自然と触れ合おう~愛知牧場へ。

 

コスモス

 

愛知県日進市にある「愛知牧場」。略して「あいぼく」とも呼ばれています。

名鉄豊田線(名古屋市営地下鉄鶴舞線に相互乗り入れ)の「黒笹駅」より徒歩約10分の場所にあります。

駐車場は平日は無料。土日祝日は1台500円です。

季節のお花畑の見ごろシーズンの土日祝やイベント開催時などは周辺道路も混雑することがあります。

また、東名高速道路 の東郷パーキングエリアから 、徒歩で行くことも可能です。

高速道路を降りずに行けるアクセスのよさも魅力です。

 

どうぶつ広場に行ってみよう!

 

しか

 

一番のおすすめは、どうぶつ広場です。

どうぶつ広場は土日祝祭日は500円、平日は300円の入場料が必要です。(2歳以下は無料)。ペット同伴は不可です。

ここでは動物たちと直接触れ合うことができ、エサやりやふれあいイベントなども開催されています。

エサは有料(ニンジンがカットされたものがガチャカプセルに入って100円など)です。エサの持ち込みは不可です。

ウサギ、マーラ、しか、クジャク、ヤギ、ヒツジ、ミニブタ、ロバ、アヒル、あいがも、モルモットなどたくさんの動物と触れ合うことができます。

 

うさぎ

 

ここでの一番人気はウサギです。

お天気のよい日はみんなお外に出ています。土日祝など来場者が多い日の午後は、ウサギたちはエサを朝からたくさんもらっているのでお腹もいっぱい。そして疲れているのか、寄ってきてくれないことが多いです。

ウサギとたくさん触れ合いたいなら土日祝なら午後よりも午前中の朝いちばんがおススメです。

 

季節のお花畑を見に行こう!

 

なのはな

 

愛知牧場では季節ごとにたくさんのお花が咲きます。

 春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスなど。

広大な敷地に広がるお花畑はとても美しく、季節ごとにいろいろな景色を楽しむことができます。

お花畑が見ごろなシーズンには「お花畑迷路」(100円、2歳以下無料)も開催されます。

 

ソフトクリームと手作りジェラートを食べよう!

 

愛知牧場でたくさん遊んだあとは、ソフトクリームや手作りジェラートを食べましょう。

ソフトクリームは土日祝は買い求める人で長い行列ができるほど大人気です。

手作りジェラートは平日は4種類前後、土日祝日は6種類前後販売されているようです。

 

お土産も忘れずに!

 

我が家は愛知牧場へ行くと、かならず、あいぼくミルク「低温殺菌牛乳1000ml」をお土産に買って帰ります。

最近は近隣スーパー(アピタ長久手店、長久手あぐりん村、Mio香久山など)でも取り扱いがあり購入の機会が増えてきましたが、スーパーでは品切れの日も多いです。愛知牧場に行ったときは忘れずに購入するようにしています。

他にもカフェオレ、飲むヨーグルトなど、多彩な商品が販売されています。

 

広大な自然の中で動物たちと触れ合い、楽しい休日を過ごしに、ぜひ愛知牧場へおでかけしてみてください。

 

愛知牧場 http://www.aiboku.com/

1日遊んで楽しめる「刈谷ハイウェイオアシス」

 

ミニ汽車

 

愛知県刈谷市の伊勢湾岸自動車道(新東名高速道路)にあるパーキングエリア「刈谷ハイウェイオアシス」。

2009年度の年間入場者数は8,300,000人で、1位東京ディズニーリゾート、2位ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに次ぐ、国内第3位のアミューズメント施設です。

 

高速道路だけでなく一般道からも入れます

 

メリーゴーランド

 

刈谷ハイウェイオアシスには高速道路からだけでなく、一般道からの入場も可能です。

駐車場はありますが、休日は大変混雑します。臨時駐車場もあるので場所をチェックしてからお出かけされることをおススメします。

 

産直市場おあしすファーム

 

セントラルプラザの公園側には、地元産の新鮮な野菜や果物が並ぶ産直市場があります。

地域の特産品なども販売されています。

安心で安全な食材を購入することができます。

 

 

えびせんべいの里

 

セントラルプラザ東隣には、愛知県南知多でとても有名な「えびせんべいの里」があります。

店内では試食を楽しみながら、自分好みのえびせんべいを選ぶことができます。

 

