幼稚園保育園、楽しみにしてますか?

4月から保育園や幼稚園に入園する子どもたちも多いかと思いますが、
楽しみにしていますか?それとも不安で行きたくないと泣いているでしょうか。

我が家の長男も春から幼稚園に通いますが、今のところやる気満々で張り切っています。
それでも、これまでいろいろあってここにたどり着いた、という感じです。

長男は、赤ちゃんの頃から人見知りが激しく、母だけ!というこだわりが強かった方ですが
なぜ、今私から離れて幼稚園へ行く!と前向きになってくれているのかということをご紹介したいと思います。

これからも気持ちに変化はあるかもしれませんが、これまでの経験から
私は彼に「きちんと説明した」ことで、今があると感じています。

子どもたちにもきちんと説明を

これまで私がいない時間をほぼ送ったことのない長男ですが、
下の娘が産まれる時には何度か私の母や兄妹に預けたことがありました。

産後も休養の時間を持つため、母が開く学習塾で長男を夕方1時間ほど見てもらうことがありました。
自宅でやっているので、馴染みの場所ではありますが
知らない小学生に囲まれ、私のいない場所に入るわけですので、泣くことはわかっていました。
そのため、初めて預ける際、私は彼に何も言わずに、気づかれないよう立ち去りました。
すると、1時間みっちり大声をあげて泣き続け、同じ場所に立ったまま私が来るのを待ち続けていました。

泣くことはわかっていましたが、そのうち泣き止むだろうという考えが甘かったことにその日気が付かされました。
少しずつお話もできるようになっていた息子に、きちんと説明をしていなかったことが原因だったのです。

次の日、預ける前に「今日もおばあちゃんとお勉強してね。必ずお迎えにいくからね。」と伝えました。
すると、にっこり笑ってうなずいてくれたのです!
そして、何の抵抗もなしに母の待つ部屋へ入り、お利口に1時間お絵かきをして過ごしてくれました。

思いは伝わるはず!

離れると伝えると、嫌がっていかないだろうと思っていたのが間違いでした。
子どもたちにとって外の世界へ出ることは、挑戦でもありますが、ワクワクでもあるのだと知りました。

「必ずママのところに帰ってくる」ということをきちんと知ることができれば、挑戦することは決して怖くないのだと思います。

この経験から、私はこの1年間、次の春から幼稚園に行くのだということを伝え続けてきました。
ずっと「お母ちゃんといっしょがいい」と泣いていましたが、
この1か月はまるで反応が変わっています。
「すぐに帰ってくるから、お母ちゃんさみしいっていわないでね」と言ってくれるようになりました。

例え、説明して泣いていやだと言っても
お迎えに来てくれるとわかっていれば、与えられた世界で楽しさを見出してくれるはずです。

私もまだまだこれからどうなるかわかりませんが、今は確信をつかんでいます。
外へと飛び立つ小さな背中を全力で応援したいですね!

29543086_10157221600184128_7227569883605079667_n

 

花粉症大丈夫ですか?

花粉症のみなさんは辛い時期が続いていますが、子どもたちは大丈夫でしょうか。
子どもたちも花粉症になる可能性は大人と同じくらいあるそうです。

特に両親どちらかが花粉症のアレルギーがある場合、およそ8割と高い確率で遺伝が認められているとのことです。

子どもだから大丈夫だろうと軽く考えず、
目元をかいていたり、鼻水が出ているなどいつもと違う症状が出た場合は早めにお医者さんに診てもらいましょう。

花粉症は薬で対策している方も多いかと思いますが、できるだけ子どもには薬を飲ませたくないという方も多いでしょう。
風邪なら治療のため積極的に飲めるものの、アレルギーに対して飲む薬は
長く続ける必要も出てくるため、どうしても消極的になってしまいますね。

子どもたちの辛い症状は軽減させたいけど、できれば薬は飲ませたくない。
それなら、花粉症に負けない体づくりに励みましょう!それを手助けできるのはお母さんお父さんだけです!

