長男が小学校に入る時。決めていたことが一つだけありました。それは家庭での勉強の事。

自分自身子どものころ、親や大人に小言を言われるのが大嫌い。それに、自分がやっていないことを「やれ!」と言われるのも納得がいかない。

そこで、「この子が勉強を始めるときは、私も一緒に新しいことを勉強しよう」。そう思って実践した結果、現在6年生の長男がどうなったのかを紹介します。

大前提・「子どもは大人の言うことは聞かない」

成長期を迎える直前に覚悟していたのが、「子どもは大人の言うことは聞かないものだ」でした。

体も心もどんどん大きくなって、知能も発達していく長男。当然、日々理解の度合いや知識量は上がっていきます。やがてその力を使って自分で物事を判断できるようになる。
そんなときに、あれこれ口出しをされるのはきっと気に入らないだろう。
長男と向き合う時、私が心にとめていることです。

赤ちゃんの時からずっと一緒にいて、彼の生命力の強さを目の当たりにしてきました。子どもには、親が心配しなくても自分の力で生きて育つ力が備わっている。
それを邪魔されると、とても気分が悪くなるだろう。それはよくない、注意しておかなくては。

勉強のことは絶対に口うるさくしない、自発性に任せてみようと思っていたのです。

もちろん、ひらがなを習う時から自発的に机に向かうとは思っていませんでした。

どんなことでも、いっしょならレクリエーションになる

子どもは、本能的に大人が遊んでくれる、相手をしてくれるのは大好きです。「いっしょにやろうよ」というだけで、どんなことでも不思議と遊びになってしまうんですね。

だから私は、初めて宿題をする長男を誘いました。
「一緒にやろうよ。お母さんっも勉強する」

それからの1年間、長男と私はリビングのテーブルに向かい合って座って一緒に勉強をしました。彼はひらがなの勉強、私は前からやりたかったスペイン語の勉強です。

お互いに、初めて取り組む言葉や文章。文字を集中して文字を書く長男が目の前にいると、私もだらだらやっていられません。

毎日30分程の時間ですが、「どこまでできた?」「お母さんここまで」「あとどのくらいする?」「もう1ページ頑張る」
こんな声かけをしながら、一緒時間が過ごせたのは今でも大きな意味を持っています。

誰かと一緒だと長続きする

スペイン語にはとある映画の影響で興味がありました。

学生時代少しテキストを読んだりしましたが、身につく前に挫折。でも、長男と一緒にノートに単語を書いていると何となく「負けられない」という気持ちがわいてくるんですね。

真剣に取り組んでいる人が近くにいると、自分の真剣になる。

最終的に、当時歩けるようになってきた次男の面倒を見なくてはならず、一緒勉強は終わってしまいましたが。

長男の進学によって、自分も勉強の機会を得られたのはいい経験でした。

12歳になった今。勉強のことはやはり口出ししません

12歳現在、長男の勉強に私が口出しすることはありません。

学校から帰るとまず図書室で借りてきた本で読書。30分と決めています。それが終わってから、部活動や習い事に行くまでに宿題を仕上げます。

本当に毎日この生活が続いています。もちろん、間違えることもありますし分からないところは教えてやりますが、基本は自分のペースで。

塾や通信教材は何も使っていませんが、学力診断テストの結果はおおむね良好です。

スタート時の習慣作りが未来につながる

長男に規則正しい勉強習慣が身についたのは、1年生の半年間一緒に勉強したことがやはり大きかったかなと思っています。

机に向かうのを嫌がる子どもには、「じゃあ一緒にやってみよう」と誘ってみてはいかがでしょうか。

その時、子どもに「教えよう」とするのではなく、自分は自分のことをするのです。親が自分の世界に没頭している姿は、子どもにも伝染するようですから。

意外と、自分もテキストの内容が難しくて「ああ、こんなに大変な思いをして頑張っているんだな」とお子さんの目線になれますよ。

長男、次男とも離乳食初期から中期にもっとも使用頻度が高かった食品がきな粉です。栄養が豊富で保存がきいて、タンパク質の宝庫であり水分をまとめてくれるとまさに万能選手。