おなじみ話題の「デラックストイレ」

 

刈谷ハイウェイオアシスといえば「デラックストイレ」。

地元では大変話題となり、テレビなどでも何度も取り上げられています。

女子トイレにはくつろげるソファーがあり、トイレとは思えないデラックスな空間を作り出しています。男子トイレは女子トイレよりもかなりシンプルな感じでオシャレなトイレになっているとのことです。

さらに。デラックスなのはトイレだけではありません。

乳幼児連れには必見、トイレ入口付近にある「母と赤ちゃんの部屋」。

こちらの部屋には、授乳コーナー、オムツがえコーナー、調乳設備があります。オムツがえコーナーの天井にはモニターがあり、アンパンマンのアニメ映像が流れているのでオムツがえもラクラク。

ママと小さな子にとても優しく快適なお部屋となっています。

 

遊園地や巨大遊具がある「岩ヶ池公園」

遊具

 

岩ヶ池公園にある有料アトラクションは100円から楽しむことができます。

ゴーカート、メリーゴーランド、ミニ汽車など、どれも低価格なのが魅力です。

有料アトラクションのほかにも、幼児から小学生も楽しく遊ぶことのできる遊具がとてもたくさんあります。

朝から出かけて夕方まで飽きることなくたっぷり遊ぶことができます。

 

夏は水遊びが楽しい!

 

刈谷ハイウェイオアシスには2か所水遊びができる場所があります。

1つは「ジャブジャブミスト噴水」。

足元から水が噴き出して子どもたちの歓声が途切れません。

夜間はライトアップされてとてもキレイです。小さな子でも安心して遊べる場所です。

もう1つは岩ヶ池公園の奥にある「親水広場」。

こちらも水深が浅く、幼児向けの水遊びスポットになっています。

 

どちらもペットの利用は禁止。裸、普通のオムツでの利用も禁止。(水遊びパンツ可)。

営業期間等は下記のホームページでご確認ください。

 

イベントも多数開催中。

 

季節ごとにイベントも多数開催されています。

お近くの方はもちろん、そうでない方も高速道路で通過する際はぜひこちらで休憩して、刈谷ハイウェイオアシスを楽しんでみてください。

 

・刈谷ハイウェイオアシス http://www.kariya-oasis.com/index.php

・刈谷ハイウェイオアシス岩ヶ池公園 http://www.iwagaike-park.com/

 

 

 

 

 

 

 

小学4年生までには覚えておきたい日本地図。

小学4年生になると学校で地図帳の配布があります。

小学5年生になれば都道府県名、県庁所在地、地図上の位置などを覚えなくてはなりません。

「勉強」「覚えなくてはならない」という形になると、ハードルが高く感じ、子ども自身も負担に感じるようになっていきます。

今回は子どもが楽しく遊びながら取り組める日本地図、世界地図の覚え方をご紹介します。

 

3歳ごろからおススメ、日本地図パズル。

 

スマホのアプリなどでも日本地図が覚えられるクイズ形式のものなどが多数ありますが、幼児の場合は必ず親が付き添い一緒に遊ぶことが大切です。

おススメなのは、パズル式の日本地図です。各メーカーからいろいろな日本地図パズルが販売されています。

幼児はもちろんですが、小学校のお子さんにも「覚えなさい」と与えるだけでなく、親や兄弟など誰かと一緒に覚えたほうが効果的です。

ぜひ親子で一緒に取り組んでほしいと思います。

 

Gakkenの日本地図パズル

 

がっけん

 

我が家は最初に、Gakkenの日本地図パズルを購入しました。

パズルの表には都道府県名、裏には県庁所在地名が書かれています。

この地図のよいところは、特産物や世界遺産などの情報が分かりやすく記載されている点です。イラストで描かれているので小さな子でも興味を持ち、覚えやすくなっています。

都道府県名、県庁所在地名と合わせて「静岡県は お茶、ピアノ、富士山」などと関連付けて一緒に覚えることができます。

1000円以下で購入できるのでお財布にも大変優しいです。

ただ、厚紙で出来ているので繰り返し使用するうちに、ピースの表面の紙が剥がれてきたり、細長い石川県などが折れて切れそうになるので、その都度補修が必要になりました。

 

くもんの日本地図パズル。

 

くもん日本地図

 

