いよいよ2019年の10月から幼稚園の無償化が始まります。
すでに一部の都道府県では平成28年度より実施されている場所はありますが、全国的に完全に始まるのは2019年の10月からです。

幼稚園が無料、となると本当にありがたいことですが…

実は内容を知っておかなければ無償ではなくなってしまうかもしれません。

そこで今回は幼稚園が無償になるための条件を詳しく説明していこうと思います!

幼稚園の無償化、条件はあるの?

幼稚園の無償化についての詳しいガイドラインとしては内閣官房内の「幼稚園、保育所、認定こども園以外の無償化措置の対象範囲などに関する検討会」により平成30年の5月に公表された報告書に記されています。

それによると
「共働きの家庭・シングルで働いている家庭」のケースで、「幼児教育・保育無償化」は「3歳児から5歳児」かつ、「保育の必要性の認定事由に該当する子ども」
とされているのです。

だいたいこういった公的文書はお堅い文章で分かりづらいですよね。
もう少し簡単に説明してほしいと思う方も少なくないでしょう。
キチンとひとつひとつ説明をしていきますので、安心してくださいね!

幼稚園無償化の前提条件「保育の必要性の認定事由に該当する子ども」とは?

簡単に言うと「幼稚園に通う理由のあるお子さん」ということです。

では、どんな理由なら幼稚園に通う子どもになり得るものとなるのでしょうか?

幼稚園無償化の条件その1.パパさん、ママさんが揃って就労していること

お子さんの養育者であるご両親、つまりパパさん、ママさん、どちらともが共働きをしているということです。

これはフルタイムでもパートタイムでも、夜勤でもさまざまな就労形態に対応しています。

ただし、一時預かりで対応できる勤務形態の場合は除外されます。
例えば1日2時間程度のごくごく短時間のアルバイトなどです。

幼稚園無償化の条件その2.妊娠や出産

パパさんがフルタイムで働いていて、かつ専業主婦のママさんが妊娠や出産で上のお子さんのお世話をするのが難しい場合や、ママさんが第2子以降のお子さんを妊娠した場合には上のお子さんは「保育の必要性の認定事由に該当する子ども」に該当します。

また、幼稚園でなくても認可外保育施設とベビーシッターを利用した場合は月額3.7万円までが無償化の対象となります。

幼稚園無償化の条件その3.保護者の疾病・障がい、介護、災害復旧など

・保護者であるパパさん、ママさんの疾病や障がい
・同居している家族や親族、または長期入院をしている家族や親族の介護や看護
・保護者であるパパさん、ママさんが災害の復旧にあたっている
・企業準備を含む求職活動中である
・職業訓練校などにおける職業訓練活動を含む就学
・虐待やDVのおそれがある場合
・育児休業取得時にすでに保育を利用している子ども

上記に関連する状態として市区町村が認める場合が無償化の条件となります。

幼稚園無償化条件:幼稚園、保育所、認定こども園を利用する場合

お子さんをどこに預けるかによっても無償化の条件は変わってきます。

「共働きのパパさん、ママさん家庭またはシングルで働いている家庭」が幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する場合には基本的に無償です。
ただし、幼稚園は月額で「2.57万円」が上限となってきます。

幼稚園の預かり保育を利用する場合は、幼稚園保育料の無償化上限額の「2.57万円」を含めて月額上限「3.7万円」までが無償です。
つまり幼稚園保育料を上限金額の「2.57万円」と仮定した場合、預かり保育を無償で利用できるのは月額「1.13万円」までとなり、それ以降は有償となります。

例として幼稚園のサンプルを挙げますと、通常保育終了後の延長保育を利用する場合。
市区町村や幼稚園、パパさんママさんの収入、預けるお子さんの年齢によってさまざまですが、月単位で一括納付する場合関東の主な市区町村平均年収世帯の月額は
・東京都大田区、区営保育園で月額3,000円
・栃木県那須市、公立保育所で月額4,000円
・群馬県前橋市で2,000円
となっており、都度払いのスポット保育となるとおおよそ1時間200〜400円、1日で200〜700円と差があります。

なので、月額の場合は問題ありませんが、スポットでの延長保育ですと無償内で預けられる時間や日数が決まってしまうので注意が必要です。
1日700円の延長保育ですと、無償内では月に16日しか預けられない計算になります。

また市区町村、公立・私立でも幼稚園自体の月額も大きく変わってくるので、通わせたい幼稚園の下調べもしておくと良いでしょう。

幼稚園無償化条件:認可外保育施設(自治体の認証保育施設を含む)を利用する場合

認可外の保育施設を選択せざるを得ない場合にも無償化の対象となる場合があります。

認可外の保育施設(自治体の認証保育施設を含む)を選択した場合には、月額上限「3.7万円」までが無償化の対象になるのです。

施設やサービスを複数利用する場合

ママさんやパパさんのお仕事の都合によっては複数の施設やサービスを組み合わせて利用したいという場合も出てきます。
そういった施設やサービスを複数利用した場合でも無償化の対象となるケースがあるのです。

例えば認可外保育施設とベビーシッターなどのサービスを利用したケースでは月額上限「3.7万円」までが無償化の対象となります。
また、幼稚園、保育園、認定こども園に通いながら障がい児通園施設に通園している場合も無償です。
ただし、幼稚園を利用している場合には月額の上限が「2.57万円」となりますので要注意です。

認可外保育施設の利用は注意!?5年間の猶予措置あり!

認可外の保育施設やサービスを複数利用する場合の注意事項があります。

実は利用する認可外保育施設が自治体の保健福祉局などに届け出を提出して、指導監督の基準をクリアしている施設を利用している場合のみが無償化の対象となっているのです。

つまり、基準を満たしていない認可外保育施設を利用した場合には無償化の対象にはなりません。

しかし、これには猶予措置という裏技があるのです!
これは幼稚園の無償化が始まる2019年の10月から5年間、経過措置として指導監督の基準を満たしていない認可外保育施設を利用した場合でも無償化の対象となるというもの。
この猶予措置を上手に利用して、無償化の対象となることができるのは有り難いですよね。

まとめ:幼稚園無償化条件は大きく分けて以下に要注意です!

まずはパパさんママさん共働きのご家庭、シングルで働いているご家庭では「保育の必要性の認定事由に該当する子ども」に該当するかどうかが大きなカギとなってきます。

また「保育の必要性の事由」において、「同居の親族やその他のものが当該児童を保育できる場合、その優先度を調整することが可能」という注意点があります。
つまり、パパさんママさん以外にもお子さんを保育することができる親族が同居していれば、パパさんママさんがフルタイムで共働きをしていたとしても「保育の必要性の事由」に該当しない可能性もあるのです。

各自治体の判断によって変わってくる場合もあるので、ご自分のお子さんが無償化条件に該当するのかどうか、ご自分の状況やご家族の状況はどうかをしっかりと見極めておきましょう。

 

育児ストレスは現代のママにとって深刻な問題。このコラムではストレス危険度チェックや効果的な解消法を解説していきます。

育児ストレスは社会問題になりうる要因

育児の大変さ、楽しさはママだからこそ実感できるもの、といえば聞こえはいいですが、実際のところ初めての育児は本当に初めてづくし。
まだ人として何もできない赤ちゃんを相手に、全てを自分の裁量でこなすのは不安とともにものすごいストレスがかかるものですよね。育児ノイローゼで自殺してしまう、、、なんて不穏なニュースもメディアを騒がせています。
とても悲しいことです。自殺するほど追い詰められるために子どもを産むママなんていないはず。
育児はもっと希望に満ちた、有意義な女性の仕事であるべきです。しかし近年、育児ノイローゼというのは深刻な問題になっています。社会問題ともいえますね。
核家族化にともない、育児の大先輩であるおばあちゃんおじいちゃんは離れた場所に住んでいて、不安な事や初めての経験であってもタイムリーに相談する相手がいない、いわば孤立した環境にいるママはたくさんいると思うんです。とある統計によると、約半数のママが過度の育児ストレスにより「自分は育児ノイローゼではないか?」と考えたことがあるそうです。それほど、育児というのはママにとっては大きなタスク、強大な任務です。

育児ストレスは放置すると育児ノイローゼになる?

