逆子とは?

逆子とは、子宮内で赤ちゃんの頭が下ではなく、上を向いている状態のことをいい、医学的には「骨盤位」と呼ばれます。本来、赤ちゃんは頭から産道を通るとき、頭が子宮口のほうを向いていますが、逆子の場合は足やお尻が子宮口の方に向いています。

妊娠初期・中期の子宮内は赤ちゃんが動き回るゆとりがあるので、頭の位置は上を向いたり下を向いたりと頻繁に入れ替わっています。そのため、妊娠中期までは妊婦さんの30%~50%が逆子と言われています。

妊娠後期になると赤ちゃんの頭は大きく・重くなるので自然と下を向き、そこで固定されますが、何らかの理由で赤ちゃんの頭が下を向かないと、子宮内を動き回るスペースがなくなり、頭が上を向いたまま固定されて逆子になってしまいます。出産時まで逆子が続く確率は全体の3%~5%とされています

できればお産までに逆子を直して、安全で自然に分娩をおこないたいものです。本日は逆子の種類と逆子を直すために行うのに効果的と言われている逆子体操のお話をしたいと思います。

 

逆子の種類

1.殿位
お尻が下を向いている殿位は、足の向きによってさらに「単殿位」、「全複殿位」、「不全複殿位」の3つに分類されます。逆子のうち殿位になるのは約75%で、他の体勢に比べて出産時のリスクが低い体勢です。

○単殿位(たんでんい)

お尻が1番下にあり、経膣分娩時はお尻が最初に出てきます。

○全複殿位(ぜんふくぜんい)

お尻と両足が下にあるポーズで、経膣分娩時お尻が最初に出てきます。

○不全殿位(ふぜんでんい)

お尻と片足が下でもう片方の足は上がっているポーズです。

2.膝位
膝小僧が下を向いている膝位は、両膝を曲げている「全膝位」と片方の足を上にあげている「不全膝位」の2つがあります。膝位になるのは、逆子のうちわずか約1%とされていて、出産時のリスクは中程度の体勢です。

○全膝位(ぜんしつい)

両方の膝が1番下にあり、膝から分娩が進む姿勢です。

○不全膝位(ふぜんしつい)

片方の膝が1番下にあるポーズです。

3.足位
足を下に向けた足位は、両足を伸ばしてお腹の中で立っているような状態である「全足位」と、片足を下に伸ばして、もう一方の足を上にあげている「不全足位」の2つに分けられます。足位は、逆子のうち約24%がなるとされていて、出産時のリスクが最も高い体勢です。

○全足位(ぜんそくい)

両足が1番下にあるポーズです。

○不全足位(ふぜんそくい)

片足が1番下にあるポーズです。

4.横位(おうい)

赤ちゃんが横に寝ているポーズです。膝を曲げていることもあります。このポーズになるのはまれです。母体から見て頭の向きが左側、足が右側の位置にしており、真横の状態になっている逆子または頭の位置が右側、足の位置が左側に位置していて真横の状態の逆子です。

次女は、34週まで横位の逆子でした。

 

逆子体操して逆子直し

逆子体操は、毎日、夜寝る前におこないましょう。やり方には、2つの方法があります。

1.胸膝位(きょうしつい)・胸膝法
四つん這いになって、お尻を高くあげる体位です。私もこの方法で逆子体操をしました。

○膝をついて四つん這いの状態で、ひじと胸を床につけます。

○膝は90度の角度で、お尻を高くつきあげます。

○姿勢を15分程度キープしてください。
最初は、15分キープするのも難しければ、5分、10分と少しずつ長くしていくようにしましょう。

○終わったら、そのまま起き上がらずに、横向きになって休みましょう。

2.仰臥位(ぎょうがい)・ブリッジ法
仰向けに寝て、おしりの下に、まくらや布団をおいて、お尻を高くあげるのが仰臥位です。ブリッジ法とも呼ばれます。

○お尻の高さが30cmくらいになるように、下におくもので調整してください。

○姿勢のまま10分間キープします。
最初は、10分キープするのが難しいかもしれませんので、その場合は、短い時間からはじめて、だんだん長くしていきましょう。

○終わったら、下においているものをよけて、横向きに寝て休みましょう。

上の2つの動画でも説明があったように胸膝位(きょうしつい)・胸膝法、仰臥位(ぎょうがい)・ブリッジ法が終わったら、そのまま起きずに横向きに寝て休むことが大切です。