次に我が家が購入したのは「くもん 日本地図パズル」。

こちらはプラスチック製なので耐久性も抜群です。

ピースは立体で厚みがあるので、小さな子でも持ちやすい作りになっています。

パズル台は折り畳み式、折りたたむと中にピースを収納することができるので、お片づけも楽です。

色分けされた基本ピース47個のほかに、発展ピースも47個ついています。発展ピースは全部同じ色(白)です。

基本ピースである程度遊んで日本地図を覚えたら、発展ピースで遊んでみましょう。

他にも目隠しシールも入っているので、慣れてきたら発展ピースに書かれている都道府県名の上に目隠しシールを張って、ピースの形だけで都道府県名を当てるクイズなども楽しめます。

 

くもんの世界地図パズル。

 

くもん世界地図

 

くもん から、世界地図パズルも販売されています。

どういう国があるのか、どこにあるのか、など知っておくだけで子どもの世界は広がります。

うちの娘は2歳後半で日本地図を全部覚えたので、この世界地図パズルも購入してみました。

日本地図よりもピースが小さくて数も多いのですが

繰り返し遊ぶことで自然に覚えていきました。

そして3歳になる前に、くもんの世界地図パズルにある国はだいたい覚えました。

自由帳に「これはニジェール(ニジェール共和国)だよ」と国の形を描いて見せたりするようになりました。

これは決して娘が特別できるわけではありません。どんな子も興味を持てば遊びながらすぐに覚えることだと思います。(興味がない、嫌がるようなら無理にさせないようにしましょう。)

ポイントは「親が必ず一緒に遊ぶ」ことです。

幼児期は親との関わりが大変重要です。おもちゃ、教材も買い与えるだけでなく、親が一緒に関わること、声掛けしたり遊んだりすることで、子どもはどんどん伸びていきます。

仕事している。忙しい。そんなにいつも丁寧に子どもの相手なんてできない。とあきらめてしまわずに

寝る前の少しの時間でもいいので、子どもと向き合い過ごす時間を作ってみてはどうでしょうか。

幼児のうちから遊びながら、関心、興味を少しずつ広げてあげることができたらよいと思います。

 

 

 

 

 

 

無印良品「家具の家」とは

 

家具の家

 

2013年3月に開催された「HOUSE VISION 2013 TOKYO EXHIBITION」に出品されたおうちです。

現在は無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場に移設し、宿泊施設として一般に開放されています。

このおうちの特徴は家を支えるための柱や壁などはなく、収納家具そのものが建築を支える柱として考えられており、空間も資材も無駄がない。というところです。

デザイン性が高く、とてもスタイリッシュな建造物です。

 

無印良品のキャンプ場!

 

雑貨、食品、家具、衣料品などシンプルでおしゃれな商品を販売している無印良品。

その無印にキャンプ場があることをご存知でしたか?

無印良品津南キャンプ場(新潟)、無印良品南乗鞍キャンプ場(岐阜)、無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場(群馬)、の3か所があります。

自然をそのまま残して作られたキャンプ場で、夏休みにはアウトドア教室などたくさんの子ども向け講座も開催されています。小学生以上を対象とした講座が多い印象でした。

売店は充実の品ぞろえなので、なにか忘れ物があっても安心です。

 

無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場の「家具の家」宿泊。

 

リビング棚

 

「家具の家」の定員は大人四名までになっています。(寝具・アメニティを利用しない幼児はカウントされない)

宿泊料金(レンタル料金)は家具の家レンタル料54,000円。そのほか人数に合わせたキャンプ場施設利用料が必要になります。

充実の設備で、家具やキッチン家電や備品などもひと通り揃っています。

それもほとんど、無印の商品でした。

炊飯器、ジューサーミキサー、湯沸しポットに冷蔵庫などなど。

アメニティも無印の商品でした。

大きな窓ガラスがあちこちにあるのが印象的で、日当たり、風通し抜群!自然を満喫できるおうちになっていました。

 

家族で贅沢キャンプ!優雅な1日を

 

リビング

 

開放的な窓が印象の広々リビング。

外には広々のウッドデッキが併設されています。夜は外にでて星を眺めたり、焚き火を楽しんではどうでしょうか。

我が家が宿泊した日は10月のとても寒い日だったので、夜はリビングで人生ゲームを楽しみました。

リビングのほかに、和室、寝室もあります。

わたしと子ども2人は和室でお布団で寝て、パパは寝室のベットで寝ました。

キャンプ場に来たとは思えない、豪華でくつろぎの1日をゆっくり過ごせました。

 

周辺の観光スポットも見逃せない!