花粉症に効果的な食べ物

体の中から、花粉症に負けない強さを作り出すには、毎日の食生活が大切です。
花粉症に良いとされる栄養素は、食物繊維や乳酸菌、発酵食品と言われています。
腸内環境を整えることで、花粉症の症状が軽減されるそうです。

腸内環境を整える食品としては、
ヨーグルトや納豆、海藻類や根菜類、またお漬物などが挙げられます。

食べ物を消化し、吸収する腸は、免疫器官としても重要な役割を担います。
免疫機能を強くしておくと、花粉症などのアレルギーから体が守られるのです。

ヨーグルト

腸内環境をいつも気にかけてあげましょう

腸内環境は、食物繊維を摂取し、排便をすることを基本に、
発酵食品をしっかりと摂り、あらゆる菌をお腹の中に取り入れることが重要です。

腸内環境をしっかりと整えておくことで、花粉症のアレルギーが軽くなります。
花粉症の時期だけでは全く効果がありません。
毎日続けることが大切です。

「朝ヨーグルトを食べる、夜はわかめ入りのお味噌汁と納豆を食べる」
毎日これだけは欠かさない習慣をつける

といったように、ルールを決めて続けていくといいでしょう。
子どもたちを花粉症から守るため!強いからだ作りをしていきましょう!

魚釣り

大好きな魚釣り

我が家の子どもたちは、お魚釣りが大好きです。
長男はお魚を釣って焼いて食べた、夏の経験が忘れられないようで、お家でも魚釣りがどうしてもしたいと話してきます。

毎日「お魚釣りに行きたい!」と言われるのですが、なかなか私一人では連れてことができません。
わが子の希望を叶えてあげられないもどかしさに、願いを叶えてあげたいのですができず、モヤモヤしてしいました。

 

お家で魚釣りがしたい!

外に連れて行けない私は考えました。お家で出来るお魚釣りを作ってみよう!と。
お祭りなどで良くある磁石を使った遊びを思いだし、100均で揃う材料で作ってみることにしました。

材料を集めること、作ることを子どもたちと一緒にできるのでは!

ちょっとした親子のイベントの始まりです。

手作りのお魚釣り、材料は

今回は、紙ではなく丈夫なプラ板で作ろうと思います。

◆材料
〇プラ板
〇タコ糸
〇磁石(直径2㎝前後)
〇割りばし

磁石は少し大きいくらいが、子どもにとってはくっつきやすく楽しめると思います。

材料は全て100均でそろいます。
*お家にあるものを使っても良いですね。

まずはお絵描きから。お子様と一緒にプラバンに好きなお魚やタコ、イカなどを描きましょう。
お母さんが描いて、好きな色をお子様に塗ってもらうのも楽しいですね。
いつもはクレヨンだけど、プラバンにはマジックで。ここもお子様にとってはうれしいポイントです。

我が家では、お魚から始まりましたが、結局ペンギンや動物、色々なものを作りました!
本当は海や川にいない生き物ですが、お魚釣りに参加できるのも手作りの楽しいところですね。
長靴や宝箱をなど、あたりやはずれを作るのもおすすめです。

プラバンは描けたら記載の説明通りに焼きましょう。
これは熱くて危険なのでお母さんお父さんの担当にしてください。
出来上がるまでの数十秒、子どもたちはグリルの前でドキドキワクワク。

出来上がって充分に乾いたら、磁石を張り付けていきます。
割りばしに結んだタコ糸の先にも磁石をつけたら完成です!

