赤ちゃんにおすすめの擬音語絵本を5冊紹介します。

絵本の読み聞かせをしてあげたいけど、どんな本がいいか分からない。それにまだ小さいから、意味がないかな…。
そんなときに重宝するのが、擬音と図形を中心に作られた擬音絵本。シンプルな図形が赤ちゃんの視覚を鍛え、個性的な音とで耳からの興味をひきます。

それに、擬音語絵本は読むのが簡単。仕事で疲れて赤ちゃんと接するのがつらいという時も、さくさく読めますよ。
気になったものがあったら、ぜひ試してみてください。

なぜ擬音語が赤ちゃんのためになるのか

まだ言葉が分からない赤ちゃんでも、擬音によって意味が伝えられるという研究があります。

玉川大学の研究論文に、「擬音語を使うと、物のの大きさや質感が伝わりやすい」というものがあるのです。

「やわらかい毛布」というよりも「ふわふわの毛布」という方が、赤ちゃんにもその感覚が伝わります。

また、「リンゴをがりがり食べました」「クルミをかりかり食べました」という表現によって、リンゴがクルミより大きいと分かるというのです。

このように、擬音語は赤ちゃんとのコミュニケーションを図るうえで重要なツールと言えます。

探してみてね!おすすめ擬音語絵本

乳幼児期から楽しめる擬音語絵本を5冊紹介します。

絵を見ながら音を聞くことで、視覚情報と聴覚情報を同時に受け取り神経の発達を促します。

書店によっては、赤ちゃん絵本コーナーが作られていますから、そうしたところで探してみるのもいいですね。

だるまさんが

created by Rinker
子どもの文化普及協会
¥935 (2024/03/28 17:27:44時点 Amazon調べ-詳細)

かわいいだるまさんがいろいろな動きをしてくれる、赤ちゃんにも人気の絵本です。

膨らんだり、伸びたりする様子が音で表現されます。

キャラクターが居ることでこんな動きの時はこんな音、というイメージが育ちやすいところもおすすめです。

ごぶごぶごぼごぼ

created by Rinker
¥990 (2024/03/28 17:27:45時点 Amazon調べ-詳細)

地域によっては、新生児検診の時に絵本を配ることがあります。ブックスタートという、赤ちゃんのころから読み聞かせに親しんでもらおうという取り組みです。

こちらの絵本は、ブックスタートに最適な一冊。ビビッドな色とシンプルなラインで書かれた画像が、視力の育っていない赤ちゃんにも分かりやすいメリットがあります。

ごぶごぶ、ごぼごぼ、という擬音と丸を中心にした挿絵でどことなく水のイメージが浮かぶ絵本です。

お風呂に入りながら絵本の擬音を話しかけてもいいですね。

もけらもけら

created by Rinker
¥1,320 (2024/03/28 17:27:46時点 Amazon調べ-詳細)

フリージャズピアノ奏者と現代芸術家がタッグを組んだ異色の絵本です。

独特のリズム感のある言葉と、個性的な挿絵で子どもの目をくぎ付けにしてしまいます。

図柄はなんとも不思議。もけらもけらという音も不思議。大人が見ていても面白さを感じられる秀作です。

もこもこもこ

created by Rinker
¥1,430 (2024/03/28 18:06:23時点 Amazon調べ-詳細)

詩人の谷川俊太郎さん作の、擬音語絵本の金字塔です。擬音の絵本と言ったらまずこれを紹介されることもあるようです。

谷川俊太郎さんは子どもの絵本を多く手掛けていますが、中でも人気の一冊。

しーんとした画面からもこ、と何かが現れる。擬音だけなのになぜかストーリーを感じてしまいます。

少し大きくなったら、読み聞かせの後にどんなストーリーを思い浮かべたか聞いてみるのもいいですね。

あっはっは

created by Rinker
¥1,100 (2024/03/28 17:27:47時点 Amazon調べ-詳細)

こちらも谷川俊太郎さん作の擬音絵本です。

笑い声をテーマに、明るい挿絵をつかった楽しい雰囲気が特徴です。

笑い方によって、どんな気持ちなのかが連想できる一冊なので感情表現の訓練になります。

「なんだか楽しそうだね」と声かけしながら読むのもいいですね。

大人も楽しめるもの探してみて

擬音は、一見なんの意味も内容で多くの情報を含んでいます。

このキャラクターはコロンと転んだから痛そうね、など説明しながら読み聞かせするとさらに効果的です。

絵本選びのポイントの一つは、親が読みながら楽しめるということ。

お父さんお母さんが楽しみながら読んであげると、赤ちゃんにも楽しさが伝わります。

絵がユニークだったり、タイトルが気に入ったりとどんなことでもいいので、自分が好きになれる絵本を探してみましょう。

案外赤ちゃんも好みが一緒だったりします。やっぱり親子なんですね。

妊娠中期から後期にかけて、便秘に悩む妊婦さんも多いことでしょう。

お腹が張ったり痛みを感じることもあって、大きなストレスになってしまうこともあります。
どうして便秘になってしまうのか。予防方法のあるのでしょうか?