愛妻の丘

カンパーニャ嬬恋キャンプ場がある、群馬県嬬恋村は愛妻家の聖地として注目されています。

「妻との時間をつくる旅」(群馬県嬬恋村)のホームページには、愛妻おススメスポットが掲載されています。

我が家は、キャンプ場の近くの「愛妻の丘」に立ち寄りました。つまごいパノラマラインに隣接された丘は景色が最高で、子どもたちも大喜びでした。

 

大自然を身近感じながら遊び、過ごすことで子どもはたくさんのことを学びます。

みなさんもぜひ1度、無印カンパーニャ嬬恋キャンプへ遊びに出かけてみてはいかがでしょうか。

 

無印良品キャンプ場

妻との時間をつくる旅

 

おうちキャンプのお話はこちら

おうちでお手軽!庭キャンプ&お家キャンプ

春が待ちきれない!おうちキャンプごっこで育む豊かな感性

おうちでキャンプ体験!寝袋で寝てみよう!

 

初心者でも楽しめるキャンプのお話はこちら

初心者OK!母子キャンプに行こう。

広大な芝生広場でバーベキュー!デイキャンプは「秋ヶ瀬公園」で!

初心者もOK!岐阜県「ひるがの高原キャンプ場」

ケニーズ・ファミリー・ビレッジ ~家族に嬉しい遊びが盛りだくさんのキャンプ場~

無印「家具の家」に宿泊しよう~カンパーニャ嬬恋キャンプ場

 

 

 

図形が苦手にならないように対策。

 

小学校、中学校になると計算は得意なんだけど図形は苦手。という子がいます。

わたし自身も図形苦手で大変苦労しました。どうしたら図形が得意な子どもに育つのだろうか?

何かおうちで出来ることはないか調べてみました。

 

図形に慣れることが大切。

 

図形が分からない子は、実際に図形と同じものを作ってみるといいそうです。作ることでその図形のことがよく理解できます。

普段から、幼児のうちから、遊びながら図形に触れていくと自然に形の構成力や集中力、考える力が身についていくと思います。

今回は幼児が遊びながら学べる、図形に強くなるおススメ知育玩具をご紹介します。

 

1、アンパンマン天才脳パズル(3歳以上 形に興味をもちはじめたら)

アンパンマン

 

幼児に大人気キャラクターアンパンマンの図形系、知育玩具です。

脳科学者、久保田競先生推薦の製品で「前頭前野の働きである、抽象思考の能力を高める遊び」とコメントをされています。

取り扱い説明書によると、子どもにいきなり遊ばせるのではなく、

1.大人の方がやってみる。

2.子どもと一緒にやる。

3.子どもだけにやらせる。

という手順で遊ぶのがよいそうです。

ピースは木製で7個入り、触り心地がよく手になじみます。

ガイドボードは20枚で カラフルで可愛いアンパンマンのキャラクターたちが描かれています。1から順番に難易度があがっていきます。

ガイドボードのほかに、問題ブックには例題が60問掲載されています。

問題ブックにはガイドがないので難易度がグッと上がります。

全部問題を解いてしまったら、今度は時間を決めて制限時間内で挑戦してみてもいいと思います。

 

2、ずけいキューブつみき KUMON (3歳くらいから)

 

ずけいキューブ

 

収納ケースも木製で、つみきも木製です。

つみきは良質のブナ、安全な塗料を使用しています。

黄色、オレンジ、赤、青、緑(5色、各10個)、

つみきのサイズは、2.5×2.5×2.5 センチ。手のひらサイズで小さめです。

パターンカードは18枚、36例。 できたねシールが3枚入っています。

遊び方は、パターンカードと同じ形を作り、出来たらカードに、できたねシールを1枚ずつ貼ります。

これで繰り返し遊ぶことで、平面だけでなく、立体の基本、発展も自然に身につきます。

 

3、図形モザイクパズル KUMON (4歳から)

 

モザイクパズル

 

ピースは三角と四角のマグネットタイプです。

4歳から、ということでマグネットもやや小さめに作られています。

四角ピースは4色各4個。三角ピースは4色各8個。マグネットなので裏は磁石で茶色です。

マグネットをつける盤、ガイドボード20枚40例、解説書1冊がセットになっています。

図形の分解、移動、合成 などの考え方にも触れることができ、かたちの基礎を身につけるのに役立ちそうです。

大人が挑戦しても難しいと感じる問題もあり、長く遊べる製品だと思います。

 