他の野菜や果物の味も邪魔しないので、何に混ぜてもよく本当に便利です。きな粉で手軽にバランスのいいずぼら離乳食を作る方法を紹介します。

大豆は日本が誇るスーパーフード

豆腐や納豆、味噌や醤油として日本食に古くから用いられている大豆。さまざまな栄養がバランスよくふくまれ、和野菜が誇るスーパーフードと言えます。

きな粉は大豆を丸ごと粉にしているので、タンパク質がしっかりとれます。食物繊維も豊富なので、離乳食を始めたばかりの便秘になりがちな赤ちゃんには特におすすめです。

そのほか骨の成長に必要なカルシウム、水分調整してくれるカリウム、血を作るために必要な鉄分などを含みます。

一種類の素材にこれだけの栄養がギュッとつまっているので、少量用いるだけでも簡単に栄養バランスの取れた食事ができるのです。

うちの子が喜んだおすすめきな粉の離乳食

初期の離乳食作りは、おかゆを炊いてつぶして、野菜をゆでてとろとろにして、冷凍して温めなおして…ととにかく手間がかかります。

そこで、時間のない朝の離乳食や外出から帰ってばたばたしているときにさっと一品つくれるおすすめの組み合わせを紹介します。

きな粉&バナナ

バナナはつぶしやすく、加熱すればとろとろになり栄養価も高くていつでも手に入る便利食材です。

ボウルとスプーンがあれば、すぐに一食分が作れるので離乳食中の赤ちゃんのためにいつもストックしておいてほしいと思います。

初期の離乳食には、レンジで30秒ほど温めてとろけたバナナにティースプーン一杯のきな粉を混ぜて。

きな粉の風味とバナナの甘味で食が進むらしく。パクパク食べていました。

何かともたもたしがちな私が、一番よく作ったメニューです。

きな粉おかゆ

おかゆがとろとろになりすぎて飲み込みづらい時は、きな粉を入れて硬さを調節していました。

量を加減すれば、子ども食べやすい状態がすぐ作れます。きな粉に栄養があるので、中期にかけてささっとバランスよく赤ちゃんの食事を済ませたいときはおすすめです。

きな粉ヨーグルト

ヨーグルトときな粉はお腹調子を整える最強コンビ。

おかゆと同様に、きな粉ので水分がまとまるので食べさせやすくなり、こぼしにくいメリットがあります。

きな粉だけでなくバナナやリンゴのすりつぶしも混ぜれば、さらに栄養バランスがアップします。

大豆アレルギーの心配がある時はまずお豆腐から試して

大豆はアレルギー表示義務7品目の一つで、赤ちゃんによっては反応が出ることもあるかもしれません。

どんな食材でも、初めて食べるときは少量ずつが鉄則です。

きな粉を離乳食に使うのが不安な場合は、まず水分を多く含む絹ごし豆腐でパッチテストをしてみてください。

手の甲などに少し付けてみて、時間がたっても変化がなければ大豆アレルギーの可能性が低くなります。

まずお豆腐を食べてみて安全か確認し、それから離乳食にきな粉を使いましょう。

マンネリメニューもきな粉でメリハリがつきます

バランスよく栄養を取るには、できるだけ多く食品を使いたい。でも裏ごしや刻みが必要な初期の離乳食は準備が面倒で、つい同じものばかりになってしまう。

そんなときのお助けアイテムとしてきな粉は活躍します。

野菜の刷り流しなどに混ぜても風味のアクセントになりますし、おやつとして果物に混ぜるのも簡単です。

何より日持ちがするのでいつもストックしておけます。今日は時間がない、冷凍ストックがなくなっちゃった、という時には、きな粉おかゆでさっとバランス離乳食を作りましょう。

夫、私双方の実家の初孫として生まれた長男。もちろん初めての子どものために夫婦で考えていた名前がありました。

ところが…。本家の跡取り誕生に舞い上がったおばあちゃん、「私が名前を付ける!」と大盛り上がりです。
せっかく誕生を喜んでくれているし、夫も好きにさせろというのでお願いしてしまったのですが…。