お魚側の磁石は、クリップでも代用可能です。

家族みんなで盛り上がろう

タコは「くっついて離れない!!」
サメは「重いーーー!!ひっぱられるーー!!」
など、大きく体を動かしながら楽しみましょう!
いつもと違う遊びに、お子様もきっと笑顔でいっぱいに☆

いただきもののお菓子の大きな空箱に水色の画用紙をひいて遊んでいます。
お片付けもそこにしておけるのでお勧めです。

プラ板の基本動画を参考に、ぜひ親子で作ってみてください。

牛乳寒天

牛乳嫌いの子どもたちには食べてもらいましょう!

 

お子様の牛乳嫌いで悩んでいるお母さんお父さんも多いことと思います。
特に卒乳期の子どもたちは、なかなか牛乳に移行できず苦戦する親子が多いとか。

我が家の長男も今では牛乳をぐびぐび飲んでくれるようになったものの、
最初はうまくいきませんでした。
ちなみに長女は今でも、牛乳を飲んではそのままお口からダラダラ出している時があります。

そんな彼女には「牛乳寒天」を食べてもらっています。
ここから牛乳好きにしていくにはまだまだ試練がありそうですが、
牛乳を摂取してくれているというだけでも、現在はどこか安心できています。

牛乳寒天

ではさっそく牛乳寒天の作り方をご紹介しましょう!

材料2つで牛乳寒天

作り方は簡単!
①300ccのお水に、粉末寒天4gを入れ、溶かしながら煮ていきます。
②沸騰後、3分くらいかき混ぜたらお好みで砂糖を入れます。50gくらいがちょうど良いです。
③砂糖が溶けたら牛乳200ccを入れて、軽く混ぜ容器に入れて冷蔵庫へ

冷やし固まったら出来上がりです!

この分量でタッパー3つ分できました!
晩御飯のデザートにみんなで食べる用、お兄ちゃんのお稽古を待っている間娘が食べるおやつ用、翌日のパパのお弁当用に今回は分けて冷やしました!

アレンジしながら栄養を摂ろう

寒天は食物繊維が豊富でとても栄養価の高い食品です。
カルシウムが取れる牛乳と一緒に食べると一石二鳥!

小分けしてプリンカップに入れたり、子どもたちの喜ぶ形に切って出してみると喜んで食べてくれるはず。

冷蔵庫に入れる前に缶詰めフルーツを入れるのもおすすめです。
みかんを入れただけで、彩りも可愛く、食べたい!気持ちがそそられます。

また、固まったら小さく切って、フルーツポンチの具材にすると寒天の触感が苦手て、という子どもたちでも食べてくれると思います。好きなフルーツと缶詰のシロップ、牛乳寒天を大きな器でぐるぐる混ぜて作りましょう!

寒天の特徴は、手で持てる固さなのに簡単に舌でつぶせるということ。
離乳食レシピとしても大活躍です。

長女も手で持ってパクパク食べてくれます。
ぜひおやつやデザートに、牛乳寒天を試してみてください!

秋ヶ瀬公園

キャンプシーズン到来!

暖かくなり、本格的にキャンプシーズンが到来しましたね!

さっそく、キャンプの計画を立てているご家庭も多いのではないでしょうか?

今日は、気軽に安く利用出来て、思い立ったらすぐキャンプが楽しめるおすすめのキャンプ場、
「秋ヶ瀬公園」をご紹介します!

まだまだキャンプ場の予約ができていない!とりあえずピクニックから!という方もご安心ください!
予約なしで、すぐ行けるので来週の予定がまだ決まっていない方はぜひ「秋ヶ瀬公園」へ!

「秋ヶ瀬公園」

「秋ヶ瀬公園」は、さいたま市桜区にある広大な埼玉県営の都市公園です。
緑豊かで、様々なお花が咲き乱れ、沢山の虫や野鳥に出逢えます。

荒川の河川敷にあることからも、風が気持ちよく、
解放感に包まれながら、思いっきりアウトドアを楽しむことができます!

「秋ヶ瀬公園」には、テニスコートや野球場、サッカー場などのスポーツ施設がありますが、
おすすめは芝生広場と子どもの森。そしてバーベキュー可能エリアです。

バーベキューができるエリアは数か所あり、事前に予約をすれば炊飯場を借りられるので食材を持ち込むだけで
本格バーベキューが楽しめます!