この向きは、赤ちゃんの背中の位置で変わってきます。

赤ちゃんの背骨が、ママのお腹の右側にある場合は、ママは左半身を下にして寝る、赤ちゃんの背骨が、ママのお腹の左側にあるときは、ママは右半身を下にして寝ましょう。

赤ちゃんの背骨の位置については、エコー検診の時に、確認するようにしておく、産科の医師の指示をきいておくとよいでしょう。

○逆子体操の時期
子宮の中を動き回っていた赤ちゃんが一定の状態に落ち着くのは28週〜30週あたりといわれています。そのため、逆子体操の開始時期は、だいたい30週あたりからになります。それ以前だと、子宮内に赤ちゃんが動き回る余裕があるため、また逆子の状態に戻ってしまう可能性があるからです。終了時期については、だいたい34週くらいを目安にしてください。

 

逆子体操の注意点

○逆子体操を開始する前に、産院の先生にしてもよいか相談してからにしましょう。

○逆子体操をする時は、無理をしないことが大切です。
お腹が張るなどの異常を感じたら、すぐに中止し産院の先生の診察を受けてください。

○動画などで正しいやり方をチェックしましょう。
やり方を間違えると効果がないどころか、身体に負担をかけてしまうことになりかねません。

○腰痛のある場合は、仰臥位よりも胸膝位の方がよいでしょう。
胸膝位をする時も、背中は反らさないでください。背中を少し丸めるくらいの気持ちでおこないましょう。

○腸に圧迫がかかるため、おならが出やすくなります。
体操の途中でおならが出ても異常ではありませんので、あまり気にしないようにしましょう。

 

逆子体操効果

次女を妊娠した時、長女がイヤイヤ期に突入して大変だった、祖母、祖父に慣れてもらうため里帰りを予定より1週間早めました。34週目に里帰りし、34週の検診で横位(おうい)の逆子で体操をするように言われました。今までの検診でも何度か逆子を指摘され、体操のことを相談してたのですが、まだ大丈夫と言われていました。
しかし、34週になっても逆子が治らず里帰り先の病院ですぐ体操をしてくださいと言われたのです。産院によって逆子体操の時期が異なることを知った瞬間でした。

逆子の種類によっては自然分娩を可能としている産院もありますが、長女、次女を出産した病院では逆子が治らなければ帝王切開になります。

正直逆子体操なんかで逆子が治るわけがないと思い、帝王切開覚悟で半信半疑で体操を1週間行いました。お風呂上がりや寝る前に効果があらわれやすいときいていたので、私は、長女が寝た後すぐお風呂に入ってあがって逆子体操をして寝ることを習慣にしました。

半信半疑で1週間体操を続けた結果、次女はお腹の中で回転し頭が下になり逆子が治りました。逆子が治っていることが確認できたときは安心し、逆子の体操が効果あることを知った瞬間でした。もし、産院から体操をするように言われたら産院が指示されたとおりに毎日体操をしましょう。

○逆子体操の効果アップのポイント

1.産院の指示にしたがい、正しい逆子体操をおこないましょう。
産院により逆子体操の時期が異なります。お産する産院の指示にしたがいましょう。里帰りをする場合、逆子が気になる場合は少し早めに里帰りして逆子体操の相談をしましょう。

2.お風呂あがり・寝る前にやると効果的
お風呂上がり、身体が温まっているときに逆子体操をおこなうと効果的です。血流の流れがよくなっているので、赤ちゃんの動きも活発になり、逆子が直りやすくなるといわれています。

3.心身共にリラックスしましょう。
「逆子を直さなければ…」と焦りで体がこわばっている、緊張していると、赤ちゃんにも伝わってしまいます。ゆったりした気持ちで取り組みましょう。