 

遊んで身につけよう

小学校に入ってから勉強になったとき、できないと苦手意識がついてしまうかもしれません。

幼児期から図形を身近に触れて遊んでいれば、子どもたちのできる!わかる!が得意へと繋がっていくと思います。

知育玩具などを上手に使って、図形に強い子を育てていきましょう。

画家、絵本作家。元永定正さんの世界。

元永定正さんの絵本は、型にはまらない作品、世界。そんな言葉がピッタリとします。

最初、元永さんの絵本と出会ったとき「この絵本ってどんな意味?こんな意味のわからない絵本、子どもに読ませていいのかしら?」そんなことを考えました。

しかし、小さな子どもたちは元永さんの絵本に夢中になりました。

大人は自分の好みや勝手な決めつけで、判断するのではなく、幅広く自由に本を選択して子どもに与えてほしいと思います。

今回は、赤ちゃん幼児が楽しめる、元永さん作の絵本を4冊ご紹介します。

 

1、カニ ツンツン (ぶん金関寿夫、え元永定正)福音館書店

 

かに つんつん

 

表紙に描かれているのは「カニ」なのでしょうか。

すべてカタカナで絵本は「カニ ツンツン ビイ ツンツン」という言葉から始まります。

どのページにも、「ツンツン」と赤いカニ?のようなのが描かれています。

言葉の羅列がリズミカルで、言葉としてよりも「音」として楽しむ、そんな絵本なのかもしれません。

大人には「意味のわからない絵本」でも、娘も息子もこの本が大好きでした。

 

2、ころころころ(元永定正さく)福音館書店

 

ころころころ

 

「子どものとも年少版」から出た1冊です。その後、福音館の幼児絵本から発行されています。

ころころ、ころころ、「いろだま」がいろんな道を、ころころ行きます。

短い言葉ですが、リズミカルに言葉が続いていきます。

 

3、がちゃがちゃどんどん(元永定正さく)福音館書店

 

がちゃがちゃ どんどん

 

この本も「子どものとも年少版」から発行されて、のちに福音館の幼児絵本から発行されています。

いろいろな「音」が絵で表現されています。「音」は耳で聴いて楽しむものですが、この絵本は目でみて音を感じる、目から入ってくる情報と刺激が大変大きく感じます。

シンプルに描かれた絵が、子ども達に分かりやすく、夢中にさせるのかもしれません。

 

4、わ (こどものとも0.1.2 2010年9月号)(元永定正さく)福音館書店

 

わ

 

「わ」。

いろいろな「わ」が次々に登場します。

言葉は短く、簡潔でリズミカルです。字が読めない1,2歳児でも覚えやすいので、一緒に読める本です。

幼児向け絵本ということですが、「わ」を使ったいろいろな発想に大人はハッします。

この本は月刊絵本なので現在は販売されていないようですが、図書館などで見られると思います。

「こどものとも」には、毎号、付録の冊子がついていて、作者のことばで作品についてなどが書かれています。作品についてどういう背景で描かれたのかや、作品に込められた作者の気持ちなどを知る手がかりとなります。

図書館によっては付録の閲覧、貸し出しも行っているところがあるので、興味を持たれた方はぜひ探してみてくださいね。

 

 

 

 

触って楽しむ絵本~出産祝いにもおススメな3冊。

 

乳児期の赤ちゃんは毎日ものすごいスピードで発達成長しています。

ママの声やパパの声で毎日同じ絵本を繰り返し読みきかせることは、赤ちゃんにとってプラスになります。

今回は見て読んで楽しむだけでなく、触って楽しめて出産祝いなどにも最適の絵本3冊をご紹介します。

 

ぷれいぶっく(主婦の友社 赤ちゃんの脳を育てるBABY TOUCHシリーズ)、絵 フィオナ・ランド。

 

ぷれいぶっく

 