 

寝かしつけ、夜泣き、授乳など、育児など思い通りにならずに、子育てに関するストレスを「育児ストレス」と呼びます。

ママの7割以上が「子どもを叱りすぎて後悔したことがある」との統計もあり、ストレスが溜まりすぎて感情が抑えられなくなってしまって、子どもを叱りすぎて自己嫌悪、、、そしてまたストレスと
悪循環に陥ってしまう。

 

子どもを愛しているのに、愛しているからこそ一生懸命やろうとして、一生懸命だからこそうまくいかないと怒ってしまう、、、、
そんな辛い胸の内を抱えるママは多いと思います。進んでいくと育児ノイローゼになってしまう、、、。

 

まず、育児ノイローゼの定義を確認してみましょう。
育児ストレスと育児ノイローゼは違います。育児ノイローゼは正確には過度のストレスからくる一過性の神経症です。

そう、育児ノイローゼの引き金になるのは育児ストレスの蓄積です。
育児ストレスと育児ノイローゼの症状のボーダーは微妙なラインなので、育児ノイローゼを自分で自覚するのはなかなか難しいのが現状です。グラデーションのように、蓄積されたストレスで徐々にノイローゼになってしまうというのが正しいと思います。

育児ストレスが溜まり、自分の心や体がコントロールができなくなってしまうと「育児ノイローゼ(神経症)」になります。

育児ノイローゼの危険度チェックリスト

 

育児ノイローゼの代表的な症状をあげてみました。以下の状態が常に続いているあなたは要注意です!

 

  • 1.なんでもないことで妙にイライラする
  • 2.疲れが取れない日が続く
  • 3.旦那や子どものなんでもない言動にイラつく
  • 4.寝つきが悪く、夢見が悪い、睡眠不足
  • 5.食欲がない、胸焼けがする
  • 6.原因はわからないが体調が優れない日が続く
  • 7.倦怠感が続き、家事をする気になれない
  • 8.悲観的になり、興味があるものに対しても心が動かなくなる
  • 9.怒鳴ってしまったり、叩いてしまったり、過剰に子どもを叱って止められなくなる
  • 10.全てを放棄したくなり、自殺なども考えてしまう。

自分で思っているよりも深刻なケースがあり、完璧主義で無理をしてしまう真面目なママほどストレスの負のスパイラルに陥ってしまうんですね。

育児ストレスは早め早めの発散が大切!

育児ストレスを付き合いながら上手に子育てできるママは、育児ストレスを上手にコンスタンスに解消していると思います。と、いう事で育児ストレスをうまく消化すべく、育児ストレス発散方法を探ってみました!

 

旦那に理解を求める

子育ては一人でできるもの?答えは否!と声を大にして言いたいです。
ママの9割以上が「育児ノイローゼ解消には夫の協力が必要」と回答しているとの統計もあるんです。

育児は女の仕事と昔から言いますが、時代が変わりママと子どもを取り巻く環境も変化していってるんです。
昔のように頼れる子育ての先輩が側にいつもいてくれるママばかりじゃないし、働きながら育児をするママだっていると思います。

旦那さんに、いかに自分が辛い状況にあるかを理解してもらうことから始めてみるのもいいと思います。
可能ならば育児の仕事をある程度分担してもらうことも大切ですね。

「子育ては女の仕事、母親がいれば充分!」という考え方は甘いと、私は思います。
子育ては夫婦共通の仕事であり、男は外で働いてさえいれば子育てはパスしてもいいと思っているタイプの旦那さんには、理詰めで自身の家事と育児のウェイトをきっちり説明する!双方のワークウェイトについて徹底的に話したほうがいいです。
喧嘩してもいいじゃないですか!取り返しのつかない状況になるよりよっぽどマシです。

 

周りに助けを求める

自分の親に助けてもらえるのが一番理想的ですよね。ですが物理的に遠くに住んでいるなどでそれもかなわない状況の場合は、近所でも友達でもいいので今の自分の辛い状況をとにかくわかってもらうことからはじめてみましょう。

できれば子育ての先輩か、同じように育児中の女性がいいと思います。
女性は話すことでストレスを発散する生き物なので、具体的に手伝ってもらわなくても、状況をわかってもらうだけでストレスが発散できるケースもあります。

 

外の空気を吸いにいく


家の中に閉じこもって家事と育児のルーティンは一番危険な状況です。閉塞感と孤立感でますます気分が落ち込んで行きます。
育児中でも買い物や散歩で頻繁に外に出る方がいいです。
ベビーカーに乗せてちょっと近所でも散歩に出るなど、赤ちゃん連れでちょっと大変かもしれませんが、自分の精神衛生のために時には外で気分転換しましょう。

 

室内でできる趣味に没頭する

外に気分転換に行くのが難しい場合、室内でできる気分転換を考えてみましょう。
人間の脳というのは面白いもので、全く違うことに1時でも集中すると、切り替わってまた集中力を取り戻すことができるんですね。

室内で子どものそばで、集中して脳みそを切り替えられるような趣味を見つけることも有効です。

ジグソーパズルや、世界観たっぷりのドラマや映画、本など、今の現状から脳をリフレッシュさせることが目的なので、短い時間でも集中できるものがおすすめです。
隙あらば少しでも多く寝たい、、、と思う気持ちもわかりますが、たまには別のことに集中するのもリフレッシュになりますよ!

 

体を思いっきり動かす


過度の運動は体力を消耗しますが、適度な運動にはストレス解消の効果があるんです。
散歩などのウォーキング、短時間のジョギングなど、少しの空き時間に体を動かすとストレス発散になります。
旦那さんが家にいる週末などを利用して、時間を決めて思いっきり運動してみるのもいいストレス解消になります。
疲れ切ってそんな気にならない、、、と思っても、少しでいいのでコンスタンスに体を動かすと、あとあと気分的に全然違いますよ!

 

たまには子どもと離れてみる

短時間でも子どもを預かってくれるベビーシッターサービスなどを上手に利用して、子どもを短時間でも預かってもらい一人になる時間を定期的に確保するのも効果的です。
地域によって色々な便利なサービスも増えてきているので、ママの強い味方になってくれます。

一人の時間で、育児中はできなかった事をしたり、いけなかった所に行ったりして存分にリフレッシュすると、また新しい気持ちで育児に向き合えると思います。

まとめ:育児は一人でするものじゃない。育児ストレスは上手に発散して!

何かとストレスを溜め込みやすい育児真っ最中のママに今一度理解して欲しいのは、「育児を一人でするのは正しい状態ではなく、一人でできなくて当たり前」という事。

うまくいかない事でイライラして、うまくできない自分を責めてしまうのは逆効果ですし、そういう気負いがまた大きなストレスです。

失敗してもいい、親は最初から親なのではなく、子どもと一緒に成長しながら親になるんだという事を忘れず、自分を追い込んでしまわないように、と声を大にして言いたいです。
周りに助けを求めることは恥ずかしい事ではないです。我慢することで育児ノイローゼになっていってしまう事の方が怖い事です。

 

自分の心が壊れてしまえば、子どもにも悪影響が及んで、誰も幸せにならないですよね。
いつも自分の心を見つめて、ストレスを溜め込まず、時には誰かに助けを求めたり、時々は育児を忘れて全く違う事をやってストレスを発散する自分を許してあげることが大切だと思うんです。

 

 

  • 育児ストレス、溜まってない?ストレスチェックや解消法を解説! まとめ
  • 育児ストレスは現代では急増している問題である
  • 育児ストレスの代表的な症状を確認、必要ならば専門家を頼るのも大切
  • 育児ストレスは溜め込みすぎずに、発散や逃げ道を探して上手に発散しよう
  • 育児は一人ではできない。時には自分のために時間を使って育児ストレスを発散する自分を許してあげよう。

 

 

罪悪感なくできる育児ストレス解消法!?