お腹の中にいる赤ちゃんに負担を掛けずにできる、便秘の対処方法を紹介します。
簡単なので、意識して取り組んでみてください。

妊娠中期になってから便秘がちになるわけは

お腹の赤ちゃんが大きくなって、お腹が目立ち始める妊娠中期。6か月ごろから赤ちゃんが動くのが感じられる人も多く、マタニティウェアが必要になってくるでしょう。

このころ、子宮壁はどんどん大きくなり、それに伴って腹筋も縦に大きく伸び始めます。腹筋が邪魔をしていると子宮が大きくなれません。

そこで、女性の体は命令を出して腹筋を柔軟にしていきます。硬い筋肉を緩めて、お腹の赤ちゃんを圧迫しないようにするのです。

腹筋が弱ることでお腹に力が入らなくなる

ですが、腹筋が伸びてしまうとお腹に力を入れるのが難しくなります。

子宮を収縮させないためにも、お腹に無理な力を入れないことは大切です。

しかし、腹筋にかかる力が弱くなってしまうことで便を排出するための圧力も弱くなっていきます。

このため、妊娠が進むにつれて便秘が起こりやすくなってしまうのです。

辛い便秘を防ぐ方法は

なってしまうと強いストレスを感じる上に、便に残った毒素が体内に戻ってしまう不安もあるのが便秘の怖さですね。

なんとか排便しようとして、お腹に無理な力を入れるのもなんだか心配。

そこで、赤ちゃんの負担にならないように便秘を防ぐ方法を紹介しましょう。

ウォーキングなどの適度な運動

便秘の改善には何よりも運動です。と言っても激しい運動は無理なので、近所を軽く散歩する習慣を作りましょう。

仕事の休業が取れている人は、食事のあとで5分でも10分でも歩く癖をつけるといいでしょう。

仕事中の人は、職場の階段を利用して何回か上り降りをするのもおすすめです。ただ、転ばないように気を付けてください。

雨の日は自宅の廊下を行ったり来たりするだけでも構いません。

毎日一定の歩数を確保することは、安全に出産することにもつながります。

オリーブオイルヨーグルト

イタリアでは、便秘の時にスプーン一杯のオリーブオイルを飲むといわれています。

オリーブオイルに含まれているオレイン酸が腸の蠕動運動を活発にし、便の滑りをよくして排出されやすくしてくれるからです。

オレイン酸は小腸では吸収されず大腸まで届くので、より効果的と言えるでしょう。

オリーブオイル大さじ1をヨーグルト200グラムに加えたものは、さらにおすすめです。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸の細菌のバランスを改善して、同じく蠕動運動が起こりやすくしてくれるからです。

腿上げ運動で腹筋を鍛える

腹筋が緩んだままだと、陣痛が来た時にうまくいきめず赤ちゃんを無事に生むのが大変になります。

そこで、妊娠中でもお腹に負担を掛けずに腹筋のケアをしましょう。簡単にできる腿上げ運動がおすすめです。

1まっすぐ立って足を肩幅に開く
2片方の膝を直角に持ち上げる
3一方を下ろし、もう片方も同様に直角に持ち上げる

これを合計30から50回ほど繰り返してください。お腹が苦しいと思ったらすぐに休むことを心掛けて。

普段から食事に食物繊維を取り入れることも忘れずに

運動に加えて重要なのが、便を出やすくする食物繊維を多めにとることです。

妊娠中はつわりが酷く、なかなか食事がとれない人も多いと思います。

そこで、食べやすいお粥に雑穀を混ぜて冷やしてから食べるなど工夫をしましょう。雑穀粥は水分も多いので便を柔らかくしてくれます。

もっと簡単な方法はやはりバナナ。シリアルやグラノーラに切ったバナナとヨーグルトを足して食べると、栄養面でも腸ケアの面でも満点です。

食事と運動は、お腹の赤ちゃんのためにも気を付けてあげたいことです。

無理なくできることから始めてみてください。

出産を機に太ってしまった…。多くのママを悩ませているこの問題。

産後太りには様々な原因があり、何をやっても痩せない!という声も聞かれます。
特に、痩せるために食事を制限しているのに体重も体形も変わらない、ということもあるようですね。

もう何を食べたらいいか分からない、という方のために、ダイエットを成功させる食事のコツを紹介します。

食べなければ痩せるの落とし穴

ダイエットと聞くとまず出てくる言葉が「減らす」。

体重を減らすために食べる量を減らす、そして摂取カロリーが減る。あるいは、糖質を減らして、脂質を減らして…ととにかく減らすことばかり考え勝ちです。

確かに、取得するカロリーよりも消費するカロリーの方が多いと痩せる、ということは多くのダイエッターやアスリートが証明しています。

ウォーキングを30分を行って消費するカロリーは、個人差はありますが100~120キロカロリーです。

対して1日の摂取カロリーは2000キロカロリー近くになりますから、運動して痩せることがいかに大変か分かります。

だからこそ食べない。でも、食べないことで余計に太ってしまう場合もあるのです。

そもそも1日に必要なカロリーは?

運動で減らせなければ、食べる量を減らして痩せる。当然こう考える人が多くなります。

数あるダイエット法の中でも、1日の摂取カロリーを1500キロカロリー、1000キロカロリーと減らすことで痩身に導くというものが多いですね。

ですがちょっと注意してみましょう。

1日1000キロカロリーだけで過ごせば本当に痩せるのでしょうか?