この絵本は、ページは厚紙で絵本の角も丸くカットされています。赤ちゃんがガンガン触っても大丈夫。

ページのあちこちに見て楽しめるものだけではなく、触って楽しめる工夫が詰め込まれています。

表紙のちょうちょの黄色の羽の部分は、フワフワのフリース生地。青色の羽の部分は厚紙で凸凹があります。羽の下の部分はキラキラしていて触るとザラザラ。

赤ちゃんは実際に手で触って、違いを感じ楽しみながら、たくさんのほ刺激を受けることができます。

他のページも同じように「さわってごらん」の言葉と共に進んでいきます。

ぞうさんのお鼻が動いたり、ハチさんの羽が動いたり、楽しい仕掛けも満載です。

明るくカラフルな色使いで、うちの娘も大好きな1冊でボロボロになるまで読んで楽しみました。

 

かず(主婦の友社 赤ちゃんの脳を育てるBABY TOUCHシリーズ)、絵 フィオナ・ランド。

 

かず

 

続いての1冊も、絵フィオナ・ランドのBABY TOUCHシリーズで「かず」という絵本です。

本のサイズが小さいので、お出かけ用として持ち歩くことも可能です。

文は短いのですが、最初から最後までとてもリズミカルで読み聞かせしやすいです。

「ほかほかの いもむしが 1ぴき」のページでは、絵本の中のいもむしの体をさわると

本当に「ほかほか」しています。

どのページも、触ると感触がよく、気持ちのいい手触りで何度でも触りたくなります。

上記の「ぷれいぶっく」よりも、よりシンプルですが

5までの数が上手にまとまっています。

勉強ではなくて、かず を自然に身近に感じることのできるおススメの1冊です。

 

「いないいないばあ あそび(おでかけ版)」偕成社 きむらゆういち。

 

いないいないばぁ

 

偕成社からでている「あかちゃんのあそびえほん」シリーズ。

もう20年以上多くのママ、パパ、子どもたちに愛され続けています。

作者きむらゆういちさんは「あらしのよるに」なども描かれています。

 

おでかけ版は、通常のサイズよりも小さいサイズです。

全ページ厚紙で出来ているのでとても丈夫です。仕掛け部分なども破れてしまう心配がないので、子どもが何度めくっても安心です。

あそびえほんシリーズでお馴染みのキャラクターたちが、つぎつぎに「いないいない・・・」「ばぁ~」をしていきます。

そして最後のページにはママ登場。絵本のママの目の部分が丸くくりぬかれているので、そこに読み聞かせをする大人の顔をお面のように合わせて「いないいない・・・」「ばぁ~」をすると楽しい仕掛けが!

どんな楽しい仕掛けなのかは、ぜひ本を手に取って確認してみてくださいね。

 

 

 

日本最大級の動植物園!

 

「東山動植物園」は名古屋市の都心部にある市営動植物園です。

2017年現在、飼育種類数は日本一、敷地面積も日本最大級。

イケメンゴリラ、育メンゴリラとして注目を浴びているニシローランドゴリラ「シャバ―二」くんがいる動物園です。

最近はフクロテナガザルのケイジくんの鳴き声も全国的に話題になりました。

入場料は中学生以下が無料、大人は500円。名古屋市在住の65歳以上は100円。

スカイタワー共通入場券や年間パスポートの販売もあります。

 

かんばん

 

交通アクセス抜群の立地。

 

名古屋市営地下鉄、東山線「東山公園駅」3番出口より徒歩3分 。

名古屋市営地下鉄、東山線「星ヶ丘駅」6番出口より徒歩7分 。

(植物園は星ヶ丘駅を利用したほうが便利です)

 

有料駐車場も1,600台分ありますが、行楽シーズンは周辺道路も混雑し、駐車場も満車になりやすいので、できるだけ公共交通機関を利用していきましょう。

 

一番最初にすべきこと!園内マップで回るコースを考えよう。

 

東山動植物園はとにかく広いので、全部見て回るには1日あっても足りないほどです。

特に幼児連れの方の場合、ずっと歩いて長い距離移動は大変なので、初めに見たい動物を選んで歩くコースを決めていくことをおススメします。

園内マップは東山動植物園のホームページからも見ることができます。

(ホームページアドレスは下記記載。)

 

ぞう1

 

再生プラン!生まれ変わる東山動物園。

 

再生プランとして、東山動物園はいま大きく生まれ変わりつつあります。

ここ数年で工事が進み、ゾウ舎もとてもきれいで立派になりました。

売店なども飲食できるところがずいぶん増えていました。

うちの娘が赤ちゃんだったころは、授乳室の数も少なく事務所のような場所の一角を使わせてもらった記憶があるのですが、今は園内10ヵ所に授乳スペースがあるとのことです。