育児ノイローゼの症状、対処法は?誰に相談すればいい?

ワンオペ育児急増中、育児は1人でできるもの?攻略法は?

赤ちゃんの頻回授乳によるストレスを溜めないように

元保育士が考える魔の2歳児の関わり方のアイディア

ママ友を作ろう♪5つのコツ

育児に疲れてイライラが止まらない..もしや育児ノイローゼ?

代表的な症状と対処、体験談や相談機関についてまとめました!

育児ノイローゼかな?と思ったら

 

育児ノイローゼの症状は?

毎日毎日子どもと顔を合わせて家事に育児に、、、、同じことのくりかえし、子どもは昼夜問わず泣きわめいてもう何か月も満足に寝ていない、、、。
気が付けば食欲もなく、目に映るものすべてにイライライライラ!!

その症状、育児ノイローゼというやつかもしれません!

育児ノイローゼの症状と言われる代表的なものをチェックしてみましょう。

 

  • 完璧主義である
  • 胃が熱いような、喉の奥がつかえるような感覚が常にある
  • イライラして、料理など手にかかる事をする気力がない
  • 夫や周りにいる人にイライラする。自分だけが頑張っている気がする
  • 何もかもめんどくさい、やる気が起きない
  • 普段から見ている情報サイトや雑誌を見る気がしない
  • 子どもに手を挙げそうなほど感情的になることがある
  • 急激に体重が増減した
  • 寝つきが悪く熟睡できない
  • なんでもない事で涙が出ることがある
  • 常に頭痛がしている
  • マイナス思考

育児ノイローゼはなぜ起こる?

 

育児ノイローゼになる、それは一生懸命ママをやろうとしている、ママになろうとしている証拠です。
チェックリストを見て勘のいい方はお分かりかと思いますが、完璧主義でまじめな傾向がある方が育児ノイローゼになりがちです。

出産というのは、喜ばしい事であると同時に、身内との死別にも匹敵するほどのストレスです。

今までは自分の体は自分のもので、自分のタイムスケジュールはすべて自分の意志で進められていた女の人がママになり、急に自分以外の生き物がすべて中心の生活になるわけです。混乱してしまうのは当たり前。


しかも出産直後の場合、ホルモンバランスや自律神経が急激に変化し、妊娠前の状態に戻ろうとします。新生児の場合は慢性的な寝不足になり、自律神経は乱れ睡眠障害を起こします。

平常時の冷静な判断ができなくなり、まるで人が変わったようになってしまうのは科学的な理由があります。自分がダメだからと思ってしまうと悪循環となりますので、こういう時期なんだ、と深刻に考えすぎないことも大切です。

 

育児ノイローゼになりやすい外的要因

育児ノイローゼになってしまうには、ママのホルモンバランスや健康状態はもちろんですが、外的要因が大きく作用することもあります。

  • 夫が協力してくれない
  • 核家族化
  • 頼れる人が周りにいない
  • 大人と話す機会が少ない
  • 自宅での育児で外出せず、閉塞状態
  • 夫もノイローゼ気味

思い当たるフシがある場合、自分ばかり責めないで外的な要因も考え直してみる必要がありそうです。

育児ノイローゼが起こりやすい時期

育児ノイローゼは、子ども成長によって起こりやすい魔の時期が存在します。起こりやすい時期と要因をご紹介します。

 

新生児期

新生児期は特に子どもが頻繁におっぱいを求める時期で忙しく、ママも出産直後で体力的にもホルモンバランス的にも不安定な、まさに一つの大きな山場です。

まだママとしての心構えもできていなく、慣れない育児、乳腺炎や寝不足などのトラブルで超過密な時です。

 

生後6ヶ月

生後6ヶ月になるとハイハイをしはじめる子もいて、活動範囲が広がって常に目を離せなくなります。

離乳食が始まる時期でもあるので、食事に関する工程や悩みも一気に増えてしまいます。さらにこの時期から夜泣きが始まる赤ちゃんもいるので、ママにとっては過酷な時期です。

 

1歳

1歳前後に歩き始める子が多く、少し目を離したすきにこけたり頭をぶつけたりするので、気が休まらない時期です。

食事も離乳食の完了期に入り、毎日の献立や食事に関する悩みや作業は多くなります。

 

2歳

イヤイヤ期という魔の季節が訪れます。今までスムーズに進んでいた事も理由なく嫌がりだすので特にストレスがたまる時期です。

育児ノイローゼ、「もうママなんてやめる」と思ってしまう前に

人間は一つのことにずっと集中し続ける事はできないものです。育児となるとものすごく長いスパンの事ですが、考え方は同じです。
毎日家事と育児のルーティンになってしまっては、気分もふさいでしまいます。
育児中でも短時間で効果的にリフレッシュする方法を集めてみました!

 

まずは周りの人に相談と理解を

まずは「つらい、苦しい」という感情を素直に話せる人を探しましょう。愚痴でもいいので吐き出してしまえる人がいると心強いです。
少しでも状況を理解してくれる人がいると、精神的な負担がまるで違ってくるものです。

 

近所の散歩など、外の空気を吸ってみる

いつも同じ部屋で、毎日毎日赤ちゃんと向き合っていては気分がめいってくるのは当たり前です。外の空気を吸ったり、なんでもない買い物だけでも気分が楽になることがあります。

可能であれば少しの間子どもを預かってもらって買い物したり、乳母車を使って子どもと一緒に散歩に出てみる事も効果的です。
新しい景色や空気に触れると頭がリセットされるので、スッキリとした気分でまた育児に向き合えるようになります。

 

普段やらない事をしてみる

お部屋で赤ちゃんと向き合いながら別の事をしてみましょう。いつもは見ないホラー映画を思いっきり見てみたり、読まないジャンルの本を読んでみたり、いつもは食べない物を食べてみたりして気分を変えることが効果的です。

 

一人の時間を確保してみる

育児の隙を見て、ジグソーパズルや手芸などの室内でできる趣味に没頭してみましょう。別のことに集中すると育児から脳みそが切り替わります。リセットしてスッキリとした気分でまた育児に取り組む気力がわきます。

 

離れわざ!瞑想してみる

天下のIT企業Google社でも社員教育の一環になっている瞑想、ご存知ですが?

あらゆる意味で脳みそのリソースをいったんクリーンにする効果的な手段です。
極めれば育児ノイローゼどころか悟りが開けます。

育児ノイローゼの最終手段、医療機関に頼ってみる

赤ちゃんのうちはママが世界のすべてです。特に3歳までの時期は子どもの人格形成に多大な影響を与えます。

そんな大切な時期に、どうしてもつらくてイライラしてしまう、、、それなら心療内科というプロの手を借りてみましょう。

心療内科というと少し身構えてしまいがちですが、簡単なカウンセリングや投薬で大幅に改善するケースもありますので、まずいと思ったら早めに受診することをおススメします。

 

育児ノイローゼの投薬治療

育児ノイローゼは病名ではありません。心療内科の世界では神経症の診断になります。

細かな症状によって、うつ病、自律神経失調症、不安障害不安神経症、心身症などといった診断になってきます。

まずは精神安定剤や抗うつ剤、睡眠導入剤が処方されるでしょう。まずはぐっすりと眠る薬を使うだけで症状が改善される人もいます。

 

育児ノイローゼのカウンセリング

育児ノイローゼのカウンセリングは、環境や、家族、本人の性格などを本人の口で話すことで問題の本質を探っていきます。
ママの幼児期の環境や心理を探る事も多く、育児というよりママの性格的な傾向や心理上の問題が浮き彫りになることもあります。

何よりも、育児のストレスを思う存分カウンセリングで吐き出すことができるので、それだけでも効果を実感できることがあります。
プロのカウンセラーと対面で話していく事で、自分で考えているよりも状況が深刻であることが発覚することもあります。

 

育児ノイローゼ、病院の選び方は?