答えはイエスでありノーでもあります。1日1000キロカロリーに制限するダイエットは、短期的に体重を減らすことを目的にするもの。急に太った人が急いで元の体重に戻したいときには向いています。

しかし、成人女性が1日に必要とするカロリーは1000キロカロリーではとても足りません。

一般的に2000~2500キロカロリー必要だと考えられているのです。2000キロカロリー必要なところに、半分の1000キロカロリーしか入ってこない。体は危機感を察知して、代謝を落とし脂肪を蓄えようとします。

その結果、食べる量をいくら減らしても逆に太っていくという状況に陥ってしまうのです。

減らすよりも栄養をプラスする食事を

痩せるためには減らす、ということを一度リセットして、今度は増やすことについて考えてみましょう。

食べる量を増やす。それも、「体に不足している食品を増やす」ことについてです。

ダイエット食の欠点は、カロリーが少ないために栄養も偏っているということ。ビタミン、ミネラル、タンパク質、脂質、食物繊維のバランスが整っていなければ、結局は代謝が落ちて太るだけです。

そこで自分に足りていない食べ物が何かチェックしてみてください。

糖質制限をしていた人はお米やイモ類に飢えていて、脂質を控えていた人は油脂に飢えているということになります。

糖質も脂質も生きるためには必要な栄養ですから、足りないと体にとっては大ピンチ。重要なのはバランスよく食べるということなのです。

マストアイテムはお味噌汁

ダイエットを繰り返してきた人ほど、何を食べたらいいのかが分からなくなって混乱状態に陥ってしまうもの。

バランスの良い食事とは何か?どうすればビタミン、ミネラルなどの5大栄養素をバランスよくとることが出来るのか?

最も手軽で日本人向きなのが、野菜と肉をたっぷり入れたお味噌汁を食べることです。

汁物にすることで野菜のかさが減り、たくさん食べることが出来ます。食物繊維が豊富に取れ、熱に弱いビタミンも効率よく摂取できます。

味噌のタンパク質に加えて、肉や卵を入れるとこれはまさに完全食ですね。難しいことを考える必要はありません。

あとはごはんを加えれば十分。一工夫して、キノコの炊き込みご飯にしたり、雑穀や玄米を加えたごはんにすることで不足し勝ちなミネラルも余さずいただけます。

ナッツやビーンズを炊き込むのも面白い食感になるのでおすすめです。

ミネラル豊富なご飯もの+野菜たっぷりの汁物+肉、魚、卵を使ったおかず

この組み合わせを意識すれば、カロリーを抑えても栄養をしっかり補って健康的に痩せられます。

自分の体に何が足りないかを自覚しよう

欠けること、不足することは、肥満だけではなく不健康への一本道です。

体重を減らしたい、食べる量を減らそう、糖質を減らそう、脂質を減らそう、この考え方では、精神的なゆとりも消耗してしまいます。

体も心も、栄養のバランスが整ってこそ健康を維持して体形も維持できるのです。

毎日のお味噌汁やスープに、その日冷蔵庫にある野菜をなんでも入れてみる。できれば昨日とは違うものを入れてみる。

こうすることで自然と多くの栄養素をとることが出来ます。種類を増やせば風味やうまみが増しておいしく食べられるメリットもありますよ。

小学校に入ったばかりのころはかわいかったのに。気が付けば年を重ね、いつの間にかすっかり反抗的になってしまった我が子。

6歳から12歳までの小学校期は、子どもにとって重要な時期です。
知識が増えて、精神性も育ち、自我に目覚めて“自分とは何か”という大きなテーマにぶつかる年代だからです。