4.動きやすい服装
お腹を締め付ける服装で逆子体操をすると、お腹を圧迫してしまいます。骨盤ベルトははずして、お腹を締め付けない服装で逆子体操をおこないましょう。

私はパジャマで取り組みました。

5.赤ちゃんに話し掛けましょう。
赤ちゃんに「頭はこっちだよ」などと話しかけながら逆子体操をすると、直ったというママの体験談も聞かれます。赤ちゃんに話し掛けることで、リラックスできます。

逆子体操は赤ちゃんが楽な姿勢で生まれてこれるよう、ママが手助けしてあげられる方法のひとつです。ただ、大切なのは母子共に健康で無事に出産を終えることです。逆子を直したいからと、無理をして体調や状態を悪化させてはいけません。

逆子体操に焦りは禁物です。その効果自体も、100%ではないことを理解して、無理せず楽しみながら取り組みましょう。全出産のうち3%~5%は逆子で出産しています。逆子も赤ちゃんの個性だと受け止めて出産に臨みましょう。

 

皆さんは一時保育を利用したことはありますか。

私は、次女の出産で里帰り先の保育園での一時保育、次女を4カ月検診に連れて行かなくてはいけないときに家の近くの保育園の一時保育を利用したことがあります。

一時保育を利用するまでや、一時保育の現状、メリット・デメリットを私の体験や口コミをもとにお話ししたいと思います。

 

一時保育とは

認可保育園で対応していて、通常の保育園に預けられていない子どもを一時的に預かる制度です。

 

一時保育の利用する理由

子どもがいるママたちにも様々な理由で、一時保育を利用するのですが主に下記の3つの理由があります。

1.非定型保育

ママの就労や、技能習得のための職業訓練校および学校への通学によって、ご家庭での保育が断続的に難しい子どもをお預かりします。
利用可能日数が1週間あたり平均3日までや1カ月に12回までと自治体によって決まっています。

2.緊急保育

ママの病気や出産、ご家族の介護、冠婚葬祭、学校行事などで、ご家庭での保育が一時的に困難となる子どもをお預かりします。
利用可能日数は自治体により異なります。

私は次女出産の時里帰り先の保育園、次女の4カ月検診のとき家の近くの保育園を緊急保育で利用しました。

3.リフレッシュ保育

ママの育児にともなう心理的、肉体的な負担を軽減するため、1時的にお預かりします。

利用可能日数は自治体により異なります。

一時保育にかかるお金も自治体により異なります。非定期保育、緊急保育は1日2400円で半日(4時間以下)1200円、リフレッシュ保育1日3600円で、半日(4時間以下)1800円の自治体もあれば、預ける理由は関係なく1日3000円、半日1500円で統一している自治体もあります。

 

一時保育の預かり方

1.一時保育の部屋(クラス)がある園

一時保育の場合は保育園の園児とは別の部屋で子どもを預かります。

○メリット
●小さな縦割り集団の形成
一般的な社会と同じく、年齢が混ざった中で生活できます。年上の子がやっているのを間近で見られ、年下の子どもは挑戦意欲が出る姿が見えます。
年上の子に面倒を見てもらえて、先生の指導より楽しい年下の子との関わりが上手になる、子どもの問題解決能力が向上します。
●保育園の子どもと1時保育を利用する子どもの差を感じない。
一時保育を利用する子どもと保育園の園児の子どもでは保育園に行く日数が異なりますので保育園に毎日通う園児と集団生活に差が出ることは当たり前です。園児と一緒のクラスで過ごしたならば自分の子どもと園児との間に差を感じ焦る気持ちが生まれますが、一時保育の部屋だと一時保育の子どもだけですので園児との差があまり気になりません。

○デメリット
●先生の負担が大きいです。
先生がちゃんとコントロールしないと、上の子どもだけの遊び場になってしまいます。
●年齢に応じたカリキュラムに取り組むことができない。
子どもが大きくなってくると、保育内容や行動が小さな子どもができるようなことに限られますので、待ち時間が多くなる、物足りなく感じてくることがあるようです。