臨床心理士か精神科医がカウンセリングを行う場合や、カウンセリングを受けられない場合など、病院によって診療内容が違います。受診する前に前もって病院の形態や評判を調べておくと良いでしょう。

産婦人科や小児科でも相談すると付近の心療内科についての情報が集まるので、子どもの検診の時などに相談してみると情報が集まりやすいです。

まとめ:育児ノイローゼになる→いいママの要素を持っている。



育児ノイローゼになってしまうのは、それだけ一生懸命ママをやっている証拠です。

育児ノイローゼになってしまう究極の問題は、赤ちゃんとの超過密着と社会的な孤立。

人間同士とは、近寄りすぎても駄目になり、離れすぎてもまたダメになるもので、赤ちゃんとは四六時中一緒で一人の時間はないのに、社会的には誰とも話せず孤立しているというアンバランスな状況が、育児ノイローゼを生み出す要因にもなっています。

上手にバランスをとってママも一緒に成長していく姿勢が必要と言えるでしょう。

最初からママなのではなく、子どもと一緒に成長してママになっていくということを忘れずに、思い通りにいかない子ども、未熟な自分も含めて長く愛していくという余裕が必要になります。

 

  • 育児ノイローゼの症状、対処法は?誰に相談すればいい? まとめ
  • 育児ノイローゼの代表的な症状から自己診断しよう!
  • 育児ノイローゼはまじめな完璧主義がなりやすい
  • 出産直後はホルモンバランスも不安定、不安要素はいくつもある
  • 外的要因も改善しよう
  • 周りの協力も必要。一人で抱え込まないで
  • 新生児期、6ヶ月、1歳、2歳は育児ノイローゼ魔の季節
  • 日常の中で上手に息抜きして気分をリセットしよう
  • 心療内科では投薬治療とカウンセリングが受けられる
  • ママも子どもと成長していく。完璧を目指さずに余裕を持った子育てを

巷で話題のワンオペ育児ってなに?社会問題にもなりうる切実なママの育児事情、育児は一人でできるのか?探ってみました!

ワンオペ育児ってなんだろう?

ネットを中心に最近よく見る「ワンオペ育児」

最近急上昇していると言われる「ワンオペ育児」、ネットの情報などでよく見かけるようになりました。
ワンオペ育児とはどういった状況を指しているのでしょう?

 

ワンオペ育児とは、ワンオペーレーション育児の略称です。
ワンオペレーションとは、一人で全ての作業を回すことを意味します。

 

牛丼などのチェーン店ではよく見かける、注文から料理、給仕、会計まで接客と調理の一連の流れを一人でこなしている状態です。

つまり、育児にかかる全ての作業を一人でこなしている状態を「ワンオペ育児」と呼称しています。

 

ワンオペ育児は現代の闇?

ワンオペ育児はまさに現代ならではのワードです。

増え続ける核家族化に伴い、育児をしている母親含む若い夫婦は、旦那さんの仕事の事情などで都心近郊に住居を構え、育児の頼れる大先輩である祖母や祖父は離れた場所に暮らしているような状況で起きやすい現象だと考えられます。

特に初めての子育てになる第一子の出産でママに過度のプレッシャーがかかるような状況で、ストレスから育児ノイローゼを発症してしまって、ひどいケースでは自殺をしてしまうなんて事もあるようです。

「ワンオペ育児」というワードがインターネットで普及、認知される時点で、現代では急増している問題であり、無視はできない深刻な問題かと思います。

ワンオペ育児を検証、一人で育児はできるものなのか?

ワンオペ育児危険時期、乳幼児編

ママデビューである第一子の出産、育児というのはママにとってはものすごいストレスです。
生まれたばかりの赤ちゃんというのはまさにまっさらな存在で、宇宙人にも等しい存在ですよね。

大人にしたら当たり前の言葉で意思を伝える、食事をする、トイレをする、といった基本の動作もまだ何もできない弱い存在。
夜でも昼でも泣くことで主張し、しかも共通言語もない状態。何もかもうまくいきません。
今まで自分の体と時間は全て自分の思うように仕えていたママが、突然に片時も目を離せない何もできない赤ちゃんが生活の中心になってしまうわけです。

昼も夜も一緒、しかも夜も泣けば起こされてしまう。
体力的にも精神的にも、全てをワンオペでこなすのは過酷で難しいことだと思います。

乳幼児を一人で育てることは、例えるならば「マサイ族に将棋を教えるよりも難しい」のではないかと私は考えています。
まず日本語がわからない、共通言語のない人種に、さらに難解な将棋のルールを教えるという難解な状況を想像していただければ、、、と思います。

乳幼児期をワンオペ育児で回すことは、まさに超難所、超危険時期ではないでしょうか。
追い詰められてしまい、鬱やノイローゼになって深刻に悩むママも多いと思います。

 

ワンオペ育児危険時期、幼児編

自分で歩き回り、ちょこまかと移動するようになる幼児期、乳幼児とはまた違った意味で目を離せない時期だと思います。
特に男の子の場合は活動量が多く、少し目を離せば怪我をする、迷子になる!家の中でも気を抜けません。

階段から落ちたり、ストーブなどの危険物を触ったり、、、。
一人にはしておけず日常的に連れて歩くしかありませんし、お出かけでも家の中でも気が抜けません。
ママは常に気を張っていなくてはならないので、じっとしていてもママは精神的に消耗してしまいますね。

それにこの時期は体の発達のためにバランスを考えた食事にしてあげなくてはなりませんし、トイレトレーニングなども並行して行うので家事へのウェイトも重くなる時期です。

保育園や幼稚園デビューのために集団生活に適応させる準備も始まるので、いろいろな意味で子どもの生活習慣を考えた育児が必要な時期です。
乳幼児とはまた違った意味で危険な時期だと思います。

ワンオペ育児の可否、結論は?


上記の育児の超難所を踏まえた上で、ワンオペ育児は可能なのでしょうか?
第二子や、育児になれているママはともかく、第一子からもうワンオペで育てるのは無理があると私は感じています。
  
昔のママは一人で育児を立派にこなしていたなんていう人もいますが、核家族化が進んでお隣さんなどの人同士の心の密度も疎遠、経済状態も全く違う現代において、全くのワンオペ育児はほぼ無理と断言したいです。
育児はまさに100%ママの裁量のもとに、誰の加護もなく進行する長期的な責任を伴う任務です。そんな状況を全くの未経験の状態で一人で担うのですから。
男性の仕事にたとえるならサラリーマンがいきなりノウハウもなく起業して、養うべき従業員を抱えるようなものと言っても過言ではないと思います。 

ワンオペ育児で苦しむパターンは?

 

祖母や親族が近くにいない

育児の先輩で、最大の協力者とも言えるおばあちゃんが側にいるというは理想的な状況です。
精神的負担が半分くらいになると思います。
実質一人でこなしていても、いつでも相談できる先輩が側にいる状態では精神的疲労が全然軽くなると思います。ワンオペ育児の最大の問題が、「私がいなくなったり倒れたりしたらこの子も」「何かあっても一人で対処しないといけない」
プレッシャーにより、いつも過度の緊張状態が続くことではないでしょうか。つねに気を張っている状況、頼れる存在がいないというのは、実際の家事育児よりも精神的に追い詰められるものだと私は思います。 

専業主婦で社会的に孤立している

 

自分の両親はもちろん、頼りにできる相談者やご近所さんが側にいない状態で、「全て自分でなんとかしないといけない」状況の持続で
これも精神的な疲労が問題になります。

いつも同じ家の中で育児と向き合う閉塞状態である場合、大人と会話することもなく、息抜きもできない状態は育児ノイローゼを引き起こす可能性もあります。

 

夫が育児に理解がない

「育児は女の仕事」、「子育てなんて妻の仕事」と全く理解がない方が旦那さんだと、ママは家事に育児に奔走し、疲れと夫への不満でたたり神のような精神状態になってしまうこともありますね。