本人も変化する自分を持て余しいらいらしますし、親もどうやって接したらいいのかが分からずストレスになってしまいますね。

主に4年生から6年生の子どもの事を中心に、小学校時代のしつけのコツを紹介します。

子どもだけど子どもじゃない。微妙な年齢に突入

発展途上、という言い方もできれば、まだまだ中途半端ともいえる中高学年の子どもたち。

知能は十分発達し、友達との対人スキルも身についていきます。それに伴って親の支配下から離れ、自分たちで徒党を組む「ギャングエイジ」へ突入します。

彼らが第一にやることは「いうことを聞かないこと」。大人への反抗です。自分たちはもうなんでもできるんだ、大人の手は必要ないんだという自信がそうさせます。

ですが、自分たちが思っているほど中学年高学年の子どもは大人ではありません。そして、それを理解する、理解させることはかなり難しいのです。

反抗は喜ぶべきこと

しかし、いつまでも大人の言うことをよく聞いて反抗しないのも心配です。

反抗とは自立の裏返し。自分の足で立とうとするからこそ、そんな態度になるのです。

反発されれば大人は腹が立ちます。強い口調や態度に出られると恐怖を感じることもあるでしょう。

ですが、いつまでも反抗しないことにはいつまでも親の影にかくれたいという欲求が潜んでいます。

親はいつまでも子どもを守っていられないものですね。我が子が反抗し始めたら、まずは嬉しいことだと受け止めてください。

自尊心を傷つけずに子どもを諭す方法

10歳、11歳、12歳ごろの子どもは自信とともに自尊心にあふれています。

本人の無意識のうちにプライドが芽生えて行っているのです。自信やプライドを無碍にされると、誰だって傷つき腹を立てますね。子ども達も同じです。

頭ごなしに叱ることは、子どもにとって自尊心を傷つけられることに他なりません。

ですがまだまだ常識も知識も完全とは言えない。どうしても親がブレーキを掛けなくて行けません。

では、子どもの心に響く叱り方とはどのようなものなのでしょうか。

呼び方を変えてみる

相手に耳を傾けてもらうためには、呼びかけ方が大切です。

「おい」「こら」「おまえ」「あんた」。こんな言い方をされて気分がいい人はいないでしょう。

相手の自尊心を傷つけないために、子どもを呼ぶときの言い方を変えてみませんか。「ねえ」「ちょっといいかな」「君」「あなた」。

気恥ずかしいかもしれませんし、子どもも変に感じるかもしれません。

でも、改まった言い方は対人関係の空気変える力があります。子どもを丁寧な言葉で叱る。そうすると、叱られる方も自分がないがしろにされていると思わないものです。

「言って聞かせる」ではなく「語りかける」

時には怒りに任せて怒ることはあっても、子どもを叱るのは親の心配の表れです。

こうしてほしいああしてほしい、よりは「こうなってほしくない」「こんな目にあってほしくない」と思うからこそ強くしかるのですね。

残念ながら、その想いは少年少女には伝わりにくいのが現実。

大切なのは、思い通りにする、言うことを聞かせるということではなく、「大切な話をする」ために語りかけることです。

そのために、お互いに落ち着ける環境を作りこれから話をする、という姿勢を整えましょう。

相手に意見を求める

片方だけが思っていることを話す話合いは存在しません。

最後の重要なポイントは、相手の考え方を聞くこと、意見を求めることです。

反抗的な態度、問題行動について話題にするときに、「お母さんはこんなふうに思うんだけど、君はどう考えている?」
と問いかけてみましょう。

話を聞いてもらえるという体験は、自己肯定感を高めます。自分は大切にされていると思うことが出来ます。

何より、子どもが理解できないと悩んでいるお父さんお母さんは、あらためて新鮮な心で子どもに興味を持ってみるのが大切です。

自分の子どもへの見方が変化すれば、思い通りにさせようとか言うことを聞かせようとは思わなくなるものですから。

すべての意味で繊細な年ごろとして理解を

第二次性徴の真っただ中の中高学年の子ども達。体のバランスをとるのも心のバランスをとるのも非常に難しくなってきます。

お父さんお母さんも、この時期の子どもと接するのはとてもエネルギーがいるでしょう。

子どもをしつけるときに考えてほしいのは「子ども扱いしない」ということです。

繊細な一人の人として接してみてください。子どもの方から大人に歩み寄ってくれるかもしれません。

人対人の信頼関係が築けたらしめたもの。これからもっと複雑化していく成長期、親が子どもの支えになりましょう。

妊娠前検査という言葉でも認知度が上がってきたブライダルチェック。これは、結婚に先立って、女性が妊娠できる状態にあるかを検査するものです。

子どもが欲しいと望んでいる女性なら、自分の妊娠の可能性に関心があるものではないでしょうか。
でも、ブライダルチェックってどんなことをするの?どこで受けられるの?よく分からないことも多いのが実情。

ここではブライダルチェックの項目や、病院の探し方、費用について解説します。

女性なら受けておきべき「婦人科の健康診断」

ブライダルチェックは、女性が産婦人科で受ける健康診断です。

広い意味では婦人科検診全体をさすこともありますが、女性器に何等かの疾患がないかどうかを調べるものなので一度は受けておきたいですね。

子宮は沈黙の臓器の一つと言われ、奇形や異常があっても自覚症状はほとんどありません。

慢性急性を問わず、病気の早期発見早期治療を行うために20歳以上の女性はブライダルチェックの必要性を知っておいてほしいですね。

ブライダルチェックの具体的な項目

ブライダルチェックの検査項目です。

・内診
・超音波検査
・梅毒
・B型肝炎
・C型肝炎
・淋病
・クラミジア
・貧血検査
・糖尿病
・甲状腺検査

多くの病院で以上の項目について診察を実施しています。
この他に、おたふくかぜ抗体検査や風疹抗体検査を行う場合もあります。妊娠出産にどんな脅威があるか、産婦人科の先生によって見解も様々ということでしょう。

内診ではおりものや外陰部に異常がないか、超音波検査では子宮や卵巣の病気を調べます。

淋病やクラミジア感染症は不妊の原因の一つですので重要な検査項目と言えます。

また、妊娠初期の血糖値が高いと胎児に奇形が出ることがあり、甲状腺値が高いと流産のリスクも高くなります。

このようなことから、ブライダルチェックは元気な赤ちゃんを産むために不安要素を取り除くの検診だということが分かりますね。

ブライダルチェックの費用は?