2.園児と一緒のクラスに入り過ごす園

一時保育を利用する子どもが2歳の場合、2歳の保育園の子どもと一緒のクラスで過ごします。

○メリット
●年齢の発達に応じた保育ができます。
同じ年齢の子どもの集団なので、年齢に応じたカリキュラムを行うことが可能です。例えば2歳児クラスはトイレトレーニングに力を入れて行うことができます。
●先生の負担が少ないです。
同じ年齢の集まりなので、縦割りの集団にくらべ先生の負担は少なくなります。

○デメリット
●刺激が少ない。
縦割りでみられる大きい子どもは小さい子どもの世話をし、小さな子どもは大きな子どもの刺激を受けることは少なくなります。特に1人っ子は兄弟も含め異年齢の子と関わることが減ってきています。
●一時保育を利用する子どもと保育園の子どもと差を感じます。
一時保育を利用する子どもと保育園の子どもとでは保育園に通う日数が異なりますので集団生活に差が出ます。2歳児のクラスに一時保育で預けようと思ったら、園の子どもは布のトレーニングパンツをはいてトイレトレーニングをしていたのに、自分の子どもはまだトイレトレーニングを始めていないことが恥ずかしくなったという話を聞いたことがあります。

一時保育の現状

1.金銭的な負担です。
自治体によって、認可保育園の1時保育の金額はさまざまです。自治体や子どもの年齢によって金額にばらつきがあります。1日あたり2000円ぐらいから3000円ほどです。平均週に3回預けている場合月々の出費は約24000円から36000円です。無認可の場合は、金銭的な負担がより重いです。無認可の一時保育の場合は時給でお金を請求することもあるので負担額が大きくなる場合があります。5時間の利用で5000円払ったことがあります。

2.予約の取りづらさまたは登録ができません。
現在待機が多く保育園に入れない子どもが多くいます。しかしママは就労で日中子どもを見ることができません。仕事をしなければいけないけど保育園は待機で入れないので一時保育を利用して仕事をするママがいます。保育園側もそういうママに優先的一時保育を利用してもらっているので、緊急保育やリフレッシュ保育での一時保育は余裕がないとお断りされ1時保育の登録もさせてくれない保育園があります。

実際、私の暮らす自治体では緊急保育やリフレッシュ保育での利用は断られる可能性が高く、私も緊急保育やリフレッシュ保育で一時保育の問い合わせをしましたが、3件の保育園に余裕がないという理由で断られ結局認可保育園に預けることができなく、無認可保育園に預け高いお金を払った記憶があります。なかなか自分が希望する形で利用することが難しいことが現状です。

3.利用までに手間がかかります。
一時保育の窓口はそれぞれの保育園なので、利用できるかどうか問い合わせるだけでもかなり苦労しました。自宅や実家から通える保育園をピックアップしてから、空き状況の確認などのやり取りを保育園としなければいけないし、緊急保育やリフレッシュ保育ではお断りされたらいまわしです。やっと、預け先を見つけても1時保育の書類を何枚も書かされるなど手間な作業をさせられます。

次女の4カ月検診の時、次女が生まれる前から家の近くの保育園に4カ月検診の時の長女のお預かりをお願いしました。何カ月前からお預かりをお願いして4カ月検診の1カ月前に予約し緊急保育が利用できました。

4.毎日通わないので慣れるまでに時間がかかります。

ママとこれまでずっと一緒だったのだから、保育園に通い始めは大泣きしたという子どもも多いです。それが1時保育は継続して通わないので、通い始めが何度も繰り返されてしまうような状況になります。

次女出産のとき長女を里帰り先の保育園に1時保育で預けていたのですが、毎日のように長女に大泣きされました。自治体によっては里帰りで出産する場合、祖母や祖父が1時保育を希望すれば祖母や祖父の名前で1時保育の登録ができる場合があります。私の場合、兄が重度自閉症で母は兄のお世話もありますので長女の1時保育を希望していました。だから母は1時保育を自分の名前を使って登録しました。

旦那の勤務は不定期、旦那の両親も共働きでなかなか産後に長女のお世話をお願いできない状態であり、私の実家も父は日中会社勤務、母は重度自閉症の兄のお世話があったので毎日長女を見ることが困難でした。だから保育園の1時保育の利用が必要な状態でした。長女はなかなか母子離れができない子どもでしたので保育園に預ける洗濯は苦渋の決断でした。