トイレもキレイで新しいものが出来ていました。

 

ゾウ像

 

行ってきました!我が家の見学コース。

 

お天気のよい日に2人の子ども(小3と4歳)を連れて出かけてきました。

今回は「動物園本園」をまわってきましたので少しご紹介します。

正門から入場し、まずはゾウを見に行きました。ゾウ舎は建物の2階に上がれて、2階からゾウを見学できます。ゾウ舎の隣にある、大きなゾウの像も必見!!写真スポットです。

続いてライオンへ。人気のライオンは休日ともなると行列ができるので早めの見学がオススメです!  

少し休憩をはさんで、キリンを見てから隣のコアラ舎をまわりました。

正面入口のほうへ戻ってから、ペンギン、ユキヒョウ、カンガルーを見てまわると、またゾウ舎へ戻ってきます。

 

広い動植物園のほんの一部分のコースですが、子どもを連れてゆっくり歩いて所要時間1時間半程度でした。

東山動物園は人気の動物が本当にたくさんいます。

今回は行けませんでしたが、メダカ館やスカイタワーもオススメで見どころいっぱいです。

時間があったら植物園の温室、合掌造りの家までぜひ見てほしいと思います。

一日中楽しめる東山動植物園。ぜひご家族で遊びにいってみてください。

 

東山動植物園 http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/index.html

 

 

 

 

本物の木に近い質感のクリスマスツリー

 

子どもが生まれたら、大きくて本物のようなツリーが欲しいと思っていました。

どこで購入できるのか探していたところ、いくつかのおしゃれインテリアブログなどで、たびたび紹介されていたのが「中城産業株式会社」さんのクリスマスツリー。

本来業務用として販売しているツリーがネット販売されています。

大きさも種類も豊富です。その年の売れ筋などもあるようですが、人気のツリーは早い時期に完売となるものもあるので、購入を検討されている方はお気を付けください。

我が家は185センチのキングピークスレンダーツリーを購入しました。

(中城産業株式会社) https://www.nakajo.co.jp/index.htm

 

三分割でかんたん収納・組み立て式ツリー

 

3分割

 

こんな大きなツリー、どうやって収納してるの?とお友達に聞かれたことがありますが、

3つに分割できるので、片付けるときは分割して屋根裏収納に入れています。

1個はそれほど重くないので、女性1人でも組立も収納も楽にできます。

我が家も毎年ツリーを屋根裏から降ろして組み立てるのと、バラしてまた屋根裏に収納するのはわたしの仕事になっています。

 

一緒につくる楽しみ・手作りオーナメン

 

ツリーが大きいと、飾りもたくさん飾れます。

お店で気に入ったオーナメントを購入したり、100均でも飾りを購入しても良いですが、

飾るスペースがいっぱい有るので子どもと一緒に手作りオーナメント作りをオススメします。クリスマス前から一緒にわいわい楽しむことで子どもたちの気分も盛り上がります。

 

ここですこし簡単にできる手作りオーナメントを紹介します。

粘土で

紙粘土で作るオーナメント。

お星様やスノーマンなど好きな形を作り、ツリーに飾るときに必要なヒモなどが通るようにクリップなどを上部ににつけます。

粘土がしっかり乾燥したら、色づけをして完成。ニスを塗るとキレイに仕上がります。

ビーズ

ビーズを使ったオーナメント。

ビーズも100均で購入できます。細い針金などに通すだけで素敵なオーナメントができます。小さなお子さんがいる場合は、誤飲などしないように、ビーズの取り扱いには十分気をつけましょう。

工作クリスマス

ストローと色画用紙で作るオーナメント。

色画用紙などにハートや星、ツリー型などいろいろな形に切りとり、パンチで穴をあけます。ストローを適度な長さ(写真のものは4センチ前後)にカットします。色画用紙とストローを交互に紐に通していけば完成。

 

世界に1つのツリーを飾ろう。

子どもたちにサンタさんへのお手紙を書いてもらいツリーにつるしたり、ツリーに飾った長靴の中に入れておいたりしてクリスマスの夜を待ちます。とってもロマンチックで子どもも大喜びです。

子どもたちと一緒に世界に1つのクリスマスツリー作りをして、親子でクリスマスまでの時間を思い切り楽しみましょう。

素敵なクリスマスを。

 

