妊娠初期症状であるつわりは胎盤が完成する前、妊娠4~15週くらいまでに見られる症状です。吐きつわりや涎つわり、食べつわり、臭いつわりなど。色々な症状が出るつわりのピークや妊娠超初期症状としてみられるつわり、つわり対策の漢方薬の是非について紹介します。

つわりはいつから始まるもの?

つわりは妊娠4~8週くらいから始まるのが一般的です。

生理前にしばしば体調を崩す方は「生理が近いから体調を崩した」と思っていたけれど、実は妊娠していてつわりに気付くのが遅れた、というケースもあります。

人によって自覚する時期が異なることもありますが、つわりがある方は妊娠検査薬で反応が出た後につわりに気付くことがよくあります。

筆者は上の子を妊娠した時は妊娠8週目から、下の子を妊娠した時は妊娠5週目からつわりの症状に悩まされました。

逆に言えば、妊娠8週を過ぎても体調不良を感じない場合はつわりがない可能性が!妊婦さん全員につわりの症状が見られる訳ではないので、母子手帳をもらう頃につわりを感じない場合は、つわりがないと思ってもいいですね。

生理予定日より前(妊娠超初期)につわり?

女性の中には、妊娠検査薬が反応する前につわりの症状が出て妊娠に気付く方が居ます。

妊娠するとhCGというホルモンが分泌されるようになり、日が経つにつれてホルモンの分泌量が増加。hCGは妊娠して初めて分泌されるホルモンで、初めて妊娠する方にとっては未経験のホルモンが体の中に増えることになります。

女性の心身はホルモンによる影響を強く受ける傾向にあります。このため、hCGが分泌されて直ぐに体調に異変を感じることも!妊娠検査薬は体内のhCG量が一定以上になってから反応するので、妊娠が分かる前にhCGのホルモンの影響でつわりの症状を感じる方が居てもおかしくありません。

多くの妊娠検査薬が反応するのは妊娠5~6週目です。これよりも前、妊娠4週目でつわりの症状を感じ、検査薬よりも早く妊娠に気付くケースもあります。そういう意味では、つわりが妊娠超初期症状になるケースもあります。

つわりのピークはいつ?

吐きつわりや涎つわり、臭いつわり、眠りつわり、食べつわりなど。つわりの症状は様々で、複数の症状が出ることもしばしばです。

このつわりのピークは妊娠8~9週目くらいと言われています。このピークを過ぎれば症状が徐々に治まると言われていますが、これは人によって全く異なってきます。

筆者の場合、第二子妊娠時は妊娠6週目で既に辛さがMAX!同じ辛さが約3か月間ずっと続きました。ピークもマシもありません。ずっと同じ辛さが続き、ある日、突然ピタッと症状が治まりました。

一般的にピークが妊娠8~9週目と言われていますが、辛さに波があったり、症状が重かったのに唐突に終わるなど、人によって異なると考えておく方が無難です。

つわりはいつまで続く?一回で終わり?

つわりの症状が出る原因は解明されていません。しかし、多くの場合、胎盤が完成すると症状が出なくなります。

胎児と母体を繋ぐ大切な役目を果たしてくれる胎盤は妊娠16週目には完成しています。つまり、つわりは妊娠15週目で終わるケースが多いんです。

妊娠4週目からつわりが始まると、約3か月間症状が続くことになり辟易しますが、つわりは必ず終わります。トンネルの出口が必ずあるので「いつか終わる!」と信じて日々過ごしていきましょう。

なお、妊娠後期になってから再びつわりに襲われる方がいます。この妊娠後期のつわりは吐きつわりが多く、原因は大きくなった子宮が胃を圧迫すること!

妊娠後期のつわりは妊娠初期のつわりとは異質なものですが、赤ちゃんが立派に成長して出産が近いことの表れでもあります。耐えなければならないことが多いのですが、赤ちゃんの成長を信じて対処していきましょう。

つわり対策で漢方薬を飲むのはあり?

つわりが辛すぎて薬などで症状を緩和しようと考えたくなるのは自然なことです。市販薬の多くが「妊娠している可能性がある女性や、妊婦の使用は禁止」となっているので漢方薬を利用する方がいます。

漢方薬なら作用も効果も緩やかで大丈夫、と考える方が多いのですが多くの場合「飲まない方がいい」と考えられています。

多くの薬は厚生労働省の認可を受ける前に治験を行います。治験は薬を人に投与する実験で、どんな作用と副作用が出るのか人の体で確認するもの。薬は治験を行って人に対する作用・副作用を確認した上で政府に認可され、使用が認められます。

この治験に妊婦さんは参加しません。つまり、ほとんどの薬が「妊婦さんが使った場合の作用・副作用、胎児に与える影響は確認されていない」ということ。これは漢方薬も同じです。

多くの医師が「リスクを上回るメリットがない限り、妊婦さんに薬は利用しない」という考えです。どうしても漢方薬を利用する場合は、産婦人科の知識を持つ医師に処方してもらうようにしてください。

つわりは妊娠4週目くらいから始まり、妊娠8~9週目がピークで胎盤が完成する妊娠15週目くらいに終わります。しかし、人によってつわりの期間や程度は異なります。妊娠後期に再びつわりの症状を訴える方も居るので、症状が出ている間は体を休めることを優先しましょう。また、つわり対策として漢方薬を飲む場合は、産婦人科の知識がある医師と充分相談するようにしてください。

食育基本法ができてから食育を家庭や学校、保育園や幼稚園などで行うようになり、食育に関する資格が注目を浴びています。でも、食育の資格はそれだけで就職できるものではなく、数も多くて違いやおすすめ度が分かりにくいもの! 今回は有名な食育資格「食育アドバイザー」の詳細と通信講座、試験などについて紹介します。

食育アドバイザーなど食育系の資格が増えたわけ

食育アドバイザーのような食育系の資格がたくさん生まれた背景には、2005年に制定された食育基本法があります。

食育基本法では、国や自治体、教育関係機関だけでなく保護者も子どもに食に関する知識を広めなければなりません。食育基本法は食に関する知識を国民が持ち、健全な食生活と人間形成を実現できるようになるのが目的となっており、老若男女問わず食育について知識を深める必要があるのです。

食育を実践し、国民に浸透させるためには深い知識を持った人が分かりやすく人々を指導する必要があります。このため、食育系の資格が多く生まれたのです。

食育アドバイザーは数多くある食育に関する資格のうちのひとつ。食育インストラクターと共によく知られている資格です。

食育アドバイザーは日常生活や仕事に役立つ資格

食育アドバイザーという資格は看護師や獣医師のように資格自体が仕事になる資格ではありません。どちらかといえば、日常生活の中でその知識を役立たせるタイプの資格です。

また、小・中学校や病院、介護施設などで働いていて食育に関わることがある方は仕事の中で知識を実践したり、食育の普及活動をしたりするのに役立ちます。次のような働き方を考えている方は取得に向いています。

保育園や幼稚園で子ども達と触れ合う方

保育園や幼稚園も食育基本法の中で食育について考えなければならない場所とされています。保育士や幼稚園教諭を目指している方や、既に資格を持っている方、そして働いている方は子ども達に食育教育を行う知識を得て実践する力を身に付けるのに食育アドバイザーの資格が役立ちますよ。

福祉施設や医療現場で働く方

介護福祉士や言語聴覚士、作業療法士、理学療法士といった方々は福祉施設などで子どもから大人まで幅広く接する機会がありますよね。そして医師や看護師などは医療現場で全ての年齢層の方々と接するでしょう。

こうした仕事の中でも食育や食に関する知識は欠かせないもの! 食育アドバイザーは比較的優しい資格なので忙しい日々を送る方でも勉強&受験しやすいですし、資格を取得できればより密度の濃い仕事をこなせるようになりますよ。