 

育児が大変ならば

育児は1人ですることは困難です。しかし家庭の事情などでなかなか周囲に育児を手伝ってくれる人がいません。そういう問題を解決してくれるのが一時保育であると私は思います。しかし、現在待機児童が多いのでなかなか一時保育が機能していないことが現状です。自治体により温度差もあります。いろいろと課題もありますが、まず育児にお手伝いが必要になりましたら利用したいと思っている保育園に問い合わせをしてみてください。お断りをされたならば無認可保育園に問い合わせの手段もあります。一刻も早く認可保育園で緊急保育やリフレッシュ保育が気持ちよく利用できる世の中になってほしいです。

折り紙12枚でつくるくす玉が作れるようになりましたら、次は折り紙30枚でつくるくす玉にチャレンジしてみましょう。

ユニット折り紙で作る!一番小さい簡単なくす玉

今回もより分かりやすいように、イラストと動画で詳しく説明していきますので、焦らずゆっくりチャレンジしてみてください!

 

折り紙30枚でつくるくす玉の作り方(薗部式)

折り紙は30枚使います。

手順

1.30個のパーツをまず折り紙で折ってつくります。
2.それぞれのパーツを輪にしてつなぎます。
3.5つのパーツのまわりに「3つの山」を5個つくります。

4.4の絵のようにさらに差し込んでまるく組み立てます。
5.最後の5個を2の絵と同じようにつなげて4まで作ったものにふたをします。
6.出来上がり

折り紙30枚でつくるくす玉の作り方(薗部式)の動画はありませんでした。

 

折り紙30枚でつくるくす玉の作り方(私式)

私は折り紙30枚でつくるくす玉にチャレンジしたのは20歳過ぎてからです。お部屋のインテリアに、コンペイトウ、サイコロ、折り紙12枚でつくるくす玉では満足いかなかったので折り紙30枚でつくるくす玉にチャレンジしました。

インターネットを使って折り紙30枚でつくるくす玉と検索してインターネットの写真を見ながら形を想像して作成にチャレンジしました。はじめは失敗の連続でしたが何回かチャレンジするうちに折り紙30枚でつくるくす玉を完成させることができました。

私式折り紙30枚でつくるくす玉の折り方を動画にしました。

図と動画でだいだいの作り方はわかりましたか。チャレンジしたいと思いましたらチャレンジしてみましょう。

 

ユニット折り紙の作成がもたらせた奇跡

私は結婚前にニュージーランドに2か月間1人旅に出かけました。結婚して家庭を持ったら長い間海外に行くことができないと思いましたので思い切って出かけました。私は韓国人が経営するシェアハウスに長い間滞在していましたがその滞在先でユニット折り紙が大活躍しました。

シェアハウスとは自分のお部屋とは別に、共同利用できる共有スペースを持った賃貸住宅のことで、共同住宅ならではの「共有」と「交流」を楽しめる新しい家のことです。韓国人が経営するシェアハウスは私の他に、韓国人のオーナー、中国人の男1名、日本人の男1名、韓国人の4人ファミリー(父、母、10歳の男の子、6歳になる女の子)がいました。

シェアハウスに滞在中に韓国人の4人ファミリーの女の子が6歳の誕生日を迎えました。誕生日を知らされたのは誕生日当日だったので私はプレゼントを用意していませんでした。ニュージーランドに来て間もない頃でしたので誕生日プレゼントになるようなものを売っているお店が良く分かりませんでした。私はニュージーランドに折り紙を持ってきていました。そこで私はプレゼントが買いに行けないならばユニット折り紙をつくってプレゼントしようと考えました。プレゼントしたものは、コンペイトウ、サイコロ、折り紙12枚でつくるくす玉、折り紙30枚でつくるくす玉をプレゼントしました。大急ぎでつくったプレゼントではありましたが、韓国人の6歳の女の子の誕生日会に参加していた人の目を引きました。韓国人の6歳の女の子が喜んだのはもちろん、その家族に大変喜ばれました。折り紙は日本の文化で、折り紙のプレゼントは外国人に大変喜ばれます。