また自前のテントとキャンプ道具でバーベキューを楽しみたい!という本格派の方は
芝生の広がるフリーサイトでデイキャンプも最高です!
利用料はたった500円!お得に贅沢なキャンプが叶います!!
秋ヶ瀬公園1

親子で楽しむデイキャンプ

バーベキューでなくても、お弁当とシートだけ持っていけば楽しいピクニックになります!
ボールやシャボン玉、フリスビーなどを持っていくと、広い芝生で遊べ、小さい子どもたちでも安心です。

車が入ってこないエリアでデイキャンプができるので、
はしゃいで遊ぶ子どもたちを見ながら大人もゆっくりできますね。

我が家は3歳半になった長男が、テント張りのお手伝い。
自分の手で一から作るお外のお家での楽しいひと時に大喜び!でした。

秋ヶ瀬公園2

蝶を追いかけたり、ザリガニを見つけたり。滑り台で遊んだり、芝生でお昼寝したり。
お家では決してできない体験ができます。

ぜひ埼玉県さいたま市、桜区の「秋ヶ瀬公園」へお出かけください!

 

 

おうちキャンプのお話はこちら

おうちでお手軽!庭キャンプ&お家キャンプ

春が待ちきれない!おうちキャンプごっこで育む豊かな感性

おうちでキャンプ体験!寝袋で寝てみよう!

 

初心者でも楽しめるキャンプのお話はこちら

初心者OK!母子キャンプに行こう。

広大な芝生広場でバーベキュー!デイキャンプは「秋ヶ瀬公園」で!

初心者もOK!岐阜県「ひるがの高原キャンプ場」

ケニーズ・ファミリー・ビレッジ ~家族に嬉しい遊びが盛りだくさんのキャンプ場~

無印「家具の家」に宿泊しよう~カンパーニャ嬬恋キャンプ場

EDISON2

2歳を過ぎ、もう大人と一緒のご飯をモリモリ食べてくれるようになると
やっと子どものための特別なご飯づくりから卒業できる!と嬉しくなりますね。

でもまだまだ課題は続きます。次にやってくるのが「お箸」なのです。

お箸の練習はいつから?

スプーンやフォークでご飯を上手に食べられるようになったら、お箸の練習を始めましょう。
お箸の練習はスタート時期にも個人差があります。
目安としては2歳半から3歳くらいにスタートし始める場合が多いようです。

お箸が上手に使えるようになる”子どものお箸”「EDISON」をご存知ですか?

このEDISONは、持ち方に変な癖がついてしまったり、そこから普通のお箸になかなか移行できない子が多いということで、反対にお箸の練習にならない!と、使用を避けている保育園・幼稚園も近頃あるそうですが、実際のところどうなのでしょうか?

今現在3歳半になった息子はお箸が使えるようになりましたが、彼はEDISONを実際に使用しました。
さまざまな意見があり、子どもによっても違うと思いますが、
私が経験して、これを選んでよかった点をご紹介したいと思います。

EDISONを選んで良かったこと

EDISON

①お箸への興味が生まれる

EDISONを購入した最初のきっかけは、保育士である妹からの一言でした。
「ないより、使った方が早いんじゃない?」と、購入を悩んでいる時何気なく言われた言葉がひっかかり、使ってみることにしたのです。
おもちゃを買うより、うんとお値段がはるので驚きましたが、お箸の練習のためなら!と彼が大好きだったトーマスを選びました。

大好きなトーマスが付いていることで、息子は喜んでEDISONに取り掛かるようになりました。
子どもたちが何か一つの新しいことを始めるとき、最も大切なことは”興味を持たせてあげる”ことだと思います。

興味があることに対しては、ものすごい集中力を発揮してくれるものです。
まずは興味を持って取り組んでほしい、そう思って選び、それは効果覿面だったと思います!