教室やセミナーを開く

もし、自分で料理教室や食育に関する講座を開こう! と考えている方は食育アドバイザーの資格を取りましょう。教える立場になる方は食育について幅広い知識を持っている必要があり、確かな知識を持っていることを相手に知らせる必要が! そういうとき、食育アドバイザーという肩書きが役立ってくれますよ。

家庭で育児や介護に活かす

初めての子育てで離乳食や幼児食に悩んでいたり、家で介護をしている方で年配者の食事について知識を深めたいと考えていたりする方は食育アドバイザーの勉強がとても役に立つでしょう。自分の知識を向上させ、日常生活に役立てることができるので、ぜひ勉強してみてください。

食育アドバイザーは学校ではなく通信講座を受ける

食育アドバイザーの資格を取ろう! と考えた方は、まず、通信講座を利用しましょう。食育アドバイザーは日本能力開発推進協会が認定する民間の資格で、協会が指定する教育機関が行う教育訓練を終了しなければなりません。

この教育訓練というのがキャリアカレッジジャパン(資格のキャリカレ)の通信講座「食育アドバイザー講座」です。

受講料は36,000円(一括払い)。送られてくる教材で勉強し、提出課題を済ませて全てのカリキュラムをクリアしてから資格を取得するための試験を受けます。早い方は3カ月で課題が修了しますよ。

そして食育アドバイザーの資格を取得するための試験は自宅で受験が可能です。自宅でテキストを見ながら空いている時間に試験問題を解くことができるので育児や介護、仕事などで忙しい方でも安心して受験できますよ。

自分のペースで在宅で勉強・受験ができるのが大きなメリットです。

【参考】食育アドバイザー資格取得講座|資格のキャリカレ
https://www.c-c-j.com/course/food/syokuiku/

栄養士の方も新しい知識を得られる

さて、食に関心がある方の中には栄養士さんも居ますよね。

2005年より前に栄養士になられた方は、食育について「知識があまりなくて不安」という方もいるでしょう。そういう方は食育アドバイザーのカリキュラムを受講して食育について勉強すると効率よく知識を得られます。

自分の仕事に役立つ上、食育アドバイザーの資格も取得できて一石二鳥! 「栄養士は既に栄養について沢山勉強しているし、民間の資格は意味がない」と考える方もいますが、食育基本法は比較的新しい法律ですし、食育に関する知識を深めることに無駄はありません。

通信講座は必要な知識を効率良く勉強できるようになっているのでおすすめです。

資格=資格を求めるなら食育アドバイザーより管理栄養士

食育アドバイザーは教育機関や福祉施設、自宅で役立つと紹介しました。中には「就活に資格があった方が有利になる!」と思って食育アドバイザーの資格を取ろうとする方が居るかも知れません。

もし、貴方が医師や看護師などのように資格=仕事を期待して食育アドバイザーの資格を取るのはちょっと待って!

食育アドバイザーはあくまで民間の資格。資格自体が仕事になるタイプではないんです。食育アドバイザーで企業に就職することはまず難しいと考えておきましょう。

また、栄養士を目指していたり、すでに栄養士になっているが仕事に直結する資格を取るなら「管理栄養士」です。管理栄養士は学校や医療機関、福祉施設などで引っ張りだこ! なかなか難しい資格ですが、栄養士さんなら目指して損はありませんよ。

食育に関する資格は数多くありますが、食育アドバイザーは日常生活や仕事の中で知識を活かすことができます。特に保育園や幼稚園、医療現場、福祉施設などで働く方は食育を講じたり、食育を普及したりするシーンが多いもの。

食育アドバイザーはキャリカレの通信講座を受講して試験を受けることで取得できます。ただ、仕事に直接繋がる資格が欲しい栄養士の方は食育アドバイザーではなく管理栄養士がおすすめ。知識を使う場面やご自身の立場に合わせて食育アドバイザーの資格取得を検討してください。

2005年に制定され現在も食育普及のための施策が進行している食育基本法は、実は保護者にも直接関係するもの! でも難しいものではなく子どもが食に関心を持ち、伝統的な食文化などに興味を持つようにすればOKなんです。そんな各家庭で取り組む食育内容を紹介します。

食育基本法の大まかな内容

まず、食育基本法の内容をざっくり紹介しましょう。食育基本法は2005年に制定され、現在は農林水産省が所管しています。そして、農林水産省以外の官公庁もそれぞれに合った内容の食育を提案し、計画を立てて実践してます。

食育基本法の大きな目的は、食を通して国民の心身の健康と豊かな人間形成を行うこと! 老若男女問わず食に関心を持ち、知識を身につけて実践することで健康と人間形成に役立てることが日本全体の利益に繋がると考えられており、施策が講じられています。

食育基本法が保護者に関係する理由

食育基本法は国民と日本全体の利益に繋がると紹介しましたが、それだけでは保護者に直接関係する理由が分かりませんよね。

実は、食育基本法は国や自治体だけでなく、保育園や幼稚園、学校そして各家庭で実践するものとされているんです。保護者が子どもに食に関する教育をする必要があるんですよ。

保護者が食育基本法に関する知識得て、子どもが食に関心を持つように教えなければなりません。保護者が各家庭で行う食育の先生にならなければならないのです。

子どもに「なに」を経験させれば食育になるのか

では、実際に各家庭でどういうことを実践して子ども達に食に関心を持たせ、知識を身に付けさせればいいのでしょう。これは、主に次の5つの内容を親子で話したり、経験するようにすればOK! ひとつずつ詳細を見ていきましょう。

食に関する体験活動

まず、食育のひとつ目は「食に関する体験活動」です。

これは米作りや野菜作り、果実などの収穫、料理、ゴミ処理など。実際に食に関係することを体験・経験して食育する方法です。

筆者の子が通っていた保育園では、イチゴ狩り、米の収穫体験、トウモロコシの皮むき、野菜を育てて収穫する、カレー作り、流しそうめんなど。実際に収穫や調理を経験することで食に興味を持たせる食育の時間がありました。

こうした内容なら小さな子どもでも楽しんで経験することができますよね。家庭でも可能な範囲で体験させてみてください。

伝統的な食文化の勉強

ふたつ目の食育のポイントは伝統的な食文化です。

伝統的な食文化には地域の特性や自然と共に生きるという精神が反映されていたり、機能性が日本の風土にマッチしていたりします。こうしたことを知ることで日本各地に視線が向き、地域性に関心を持て、食を通じて日本の気候や風土を知ることに繋がります。

また、おせち料理や七草がゆ、うなぎなど日本の四季や行事に深く関わる食について知識を深めることも食育になります。

食から人や風土に関する知識を深める食育も大切です。

環境問題に関する知識を深める

三つ目は環境問題です。

食の循環や環境を意識した食育も子ども達に教えておきたいもの! 今、大きな問題になっているのが食品ロスにも目を向けましょう。

日本では一年間で2,759万トンの食品廃棄物等が出されていて、食べられるのに廃棄されている食品ロスはそのうち643万トン! これは飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量の1.7倍にもなる量なんです。

いきなり世界に目を向けるのは難しい、という場合は家の食事のことや、学校給食の残りに目を向けるところから始めるのもいいですよ。環境問題についても考えてみましょう。

【参考】食品ロスについて知る・学ぶ|消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/education/

食糧自給率に対する意識を向上する

四つ目は食糧自給率です。日本の自給率の低さに目を向け、農業や畜産業、水産業といった産業に関心を持って食について考える意識を育てていきましょう。

日本は米の自給率が高いのですが、食文化の変化で年々米の消費量が落ちています。こうしたことも関係し、昭和40年以降、食料自給率は年々低下を続け、現在は先進国の中でも最低水準に!