子どもが成長して海外留学や海外ホームスティーをすることが決まったならば、折り紙を持っていくことをおすすめします。今から子どもと一緒にユニット折り紙をつくってみてはいかがでしょうか。子どもが成長して海外留学する時に大活躍しますよ。

 

女の子の工作

家族に自閉症、職場に自閉症、学校に自閉症の人がいたときあなたはどうしますか。

今回は自閉症の誤解を解くために自閉症とは何か、自閉症の人がいた場合のかかわり方について、私と兄の体験をもとにお話したいと思います。

 

自閉症の定義

自閉症の定義には一般的に「社会性の困難」「コミュニケーションの困難」「想像力が乏しく特定の物事にこだわる」という3つのことが挙げられます。

自閉症とは、3歳位までに現れ、他人との社会的関係の形成の困難さ、言葉の発達の遅れ、興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障がいであり、脳のなんらかの機能に不全があると推定されると定義されています。

 

自閉症のタイプ

自閉症のタイプ
自閉症のタイプには、大きく知的障がいを伴わない自閉症と知的障がいを伴う自閉症があります。
1.知的障がいを伴わない自閉症(高機能自閉症)

知的障がいを伴わない自閉症は知能指数がIQ70以上(健常者のIQはおおよそ100)で、知的障がいを伴わない自閉症です。知的障がいを伴わない自閉症には「アスペルガー症候群」「サヴァン症候群」などの症状が含まれます。

○見られる傾向
●おとなしい赤ちゃん
おとなしく無理をいわない赤ちゃんだったとよくいわれます。

●言葉の出始めが遅い
言葉の出始めや2語文へと展開していく時期が遅いことがありますが、話を始めると順調に言葉は増えていきます。

●会話がかみ合わない
人の話かけに反応しないことがある一方で、相手が聞いているかどうかにかかわらず、自分の話たいことを一方的に話すなど、会話がかみ合わない印象を相手に与えます。

●自分1人で好きなことに没頭して遊ぶ
自分1人で好きなことに没頭して遊ぶことが多く、同年齢の友達と集団で遊ぶことは一般的に苦手です。

●手先が不器用、運動が苦手
手先が不器用であったり、運動が苦手だったりすることがあります。

2.知的障がいを伴う自閉症

知的障がいを伴う自閉症は知能指数が70以下で、軽度から重度の知的障がいを伴っており、癲癇発作(てんかん)の発生や癲癇の脳波を持つ場合が多く見られます。知的障がいを伴う自閉症には「カナー症候群」などの症状が含まれます。

○見られる傾向
●言葉がほとんど獲得されていない
精神発達遅滞があって話言葉がほとんど獲得されておらず、叫び声のような声をあげるだけです。指さしで要求を伝えることも難しく、何かして欲しいことがあるときは相手の腕をとり、直接そこにもっていくことで伝えます(クレーン現象)。

●多動かつ衝動的
多動かつ衝動的で自分の思い通りにならないとしばしばパニックを起こします。人が集まるところに行けば、走ってその場を去ります。

●人への関心は希薄、
視線があいにくく、声かけにもまるで聞こえていないかのように反応しません。

●集団行動が苦手
集団行動が苦手でいつも自分の関心に基づいて行動します。紙をひらひらさせたり、ただ体を前後に大きくゆすったり同じようなことを飽きずに繰り返して過ごします。

兄は2の知的障がいを伴う自閉症です。言葉がしゃべれないので何かして欲しいことがあるときは相手の腕をとり、直接相手を連れて行って伝えるクレーン現象は見られます。多動かつ衝動的で、人が集まるところに行けば、走ってその場を去ります。人への関心は希薄で、向かい合って座ると目をつぶり、自分の用が済むとさっと席を立って逃げます。集団行動では好きな遊びばかりする、いすを左右に揺らすなど同じ動きを何度も繰り返します。

 