ブライダルチェックに保険は適用されません。

どんな病院でどの項目の検査を受けるかによって費用はまちまちです。ですがおおむね高額になりやすい検診と言っていいでしょう。

相場は2万円~5万円。高いととらえるか安いと思うかはその人を取り巻く状況次第です。

計画妊娠を考えている人、後継ぎを生むプレッシャーを抱えている人。

費用に見合う検査をしてもらえる病院の情報を集めて、比較してみるといいでしょう。

ブライダルチェックは必須?任意?

未婚の女性で、自分が妊娠のために何の問題も抱えていない、と言い切れる人はいないでしょう。

妊娠はまだまだ不明な点も多く、一人目の子と二人目の子では状況が全く異なることもあります。

「安産の家系」という言い方がありますが、迷信の域を出ないものです。親や親せきが安産だからと言って自分もそうとは限らない。それが子どもを授かることの不思議です。

現状、あくまで任意での検査ですが、不妊や病気を改善するために受診する女性は増える傾向にあります。

女性に必要な体のメンテンナンスと考えて

病気ではなく検診の目的で産婦人科を利用するのは、何となく恥ずかしい、面倒だと感じていませんか。

中には抵抗があって婦人科受診を避けている人もいるようです。確かに、内診がどうしても辛い…ということもあるでしょう。

ですが、婦人科医師は女性がもっと検診を受ける様に推奨してるのです。

女性器の病気や不妊の治療は、早く始めるほど効果が出やすいもの。もう少し早く来てくれていたら重症化しなかったのに、と悔やむ医師も多いのです。

「病気でもないのに病院に行くな」
という考え方が根強い日本ですが、それは救急病院に対しての事。

個人クリニックをかかりつけ医にしておくと、定期的な検診や何となく不調が続くときの相談に便利です。

何もないならそれでいい。安心を買う気持ちで気軽に検診を受けてみてください。

これは私が次男を妊娠した時に体験したちょっと不思議な出来事です。

思い過ごし、気のせい、ただの夢。そう言ってしまえる些細な事でしたが、妊娠初期に打ちのめされていた私には救いになりました。

赤ちゃんの魂は、生まれる前からママと一緒にいるのかも…。と思わせてくれました。

6年ぶりの待望の妊娠!からどん底に落とされた日

長男と次男は6歳離れています。その理由は、長男を生んだ後私が貧血や過呼吸を発症し、何年も生活に余裕がなかったからです。

長男が4歳くらいの頃には、身内や夫ももう妊娠は無理かな?と半ばあきらめていました。
年齢的にはまだまだ問題なかったのですが、精神的に疲弊していた私自身も、次の子を持てる自信はありませんでした。

それなら今元気に大きなって行く長男としっかり向き合って生きていこう。一人っ子でもさみしくないように育てよう。
そう夫婦で話し合ったりしていました。

そんなある日、私はいつになくいらいらが募って人に当たり散らしてしまったのです。
どちらかというとぼんやりしていて、あまりいらいらしたりしない自分だったので、違和感を感じました。

母体の本能だったのかもしれません。もしかして…と思った私はすぐにチェック薬を買って調べることにしました。

枯死卵と言われた時の衝撃

結果は陽性。思いがけないことだったのでただただびっくりしましたが、とにかく仕事中の夫に連絡。
私は産婦人科を受診することに。

正直不安もありましたが、赤ちゃんが出来たと分かると文句なしにうれしいものですね。その時から理性より本能の方が勝っていた気がします。

エコーでお腹を見てもらったところ、確かに妊娠の兆候が見られるとのことでした。
しかし、喜びもつかの間・・・。

「妊娠しているはずなのに、卵の姿がない。これは枯死卵かもしれないですね」

コシラン?一瞬意味が分かりません。病院の先生は続けました。
「受精卵が育たずに死んでしまっているかもしれないんです」

枯死卵の原因とは。母体の責任ではない

枯死卵とは、妊娠のごく初期に卵が発育を止めてしまう状態のことです。6週までに受精卵は胎芽という状態になります。これは、人の姿になる途中で、いろいろな組織も基礎が作られる大切な期間なのです。

妊娠7週目くらいまでに、胎芽が現れないと枯死卵であると判断されます。

原因として、受精卵の染色体異常か、もともと生命力が弱かったことなどが考えられるそうです。

お腹の赤ちゃんが育たなかった、と言われると自分を責めるママもいます。ですが、これはどうしようもないこと。

決して、生活態度や食事などに問題があるわけではないのです。

ひたすら泣いていた時に聞こえた声

私が悪いわけではない。ある程度の確率で起こること。それに、まだ時期が早いからもう少しして様子を見ましょう。

病院でそう言われたあとのことはよく覚えていません。
呆然としたまま自宅に戻り、とりあえず知り合いの女性に電話を掛けました。この方は親類ではないのですが、長男が生まれた時から子育てを手伝ってくださったもう一人のおばあちゃんのような人です。

状況を説明しながら涙が溢れました。たくさん慰めてもらいましたし、まだ可能性がすべて消えたわけではないといわれました.