食糧自給率が低いということは国の底力が弱いということ。食料の自給を他国に依存していると、世界情勢が不安定になったり不測の事態に陥ったりした場合、食の問題が起こって国民が生きていくこと自体が困難になる可能性があるのです。

国の底力を上げるためにも食糧自給率を知り、個々の意識を変えるところから自給率アップを目指す必要があります。

【参考】食糧自給率・食料自給力について|農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011_2.html

食の安全性確保に関する理解

五つ目は食の安全性確保に関する理解を高める食育です。

もし、私達が口にする食べ物に危険なものが入っていたらどうでしょう? 健康を害したり、最悪の場合は死に至る可能性が!

例えば、スーパーで販売されている肉が安全であるためには、スーパーや加工工場、保管する倉庫、運ぶためのトラックなどの衛生管理が徹底されている必要があります。また、肉になる牛や豚の健康管理も欠かせません。さらに家畜が食べるエサに有害なものが入っていては大変です。

食の安全性を考えると幅広い分野に目を向けることになり、管理や検査技術の向上にも繋がります。食の安全性に関する食育も重要です。

自治体などが開催する講習会や体験会もおすすめ!

自宅で保護者が子どもに食育をする、というのが難しく感じられる場合は自治体などが開催する講習会や体験会がおすすめです。

筆者が住む自治体ではほぼ毎年「父子のクッキング教室」が小学生向けに開催されています。母ではなく父と一緒というのが子どもに新鮮さを感じさせるようで、いつもあっという間に参加枠が埋まるそうです。

他にも地元の農家や漁業協同組合などと協力して体験型の講習会が開かれていたり、栄養士による食育講習会があったり、産婦人科医や助産師による妊婦さん向けの食育など様々な講習会や体験会があるので利用してみてください。

栄養士は食育のプロフェッショナル!

さて、保護者が子どもに家庭で食育をする、と紹介しましたが、保護者の方や子どもの中には栄養士の方だったり栄養士を目指したり、職について考えている方もいますよね。

栄養士は食のプロフェッショナル! 当然、食育に関する知識も求められます。さらに、栄養士の中でも更に専門性を高めた管理栄養士は正にプロ中のプロ。しかも、栄養士・管理栄養士養成施設の学生が受験できる食育栄養インストラクターという資格も!

食育に関する教育の需要は多岐にわたっていて、栄養士・管理栄養士の知識と経験は多くの場所で必要とされています。手に職を、と考えている方は栄養士や管理栄養士もいいかもしれませんね。

食育基本法は農林水産省が所管しており、政府が食を通して国民の心身の健康と豊かな人間形成を行うことを目的としています。この法律の中には保護者が家庭で子どもに食育を行うことも含まれており、食に関する多角的な知識や経験を積ませる必要があります。身近な体験からスタートし、自治体などが行う講習会や体験会も利用して食育に取り組んでいきましょう。

食育基本法が制定されて以降、誰でも簡単に始められて取得できる資格として脚光を浴びているのが食育に関する資格です。ただ、食育の資格は難易度が低いものから最高ランクのものまであるので、自分が望むものを選ぶのがベスト! 誰がどの資格をとればいいのか簡単に紹介しましょう!

幼児や子どもと接する人は食育の資格があると◎

まず、食育は食を通して様々な分野に目を向け、豊かな人格形成ができる国民を育てるために必要とされた教育です。

老若男女関係なく知識を得ることが大切ですが、今は幼児や子どもと接する人は食育の知識が必須! 教育者には、食から世界に目を向け、その内容を分かりやすく子ども達に教えて人格形成に寄与できるような知識と技術が求められます。

農業や水産業などの一次産業や食品ロス問題、環境問題、食料自給率、日本の伝統文化など、食育とひとくちに言っても知識は様々!

なにからどう勉強すればいいのか分からなくなりやすいので効率良く知識や情報を得るためにも、食育の資格を取得するのがおすすめです。

本気で仕事にする&学校に行く時間があるなら栄養士

さて、食育に関する資格を取得する方法はいろいろあります。

学校へ行って勉強する時間と余裕がある人や、食に関する仕事に就きたい人は栄養士になりましょう。栄養士は国家資格。取得すれば栄養士という資格が直接仕事に結びつきます。正に手に職を付ける、ということになるのでおすすめ!

栄養士になるには、厚生労働省が指定する栄養士育成施設を卒業する必要があります。試験はなく、指定された施設で必要な課程を履修すれば卒業と同時に資格が取れます。ただ、夜間の学校はないので既に社会人として働いている方は退職しなければなりません。

学校を卒業すれば栄養士になれるので、資格を取得するなら食に関する仕事に就くことになります。栄養士は学校給食の現場はもちろん、福祉施設や自治体、病院などに就職することが可能です。

栄養士の人で食育のプロになるなら管理栄養士

栄養士になった方で、さらに知識を深めていきたいなら管理栄養士の資格を取りましょう。

栄養士になった後、栄養士として働いて実績を積み、国家試験に合格すれば管理栄養士になれます。

管理栄養士になると介護施設や医療施設で大変重宝されます! というのも、管理栄養士がいると施設は「ここの施設は管理栄養士による食の指導があるところ」と質の高さを宣伝できます。また、管理栄養士を施設に常勤させて食に関する指導を行うと、介護マネジメント加算などの加算があるので介護保険料の請求額が高くなるメリットが! このため、管理栄養士は様々な施設で大変重宝されるのです。

管理栄養士になった方も、常勤の正職員という安定した職に就けるのは魅力ですよね。栄養士の中でも実績と深い知識を持っていることが証明される管理栄養士の資格は仕事に繋がるだけでなく、安定した地位も約束される嬉しい資格です。

食育に興味がある人&在宅試験希望の方は民間通信講座

食育に興味があるけれど学校に通う時間やお金がネックになっていたり、軽い気持ちで勉強したかったり、勉強も試験も自分のペースで進めたい方は通信講座を受けて得られる民間資格がおすすめ! 比較的簡単に取得できるものもあるので、ぜひチェックしてみてください。

どんどんステップアップしていける「がくぶん」食育インストラクター

がくぶんが開講している食育インストラクター養成講座は、食育に関する知識がゼロの方でも3~6か月間学習することで食育に関する知識が深まり、食育インストラクターの資格が取得できます。受講費用は39,900円。食育に関する資格の中では安価な方になります。

与えられる課題をクリアするだけで資格が取得できるので「試験に落ちて受講料が無駄になった!」ということがなく、自分のペースで好きな時間に勉強することができる魅力が!