精神状態が悪い状態がずっと続くことは、実はすごいストレスなんですね。家事や育児もなげやりになったり、「なんで私ばっかり」といった気持ちを常に抱えていると子どもへの悪影響にもなります。
特定の対象に不満をずっと持ち続けるという精神的ストレスは、ママの体にも良くないんです。

古風で亭主関白といえば聞こえはいいですが、育児と家事の内情を理解せずになんとなくされる関白宣言はママにとってはたまったものじゃありませんね。

ワンオペ育児を少しでも楽にするコツ

ワンオペ育児攻略その1:時短を考えて家事をラクにする

生活習慣や家事の手順というのは、ひとそれぞれ癖があるもの。家事の手順などを見直してなるべく楽にしていきましょう。
育児はずっとはつづかない。いずれ子どもは大きくなりますので、今が苦しいなら今だけでも手抜きできるところは手抜きしていきましょう。

    • ●掃除の回数を減らしてみる。
    • ●乾燥機能までついた全自動洗濯機の導入も!
    • ●大人の食事は超ラフに。出前もコンビニも3食に1食くらいはOK!
    • ●ゴミ出しは極力旦那さんにも手伝ってもらう
    • ●アイロンがけのいらない形状記憶のシャツを多く

この時ばかりは旦那さんに事前に断りを入れて理解してもらいましょう。
育児で手一杯なので家事は期間限定で少々手抜きをします!と宣言していいと思います。きちんと話してもわかってもらえない旦那さんの場合は困りものですが、、、イクメンなんて言葉もある現代ですから、そこまで理解のない旦那さんは珍しいと思いますが。

特に小さい時のママの振る舞いは、子どもの人格形成に影響が大きい大切な時期です。
ここぞとばかりに育児以外の家事は手を抜くべき時だと思います。

 

ワンオペ育児攻略その2:近所に味方を増やすべし

直接的に家事や育児を助けてくれなくても、自分の現状を知っててくれて愚痴や近況が言い合える人がそばにいるだけでも精神的には全く違うもの。
前述のとおり育児の負担は精神的なものと肉体的なものに大きく2分すると思いますが、近所に味方を増やすことで得られる効果は精神的な負担の軽減です。

育児ノイローゼは心身ともに複合的に進行しますが、精神面の負担が大きく作用するものです。
親族やご近所に自分の話をできるようなラインをつねに持っておくことは重要です。
ママ友でも近所のおばちゃんでも大家さんでも、育児の先輩として情報をもらえる方とは日頃から仲良くしておきましょう。

子どもをベビーカーに乗せてちょっとしたお散歩をした時に、「あらーーー可愛いわねー」なんて声をかけてくれる方には相談しやすいです。
「子育ての大先輩として教えてください!離乳食をあげる時にこんなことがあって、、、どうしてましたか?」なんて気軽に声をかけると、親身に教えてくれる方もいますよ!

 

ワンオペ育児攻略その3:ベビーシッターを有効に使う

直時代の多様化はママに冷たいばかりではなく、今の時代だからこそのサービスもあるんです。
1時間単位で子どもを預かってくれるサービスもあります!

ワンオペ育児は本当に近年増加傾向にあり、ホットなキーワードとなりつつあるので行政やサービスも対応し始めているんですね。
地域ごとに実施しているサービスや、行政の託児事業もあります。
お住いの地域情報を確認してみましょう。

少しの時間でも育児から離れて自分の時間を持つことで、気分的にもリフレッシュして新たな気持ちで育児に向き合うことができます。

まとめ:ワンオペ育児で苦しむか苦しまないかはママ次第。苦しむ前に楽にする工夫を

育児を一人でする状況は間違っている!!と私は声を大にして言いたいです。

周りの理解が得られなくても、子育てに苦しんで心を病んでしまうのはもってのほか。誰も幸せになりません。理解を得るために、まずは自分の状況と苦しい心情を理解してもらう努力から始めましょう。
育児ノイローゼになるママは完璧主義で、一人で抱え込んでしまう人が多い傾向にあると思います。苦しむために子どもを産んだ訳じゃないし、ママの悪い精神状態が子どもにも影響してしまうのはもっとも避けるべき状況ですよね。まっさらな状態で生まれてくる子どもにとって、初めての世界はママなので、この時期は特に心おだやかに精神衛生に気をつけて子育てをしなくてはいけません。一人で抱え込まないで周りに甘えてうまく回す事を考えるのもママの裁量しだい、大切な子育ての一環だと心得て、一度状況を見直してみる必要があると思うんです。

 

 

  • ワンオペ育児急増中、育児は1人でできるもの?攻略法は? まとめ
  • ワンオペ育児とは、すべての育児をワンオペレーションでこなす略称
  • ワンオペ育児は現在急増中の現代社会特有の問題である
  • ワンオペ育児、2大危険時期は乳幼児期と幼児期
  • 祖母や親族が近くにいない、社会的孤立、夫の理解不足などがワンオペ育児の要因に
  • 普段の家事を楽にすることで育児の負担を減らそう
  • 結論としてワンオペ育児は無理がある。苦しむ前に打開策を考えよう

 


《連載コラム》夫婦関係は聴き方で劇的に変わる!~聴き方の学びのすすめ~

育児ノイローゼの症状、対処法は?誰に相談すればいい?

【ラク家事部】 第1回:掃除機をかけたーい!

【ラク家事部】 第2回:アイロンがキライだ!!

【ラク家事部】 第3回:番外編:生活習慣が自然に身につくグッズを開発!

罪悪感なくできる育児ストレス解消法!?

近頃では働きながら子育てをするママさんが増えてきました。

どうやって育児と仕事を両立させているのかと聞くと「うちは短時間勤務なのよ」という返答が返ってくることがよくあります。

今まだ幼いお子さんを抱えながらも職場復帰を考えているママさん、これから出産と育児が待っているけどなるべく早く働きたいと考えているママさん、またそんなママさん達を雇用したいorママさんになる予定の方が職場にいらっしゃる経営者の方々の為に時間を短縮して働く制度についてお話ししていこうと思います。

育児短時間勤務とは?普通の勤務形態とどう違う?

育児短時間勤務とは

簡単に説明すると1番大変な時期である3歳以下のお子さんを持つママさんが時間を短縮して働く制度の事です。

育児短時間勤務は平成28年に改正された、育児・介護休業法に該当する法的な制度であり概要としては以下となります。

・事業主は3歳未満の子を持つ労働者のために短時間勤務制度を設けなければならず、育児休業に対するハラスメント防止対策を義務付ける。
・短時間勤務制度は、1日の労働時間を原則6時間(5時間45分〜6時間)を許容とする措置を含む。
・残業をさせてはならない。
・事業主はこれらの制度があることを対象となる労働者に知らせる努力をしなければならない。
・事業主は、未就学児を持つ労働者が育児に関する目的で取得できる休暇制度(子の行事のための休暇等)を作る努力をしなければならない。

普通の勤務形態のようにフルタイム+残業ありだと0〜3歳までのお子さんの育児に大きな負担ですよね?
それを6時間の勤務形態にして、育児の為に時間を使ってくださいというものです。

この制度は条件さえ満たせば誰でも取得できる権利ではありますが、時給扱いの場合には働いた分だけとなる場合もあります。

企業によって違うので、自分自身と職場の環境を一度確認してみて下さい。

育児短時間勤務が適用される条件とは?