子どもの名前は一生使うものです。
ああしていたらこうしていたら、と後悔しないための参考に私の体験を紹介します。

夫の名前、自分の好きな言葉を合わせて考えた長男の名付け

長男がお腹にいることが分かって、不安だった妊娠初期を過ぎ安定期に入るころ名前について夫婦で話し合い始めました。

私が考えたのはまず男の子でも女の子でも大丈夫な名前。生まれる瞬間までどちらの性か聞かないつもりだったからです。
そして初めての子どもだから大好きな夫と同じ字を使いたい。さらに私の好きな夜明けの海のイメージを取り入れたい。

夫の様に誠実で頼れる人になるように、人生が夜明けのように素晴らしいものになるように。

そう願って名前を決めたのでした。夫も賛成してくれて、生まれてくるのを楽しみにしつつ、つわりに耐える日々でした。

予想外の展開に!正直困惑したおばあちゃんの主張

元気に生まれてくれた長男。入院中には名前を届け出ておきたかったので、動けない自分に変わり夫に手続きをお願いしていました。

ところが、思ってもみなかったのが男孫誕生に舞い上がった父方のおばあちゃんです。

「私の知り合いに腕のいい占い師さんがいるから、いい名前を付けてもらうわ!」
とのこと。

突然の申し出に頭は真っ白。「いえ、もう名前は考えてあるんです…」
おずおずと言いましたが聞く耳を持ってもらえなかったのです。

結局、おばあちゃんは長男の生年月日と生まれた時間をメモしてその占い師さんのところに出かけたのでした。

お侍さんみたいな名前を付けられて困惑!

結果として、おばあちゃんが付けてもらった名前は、なんと江戸時代のお侍のような古めかしい名前!

名前そのものは悪くなかったんです。でも、自分たちが願ったイメージとはかなりかけ離れてしまいました。

さすがの夫もこれには困惑。
「ちょっと…、ねえ…」

占い師さん曰く、「この名前を付ければ一生幸運に恵まれる。金運もいいし賢く健康に育つ」なのだそうです。

でもあんまりに時代錯誤な名前なので、夫と話し合って断ることにしました。

再び困惑・「あなたの考えた名前は最悪よ」

ちなみに同じ占い師さんに、最初私たちが考えていた名前も占ってもらいました。

結果は「この名前は運勢が最悪。絶対につけてはいけない」でした。

ショックでした。お腹にいる時からその名前で呼んでいて、もう愛着もあって何より一生懸命考えた名前だったのですから。
でも、「悪運なんでもってのほか!」と強くでるおばあちゃんには敵いません。

産後すぐにこんなことを言われて、精神的にも参ってしまったのをよく覚えています。

別の名前で妥協。でも、おばあちゃんは終始不服そうでした

最初に考えていた名前を全否定されてしまい、それでも占い師さんの言いなりになりたくなかった私たちは、急きょ新しい候補をいくつか考えました。

出来るだけ、最初のイメージに近い字を探して、音も近くなるように一生懸命調べたのでした。

それでも、お侍さんの名前よりは運勢が悪いようで、どれも却下。だからと言ってあきらめきれず、なんとか食い下がって、第二候補だった名前で届け出してもいいことになりました。

「せっかく運のいい名前を付けようとしたのに…」
とおばあちゃんはしばらくの間、ぶつぶつ文句を言っていたものです。

自分で考えて付けてあげたかった…。今も後悔は残ります

時代錯誤な名前は回避できましたが、今でも時々後悔しています。

大切な自分の子どもの名前なのに、なんでもっと必死に自分の意思を通せなかったのだろうと。
私もまだ若く、結婚して日も浅かったので姑に逆らうほど強くありませんでした。

でも、夫と二人で考えて楽しみにしていた名付けを台無しにされてしまった。後年になるほどその思いは強くなっていきます。

「悪運でも自分で切り開いていける人になればいい」
そう言ってあげたかった。悪運を吹き飛ばす強い子になるように、しっかり守って育ててあげられると自信をもっていたかった。