幼稚園生活、通っている中でお友達同士のトラブル、先生とのトラブル、またはママ友間でのトラブル・・・さまざまな事件、問題に直面します。

今回は実際にあった幼稚園の先生とのトラブルをご紹介します。

 

幼稚園で先生と子どもがケンカ?!~新任の先生の場合~


イラスト:sharipan

 

娘が3歳、年少クラスで入園してまだ2か月経つか経たないかという頃の出来事です。

帰りの時間になったので園までお迎えにいったら、

娘と先生が向かい合って座っていました。

娘は怒った顔してそっぽを向いてだんまり。先生も怖い顔でした。

「なにかありましたか?」と先生に聞くと先生は怒ったままの顔で

「いま、〇〇ちゃん(娘の名前)とケンカしてるんです!」とのこと。

先生から詳しく事情をきいたことを簡単にまとめると、

娘がお帰りの準備でカバンに持ち物をしまう行動が遅くて、見かねた先生が「手伝うね」と言ったら「自分でやる」と言った。

しかし「遅くなるから先生、手伝うよ」と手伝ったら、娘が怒って「ふんっ!」と言った。とのこと。

「「ふんっ」だなんて言ったら先生悲しいよ~謝ってよ」と先生。

しかし娘は謝るどころか、また「ふんっ!!」と言った。

・・・以上。

30分以上こうしてケンカしているんです!と先生は言っていました。

園は集団行動なので、1人だけ遅いのは困る。とのことでした。

娘はそっぽを向いていますが、泣くのを我慢している様子でした。

娘はちょうどなんでも自分でやりたい時期だったので、先生に手を出されたことも嫌だったし、嫌だということも言葉で上手く伝えられず「ふんっ」と言ってしまい、そして怒られたことがショックだったのだろうな~とわたしは思いました。

・・・ああ、これ、どうしようかな、、と心の中で思いながら、でも。

園でのことは先生にお任せします。先生の思うようにしていただけたらいいです。娘がご迷惑かけて申し訳ないですがよろしくお願いします。と述べて、その日は娘を連れて帰りました。

 

保育経験のない新任の先生。

イラスト:sharipan

娘の担任の先生は、大学を卒業して園に来たばかりの新任でした。

もちろん大学でしっかり学んで実習も行っているはずですが、保育士としてまだスタートしたばかり。現場での経験がない、大学でたばかりの子育てもしたことのない人が先生です。

親からみれば、この先生の判断や保育方針って大丈夫?と思いがちですが、やはり園に子どもを預ける以上、すべては先生、園にお任せするのが1番です。

園からも入園式で「若い先生が多く至らない点があるかと思いますが、よろしくお願いします」とあいさつがありました。

間違っていることは違うとハッキリ言ってもいいと思いますが、先生も人間ですし新任の先生ならこれから一緒に学んで成長していく時期です。

あの先生ダメね~なんて言わないで、できるだけあたたかく見守ってあげてほしいと思います。

 

 

 

子どもの気持ちも理解して~娘のフォローは自宅でしっかり~

自宅へ帰ってから娘の気持ちは受け止めたうえで、娘に対して説明もしました。

先生の言う通り、園は集団行動だということ。

先生やお友達に「ふんっ」とか悪い言葉づかいで言ってはいけないこと。

「ふんっ」はよくないから明日は先生に謝ろうね~ということを話しました。

また、娘が使用していたカバンが小さくて、荷物が多い日は全部を入れるのが難しい(詰めればできるけど幼児には難しい作業だった様子)だったので、もう少し大きくて出し入れしやすいカバンに変更しました。

子どもの立場にたってみて改善策を考えてあげることも大切ですね。

 

その後、園の対応

後日、先生から

「ベテランの先生とどう対応していったらいいか話し合いました。ゆっくりな子には時間よりも少し早めに、こちらから声をかけるようにしていきます。」とお話しがありました。

娘も次の日には「ふんって言って、ごめんね」と先生に言えたようでした。

娘はもう卒園して小学生になっていますが「〇〇先生、好きだったし、幼稚園大好きだった」といまでも笑顔で話しています。

トラブルは必ず起きるものです。起きたときに感情的にならず、上手に対応して早期解決できるように冷静に考えるのが一番大切だと感じる体験でした。

イラスト:sharipan