先程お話ししたように制度を使うにはいくつかの条件があります。

・3歳に満たないお子さんを養育している労働者であること
・1日の所定時間が6時間以下でないこと
・日雇いではないこと
・短時間制度が適用される期間に育児休業をしていない事

です。
また、1年以上雇用されている有期雇用契約・時間給契約のパートタイマーでも、実質6時間を超える所定労働時間で週3日以上の所定労働日があれば適用されます。

つまり、正社員でもパートタイマーでも上記の条件さえ満たしていればこの制度を取得する事ができるのです。

では反対に、育児短時間勤務が適用できない労働者はというと

・1日の労働時間が6時間に満たない労働者
・日雇い労働者
・継続して雇用された期間が1年に満たない労働者
・1週間の所定労働日数が2日以下の労働者
・業務の実施体制に照らして、短時間勤務制度を講ずる事が困難と認められる業務に従事する労働者

です。

「ここ半年ほど週2日、4時間アルバイトをしている」「日雇いで職場が頻繁に変わる」というようなママさんには適用されないという事になります。

育児短時間勤務中の給料はどうなる?

基本的に育児短時間勤務制度で短縮された時間給は、法律では保障外となっています。

「改正育児・介護休業法」において、短縮された時間に対する賃金の保障までは定義されていません。
一般的にも働いていない分の給料は支払われない事が多いのが現状です。

また、ボーナスの算定、退職金における勤続勤務年数の算定についても、短時間勤務によって働かなかった時間や日数分については保障されません。

ですので育児短時間勤務制度を取得した事による金銭トラブルなどがあるのも事実です。

とあるママさんはお子さんを保育園に預けて、育児短時間勤務制度を使っていました。
早くお迎えにいけるようになると喜んでいた矢先のことです。
この制度を使うと短縮された時間の賃金が保障されないので、保育園の費用が家計に大きな負担となった、という事例もあります。

では、賃金の保障がされないなら社会保険や年金はどうなるのでしょうか?

短時間勤務で給料が減った場合、年金保険料も下がり、年金受給額は減ってしまう計算になります。
ですが、「改正育児・介護休業法」に基づく短時間勤務になると、給料が減る前の金額を基に保険料を払っているものとみなし、将来の年金受給額が減額されないという特例措置があります。

実際に支払う保険料が短時間勤務前の70%であっても、100%払ったとみなされるので年金受給額が減ることはありません。

これについては将来の事について、少し安心できるかと思います。
お給料も年金も減ってしまったら老後が大変になってしまうので、この特例措置は有り難いですね。

育児短時間勤務、時短の仕方は会社ごとにいろいろ

6時間以下の勤務、といっても職種や会社によってもさまざまなようです。

・所定労働時間を短縮する
・フレックスタイム制にする
・始業時刻や終業時刻の繰り下げ・繰り上げ
・隔日勤務等、所定労働日数を短縮

原則的に1日の労働時間が6時間に短縮される事は共通しているのですが、キチンと確認をした方が良いでしょう。

とあるママさんはパートの出勤時間を早くした事で、幼稚園のお迎えに間に合うようになったそうでお子さんが大喜び。
さらに幼稚園の行事の際にはお休みを貰えて助かっているそうです。

育児短時間勤務に切り替えるにはどうするの?

平成29年の法改正では

・事業主はこれらの制度があることを対象となる労働者に知らせる努力をしなければならない。
・事業主は、未就学児を持つ労働者が育児に関する目的で取得できる休暇制度(子の行事のための休暇等)を作る努力をしなければならない。

と、育児短時間勤務の制度を雇用主が労働者に説明する義務が設けられました。

しかしながら、「育児・介護休業法」には「労働者が請求した場合」という項目があります。

なので会社にこの制度があると分かっても、会社に申し出て希望しないと適用されないのです!

この辺りはちょっとした落とし穴なので注意して下さい。

育児短時間勤務の期間はいつまで?

法律上、事業者に義務付けられているのは「3歳まで」の短時間勤務制度です。
しかし会社によってはもっと長い期間の短時間勤務を認めている会社もあります。

企業の方針や環境にもよりますが全体のおよそ30%の企業が「子どもの小学校入学まで」としている統計もあり、ソフトバンクなどでは「小学校3年生まで」としています。

しかしながら3歳までの短時間勤務は事業主への法律上の義務ですが、小学校入学までのお子さんに関しては努力義務に留まっているのが現在の法律です。

なので、ご自分の企業、これから働こうとしている企業ではどのような形態なのか確認する必要があります。

まとめ:自分のライフスタイルを考えて、育児短時間勤務を上手に使おう!

法律によって短時間勤務が義務付けられるのは3歳までですが、会社によっては働き方の方法も短時間勤務の認められるお子さんの年齢上限もさまざまです。
短時間勤務を積極的に獲得する人が増え、出生率もどんどん上がっていけば、ママさんにとって理想的な働き方のできる法律が増えるかもしれません。
ご自身のライフスタイルやライフプラン、収入の増減などをよく考えて、育児短時間勤務を上手に使うことで、働くママさんとしてストレスのない育児を目指しましょう!

今では会社も外資系や海外展開をする企業が増えTOEIC何点以上が必須の企業が増えてきたり、2018年4月からは小学校の英語教育改革が始まったりと英語がなくてはならない世の中になりつつあります。

そんな中、日常会話が英語の保育園がとても話題になっているのをご存知ですか?
将来的に必要になるなら通わせたいと思うママさん、パパさん、お祖父さま、お祖母さまは少なくないと思います。

そこで英語保育園と名を打つ保育園に通わせるメリットは?
徹底検証してみました!

英語保育園ってなに?普通の保育園と違うの?

最近はママさんブログやSNSなどインターネットでよく見かけるようになった英語保育園。
具体的にはどんな保育園を指すのでしょうか?

日常会話に英語を盛り込むのはもちろん、おゆうぎなどの時間も英語の歌を歌います。
園によっては、ドリルやワークブックを使って勉強したり、リトミックをしたり、英語での本の読み聞かせや、公園で遊んだりお散歩の際も英語での運動ゲームをするといった英語教育に力を入れている保育園・プリスクールのようです。

カリキュラムも海外のものを取り入れ、遊びの中でも英語を使うので自然に英語が身につきやすいのが特徴でもあります。

英語保育園に通わせるメリット

幼い頃から英語に慣れ親しませる事で、英語に対する苦手意識をなくして、英語を話す事が当たり前になってきます。

また新しい事を学ぶ際には、ある程度自我が形成されてからだと学習が難しい場合があります。
なので幼い頃から学習するほうが覚えが早く、忘れにくいという脳の特性を活かしている学習方法なのです。

さらに同じく脳の特性として、人間の脳の言語野という領域は10歳くらいの子どもの頃がピークだと言われています。
なのでその頃までに多言語を学習しておけば、大人になってから学ぶよりも圧倒的に有利なのです。

特に難しいとされている英語の発音は、幼児期に見聞きしていないと身につきません。
英語保育園では園によっては講師全てがネイティブな講師で構成されているところもあり、幼少期からネイティブな発音の溢れている生活ができるのは大きなメリットです。

10歳くらいの子どもの頃がピークである言語野は、年齢によって差が付いてしまいます。
幼少期から日常的にネイティブな英語に触れている環境と、学校の学習として英語を取り入れている環境では英語の上達に圧倒的な差がついてしまうのです。
前者のお子さんが小学校入学頃には、中学生レベルの英語の読み書きの能力とネイティブな発音能力が付いているというのも、そう珍しい話ではありません。

そしてそういったお子さんにとって、英語というのは勉強ではなくなってくるのです。
もう日常会話ですし、普段当たり前に生活しているだけの事がテストや授業の問題として出されるだけだったりします。
するとお子さんは特になにもしていないにも関わらず、高得点や好成績を得ることによって自信に繋がります。

また、英語は日常生活で、特に学ぶ事もそう多くないので、テストや受験勉強の際に他の教科を勉強する時間が増え、結果的に他の教科の成績を押し上げるという事もメリットの一つでしょう。

こうして幼い頃から英語に慣れ親しみ、日常的に触れている事で大きなメリットが多く、将来的に成績の向上、自信や誇りを持つ、精神的に安定したり余裕ができるという差ができるのはママさんとしても安心して見守ってあげられるのではないでしょうか?

英語保育園に通わせる事で心配な事も?