がくぶんの食育インストラクター養成講座を受けて取得できる食育インストラクターの資格はプライマリーです。ここからさらに知識を深め、より高度な内容を学習したい方は四級、三級、二級、一級とステップアップしていくこともできますよ。

服部幸應先生が理事長を務めるNPO 日本食育インストラクター協会が認定する有名な資格という点も魅力です。

【参考】食育インストラクター養成講座|NPO 日本食育インストラクター協会
https://www.npo-shokuiku.com/

仕事に活かせる食育系資格「ユーキャン」食生活アドバイザー

資格取得で有名なユーキャンには食育に関する「食生活アドバイザー」という資格があります。この資格には「仕事に直接活かす内容が多く含まれた資格」という特徴があります。

例えば、食文化や栄養学だけでなく食品学・衛生学・食のマーケット・税など社会生活といった内容も講座に含まれています。また、資格試験も試験会場に出向いて受けるタイプ。

栄養士や介護士、保育士など。他の資格と合わせて取得して仕事に活かすのもおすすめ! 他の食育系資格より難易度が少し高くなりますが、家庭と仕事両方で役立つ資格を狙う方におすすめです。

【参考】食生活アドバイザー検定|一般社団法人 FLAネットワーク協会
http://www.flanet.jp/ado/

実生活に活かしていく食育系資格「ユーキャン」食育実践プランナー

ユーキャンの食育系の資格には「食育実践プランナー」という講座もあります。

食育実践プランナーというのは、家庭の中で活かす知識が中心の食育系資格! 妊婦さんや子育て中の方、家庭で介護をしている方などが実生活の中で使える知識が身に付けられます。資格を取得したメリットや効果を感じやすいメリットがあります。

受講料は39,000円。通信教育なので自分の都合に合わせて学習を進められ、資格試験も在宅で教材を見ながら受けられるのが嬉しい点! 仕事をしている方や、乳幼児がいて思うように時間を作れない方でもチャレンジできる資格です。

【参考】食育実践プランナー|ユーキャン
https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1358/

初心者向けで就職のサポートもある「資格のキャリカレ」食育アドバイザー

一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が認定する食育アドバイザーも有名な食育の資格です。こちらは資格のキャリカレで通信講座を受け、資格試験に合格すれば取得できます。

受講料は36,000円。気軽にチャレンジしやすい価格ですし、勉強が不安という方でもサポートを受けながら3カ月勉強すれば資格試験にチャレンジが可能! しかも、資格試験は在宅で手持ちの資料を見ながら受けられるので緊張することなく自分のペースで挑戦できる難易度が低い資格です。

資格取得後は就職・転職のサポートを受けることもできるので、ノウハウがなくて不安! という方におすすめの食育系資格です。

食育に関する資格は様々ありますが、仕事に直接活かすなら管理栄養士や栄養士といった国家資格を。自分の生活の中で活かすなら食育インストラクターや食育アドバイザー、食育実践プランナーといった民間資格や、家庭だけでなく社会で活かす内容まで勉強する食生活アドバイザーといった民間資格がおすすめ。自分がどういうところを目指すのか考えてから資格を選ぶようにするのがベストです。

2005年以降、急激に人気が高まっているのが食育に関する資格のひとつに食育インストラクターがあります。ただ、この資格は仕事に直結するものではなく、知識向上に役立つタイプです。この記事では、食育インストラクターの資格の内容と、よく間違われる食育アドバイザーを紹介します。

食育インストラクターの使い方&メリット

食育インストラクターは医師や看護師などの国家資格とは違う民間資格です。特定非営利活動法人 日本食育インストラクター協会が認定しています。通信講座や協会が実施する研修&筆記試験を受けると資格を得ることができます。

資格というと「就職に役立つ!」と思いますよね。しかし、食育インストラクターは医師や弁護士といった国家資格ではなく、仕事に直接繋がることはありません。

自宅で食育に関する教室を開いて自分で生徒を募集しようと考えていたり、料理研究家やブログなどでレシピを公開していたりする方は取得すると活かすこともできるでしょう。

とはいえ、食育インストラクターの資格=仕事に就ける! 有利になる! というものではないので資格に過剰に期待しないでくださいね。

食育インストラクターは栄養士や調理師が向いている

食育インストラクターは民間資格で直接仕事に結びつくものではありませんが、栄養士や調理師、小・中学校教諭など既に食育に関わる国家資格を持って働いている方には取得がおすすめ!

仕事で食育に関わる方は、食育インストラクターの資格を取得すると知識が向上し、子ども達や生徒などにより分かりやすく食育について教えたり、食育普及の活動をすることができます。食育インストラクターの資格は自分の知識を深めて食育の仕事の中で活かしていきましょう!

食育インストラクターの資格は5段階に分かれている

食育インストラクターは5種類! 知識や能力レベルが5段階に分かれています。各段階の詳細を見ていきましょう。

プライマリー

プライマリーは食育インストラクターの最も基礎となる一番下の資格です。栄養士や調理師といった国家資格を持っていない人が資格を取得しようとした場合、プライマリーを取得することになります。

プライマリーを取得するには、がくぶん総合教育センターの「服部幸應の食育インストラクター養成講座」を受講し、試験に合格すればOK! 大体3~6カ月くらい勉強すれば取得可能です。

【参考】服部幸應の食育インストラクター養成講座|がくぶん
https://www.gakubun.co.jp/lecture/c27a.html

四級

四級はNPO日本食育インストラクター協会が指定している食育推進校に通っている人が実習や授業を受け、筆記試験に合格すると取得できます。4級の内容は食育の基本を理解した上で料理の技術を学び、日常生活に活かすことができるレベルです。

三級

三級は、管理栄養士や栄養士、調理師、医師、看護士、保育士、保育ママ、小・中学校教諭、介護士など食育に関する国家資格を持っている人が研修を受け、筆記試験に合格することで取得できます。三級は食育の重要性を理解して日常生活の中で実践でき、さらに周囲の人に食育の知識を伝えることができるレベルです。

【引用】食育に関する国家資格|NPO日本食育インストラクター協会
管理栄養士、栄養士、専門調理師、調理技能士、調理師、家庭科教諭、医師、歯科医師、看護師、介護福祉士、保育士、保育ママ、歯科衛生士、製菓衛生師、獣医師、薬剤師、小・中学校教諭、短大・大学の食物科・栄養科等卒業者又は見込み者、食育に関する国・地方公共団体からの特別業務就業者等
https://www.npo-shokuiku.com/contact/qanda.html

二級

二級は国家資格を持っている人でプライマリーを取得した人や三級に合格した人、(一社)全国料理学校協会の准教師(助教員)が研修を受けて筆記試験に合格することで取得できます。二級になると食育について十分理解し、実践できると同時に他の人に分かりやすく食育について教えることができるレベルになります。

一級

一級は、二級を取得した人が研修を受けて筆記試験に合格すれば取得できます。また、栄養教諭の人も食育メニュー提案をし、研修を受け、筆記試験に合格すれば取得できます。一級になると食育について広い知識を持ち、専門的な知識も周囲の人に分かりやすく伝えられ、普及活動を行えるレベルになります。

食育インストラクターエグゼクティブ

食育インストラクターは資格のレベルが5段階に分かれていますが、さらにその上にエグゼクティブというランクがあります。エグゼクティブは一級を取得した後、食育に関する活動の実績を持ち、食育インストラクターエグゼクティブ(2名以上)の推薦を受け、協会の理事会で「食育普及に貢献した」と認められれば取得が可能です。エグゼクティブは食育インストラクターの最高位と言えます。

【参考】食育インストラクターとは|NPO日本食育インストラクター協会
https://www.npo-shokuiku.com/shikaku/

食育インストラクターと食育アドバイザーとは全然違う!

食育に関する資格は数多くあります。中でも食育インストラクターと食育アドバイザーはよく間違われることが!

食育インストラクターは、料理評論家で教育者の服部幸應氏が理事長を務めるNPO日本食育インストラクター協会が認定する民間資格です。食育インストラクターと聞くとひとつの資格に思えますが、実は学習内容や知識によってレベルが様々! プライマリーは通信講座で取得OKですが、それ以外は協会が実施する研修と筆記試験が必要になり、気軽に取得できるものではありません。

一方、食育アドバイザーは一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)認定の民間資格。誰でも受験することができますが「勉強方法が分からない!」という方は「資格のキャリカレ」で講座を受けると効率良く勉強できます。また、資格のキャリカレで講座を受けると認定試験を在宅で受けることも可!

