紹介します。

 

見直し1:生活リズムを整える

ついついスマホをいじっていて夜更かししていませんか?
眠る時間が遅いと身体の疲れが取れないことも。
生活のリズムを整えることで、心も体もベストな状態に戻ります。

毎日、決められた時間に寝起きすることは、よい睡眠にとってもとても重要なことです。

見直し2:朝は日光を浴び、朝食を必ず食べましょう

朝、起きたらまずはカーテンをあけ、日の光をあびて体内時計を整えていきましょう。
日光には体内時計をリセットしてくれる効果が有るそうです。
また、日の光を浴びることを意識できるようになると、朝にきちんと起きる習慣ができる様になります。
※蛍光灯の光でも同じ効果があるそうです。

見直し3:食事の時間を意識する

遅くなってしまった食事は体内時計を夜型化します。
旅行で旅館などに泊まり、朝ご飯夕ご飯のスケジュールで気づくのですが、本来の日本人は朝7時ごろから朝食をとり、夜は7時頃には夕食をしていたんだと。
夜型になってしまっている方は、食生活から変えてみると良いでしょう。
習い事や塾、家事などで夕食が遅くなるときは、事前に軽く食べておくといいようです。

見直し4:日没後はオレンジ色の照明の部屋で過ごしましょう。

夜に明るい光を浴びると体が覚醒してしまい、眠りにつきにくくなります。
日没後は照明を出来るだけオレンジ色などのやさしい光にするとよいです。
テレビの強い光にも注意が必要です。
夜には自然と眠くなるように、遅い時間には使用しないなど意識してみましょう。

見直し5:ねる前はスマホやタブレットを使用しない

寝る直前にデジタル機器から発生するブルーライトを浴びると体が夜型化し、睡眠の質が低下してしまいます。
子どもたちにおいては、ついつい楽しくなってしまい興奮し眠れなくなることも。
また、寝室に持ち込むことで、親の目の届かないところで不適切な情報を知るなど、他の害も考えられます。

見直し6:昼寝や仮眠をなすぎない

家に帰って寝転ぶと、つい眠たくなってしまいますよね。そこで寝てしまうと夜眠りにくくなってしまいます。
仮眠や昼寝は午後三時までし、それ以降であれば20分以下にしましょう。
どうしても辛く仮眠が必要な時は、しっかり目覚ましをかけることを忘れないでくださいね。

見直し7:早寝・早起きで十分な睡眠時間を確保しましょう

小学生に必要な睡眠時間は9~11時間です。大人は6時間以上は必要とされています。
朝の活動時間を考えて、必要な睡眠時間を踏まえた就寝時間が取れるようにしましょう。
しっかり眠る時間を取ることで、脳と体を休ませましょう。

見直し8:平日と土日の睡眠時間をずらさない

週末になるとついつい夜更かししてしまうものです。
ですが、平日と土日で起きる時間や寝る時間が2時間以上ずれないようにしましょう。
それ以上ずれると体内時計のリズムが乱れ、平日の活動に悪い影響をあたえてしまします。

見直し9:適度な運動をする

夕方までの時間に適度に体を動かすと夜ぐっすり眠れます。
運動の時間をとるのが難しい人は、帰りを歩いたり、エレベーターではなく階段を使うなどして動かしてみましょう。
ストレッチやラジオ体操などでも良いので、体を動かすことを習慣にしましょう。
ただし寝る前に過度な運動は禁物です。体が目覚めてしまい眠りにくくなってしまいます。

見直し10:お風呂は早めに入る

寝る直前にあついお風呂で体を温めすぎると目が覚めてしまい眠りにくくなります。
ぬるめのお湯にしっかりとつかり、身体を心から温めるようにしましょう。
寝る3~4時間前に入るのがベストです。

まとめ

少しでもより良い眠りが出来れば、きっと色々な事にやる気や動きが活発になり楽しい毎日を過ごせるかもしれません。
自分の睡眠とお子さんの睡眠について振り返って、家族で改善すると良いと思います。
是非、確認してみてください。

小学校入学のお祝いに何をプレゼントしたい。でも何をプレゼントしたらいいか悩んでしまいますよね!
貰って役に立ったプレゼント5つをご紹介します。

入学祝いベスト1:定番の目覚まし時計

目覚まし時計や腕時計は嬉しいプレゼントです。
時計はまだ読めないけど、音で起きる時間を教えてくれる時計は、ちょっぴり大人になった気分のようです。
また、分数なども書かれている時計だと、時計を読む練習としても最適でした。
良い時計は4000円~6000円するので、ママやパパも助かるプレゼントでもあります。
ちなみに腕時計は、アナログとデジタル両方あるものが嬉しいです。