これまでメリットのお話をしてきましたが、英語保育園に通わせる上でいくつか心配な事もあるので目を通しておいて欲しいと思います。

幼少期から英語を学ぶのは脳の言語野の特性として向いているお話をしたと思いますが、実はまだ幼少期だと基本言語である「日本語」が完全に定着していない場合があります。

そうなると日本語と英語がごちゃ混ぜになってしまい、おかしな日本語を話す場合があるのです。
また幼少期だと幼児語も混ざってしまう場合があり、「にゃんにゃ?ねこ?cat?」と混乱してしまうこともあります。

なのでご家庭の中で、まずはしっかりと日本語を教えてあげましょう。
たくさんコミュニケーションを取って、日本語をマスターさせてあげてください。

そして教えてあげるといえば、ママさん達も英語をある程度理解していなければなりません。
親御さんやご家族が全く英語を喋れないのに、お子さん本人だけが喋れても勉強として成り立ちません。
幼少期に保育園で英語を学んだとしても、大人になっていく過程で全く英語を話さなくなると、人間は忘れていく生き物なので簡単にすっかり英語を忘れてしまう事もあります。
なので英語保育園を卒園してからもコンスタントに英語に触れさせる機会がなければ、英語保育園に入園しても英語が堪能であり続けるのは難しいのでしょう。

このように日本語をしっかり教えつつ、英語もある程度理解していないといけないので親の言語力が試されてしまうというのが悩ましいというママさんもいらっしゃるようです。

日本語の定着があやふやになりやすい、親の言語力も試されてしまう、そして最後にもう一つ不安要素があります。
それは「予想以上にお金が掛かる」ということです。

英語保育園やプリスクールのほとんどは、認可外保育施設となっており、保育料がややお高め。
有名なインターナショナル・プリスクールの保育料は、有名私立園の保育料の1.5〜2倍と言われています。
月額にしてみると、月8〜16万円ほどで公立の保育園と比べると、とんでもない金額になってしまう場合もあるのです。

スクールによって費用差がかなりバラつくので、保育時間、保育士や講師の質、授業内容、施設環境、通いやすさ、評判などをじっくり考慮した上で選ぶようにした方が良いかもしれません。

また先ほど、親の言語力も試されるとお話しましたが「私が英語を全然できないんじゃダメだわ!」と英会話スクールに通いだしたママさんもいらっしゃいますし、卒園後も日常的に英語に触れて欲しいとインターナショナルの小学校に入学させたり、公立や私立の学校に通わせながらもネイティブな講師のいる塾に通わせたりするというママさんもいらっしゃいました。

さらにせっかく高い保育料を出して英語保育園に入れても、お子さん本人があまり英語に興味がなく、ママさんとたくさんお話しが出来る日本語のほうが好き!と保育園に通うことを嫌がるようになるお子さんもごく少数ではありますがいらっしゃるそうです。

まとめ:よく考えた上で、覚悟を決めて学ばせてあげましょう!

検証してみた結果として、英語保育園は将来的なことを考えると絶対的に有利ではあります。
早く英語が身に付き、小学生、中学生と大きくなるにつれてどんどん周りのお子さんとは圧倒的に差が付くようです。

ただし、お子さんのやる気や素質も個人個人差があります。
お子さんに無理のない範囲で通えると良いでしょう。

また、一度英語保育園に通わせることになると、長期的に英語に取り組む事となりますし、ママさんだけでなくパパさんも言語の勉強に協力してもらう事になります。
金銭的にも負担が大きいので、具体的なプランや予算をご家族で話し合ったり、ファイナンシャルプランナーさんなどに相談してお子さんを英語保育園に通わせてあげるかどうかを決めてあげるようにしてくださいね!


自我が芽生え始めイヤイヤ期とも呼ばれる2~3歳、トイレトレーニングを嫌がる理由と上手なトレーニング法について考えました!

トイレトレーニングを嫌がるのはなぜ?徹底解明!

トイレトレーニングを阻む要素を確認してみよう

 

トイレトレーニングにストレスを感じて嫌がるケース

いくら教えてもトイレトレーニングが進まない、どうしても嫌がる。
そんな場合は、子どもがトイレトレーニングにストレスを感じているのかもしれません。

子どももストレスを感じている!?と聞いたらびっくりされるかもしれませんが、赤ちゃんですらストレスを感じています。

ただし、大人のストレスとは質が違います。
子どものストレスはもっと単純なもの。「お腹がすいた」とか「オムツが気持ち悪い」とか、これもストレスなんです。

もっとも深刻な影響を与えるのが、ママのイラだちや怒られた事からくるプレッシャー、できないことによるストレスです。失敗してしまって怒られたことが強く印象に残っていたり、トイレトレーニング時の親の必死さが伝わってしまうと、子どもはプレッシャーを感じはじめてしまいます。

プレッシャーを感じることはストレスになり、ストレスはやがて苦手意識になります。
トイレに行くのに罪悪感をもったり、トレーニングに嫌悪感を抱くケースもあるので、やみくもにトレーニングを進める前に一度振り返って考えてみましょう。

 

 

トイトレが進まない、失敗してしまう理由のケーススタディ

言葉がじゅうぶんにしゃべれない子どもの気持ちを察するのは大変。なのでここはよくある失敗パターンをあげてみます。心当たりがないか振り返ってみてください。

 

  • ●トイレへの移動が上手にできず失敗
  • ●イヤイヤ期で、自分で決めたことしかしたくない
  • ●遊びなどの目の前のことに夢中でおもらししてしまう
  • ●便意、尿意の感覚が未熟で感じられない
  • ●膀胱容量が少なく頻尿なのでトイレに間に合わない
  • ●オムツをしている感覚が抜けなくてそのままおもらししてしまう

 

繊細な子どもになると、ママがお掃除など別の事に夢中なことを察して、トイレに行きたい気持ちを表現できないままおもらししてしまうケースや、笑いすぎておもらしをしてしまう子もいるそうです。

失敗してしまった時の状況にあてはめて考えてみると、わが子の傾向と失敗しやすいタイミングがわかってくるかもしれません。

 

 

トイレトレーニングの大きな壁、イヤイヤ期の扱い方

ママの言うことなすことイヤイヤと言い出すやっかいなイヤイヤ期、ちょうどトイレトレーニングの時期と重なることもあると思います。
子どもの自我が育つ過程の、さけては通れない大切な現象なんですけどね・・・・。

 

イヤイヤ期の子どもにはとにかく指図しない!これに尽きます。
イヤイヤ期の子どもはとにかく「自分で決めて行動したい!」ので、子どもが自主的に行動している気分になるようにうまく誘導する、が良いと思います。

たとえば、
「トイレ行く? 遊びが終わってから行く?行きたくなったら知らせてね」と、子どもが意思表示しやすいような環境を作る。
「どのパンツがいい?選んでごらん?」と、トイレは楽しいと思ってもらえるように工夫する。

など、とにかく主導権を握らせる(ように見せかける)事で、上手に事が運びます。
なおかつトイレができた時には思いっきりほめてあげると、子どもは自主的に行動することで自信と喜びを感じ、自主的にトイレトレーニングをするようになることもあります。

 

  • トイレトレーニングが子どものストレスになっている可能性があるので慎重に
  • 状況ごとにさまざまな要素が重なりおもらししてしまうことも。状況から失敗するパターンを考えよう
  • イヤイヤ期は子どもに自主的に行動させているかのように誘導しよう

 

 

トイレトレーニングが失敗するのはなぜ?子ども目線に立ってみよう。

トイレトレーニングを嫌がる子どもの本音を探ろう

トイレトレーニングが大切なのはわかりますが、子どもには子どもなりの事情があるもの。
大人目線だけで考えたトイレトレーニングスケジュールを推し進めてしまうと、子どもの気持ちは迷子になってしまいます。
劣等感や自己否定をすら与えかねないので、まずは子どもの気持ちと向かい合うことが大切です。

 