気軽に受けて資格を取得したい方は食育アドバイザーに、仕事に活かしたりより専門性が高く深い知識を得たり、食育普及活動の考えている方は食育インストラクターにチャレンジするといいですよ。

食育インストラクターはNPO法人である日本食育インストラクター協会が認定する食育に関する資格で、一番下の資格であるプライマリーは通信教育を利用することで取得が可能! 一級~四級は研修&筆記試験を受ける必要があります。

食育インストラクターは既に栄養士や調理師など食育に関する国家資格を持つ人が知識を深めたり、仕事に活かしたり、普及活動をするのに使える資格です。仕事に直結する資格ではないので、自分がどのように食育の知識を活かしていきたいのか考えてから勉強し、取得するのがおすすめです。

【参考】
NPO日本食育インストラクター協会
https://www.npo-shokuiku.com/

がくぶん
https://www.gakubun.net/pc/contents/shop/LP/shokuiku/c27a.html

2005年に食育基本法が制定されて以降、学校などの教育機関はもちろん、国や自治体が食育に関する計画を立て、食育を様々な形で実現しています。実は家庭でも保護者が子どもに食育をしなければなりません! 食育とはなにか。保護者は食育としてなにを実践していけばいいのか。具体的な方法を紹介します。

食育とは、世界を見たり自分を育てたりする力を養うこと

まず、食育というのは食に関する教育のこと。食について考えることで視線や思考が幅広い分野や世界に向いていくことと同時に、知識を活かしてよりよい人格形成が可能な人を育てるのが目的です。

例えば、食とひとことで言っても農業や漁業、食品ロス、伝統的な食文化、食糧自給率、世界の貧困や飢餓、食品の輸送や保管の技術など。ただ食べるだけではなく、食に繋がる色々な社会があります。こうした社会全てに目を向けられる子どもを育てたいもの!

また、食のバランスが崩れた食事ばかり摂っていると欠乏症や肥満など健康被害が出ると共に生活も怠惰になってしまうことが。今は子どもの生活習慣病が問題になることも多く、若者に見られる「痩せ願望」による無理なダイエットが原因の生理不順や早期閉経、栄養失調、骨粗鬆症、欠乏症といった病気も大きな問題です。

食育を受けて食について正しく理解し、実践できる国民が増えることを国は期待しています。

食育が重視されるのは最も身近で分かりやすいから!

食育が必要と言われるようになったのは2005年に食育基本法が制定されてからです。それより前は国が大々的に「食について教育を!」ということはありませんでした。

食に注目が集まり、教育をしなければならない、と言われるようになった背景には食の乱れが! 生活習慣病が問題になったり、孤食や個食など食が家族の関係や人格形成に影響を与えていたり、環境問題が深刻になったり、日本の国の底力が低くなっていたり! 食が関係する様々な問題が浮き彫りになってきたことから食育の必要性が叫ばれるようになったのです。

そして、食は老若男女だれもが毎日口にする身近で理解しやすいという特徴も! 食育は重要ですが、実は身近で誰もが理解しやすいテーマなのです。

子どもに対する食育は体験型がおすすめ

食育は幅広い分野に目を向けられると紹介しましたが、実際に家庭で子どもに食育を講じる時、どんなことをテーマにしてなにを教えればいいのか迷いますよね。

でも、難しく考える必要はなし! 小さな子どもの場合は野菜や果物に触れ合うことだって食育になります。小学生なら朝食や夕食の献立を考えて食材を買い出しに行くとか、中学生ならお弁当を考えて実際に作るとか。

自分で考え、体験する方法を食育として取り入れていきましょう。献立の栄養バランスを考えたり、食材の産地を調べてみたり、生ゴミについて考えたり。体験した食の中のひとつのことに焦点を絞って掘り下げていくといいですね。

思春期は特に食育が必要

食育は老若男女関係なく必要ですが、思春期の子ども達には特に重要です。特に、痩せ願望を持つ子どもは食事の内容が偏ってしまい、成長期に必要な栄養素が全く足りていなかったり、女性の場合は生理が止まってしまって不妊の原因を自分で作ってしまったりすることが!

人は食事で炭水化物、タンパク質、脂質、ミネラル類などをしっかりバランス良く摂らないと体が成長せず、内臓などの働きも衰えてしまいます。

思春期は多感な時期なのに加え、様々な知識を吸収する能力が高い時期! この時期に食に関する正しい知識をしっかり頭に入れ、健康な体作りを実践できるようになってもらいたいものです。部活動などに打ち込む子は、スポーツと体と食をテーマに考えを深めることもおすすめです。

おかず作りも食育に繋げられる

食育のテーマとして取り上げる身近なものに「おかず」があります。

おかずは必ず食卓に上がりますよね。このおかず、実は主菜と副菜があり、主菜の量は、手をグーにしたくらい。
副菜の量は、手をパーにしたくらい(パーの手の上に乗るくらいの副菜。副菜の方が多く必要)摂取しよう! という運動があります。

毎日献立を考えるのは大変ですが、主食、主菜、副菜をバランス良く食卓に並べるのが理想です。主に野菜を食べることになる副菜をしっかり採れる献立を考えたいもの!

ただ「バランス良くってどうすればいいの?」と分からなかったり、考えるのが面倒だったりしますよね。そんなときは農林水産省が出している食事バランスガイドを参考にしてみてください。

食事バランスガイドなら、1日になにをどれくらい食べれば良いのかが分かります。参考にしてみてくださいね。

【参考】
ちばの食育|千葉県 https://www.pref.chiba.lg.jp/annou/shokuiku/
「食事バランスガイドについて」|農林水産省 http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/

家族みんなで食育について考えよう

みなさんは、家族の問題として取り上げられる「こ食」という言葉をご存知でしょうか? 問題視される「こ食」には次のような種類があります。

・孤食:こどもが一人で食事を摂ること
・個食:家族が一緒にいてもそれぞれが好き勝手なものを食べること
・固食:自分が好きなものなど決まったものしか食べないこと
・粉食:パンやお好み焼きなど、粉からできたものばかり食べること
・小食:少ししか食べられなかったり、ダイエットなどで食べる量を減らすこと
・濃食:塩分や糖分が多い濃い味のものばかり食べること

こうした「こ食」は子どもの人格形成に悪影響を与えたり、栄養バランスが悪い食事だったり、味覚が育たなかったりします。

こうした「こ食」を防ぐためにも、家族みんなが食育に関心を持ち、共食を目指すようにしていきましょう。家族でバランスが取れた同じ食事を摂ることそのものが食育になるのです。

食から世界を見ていこう!

食は大変身近なものですが、そこから世界に目を向けることができます。

日本は多くの食品を海外から輸入している輸入大国! 自給率が低く、食を諸外国に頼っている現実があります。また、食品ロスの多さでも有名です。

スーパーで売られている果物や魚、加工品などの原産国を見てみると貿易に目が向きますし、賞味期限や消費期限、生ゴミに目を向けると食品ロスの問題が見えて来ます。こうした世界を視野に入れた食育も大切ですね。

食育は食に関する教育全てです。食を通して様々な世界を見る目を作ったり、よりよい人格形成を目指すもの。年齢に関わらず身近なところから食や食を取り巻く社会を見ていくのが食育です。難しく考えず、身の回りのことから親子で学んでいくようにしましょう。

作/絵:エリック・カール 訳:もり ひさし 出版社名:偕成社

1969年の誕生から50年、世界中から愛されているロングセラー絵本「はらぺこあおむし」。

子どもだけではなく、エリックカールならではの繊細で、独特の色味のタッチは数多くの大人のファンも惹きつけています。

大人も子どもも含めた様々なファンたちが楽しめるよう、積み木遊びからインテリアにもなる絵本のつみきが誕生しました。

木製だからこその温かみ

木で作られた積み木を触ると、他の材質のものとは違う温かみを感じたことはないでしょうか?