自閉症の特徴

自閉症の種類で紹介した2つのタイプの子どもたちは、まったく異なるタイプの障がいのように思える子どもたちですが、実はどちらも「社会性や対人関係構築の困難」「コミュニケーションの困難」「興味や関心を示すものが少なく、特定の物事にこだわる」などの点で共通した特徴を持ち、友達関係から外れて孤立しやすいという困難をかかえた「自閉症」という発達障がい児の姿です。

1.社会性や対人関係構築の困難
相手の気持ちを汲み取るのが難しいため、相手と気持ちの共感や共有を行うことができない、友達や仲間を作ることができない場合や、相手や他人に対し無関心である、興味を持てない事も有ります。そのために、人とのかかわりを持ち、集団の中で生活するのが非常に困難となります。

2.コミュニケーションの困難
自閉症の場合言葉に遅れや言葉自体が出ないことも多く見られ、「呼びかけても反応がない」「言葉が出ない」「返答がオウム返しになる」「長い言葉や文章が話せない」などの特徴が有ります。

3.興味や関心を示すものが少なく、特定の物事にこだわる
自閉症の人は興味や関心を示すものが少ないですが、ごく一部の特定の物事にものすごい興味を示し、その物事に強い執着心やこだわりを持つという特徴が有ります。

興味を示すものは「玩具・電車・車」などの物として存在するものから、「時間・音・香り・位置・色・順番・動き」など感覚的なものまで人により様々です。

また、自閉症の大きな特徴として「常同行動」「繰り返し行動」というものがあり、手や頭を何度も振る、DVDや動画の同じ場面を何度も繰り返して再生する、同じ場所を行ったりきたりするなどの行動が見られます。

 

自閉症の人とのかかわり方

人とのかかわりが困難な自閉症の方とどのようにかかわったらよいのでしょうか。私、母、父は次の8つのことを頭におきながら兄とかかわっていました。

1.自発的なコミュニケーション力を育てましょう。
○言葉を話す子ども
簡単な言葉で伝える練習、自分から表現できる方法(絵、写真、実物、カードなど)で伝えることができるようにしましょう。
○言葉を話さない子ども
自分から表現できる方法(絵、写真、実物、カードなど)を使って、意志を伝えることができるように導きましょう。

兄の場合は実物を持ってきて「あー、あー」と声をだす。

2.ほめることで「その行動でよいのだ」と認め、やる気を出させましょう。
得意なことはしっかり褒めてあげましょう。私の兄は自分が使ったものはきっちりお片付けします。お片付けに関しては私より上手です。

3.見通しが立つように環境を整えましょう。
スケジュールを立てることが必要です。出かけ先(保育園・幼稚園・小学校など)用のかばん・靴を見せる、日課表をはる、スケジュールの変更は早めに予告するようにしましょう。

4.こだわりをうまく生活の中でいかすことを考えましょう。
兄は食器棚などの引き出しが空いていると、食事中であろうが必ずしめにきます。きっちり後片付けをするこだわりをいかして、洗濯ものをたたませる、水まきなどのお手伝いをさせています。

5.本人の興味や能力に合わせて運動や手遊びをうまく取り入れましょう。
山歩き、マラソン、ボール遊び、水泳、自転車、粘土遊び、折り紙など本人の得意なことをさせてみましょう。

兄は歩くこと、自転車を乗ることが得意なので、子どものころ家族で山登りやサイクリングに出かけていました。

6.人と付き合うときのルールを教えましょう。
○言葉を話せる子ども
人に話かけるとき、いきなり自分の言いたいことを言ってしまうことが多いときは、「ちょっといいですか」と相手の了解をもらってから話始めるように教えましょう。
○言葉を話せない子ども
保護者や家族が協力して、こういう時はどうするかお手本を示すと効果的です。家の中で物を借りるときは必ず「かして」と一言声をかけてるように母は私、父、兄に強く言い聞かせていました。兄の「かして」のサインは手をたたいて「あー」の一言でした。

7.音が嫌なのかな?…苦手な感覚への配慮をしましょう。
苦手な、音、におい、感触などを理解し、配慮しましょう。

8.パニックや混乱は何のサイン。
どこかが痛い、体調が悪い、音に過敏になっている、本人の能力を超えた要求をされている、周りの関わり方がわかりにくいなどの理由が考えられます。