言葉があるていど話せる場合、子どもに直接聞いてみましょう。
子どもの場合は、自発的に「どこがどのように嫌です!」と意思表示するのは難しいので、逆にピンポイントで投げかけてみてください。

「トイレが嫌い?」「トイレ行くの怖い?」「(指さしながら)これが怖いの?」など、具体的に対象を絞って聞いてみるのがベターです。
決して問い詰めるような聞き方はしてはいけません。あくまでやさーしく!してください。

 

 

トイレトレーニングを嫌がるヒントが必ずある。子どもをよく見ること

まだじゅうぶんに言葉をしゃべれない子どもでも、行動には必ずサインがあります。
トイレトレーニングに限った話ではありませんが、日頃から「なんでこんな事したんだろう?」「なぜこれを床に落としたんだろう?」など、子どもの行動をよく見て、叱る前に考えてみてください。
これをクセにすることで、トイレトレーニングはもちろん色々な問題に対処しやすくなってきます。

  • ●どんな時にトイレの失敗をしているか
  • ●どこで失敗したのか
  • ●どんな失敗が多いのか
  • ●失敗したときの子どもの様子は

「どんな時間にどんな失敗をして何を嫌がった」など、詳細を日記のようにつづることも有効です。
自我がある以上、必ず傾向とヒントがあるはずです。子どもにしかわからない事情を察してあげる、これを親以外にできる人はいません。
特に同じ失敗をかたくなに繰り返している場合、重要な失敗の要因が隠れています。イライラするのはやめて一度子どもを良く観察してみましょう。

  • 子どもが話せる場合は、トイレトレーニングの何が嫌かを問いかけてみよう
  • 指をさしながら「これがイヤなの?」と、心当たりの対象を指定して問いかけると効果的
  • 同じ失敗を繰りかえす場合、心因的な要素が隠れていることもあるので慎重に
  • トイトレ日記をつけて、失敗パターンと成功パターンの記録をつけると傾向が見える

トイレトレーニングのここが嫌!?シチュエーション別解説

 

トイレトレーニング用のオムツを嫌がる場合

「赤ちゃんの肌はデリケート♪」なんてCMで流れそうなフレーズですが、事実その通りです。
子どものうちは皮膚感覚が鋭敏で、布の触覚や材質、大気の湿度や温度でも敏感に反応します。
皮膚に触れるものに反応し、不快感を感じている場合・・・これはもう手あたり次第いろんな素材を試してみるしか方法がありません。

また、すでに保育園などに通っている場合は心因性のこともあります。
クラスのお友達がすでにパンツをはいていたなどの理由で、「オムツ履きたくない!」となることもありますが、この場合は自立心が芽生えている証拠ですので、トイレトレーニング成功のいい兆候です。
この場合はもう思い切ってパンツか、トレーニングパンツを履かせてしまうのも手です。

 

 

トイレトレーニング中にトイレを嫌がる場合

今までオムツなどしていた子どもにとって、トイレというのは未開の地に近い感覚の場合もあります。
「狭い謎の場所」と思っていると、トイレ自体をこわがっている可能性があります。

トイレ自体を怖がっている場合は、最初はママと一緒に入ってママの膝に乗りながら絵本を読んだりして慣れさせてみましょう。
しばらく居続けると、トイレに対する恐怖感はなくなり、なおかつトイレで楽しい時間を過ごせばトイレトレーニングを好きになる可能性もあります。子どもの積極性が出て後のステップも非常にやりやすくなります。

子どものお気に入りのキャラクターやおもちゃを目に入るところに常備したり、トイレマットやスリッパなどを明るい色の物にとりかえたり、照明を明るくしたり工夫をしてみましょう。

何度かトイレに入っているのにトイレを嫌がる場合、トイレの場所がもっている要素を嫌っているか、トイレトレーニング自体を嫌がっているかのどちらかです。
後者の場合は慎重に子どもを見て対応しましょう。トイレトレーニングに対する苦手意識やプレッシャーが隠れています。

 

 

トイレトレーニング中にトイレの便座や補助便座を嫌がる場合

トイレデビューの子どもにとって便座は「狭い場所に急に出現した巨大な謎の物」です。正体不明な物に対する恐怖は人類共通。
これも前述のトイレトレーニング中にトイレを嫌がる場合同様に、とにかく慣れさせることから始めましょう。

ママと一緒に便座に座ってお話したり、まずは恐怖心をなくさせることです。
何度もトイレに入っているのに、便座を嫌がるという子どもにも有効です。
トイレの便座の上で子どもとお絵描きをしたという猛者もいます。

また、子どもにとって便座は高い所なので、子ども用の踏み台をまず用意してあげましょう。
便座が冷たいなどの皮膚感覚でおびえる場合もあるので、冬場は便座は暖かくするなどの工夫をしてあげましょう。

 

 

トイレトレーニング用のおまるを嫌がる場合

おまるなどは子どもの好きな色や形、キャラクター物にしてあげることはもちろんですが、それでも子どもには怖い存在です。
おまるの排泄用の穴を怖い子どもは結構います。怖がっている場合、まずはママがまたがるフリをして手本を見せてあげましょう。
最初はオモチャの乗り物感覚でおまるに乗せて遊ぶのも慣れるためには有効です。
完全におまるに慣れてからトイレとして使用させる事で成功することもあります。

おまるをどうしても嫌がる場合はもう、思い切ってトイレに連れていきましょう。
おまるはダメでもトイレはOKのような飛び級のようなケースもあります。

 

  • オムツを嫌がる場合は、いろいろな素材を試してみよう。オムツを変えるだけで解決することも
  • トイレを嫌がる場合は、トイレの環境を見直しつつ、ママと一緒に過ごして慣れさせよう
  • おまるを嫌がる場合は、最初は乗り物感覚で遊ばせよう。楽しい物として認識すると嫌がらなくなることも

 

我が家のトイトレは我が家流で!ママがまず焦らない覚悟をきめよう

トイレができない大人はいない。必ずできると信じる事

 

ママが焦るだけで子どもはトイレトレーニングを嫌がることもある

子どもにとって何よりもプレッシャーになるのは、ママの焦りです。
ママが焦れば焦るほど、子どもの気持ちはどんどんトイレトレーニングから離れていくという悪循環になってしまいます。

この年ごろの経験や記憶は、人格形成に最も影響します。このころに感じたママの苛立ちや失敗の劣等感が、一生に作用することもあります。

うまくいかなくても「かならずトイレできるようになる!」と自分と子どもを信じる事が大切です。

環境や周りの目、よその子の成長など、焦ってしまうような要素はたくさんあっても「ウチはウチ!」と腹をくくって、ママ自体が劣等感をもたずに余裕を持つことがスタートと言えるかもしれません。

 

子育ては一人じゃない、時には周りに助けを求めて

子育ては一人ではできませんし、一人でやるのは正しい状態ではありません。

ママが自分のストレスもコントロールしながら、必要な時にはパパや周りに助けを求めることも必要です。
特に男の子の場合は、パパと一緒に立ちションで覚える子もいます。

一人で抱え込んで子どもにストレスを与えてしまっては本末転倒、時には甘えることも必要です。
日頃からパパも、子どもと同じように褒めて転がして手伝わせましょう。

 

  • [2歳、3歳向け]トイレトレーニングを嫌がる時の対処法 まとめ
  • トイレトレーニングで子どもはストレスを感じることもある。何が問題なのか慎重に見極めよう
  • よくある失敗パターンを参考に、子どもにあてはまるか考えてみよう
  • イヤイヤ期の子どもは、主導権を子どもにゆだねて誘導しよう
  • トイレトレーニングの嫌なところを子どもに聞いてみよう
  • トイレ失敗したシチュエーションを含め、子どもをよく観察しよう
  • オムツやトイレなど特定の物を嫌がる場合は、環境や素材を変えて試してみること
  • ママがイラ立っては逆効果。子育ては一人でするものじゃない。周りにも支援を求めて