おばあちゃんが孫を思う気持ちはありがたいです。でも子どもの名前は、世界でただ2人の両親こそ責任をもって考えるものだと感じます。

「私たちに任せてください」と言い切れなかったことへの悔い。それを経験しないためにも、おじいちゃんおばあちゃんにあらかじめ名付けについて報告しておくなど対処してみてください。仲のいい親戚の人に間に入ってもらうのもいいですね。

今、長男は私の考えた名前でこれ以上ないくらい元気で誠実な人になりました。
これからも、運に流されるのではなく切り開いていける力を持てるように精いっぱい一緒に過ごしたいと思います。

生理が近づいてくると何となく体調が悪くなる…。疲れているわけでも、忙しかったわけでもないのに、何となくだるくて何もする気になれない。

それは排卵の影響かもしれません。排卵が起こることによって、体の中で女性ホルモンのバランスが崩れます。その影響は人によってさまざま。場合によっては耐えられないくらいの苦痛になることもあるかもしれませんね。
そんな排卵による体調不良をどのように改善したらいいのでしょうか?効果的な対策方法を紹介します。

妊娠をコントロールする女性ホルモン

Pixabay

女性の体の中で、生理と妊娠をコントロールしているホルモンがエストロゲンとプロゲステロンです。どちらも脳の視床下部という場所によってコントロールされています。

エストロゲンとは卵胞ホルモンとも呼ばれ、妊娠のために卵子を育てる働きをします。
卵子が十分に成長して排卵が起こると、今度は黄体ホルモンであるプロゲステロンの量が多くなり、子宮内膜を厚くして妊娠を維持しようとします。
受精卵が定着すれば黄体ホルモンの分泌は続きますが、着床がない場合エストロゲンとプロゲステロンはそろって減少します。

このとき、目まぐるしく働く視床下部によって自律神経の働きが乱されます。
呼吸や脈拍などをつかさどる自律神経も、視床下部にコントロールされるからです。そのため、体が重い、だるい、息苦しい、肩がこるなどの「不定愁訴」という状態に陥ってしまうのです。

不定愁訴の効果的な改善方法

Pixabay

自律神経の乱れによる不調を改善するには、温めることが一番です。

特に、近年猛暑の影響でエアコンに頼る生活が一般的になり、女性の体の奥の深部体温が低くなっているといわれています。

自律神経は人の意思で強くしたり弱めたりすることはできません。反対に、随意筋である手足やお腹の筋肉を動かす神経は自分でコントロールできますよね。
自律神経と運動神経は、お互いに影響を与え合っています。
呼吸や脈拍が弱くなると、体が冷えて肩こりや頭痛の原因になります。逆に、体を動かして血流をよくすることで自律神経の働きが穏やかになるのです。

手軽に体を温める1ゆっくり入浴

全身が浸かって少しぬるいな、と思うくらいの温度のお湯にゆっくり入りましょう。
温泉や銭湯は温度が高めですぐのぼせてしまうので、自宅のお風呂がおすすめです。

のんびりゆったりお湯につかっていると、呼吸も穏やかになってきます。可能なら30分以上はじっくり体を温めましょう。
表面だけでなく深部までしっかり体温を上げることが出来ます。

手軽に体を温める2室内スロージョギング

Pixabay

体を温めるには軽い運動も効果的。

おすすめなのが、狭いスペースで屋内でも簡単にできるスロージョギングです。

3m幅ほどの空間を、15~20秒で往復することを意識しましょう。
つま先立ちになって、軽く腕を振ってお腹に力を入れて姿勢を正します。

最低10分、可能なら30分行います。ゆっくりゆっくりとした動きですが、ふくらはぎやお腹の筋肉を使うので徐々に代謝がアップ。体が温まります。
道具もいらず雨の日でも出来るので、今すぐ取り組んでみてください。

だるいな、と感じたら体を温める合図

毎月生理のタイミングでやってくる不調に憂鬱になっているという方は、対処方を知っているだけで気持ちが楽になるものです。
ゆっくりとお風呂に入る、少しずつ運動をする。
たったこれだけの習慣でも十分効果はあります。神経やホルモンは直接コントロールできませんが、間接的にアプローチすることは可能だからです。
気持ちが落ち着くと体も落ち着くように、身体的な働きかけで神経の動きを穏やかにする工夫をしてください。