入学祝いベスト2:リュックサック

友達のお家に遊びに行く時や、習い事用または学校の遠足などで持っていけそうなものなら◎
用途で使い分けするので、リュックサックがプレゼントで他の人と被っても問題なく嬉しいものでした。
小学校の6年間使えそうな、シンプルで丈夫な物が良いです。
子どもたちは喜ぶのですが、キャラクターものはNGです。子どもの興味は変わりやすいのですぐ使わなくなってしまいました。

入学祝いベスト3:鉛筆削り

コレは欲しい!一品です。
電動も手動もどっちでもOK、我が家は1Fと2Fと置いているので二台あって助かりました。
鉛筆削りは何かと長く使うものですよね。また壊れてしまうこともしばしば。
必ず必要となりますので、プレゼントに困ったらコレを買ってみてください。

入学祝いベスト4:名前入り鉛筆

鉛筆は、何本あってもOKです。
色々な濃さがありますが、小学校ではB又は2Bを使います。我が学校では、4Bも必要でした。
(小学校によって指定の濃さが有るそうです。事前のリサーチも大切です)

小学校では持ち物に必ず名前を記入するので、名前が入っていると親が書かなくてすむので楽チンです、とても喜ばれます。
また、赤鉛筆や青鉛筆もあるとうれしいです。

入学祝いベスト5:金券

金券は本当に良かったです!
現金も嬉しいけど、親戚やお友達から現金で貰うと申し訳なく感じてしまうものです。
金券であれば、お子さんが好きな柄の物を選べたり、プレゼントで貰わなかった必要なものを買い足す事も出来るのでとても嬉しかったです。

買う側も、何をあげればよいか悩むものです。
そんな時は、貰い手が自由に使える金券はベストだと思います。

まとめ

まず聞けるなら直接、親に何が必要なのか、買っていないのは何かを聞いてくれるとありがたいです。
また、上に兄弟がいるといらなかったりします。
一緒に入学するお子さんと一緒に買いに行ってくれるのも◎
500円分の図書券などもいいかもしれません!

我が家の実体験の上ですが是非、参考にしていただければと思います。

あまり知られてない『節分に欠かせない縁起の良い食べ物』は実は7つあるのです。
皆さんは知っていましたか?私もついこないだまで知らなかったんです!
豆まきして恵方巻きを食べるだけだと思ってました!

今回は、節分の縁起が良い7つの食べ物をご紹介します。

縁起の良い食べ物1 大豆

コレは皆さんもよくご存知ですよね!
鬼を退治して、病気や災害など引き起こさず、良い福を招き豆まきの後に年の数だけ食べるのが習わしですよね。

縁起の良い食べ物2 恵方巻き

由来はあまりわかっていないらしいのですが、色んな説がありますよね!
こんなに、恵方巻きが大きなイベントになったのは1989年に広島市のセブン-イレブンが販売を開始したことをきっかけに、1998年に全国展開をしたことで急速に普及したみたいですよ!

そうだとしても、恵方巻きは今では、願いがかなうやご利益があるなど、日本の風習には欠かせない物になっいますよね!
みんなでその日に同じ方角で、願いながら食べるなんでロマンチックですよね!

縁起の良い食べ物3 いわし

なんとなく知っている方もいるのではないでしょうか?!
コレは、節分の鬼に関係してきます。
鬼はイワシのニオイが大嫌いとされている為、鬼を追い払うものとして考えられていたようです。
イワシを焼いてニオイを強め、頭は柊の枝に刺して、戸口にかける!今でもやっている地域があるようですよ。

縁起の良い食べ物4 こにゃく

なぜこんにゃく?と思いますよね!
昔は、こんにゃくが体内をきれいに掃除してくれるとされていました。
今でも、そうですよね!鬼退治と共に心身ともにきれいになろうという事なのではないでしょうか!

縁起の良い食べ物5 そば

旧暦に関係しているようです。
立春前日の節分は大晦日のようなものでした。大晦日に年越しそばを食べますよね!
それと同じで、節分にもそばを食べる風習になったみたいですよ。

縁起の良い食べ物6 けんちん汁

精進料理だったんですって!
なぜけんちん汁だったのかは、調べても出てこなかったのでよくわかりません。
ごめんなさい。
でも、けんちん汁にこんにゃくも入るし、寒い冬だからなのかな?!

縁起の良い食べ物7 くじら

これは、ビックリですよね!
昔は、鯨をよく食べていたとは聞きますが、鯨のお肉に「大きなも鯨を食べて邪鬼を払う」「大きい幸せを願う」などの思いが節分にくじらを食べる習慣になった事に、ちょっぴり驚きと今では贅沢ですよね。

最後に

子どもには、イベントとしてだけでなくその風習や由来まで伝えられたらより一層楽しく感謝できるイベントになりますね!

知らなかった縁起の良い食べ物を並べて、節分をいつもより楽しいものにして下さい。