手先から感じる木のぬくもりには、大人も子供もストレスを軽減する効果があるといわれています。

部屋の中でふと目に着いたときに木製の積み木に触れることで、触る前より少し気分が軽くなる、ホッと一息つくような安心感が生まれる。

そんな気持ちになれるような積み木を、子どもだけではなく、大人にも・・・

そして「はらぺこあおむし」のファンの方へもこの木製だからこその手触りを楽しんでいただけるよう、一つ一つの積み木を作り上げました。

はらぺこあおむしのあるお部屋

はらぺこあおむし(1ピース) 

ふとっちょあおむし(1ピース)    各680円(税抜)

他の小物と合わせて飾ることもできるのでちょっとしたスペースに置くなら単品がオススメです。

商品のご注文はコチラ

はらぺこあおむし プレイSET
6,000円(税抜)

商品のご注文はコチラ

はらぺこあおむし シチュエーションSET
2,800円(税抜)

商品のご注文はコチラ

はらぺこあおむしの世界観をインテリアとして再現したい方はコチラがオススメです。

ギフトにもオススメ

積み木遊び、ごっこ遊び、知育遊びと、
成長に合わせた遊びと学びが得られる「絵本のつみき」シリーズ。

大切な方のご出産や入園祝いなど喜びを共に分かち合う際のプレゼントにオススメです。

ギフトラッピングはコチラ

 

 

安定期までは慎重に!とよく言われます。この安定期というのは胎盤が完成する時期で流産のリスクが低くなる時期のこと。でも妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群に注意が必要な時期でもあります。そんな安定期にやっておくべきことと注意事項、赤ちゃんの様子を紹介します。

妊娠安定期はいつから?

安定期は胎盤が完成して流産の確率が低くなる妊娠16週から後のことです。

妊娠初期は受精卵に問題があって流産することがありますが、妊娠安定期まで赤ちゃんが育ったということは受精卵のトラブルがなかったということ!さらに、胎盤ができて赤ちゃんを育てる環境が整うので安心できる時期なんです。

なお、妊娠16週は妊娠5か月目がスタートした時期でこの後しばらくは妊娠の自覚症状がほとんどありません。このため「お腹の赤ちゃんは育っている?」と不安になることも!

筆者も妊娠安定期には「赤ちゃんの様子が全くわからない!」と不安で妊婦健診でホッとしていました。安定期はドキドキする時期です。

妊娠安定期になった頃の赤ちゃんの様子

妊娠安定期は自覚症状がほとんどなくて分かりにくいのですが、赤ちゃんは元気に動き回っています。

子宮の大きさは大人の頭くらいでお腹が出てくる人もいます。筆者は第二子の妊娠16週くらいで腹囲が80cm以上!ズボンが履けなくてワンピースを愛用していました。

この頃の赤ちゃんは目・鼻・口など大事な臓器は全て完成!大体3~4頭身で羊水の中を元気に動き回っています。ただ、まだ小さいので動いてもママにぶつかることがなく、胎動は感じられません。

経産婦さんは妊娠20週過ぎから胎動に気付きますが、初めての方は胎動に気付きにくいことがあります。いずれにせよ、赤ちゃんは元気に自由に羊水の中を動き回っていますよ。

妊娠安定期にやっておきたいこと

つわりもなくなり、胎盤が完成して流産リスクが低くなる妊娠安定期にやっておくべきことをパパとママに分けて紹介しましょう。

 パパ

まず、パパは会社の福利厚生内容をチェック!

育児休業を取るなら上司に相談を!会社は人員補充を検討しないといけないので早めに報告しておきたいですね。

そして配偶者が出産する時に取れる特別休暇や、配偶者が入院中に上の子を世話するための特別休暇など。産前産後の休暇がないかチェックしてください。

有給休暇を使わなくても休めるケースも多いので、損をしないようチェックして休みの取り方を上司と相談しておいてください。

 

 ママ

ママは両親や親戚、親しい友人に報告し、里帰りする方は里帰り出産の準備をしましょう。特に実家近くの産婦人科は早めに探してください。

分娩を扱う病院が減ってきている今、早く分娩予約を入れないと「出産を受け入れてくれる病院が近くにない!」ということになりかねません。特に年齢が高い方は「リスクが高い妊婦」として受け入れを拒否されるケースもあります。実家近くの産婦人科は早めに探しましょう。

そして働いているママは産前・産後休業や育休を取る時期を決めましょう。上司にいつから休むのか報告して会社が人員補充できるように配慮してください。

産前休業は出産予定日からカウントします。ただ、帝王切開で出産することが決まっている場合は帝王切開予定日から産前休業をカウントできることも!

ただ、出産前後はなにがあるか分からず、突然の入院や早く出産することもありますから産前休業の期間をあてにせず、安定期に入ったら育児の準備を早めに済ませるようにするのがおすすめ!
出産後は家事をする時間がなくなるので家電を買い換えたり、生協やネットスーパーの利用を考えたり、部屋の模様替えなども済ませておきましょう。

妊娠中はなにが起こるか分からないので、妊娠安定期に入ったらお腹が重くなる前に体を動かして行う育児の準備を済ませておくのがベストです。


 

映画鑑賞や海外旅行も負担が少なければ大丈夫!

妊娠安定期にはもうひとつ重要なやるべきことがあります。それは遊び!

妊娠後期になると体が重くなって動きづらくなりますし、飛行機などの搭乗制限がかかってきます。さらに出産すると体が回復するまで時間がかかる上、赤ちゃんのお世話で遊ぶ時間なんて皆無に!

ですから、映画鑑賞や旅行をたっぷり楽しんでおいてください。海外旅行も体に負担が少ないなら大丈夫なんですよ!

また、飛行機に乗ったときの宇宙線を心配する方はいますが、妊娠11週くらいでほとんどの重要な臓器は出来上がっています。
ですから過度に心配する必要はないです。
妊娠後期になると海外旅行は難しくなるので、楽しむなら安定期に入ってからがおすすめです。

趣味に打ち込み、産後の母業に心置きなく打ち込めるように遊び回っておきましょう。なお、マタニティヨガやマタニティスイミングも妊娠安定期に入ってから楽しむといいですね。

体を動かす楽しみを堪能しておきましょう!

妊娠安定期でも無理は禁物!流産はありえる!

妊娠安定期には遊びも楽しみましょうと紹介しましたが、実は流産の可能性がゼロではありません。

感染症や妊婦さんの体に強い衝撃が加わるといったことがあると流産する可能性があります。また、胎児に障害があって成長が止まることも少ないですが起こりえます。

妊娠12週以降妊娠22週未満の時期に起こる流産は後期流産と言われ、妊娠22週以降は死産というようになります。安定期になったから絶対に流産しない訳ではなく、リスクは常にあるのでハメを外しすぎるのは禁物ですし、感染症にかかると流産リスクが高くなりますので注意してください。

なお、セックスが原因で流産することもあります。精液の中には子宮を収縮させる成分が含まれていますし、セックスで感染症にかかることも!妊娠中のセックスはコンドーム必須&優しくお互いをいたわり合うことを忘れないようにしてください。

妊娠安定期に注意したい病気と対策!

 

妊娠安定期には流産以外にも妊娠糖尿病と妊娠高血圧症候群に注意が必要です。

理由は「つわりが終わって食欲が増す」「妊娠中は糖尿病になりやすい」から!

つわりが終わって「食べられる!」という喜びと「赤ちゃんの分も食べていい」という感覚からついつい食べ過ぎてしまうことがしばしば!

さらに妊娠中は胎盤から出るホルモンの影響で血糖値を調整するインスリンが働き難くなるので、たくさん食べてしまうのに血糖値をコントロールできない状態に陥る危険があります。

妊娠糖尿病になると赤ちゃん自身の糖尿病や肥満のリスクが高くなったり巨大児になることがあります。さらに流産や早産、帝王切開の確率もアップ!