ですが、今まさにお腹の中に命を止めてしまった卵がある、ということは受け入れがたかったのです。

ただただ泣いて、電話を切ったときはすっかり脱力し、自室のベッドでぐったりとしていました。
そのまま少しうとうとしていたようです。夢と現実のちょうど真ん中くらいの意識でした。

まるで耳元で叫ぶような声で、
「生きてるよ!」
と言われてはっと我に返ったのです。

本当に生きていてくれた次男

あの時聞こえたのは、意識がまどろんでいたための空耳だったかもしれません。

でも、次受診したとき、お腹の中には胎芽の姿がはっきりと見えていました。あの時のほっとした、同時にうれしくて仕方がなかった気持ちは忘れられないと思います。

いま、次男は病気一つせず元気すぎるくらい元気です。

私があんまり落ち込んでいるから、励ましに来てくれたのかな? と今でも時々思い出します。

自分の子が学校でいじめにあったら…。どうしたらいいのか、だれに助けを求めたらいいのか分からない。

それよりも不安なのは、お子さんがいじめられていることを話してくれないことです。

お母さんが大好きな子どもは、心配を掛けたくない一心でだまって耐えてしまうんです。
でも、それでは問題は解決しません。まずは話してくれる親子関係を作りましょう。

理想は友達のようなフランクな状態。接し方のコツを紹介します。

小学校でいじめをうけた長男

以前、短い時期ですが長男が学校でいじめを受けたことがありました。

物を隠されたり壊されたり、廊下でとおせんぼうをされたりからかわれたりしたのです。

幸い、加害者の子どもが転校したことで長期化せずにすみました。ですが、感じた憤りとショックは今でも忘れません。

こうした学校での対人関係は、先生の目も届かないことが多く知らないうちに深刻化していきます。

長男の場合はすぐに発覚しました。それは、本人が話してくれたからです。

「僕は小学校になんか入らなきゃよかった」

こんな思いをするんなら、小学校に入らなきゃよかった。

これは、いじめを打ち明けてくれた時の彼の言葉です。親としてとてもショックでしたが、それでも内にしまい込まずにこうして言葉にしてくれたことはよかったと思っています。

「僕は最近いやなことがあった」
夜、子ども達と一緒に過ごしているときにぽつりと話出したのです。

どうしたの?何があったの?と問いただすと、先のようなことを話してくれたのです。
話すのはつらかったと思います。でも、吐き出してくれたことで私も事実を知ることができました。

「子どもは対等な存在」という考え方

「家族はクルー」
という考え方を忘れないように心がけています。同じ船に乗って一緒に協力して海を進んでいくように、それぞれが自分の果たす役割を持った対等な存在である。

どんなに小さくても子どもは大切な「仲間」です。その思うところを受け止め、自分の考えもストレートに伝えます。

「私はこう考えているんだけど、君はどう思う?」
「私はこう思うけど、それは私がそう考えているだけで、君には違う意見があるよね」

ポイントは、
・小さいからと言ってあなどらないこと
・親だからと言って押し付けないこと
です。

目線は高すぎず低くすぎず、話を聞くときは真摯に耳を傾ける。難しいようですが、大人を相手にしていると思えば意識が変わります。

考える力も言葉にする力も、子どもはちゃんと持っているんです。そのことをまず理解しましょう。

思ったことをなんでも話しあえる関係に

子どもに自分のことを話してもらうには、親も自分のことを子どもに話します。

こんなことを話したって分からない…。と思わず、仕事が大変だよ、とか今日はいいことがあったよと話してあげてください。

理解するのは難しいかもしれませんが、大人が自分のことを話してくれると、子どもは自分も大人になったような気がして満足できます。

そして、相手が自分のことを開示してくれると信頼感が生まれ、子どもも自分のことを打ち明けてくれるのです。

親子の会話が大切なのはこうした点にあります。いじめや人間関係のトラブルのような、深刻なテーマこそちゃんと話してほしいですね。

何気ない会話でいいのです。言葉の受け渡しがスムーズにできる親子をめざしてください。

積み木の利点は、手の神経を鍛えて視覚と運動のバランスをとることです。

おもちゃとしても扱いやすく、ワンセットは準備しておきたいものです。ですが、木製のものは落とした時が不安。
ウレタンのような軽い素材の者もありますが、すぐ使わなくなってしまってちょっともったいないかも…。

そこで、手づくり積み木を作ってみましょう。ローコストかついらなくなったら簡単に処分できますよ。

意外と複雑な積み木遊び

子どものおもちゃとして何となく準備している積み木。ありふれた遊びだと思い勝ちですが、実はいろいろな利点があります。

それは、意思と動きの協同です。

「この積み木をあの積み木の上に乗せたい」
「積み木を手に取る」
「乗せる」

これだけの動きでも、神経が発達途中である赤ちゃんには難しいことです。

まず、うまく掴めない、掴んでも乗せられない、乗せても崩れてしまう。というストレスを経験します。

ここでストレスを悪いことに思わないでください。ストレスとは、「子どもが乗り越えなくてはいけない課題」です。

課題をクリアするためにはどうしたらいいのか?を考えることで、知能が育って行くのです。

そして、うまく積み上げるために集中することで、手指の神経がするどくなり動かしやすくなっていきます。

手が柔軟に動かせると、脳への刺激にもなります。結果、他の様々な神経も敏感になるのです。

簡単に積み木を作る方法

おもちゃ屋さんに言えば年齢別にたくさんの種類の積み木が販売されています。

ですが、物によってはすぐ使わなくなってしまうことも。お座りが出来始めることに使っていたおもちゃは、2歳ごろまでには興味を持たなくなるものです。

そうしたロスを減らすために、手作り積み木の簡単な作り方を紹介します。

空き箱がそのまま積み木に!