 

②できる!を自分で感じてくれた

EDISONのお箸は子どもが持ちやすいよう、つかみやすいよう工夫して作られているので、
難しい麺類や豆類なども、あっという間に上手にお箸で食べられるようになりました。

一つできると嬉しくて、また次へ!

できた!という気持ちを自分で得られたことで、お箸の練習への意欲がどんどん伸びました!

 

③普通のお箸へのチャレンジ精神も!

EDISONが簡単に使えるようになると普通のお箸への興味がまた湧いてきたようでした。
私は特に強制せず、EDISONのお箸と一緒に、普通のお箸も置いておくようにしました。
すると次第に自分で普通のお箸を使ってくれるようになりました。

また、外食した際にもわざわざフォークやスプーンを子ども用にもらうのではなく、まず割りばしを渡してみることにしたのです。
すると、大人と同じだ!という自慢気な顔で、つたないながら一生懸命お箸で食べてくれるようになりました。

EDISON3

 

EDISON以外にも、練習用のお箸はいろいろ売られているので、お子様にあったものを選んでみてください。
興味を持ってくれたときが絶好のスタートチャンスです!

電車寿司4

【でんしゃずし】

丸山誠司/作 交通新聞社/出版

電車好き必見の楽しい絵本!

電車好きの子どもたちにおすすめの絵本、「でんしゃずし」のご紹介です!

子どもたちの大好きな電車と、大人も子どもも大好きな回転ずしが夢のコラボ!
現実にはありえないけれど、あったらいいな!をかなえてくれる絵本です。

電車寿司3

夢中になって読み進め、あれこれ自分のあこがれを思い描いてしまう「でんしゃずし」。
まるで豪華客車に乗車した気分にも!
親子で楽しく読んで、ぜひそれぞれの理想で電車のカスタマイズをしてみましょう!

「でんしゃずし」

でんしゃずしは、電車を回転ずし形式でカスタマイズできる、というストーリーです。
登場するお父さんと男の子が、自分の理想の電車を作り上げていきます。

回転ずしで回ってくるそれぞれのメニューは現実にはありえないものばかり!
「そんなの電車になるの?」「まさか!なぜ!」と思わず声をあげたくなる電車だって作ることができるのです。

電車寿司

絵本の世界にどんどん引き込まれ、親子で夢中になることでしょう。
いつもとは違う夢の光景に、きっと大人も子どももウキウキワクワクしながら読み進められることと思います!

それぞれの夢の世界を覗きあい!

電車寿司2

みなさんはどんな電車があったらいいなぁと思いますか?
そんな理想の世界は、きっと大人より子どもたちの方がずっとずっと広いでしょう。

実際、絵本の中でも男の子が注文した電車は驚くべきものでした!
メニューにはない電車を、イキのいい大将が張り切って提供してくれます。
自分でカスタマイズして、ひと時の夢の電車旅。目を瞑れば、今すぐにでも目の前に現れてくれそうな世界観です。

そんな世界を親子で語り合ってみませんか?
子どもたちの思い描く夢の電車は、驚きに満ちているかもしれません。大人では想像できない世界が広がっているはず。

そして、お父さんお母さんが子どもたちが考えられないカスタマイズ電車を作れたら、親子でまた盛り上がれますね。

夢の世界はなんだってありなのです!現実ではありえない楽しい「でんしゃずし」で親子一緒に盛り上がりましょう!