また、もともと血圧が高めだった方は妊娠高血圧症候群にも注意が必要です。妊娠高血圧症候群になると、赤ちゃんが育たなくなってしまったり、胎盤が剥がれてしまって早産・流産になったり、ママの腎臓や肝臓の機能障害や子癇のリスクも高くなります。

妊娠糖尿病も妊娠高血圧症候群もママと赤ちゃんを危険にさらす病気なので充分注意してください。

妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群の予防にはバランスのよい食事が鉄則です。1日分の食事を5~6回に分けて食べたり、軽い運動をしたり、体重管理をして健康を維持するようにします。妊婦健診の時に産婦人科医や看護師に相談するのもいいですね。

 

妊娠16週以降は胎盤が完成する安定期です。流産の不安が少なくなるので出産の準備をしたり、旅行を楽しみましょう。ただ、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群になると母子共にリスクが高くなるのでバランスのいい食事を心がけ、自分に合った運動で健康を維持!安心な妊娠安定期を過ごしましょうね。

お子さんも歩き出し、卒乳をして、おしゃべりが上手になってきた頃…
いよいよ子どもの社会デビューがやってきますね!

そう、幼稚園や保育園への入園です。
入園準備にはお金も時間も手間も掛かるのでなるべく前準備をするためにも入園時期は気になるところだったりしませんか?

そこで、幼稚園の入園時期について詳しく調べてみました!
是非ママさん、パパさん合わせて読んでみてください。

幼稚園の入園は何歳から?

幼稚園の入園は園によってもさまざまですが、主に
・満3歳児保育
・2年保育
・3年保育
が主流のようです。

ではそれぞれどのようなものなのかを説明していきましょう。

満3歳児保育

その名の通り、満3歳になったタイミングで入園することができる満3歳児保育を取り入れている幼稚園も多いようです。

幼稚園や自治体によっても変わってくるので確認が必要になってきますが、4月から7月生まれの2歳児は4月の年度始めから入園できることもあります。
その場合は4年間幼稚園に通うことになりますので、幼稚園に確認が必要です。

10月生まれのお子さんをお持ちのママさんは、評判が良く通いやすい場所にあった幼稚園が満3歳児保育を実施している幼稚園だった為に、3歳の誕生日を迎えてすぐに年度の途中から入園させたんですよ、とおっしゃっていました。

4歳になる年度から入る3年保育

幼稚園に入園するタイミングは4歳になる年度からで、例えば9月生まれのお子さんの場合ですと、入園式の時点では3歳で9月を迎えて4歳になるということになります。

4月から10月生まれくらいのお子さんですと、トイレトレーニングも終わっていて、預ける際に駄々をこねて大泣きしてしまう事も少ないので安心して預けることができるというママさんの意見が多かったです。

5歳になる年度から入る2年保育

4歳3年保育と同じで、5歳になる年度から入園させるのが2年保育です。

うちの子は2月の末生まれなので、体格や社会性などの発達面や生活面で不安があり、主人と相談してあまり大きな差が無くなってくる5歳の年度での入園にしましたと5歳2年保育を決められたママさんパパさんもいらっしゃるようです。

幼稚園は主に満3歳児保育、3年保育、2年保育があります。
選んだ保育期間によっては入園時期が異なってくるので前もって下調べは必要になってきます。
また、生まれ月によっても幼稚園の入園時期は変わってくるようです。

お子さんが早生まれだったり、多少の成長の差異がありますが、一般的にはお子さんが3歳を過ぎたあたりから
「幼稚園はどうしよう?」と考え始めるようです。
ママさん、パパさんが「ここに入れたいな、ここが良いな」と希望する幼稚園の募集要項によっても入園時期は変わってしまうので、早めに幼稚園の情報は収集しておくのが得策ですね!
また、もうすでに希望している幼稚園の候補がいくつかある場合には、実際にその幼稚園に通っている先輩ママさんにお話を聞いたり、ママ友と情報を交換や共有したり、幼稚園の近くを散歩してルートや立地を確認したりと下調べは早めに済ませておきましょう。

幼稚園入園準備とママの心得

幼稚園の入園準備はどんなことをしたら良いのだろう?と悩むママさんも多いです。

そこでいくつか、入園準備に関することをまとめておきました!

保存版!幼稚園入園準備とママの心得。

【お子さんとする準備】

ママさんが幼稚園の入園準備への情報収集に焦っていても、実はお子さんとする準備も多いのでバタバタしてしまいます。
なるべく入園直前でなく普段からしておきたい入園準備がこちら。

・トイレトレーニング
今時の育児では幼稚園入園時期にまだオムツが取れていない、なんてお子さんも珍しくはありませんが、なるべくならトイレトレーニングは済ませてお子さん自らトイレに行く、先生にトイレに行きたい意思を伝えられるようにしておきましょう。

・時計の読み方
何時には起きて朝ごはんを食べ、何時にはお家を出て、何時には何をする時間で、何時にはお迎えで、夜ご飯、お風呂の時間、寝る時間と時間ごとに行動する生活習慣を身に付けておくと良いです。
親に合わせて夜遅くまでダラダラ起きて、朝起きるのが遅い、起きられないというお子さんはなるべく早いうちに直しておきたいところです。

・読み書き
幼稚園でも習うことは出来ますが、あらかじめ自分の名前程度は書けるようにしておくと良いでしょう。

・社会的なルールを教える
お友達の物を取らない、順番は守る、みんなで仲良くする、など社会的なルールはある程度お子さんと約束をしましょう。

【ママさんパパさんの準備】

・幼稚園の位置
幼稚園の位置を調べて、自宅からどの程度の距離なのか、送迎は徒歩、自転車なのか、園バスがあるのかバスが停まるのはどこかなど確認しましょう。

・公立か私立か
幼稚園にも公立、私立はあります。
公立は一般的に自治体が募集をかけて選考を行います。
私立と比較して保育料が安く、自治体の助成が多いのも公立です。
私立は園によって施設、行事、教育内容に特色があり、それぞれが説明会や選考を行うので情報収集や見学、面接の練習などが必要になってきます。

・1日保育や体験入園をしてみる
実際にどういった幼稚園なのか雰囲気を掴むために1日保育や体験入園をしてみるのはオススメです。
また、実施していない幼稚園の場合でも運動会、バザーのような幼稚園の行事で未就園児の親子も参加OKのものに足を運んでみるのが良いでしょう。

・下調べはゆっくり
さぁ、幼稚園に入れるぞ!と思っても地域によっては幼稚園も人気過ぎて応募が殺到、なんて場合もあります。
なので、幼稚園に入園させようと考えるのは実際に入園させたい時期の1年前がオススメです。
慌てずゆっくりと、1日保育や体験入園、説明会、未就園児参加可能な行事、公開保育、願書受付などの情報を集めて、余裕を持って入園準備をしておきましょう。

幼稚園入園前の「プレ保育」とはなんだろう?

幼稚園によってはプレ保育を実施しているところもあります。
未就園児を対象に、幼稚園での実生活を体験してもらうためのものです。
プレスクールと呼ばれていることもあります。
園の方針、教育方針、授業内容を知ってもらって園に馴染んでもらおうという目的で行われているようです。
園の方針や特色にお子さんが合っているか、馴染めそうかどうかの判断材料となってきますので、プレ保育を行っている幼稚園を希望の幼稚園にするのも良いかもしれません。

プレ保育は開催日時や時期、参加できる回数、参加料金などが幼稚園によって異なります。
教材費や施設利用料がかかる場合もあるので事前に調査しておくのが良いですよ。

まとめ

幼稚園に通う時期や期間は、家族の計画と合わせて慎重に選びましょう。

幼稚園デビューの年齢はお子さんの生まれた月、発育状況で自由に選ぶことができます。
自分自身やご家族の状況、お子さんの発達具合を見ながら、園選びや準備にはしっかりと余裕を持って早めに計画を立てておくと良いでしょう。
「うちの子はまだ赤ちゃんだから」などと安心していると、あっという間に周りから取り残されてしまうので、地域にはどんな幼稚園がいくつあるのかなどの幼稚園情報や、先輩ママさん達からの情報収集やアドバイスを聞くなど、自分にできることから早めに準備しておきましょうね!