お菓子の空き箱や、小さな箱が余ったら積み木として再利用できます。

正方形のものがあれば望ましいですが、立方体でも問題ありません。形も大きさも不揃いの方が積み重ねにくくて面白いものです。

少し重さを足すために中に新聞紙を詰め、カラーテープを巻いて飾りつけすればあっという間に出来上がり。

壊れても補充が効きますし、気に行ってくれなくても買ったものに比べたらダメージが少ないのがメリットです。

牛乳パックを使って作る

牛乳パックをきれいに洗って、ハサミで切り開いてからよく乾かします。

底面の縦横の長さを基準に計って、立方体や直方体の展開図に切り抜きましょう。

あとはしっかりしたテープを各辺に張り付けるだけ。小銭やおはじき、鈴などを入れると、使うたびにころころ音がして赤ちゃんの興味を引けます。

がらがらの代わりにも使えて楽しいですよ。

創意工夫で何でも積み木に!ママのアイディアを生かして

積み木は木でできているもの、お店で買うもの、という先入観をなくせば、身の回りのあるものをなんでも活用できるようになります。

空き缶、ペットボトルのキャップ、紙コップ、紙皿など、積み重ねられるものならどんなものでも大丈夫。

手を怪我しないようにテープで保護したり、色を塗ったり絵をかいたりするのも楽しいです。

新しいおもちゃを買おうとしなくても、普段何気なく手に取っているものを
「これが赤ちゃんの積み木にならないかな?」
と思うことでママも気晴らしになります。

それに形がそろっていない方が、赤ちゃんの手の動きを複雑にさせてよい刺激になりますから。

上に兄弟が居れば一緒に作ってもいいですね。家族みんなで遊びの時間を過ごせます。

女性に比べて親としての自覚が芽生えにくい男性。

赤ちゃんが生まれたというのに、ちっとも育児を手伝ってくれない。泣いていてもかまってくれないし、自分は好きなことばかりしている。

そんなときには、パパと赤ちゃんだけでお出かけしてもらって育児の大変さを体感してもらいましょう。

そんなパパに必須なのがファザーズバッグ。特徴や選び方を紹介します。

ファザーズバッグとは?

赤ちゃんと一緒にお出かけするときは、荷物がいっぱい。おむつの変えや着替え、ごみ袋やタオル、哺乳瓶やミルク、時にはおやつやおもちゃなど。

そんなときに必要なのが、たくさん入るマチの広いバッグです。出産に向けて準備する女性も多いので、マザーズバッグと呼ばれます。

ファザーズバッグはこの男性版。

女性のが使うものに比べて、色合いが落ち着いていたり大容量だったりします。

では、ファザーズバッグを探すときのコツを紹介しましょう。

仕切りがたくさんついていること

あれこれたくさん詰め込んでも、取り出しにくかったら意味がありません。

ファザーズバッグを選ぶポイント第一は、中に仕切りがたくさんついていることです。

ポケットや中仕切りがあれば、おむつはここ、ミルクはここと詰めやすいです。それに見やすく取り出しやすいので、必要なものがすぐ準備できる。

泣いている赤ちゃんのおむつ替えに慌てなくてもよくなります。

リュックよりはショルダー

次のポイントは、両手が使えてかつ物がすぐに取り出せることです。

リュックの方が、赤ちゃん抱っこがしやすいという場合もあります。でも、例えば抱っこしたまま買い物をしたりする場合、物が取り出しやすいのはショルダーです。

それにショルダーの方が、中に入っているものが見やすいく何がどこ成るか分かりやすいメリットもあります。

肩が痛くならないガードが付いているもの

最後に、たすきの幅が広かったり、柔らかいガードが付いているものがおすすめです。

使ってみるとよくわかりますが、荷物一杯のバッグを長時間持っていると肩への負担が大きくストレスになってしまいます。

肩にかける部分にウレタンが使ってあったりすると、クッションになって重さを分散してくれます。

ワンセット作って車に乗せておくのがベスト!

マザーズバッグに比べて活躍するシーンが少ないファザーズバッグは、パパの車の中に常備しておきます。

ママが疲れて休みたいとき、パパにやってもらいたいのが赤ちゃんを連れてお出かけ。
でも、どこに行ったら分からないという時、ドライブに出かける様に勧めてあげましょう。

ドライブならパパも退屈しませんし、車の振動で心地よくなって喜ぶ赤ちゃんもいます。優しい音楽を掛けてあげるのもいいですね。

そしてファザーズバッグに必要な物をすべて入れて、車に積み込んでおくのを忘れずに。
着替えやおむつは入れっぱなしでも心配ないですので、ミルクや湯冷ましだけ作ればすぐ出発できます。