お好み焼き1

ふるさとの味

我が家では主人と私の出身地が違うことから、食に関する新しい発見が今でもまれに発生します。
ほとんどの食卓において、もちろん日々ご飯を作っている私の方が優先されますが、
時々ミックスされたり、主人の幼いころから親しんできた味を聞いて私が再現したりもします。

けれど、お互いに絶対に譲れないメニューがあります。
それが”お好み焼き”です。
これまで、どちらのお好み焼きが本場か、どちらのお好み焼きが美味しいかという議論を重ねては、
それぞれの本場で食べ比べてきましたが、互いを認め合いながらも決して譲ることはできないのです。

特に私は幼いころから”こなもん””ソース味”で育ってきたこともあり、
1週間に数回はソース味を口にしないとなんだか満足できません(笑)
そういったこともあり、我が家では1か月に1回か2回はホットプレートを広げてお好み焼きを作ります。

先に言い出した方のお好み焼きを自分で家族の分焼く、というスタイルなのですが、
最近3歳半になる息子がお手伝いをしてくれるようになりました!

お好み焼き3

どっちがお好み焼き?

お手伝いをするようになってから、どちらも「お好み焼き」と呼ばれているのに、違う!と気が付き始めたようです。

お父ちゃんの作る方は、ホットプレートの上で何回もいろいろなものを重ねている。
お母ちゃんの作る方は、全部ごちゃ混ぜにして、大好きなエビも入っている。

このくらいの認識のようですが、しっかりと違いを見極めているようです。

お好み焼き4

そして、お好み焼きを作る!となると、具材を置いたり青のりをかけたり一生懸命お手伝いをしてくれます。
私の方は、寝かせておいた生地をホットプレートではザっと焼くだけなのでなかなか手が出せませんが、
主人が作るお好み焼きは、ホットプレートの上で一から作る感じなのでお手伝いしやすいようです。

お好み焼きは「好きなものを入れて焼く」ものです。みなさんも好きな具材で親子クッキングを楽しみましょう!

子どもたちがお手伝いを楽しみ、自分で作ったもののおいしさに触れるには簡単で最高のメニューです!
大阪版のごちゃ混ぜお好み焼きが作りやすいかと思いますので、ぜひ親子でホットプレートを出して盛り上がってください!

”お好み焼き”は我が家の食育

いずれの出身地でもないところで育っていく息子たち。
それでも、互いの故郷の味に触れてほしい。知ってほしい。好きになってほしい。と切に願います。

なかなか2種類のお好み焼きを食べられるお家も少ないかと思いますので、
貴重なことととらえ、これからも”家族みんなで作るお好み焼き”を続けていきたいです!

今のところ、トロトロで大好きなエビやイカが入っていて、お焦げのおそばが香ばしい”母お好み焼き”が優勢のようですが、
これからどちらが好きになっていくでしょうか。
その答えを告げられる日まで、ドキドキです!

お好み焼き2

 

レノビーゴ

歯にフッ素してますか?

はみがき

1歳代の歯科検診では無料でフッ化物塗付をしてもらえる自治体が多いかと思いますが、
その後3歳代、小学校に入って以降、フッ化物塗付は保険がきかなくなるそうです。

歯は一生もの。虫歯を作らず、健康な歯を保ってあげたいですね。
そこで、普段から歯磨きの際にフッ素配合の歯磨き剤を使用するの効果的だそうです。
ですが、うがいが難しい年齢の子どもたちは歯磨き粉を使うのは難しいです。

そんな時歯医者さんに勧められたのが、このレノビーゴでした!
シュッとひと吹き仕上げ磨きの際に歯ブラシにかけておけば、歯磨き粉を使うのと同じ効果があるそうです。

 

使い方

レノビーゴ2

レノビーゴは、仕上げ磨きで使います。

まず、自分でできる子どもたちには自分で歯磨きをしてもらいましょう。
その後、いつもの仕上げ磨きを丁寧に、汚れを落とすように行います。

まだ自分でできない月齢であれば、いつもの歯ブラシでお母さんお父さんがブラッシングしてあげてください。

いつもの仕上げ磨きまで終わったら、清潔な歯ブラシに持ち替え、そこにレノビーゴをシュッとひと吹き。
これでもう一度まんべんなく歯磨きをして完成です!