幼稚園に入園させる際には避けて通れないのが、親子の面接。
お子さんよりもパパさん、ママさんなど親御さんの方が緊張してしまいますよね。

そして面接の際に受け答えは勿論ですが、意外とよく見られているのが「服装」です。

服装ひとつで各ご家庭のモラル、経済状況、価値観、常識などの第一印象が決まってしまいます。

そこで幼稚園の面接での服装に関するアレコレをガイドしていきますので参考にしてみてくださいね!

幼稚園面接の服装の心得!

幼稚園の面接を受ける際には、念のために第一志望、第二志望といくつかの幼稚園に願書を出されている親御さんも多いと思います。

そんな中で「第一志望でもないし、ラフな服装で行けば良いか」とか「この幼稚園のレベルならお堅い雰囲気じゃないし、この程度の服装で良いや」なんて意見もチラホラ見受けられるのですが…
基本的に「面接」と名の付くものには、それなりの服装で行くことがマストです。

着まわしでも良いので、どこに行っても通用する、どこに行っても恥ずかしくないような一着を持っていると良いでしょう。

幼稚園面接の親の服装、基本のコーディネート

華やかな雰囲気の中入園式や入学式と違って、面接では親御さんのTPOが試されます。
例えばですが、就職の面接に多少色を足したような少々カッチリめの服装がベターです。
フォーマルでも通用するような服装であれば、まず間違いありません。
なので、1着は用意しておきたいところですね。
それでは基本のコーディネートをご紹介していきます、

コーディネート例その1.上下セットアップのスーツ

紺色や黒、またはベージュなどのベーシックなスーツは鉄板です。
特に最近の傾向として人気があるのが濃紺色 だと言われています。
清潔感と落ち着きがあり、知性と品性を併せ持つのが濃紺のセットアップスーツで、黒やグレー、ベージュにはない清潔感とスマートさが人気の秘密です。
またスーツは肩パッドも小ぶりなもので、丸みのあるデザインが向いています。
インナーは清潔感のある白のブラウスやシャツなどが良いでしょう。
スーツのデザインや色味によって、硬くなり過ぎる印象ならばインナーのブラウスに多少のフリルや光沢のある素材を選んでもバランスを取ってください。

コーディネート例その2.ワンピース+ジャケット

こちらも同じく紺色や黒、またはベージュなどのベーシックなカラーを選びましょう。
ジャケットも同色系のカラーで統一するのがスマートです。
女性らしさ、柔和な雰囲気を演出できるジャケットとワンピースのスタイルはパンツスタイルよりも面接で受かりやすいという噂もあるほど。
ワンピースのスカート丈は膝丈、または膝下丈の清潔感のあるものが理想的なので、面接用の洋服を選ぶ際にはスカート丈も気にしておきましょう。
できれば、やや膝下だけで、面接で椅子に座った際にひざが見えない程度の長さのものを選べば間違いありません。

ジャケットに関しては襟にポイントをおきましょう。
オススメはクローバーリーフラペルスタイルまたはノーカラーのジャケット。
丸みがありつつ、主張が少ないスタイルなので、幼稚園の面接にピッタリです。

コーディネート例その3.小物にも気を使って

意外と皆さん気付かない落とし穴なのがストッキングなどの足回りのコーディネートです。
カラータイツやデニールが高過ぎて分厚いものではなく、スキニーベージュや、ライトベージュなど肌色に近いものならば間違いなしと言えます。
靴やバッグも洋服と同系統のカラーで、装飾のあまりないシンプルなものを選びましょう。
特に靴のヒールに関しては高すぎないものを選んでください。
理想的なヒールの高さは5〜7センチ前後です。

幼稚園面接の子どもの服装、基本のコーディネート

お子さんの服装も正装といって差し障りがないものを選んだ方が良いです。
親御さんの服装と同系色をベースに、統一感を持たせることがベストでしょう。

コーディネート例:女の子のお子さんの場合

白のブラウスに黒、濃紺またはグレーのスカートで柄が入っていても控えめなものやタータンチェックなどトラディショナルな柄のものにしましょう。
ピアノの発表会に着れそうな、愛らしくありつつも、知的な印象を受けるスタイルが好ましいです。
髪型は華やか過ぎないヘアアレンジまたは、ストレートのままでボサボサでないか、ベトついてないかなど清潔感に重点を置いて下さい。

コーディネート例:男の子のお子さんの場合

襟付きの白いシャツや白のポロシャツに、黒または紺色のズボンまたは半ズボンが良いです。
男のお子さんの場合、あまりにも髪が長く女の子に間違われるような髪型の場合には髪を切るか、縛るかなどして清潔感を出しておいたほうが良いでしょう。

幼稚園面接の親の服装、意外とやってしまうNG例

カラータイツや黒ストッキング

暗い色なら良いだろうとカラータイツにしたり、黒のストッキングにするのはNGです。
カラータイツは一般的にはカジュアルに分類されます、意外とやってしまうのが黒のストッキングです。
タイツとの境界線も曖昧なので、無難に肌色のストッキングを。

丈のNG

面接で座った際に膝が見えたり、なんなら腿まで見えてしまうような丈のものは絶対にNGです。
逆に長ければ良いのでは?とミモレ丈やマキシ丈などロング丈もやめましょう。
スカート丈は品性を見るのに分かりやすい部分です。
いくら美脚に自信があったとしても、お子さんのためには適切な丈のものを選んであげましょう。

コサージュなど

コサージュは正装に華やかさをプラスするアイテムです。
入園式や入学式ではマストアイテムですが、面接は祝い事ではないので原則NGです。
小ぶりなブローチなどに抑えておきましゃう。

派手なアクセサリー

大ぶりなイヤリングやピアス、主張が激しいデザインのネックレスなど派手なアクセサリーはNGです。
また全てダイアモンドやスワロフスキーなど、キラキラと輝き過ぎるのもまたNGとなっています。
控えめな一粒パールのピアスやネックレスなどパールで統一したり、控えめな一粒ダイヤのプチネックレスなどがオススメです。

幼稚園面接の子どもの服装、NG例

 

キャラクターもの

例え服装がしっかりしていても、靴や髪留めなどの小物がキャラクターものはNG。
普段はご家庭で身に付けさせていても面接の場では控えましょう。

まとめ: 幼稚園面接の服装はその家庭の民度や常識を見られていると心得よう

モンスターペアレンツなどという言葉が浸透しているほど、教育現場では親御さんのモラルが問われている昨今です。
幼稚園側でもお子さんを預かるということは、その親御さんとも長期的な関係を結んでいくという前提で面接をしています。
言葉遣いや、コミュニケーション能力はもちろん、服装もそのご家庭をはかるための大切なポイントとして見られているのです。
いくらお子さんのポテンシャルが高く、優秀なお子さんでも親御さんの服装ひとつで常識がなっていないと捉われてしまうのは大きなマイナス要素となります。
面接時は完全によそ行きモード、むしろ転職活動だ!くらいの正装を心掛けましょう。
一生のうちのたった1日、その1日の中のほんの数時間でお子さんの未来を左右してしまいます。
そのためなら自己主張を重視した服装は封印して、数時間だけでも「お子さんのため」のみで行動しましょう!