ママからパパへのプレゼントとしても最適なファザーズバッグ

ファザーズバッグは、贈り物としても最適です。

妊娠が分かったら、女性から男性にあててプレゼントするのもいいですよ。「これでしっかり子育てしてね!」とパパの自覚を促しましょう。

好みのブランドや、服に合わせやすい色など考えて選んであげてください。

私は友達に赤ちゃんが生まれると、旦那さんあてに出産祝いとして贈ります。
妊娠出産は女性のお祝い事と思われがちですから、男性がお祝いをもらうとうれしいようです。

自分も子育ての一員だと思ってくれること請け合いです。

赤ちゃんのためにアルコールは絶対に止めないと!
そう決意していても、お酒が好きな方にとって全く飲めないものストレスですよね。

今、ノンアルコールのビールテイスト飲料などが多く市販されています。ですがこうした商品には、ごくごく微量ではありますがアルコールが入っているのです。妊娠、授乳中は避けたほうがいいでしょう。

そこで、完全ノンアルコールでしかもおいしいフルーツカクテルのレシピを紹介します。どうしてもお酒の刺激が欲しくなった時に試してみてください。

ママなら知っておくべきアルコールの影響

妊娠、授乳中の飲酒は止めること。

お酒を飲む習慣がある女性は、検診の時などに医師からこう注意されているはずです。それは、アルコールが赤ちゃんに与える影響が心配だからにほかなりません。

アルコールは胎盤を通して胎児に吸収されます。妊娠中にママがお酒を飲んでしまうと、お腹の赤ちゃんは「胎児性アルコール症候群」という状態になってしまいます。これは、まさにお腹の赤ちゃんが酔っ払っている状態。

厚生労働省の調べでは、妊娠中に飲酒をしていたママから生まれた赤ちゃんには、低体重や小頭症などの疾患が出やすいようです。

また、青年期になってからのADHDの発症率やうつの罹患率も高くなります。驚くべきことに、アルコール依存に陥る人の割合も高くなるというのです。こうした症状になるのは、10000人当たり1人か2人と言われていますが、まったくお酒を飲まないママに比べると、高い確率なのは言うまでもありません。

ノンアルコールビールもできるだけ控えて

アルコール分0.00%と表示されているビール風清涼飲料水も多く販売されていますね。のど越しや香りはかなり本物のビールに近いので、お酒を飲みたいけど我慢したいときにはピッタリです。

ですが、商品によっては0.001%以下のアルコールが含まれているというものもあるようです。まったくのノンアルコールではないのですね。

含まれるのは微々たる量とはいえ、赤ちゃんへの影響を考えると妊娠中は控えたほうがいいでしょう。心配な方は、かかりつけの産婦人科医さんに意見を求めてみてください。

簡単!おいしい!栄養も!妊娠中に試してほしい手作りノンアルコールカクテル

手作りカクテルなら、自分で配合を決められるので安全安心。

組み合わせ次第で、味も香りも本物のお酒に負けない満足感たっぷりのドリンクができますよ。

お薦めレシピ5選を紹介します。

レモンビール

こちらは私も妊娠中に大変お世話になった手作りビール風ドリンク。

薄切りにしたレモンをひたひたになるまではちみつに漬け、半日程度置くとはちみつレモンシロップが出来ます。

これを大さじ1~2程度、250㏄(コップ一杯と考えれば大丈夫!)の炭酸水で割ってください。レモンの皮から出る苦み成分と、炭酸の刺激がガツンと来るさわやかですが飲みごたえ抜群の一杯になります。

ボツリヌス菌が不安な方もあるかもしれませんが、母体に入ったボツリヌス菌はきちんと消化されてしまうので胎児には影響しません。

ノンアルコールサングリア

赤ワインではなく、グレープジュースにフルーツを漬け込んだ大人のフルーツポンチです。

漬け込むフルーツは缶詰でOK。シロップを100㏄程加えたり、レモンやグレープフルーツ果汁を加えるとぐっと風味が増します。

グレープジュース1リットルに対して、グレープフルーツ果汁は200㏄が目安です。フルーツは好みの量で作ってみてください。

残ったらスムージーにしても。

シンデレラ風スムージー

オレンジジュース、レモンジュース、パイナップルジュースを同量ずつ合わせた有名なノンアルコールカクテルです。

フレッシュフルーツを使ってスムージー風にするのもお薦め。朝ごはんや間食の時間に飲めば、栄養も取れてローカロリー。

かつ消化にいいので妊娠中の体調管理にもってこいです。

モスコミュール風ジンジャーハニー

先ほどのレモンビールのショウガ版です。

薄切りにしたショウガ1固まりを、同じようにひたひたのはちみつに漬けます。好みの濃度で炭酸割りにし、レモン半分を絞って加えます。

ショウガの辛味が刺激的で、口さみしい時のお供に最適です。

ノンアルコールモヒート

フレッシュミントの葉を少し揉んで香りを出し、ライム半分の果汁とはちみつと供にグラスに入れ炭酸水を注ぎます。

レモン炭酸を使うとさらに香りがよくなるので、好みで試してみてください。

苦みや刺激でお酒が飲めないイライラを解消

妊娠中に飲めないのは、お酒大好きママにとってはとてもストレスですよね。我慢しすぎてお腹の赤ちゃんに悪い影響が及ぶのも心配です。

フレッシュフルーツやハーブを使えば、ノンアルコールでも刺激的な飲みごたえのドリンクになります。オリジナルな組み合わせを試してみるのも楽しいので、挑戦してみてくださいね。