レノビーゴを使用した後は、お茶など飲んではいけません。
フッ素が歯に浸透し、効果をもたらすために、飲食はせずそのまま就寝することがポイントです。
夏場などのどが渇く場合は、先に水分をとり寝る直前にレノビーゴを使用しましょう。

飲んでも安心

はみがき3

レノビーゴを使った後は、うがいは不要です。歯につけたフッ素を流さず効果をもたらすためです。

レノビーゴに配合されるフッ素の量は、100ppm。
これは、お茶などの食品中に含まれる量と同じくらいだそうです。
口に入れるものなので、気になりますが安心して使うことができます。

うがいができない間から使用することができ、虫歯予防になります。
歯磨き粉を使うようになっても、仕上げ磨きの際に使うとより効果があるそうですよ。

さわやかな薄いレモン味で我が家の子どもたちも不快感なく使用しています。
薬局や、歯科医院で購入できます。ぜひお試しください!

 

☆関連リンク・こちらもどうぞ☆

歯医者さん嫌いは絵本で克服

歯医者さんもおすすめの『シーラント』~乳歯から始める予防歯科~

嫌がる時でも仕上げ磨きをする方法

はみがきあそび~歯磨き嫌いの子どもたちにおすすめの絵本~

レノビーゴで簡単フッ素塗付!仕上げ磨きで虫歯予防剤!

 

どらやき

ドラえもんと言えばどら焼き!

3歳を過ぎたころからドラえもんにはまりだした長男は、
近頃本当にマニアックになってきました。
私たち夫婦が「懐かしい~!」と思わず心和む一世代前のドラえもんまで見るようになっています。

そして突然、「どら焼きってどんなやつ?」と言うようになりました。
「あんこが、あまいパンに挟まってるお菓子だよ。」と説明していたのですが、
ある日「作ってみたい!」と自ら言い出しました。

どら焼きならホットケーキミックスを使って簡単に作れるので、
一緒に作ることになりました!

どらやき4

手作りのどら焼き

どら焼きは特別な道具もいらず、お家でも簡単に作れます!

①卵1個に牛乳大さじ3を加え、泡だて器でよく混ぜます。
②そこにホットケーキミックス100gを加えて粉っぽくなくなるまでよく混ぜます。

こうしてできた生地を弱火で温めたフライパンで1~2分ずつ両面焼いていきます。
生地はこれで完成です!

子どもたちが「ドラえもんのいつも食べているどら焼きみたい!」と喜んで食べてくれるためには、
ムラなく焼き上げることも大切です。
フライパンは均一に温まるよう、先にサラダ油をひいて中火で1分空焼きしてから、
濡れ布巾の上に出し、安定させておくといいと思います。

この分量でおおよそ2個から3個のどら焼きができます。
生地ができたら、1枚に餡子をのせ、もう一枚かさねたらどら焼きのできあがり☆

どらやき2

餡子は缶詰などを使うと手軽ですが、手作りするとおいしさも倍増!

ひと晩水につけておいた小豆を良い硬さになるまで水を足しながらゆで、
ゆでる前の小豆量の8割~9割くらいの砂糖を加えて出来上がり。
手間がかかるように思いますが、時間があれば放っておくだけなので意外と簡単!
ポリフェノールたっぷり、栄養満点なのでぜひ小豆も手作りしてみてください。

「自分で作る」と言ってくれたこと

どらやき1

私は、長男が「どら焼き食べてみたいから買って」ではなく「作ってみたい!」と言ってくれたことがとても嬉しく感動しました。
食べ物に興味が出てきたころ、「これなんて言う食べ物?」と聞かれたとき、
買ってみようではなく、「じゃぁ今度一緒に作ってみる?」と声かけしてきたことが伝わったのかなと感じています。

不格好でも、手作りのおいしさは格別。
すぐに手に入るものよりも、時間をかけて頑張った先に得られる美味しさををぜひ親子で楽しんでください!