以上8つが私、母、父が気を付けていることですがかかわり方は人それぞれです。困ったことがありましたら、専門機関に相談しましょう。兄には療育施設で発達の主治医がいて、よく母は月に1度兄のことで相談に行っています。

 

きょうだい児が注意しておきたい事(私の体験談)

1.所有物の管理
自閉症の症状は人それぞれですが、兄は絵本や本、広告を破るくせがありました。だから学校の教科書など破られないように鍵がついた勉強机の引き出しにしまっていました。うっかり作文の宿題をしまい忘れて破られ、もう1度作文を書き直ししたことがありました。

自分の大切なものは必ずあります。大切な所有物にいたずらされたくなければ責任もって管理しましょう。

2.必ず目的地から帰る時は来たメンバーで帰る
来たメンバーでないと帰らないというこだわりがありました。よく目的地に家族だけで行くと、帰り道家族の1人が用事などでいなくなるとパニックになる兄がいました。目的地に行くメンバーと目的地から帰るメンバーが違うとパニックになる症状は、兄が中学生になるころまで続きました。
必ず、目的地に家族で行ったとき、一旦家に帰っから用事をするようにしました。

 

自閉症を取り扱った作品

私が自閉症の特徴がわかりやすく描かれていると思った作品で、自閉症を多くの方に理解していただくために読んで欲しいと思う作品です。

1.君が教えてくれたこと

知的障がいを伴わない自閉症(高機能自閉症)で自分の感情を人にうまく伝えることができないが、天気予報に秀でた才能を発揮し自らのサイトを開設している女性と、恋人を亡くしたトラウマから精神科医をやめてしまった予備校講師との交流を描くドラマです。

このドラマはTBSで放送されたドラマで、主人公の知的障がいを伴わない自閉症の女性の年と、当時の兄の年が同じ20歳でタイプは違うけど同じ自閉症という点で共感する部分がありました。

また、私自身も気象に興味を持ち始めていて、このドラマをきっかけに気象の勉強をしたいと思うようになり、大学は海洋気象の分野を専攻しました。

2.グッドドクター

原作は韓国です。自閉症ながら、天才的暗記力と人体のあらゆる器官の構造を把握する脅威の空間認識能力をもつ高機能自閉症の青年のお話です。そんな彼が障がいに対する偏見や自分自身の弱さを乗り越え、小児外科医を目指し成長していく姿を描いたヒューマン・ピュアストーリーです。

兄とは種類が違う自閉症ですが、自閉症という障がいの共通点で見ていたドラマです。

3.僕の歩く道

社会人1年目で1人暮らしをはじめたころ見ていたドラマです。知的を伴なう自閉症を扱った作品で、主人公は先天的な障がいにより、10歳程度の知能までしか発達しなかった自閉症の青年で、ドラマを見ていた時、兄にもあるあると共感する部分が多かった作品です。また、きょうだい児の気持ちもふれているところも作品の魅力であったのではないかと私は思います。

まさに、自閉症の青年は私の兄そっくりでした。しかし、兄にくらべ自閉症の青年は、言葉はしゃべっている、長さの単位がわかっているところがしっかりしているなと思いました。

自閉症を中心に取り扱ったコラム

1つ目

兄が重度の自閉症です~きょうだい児の想い~

2つ目

重度自閉症の兄とお出かけ~迷子になったときの対策、予防策~

3つ目

自閉症の兄と家族が幸せになれた家~ボロ屋が離婚危機を救う~

 

心のバリアフリーを実現しよう

自閉症の方に出会ったらあなたはどうしますか?今までは、かかわり方が良く分からなくて無視する、視界に入れないようにしてきたかもしれません。

しかし、自閉症の人が望むのはそんな環境ではなく、「自閉症OK」の「心のバリアフリー」の環境です。

自閉症の方は、その特性から、正しい理解と適切な支援が必要です。少しでも自閉症の方が暮らしやすい社会、「心のバリアフリー」を実現してほしいと思い今回のコラムを書かせていただきました。もし、身近に自閉症の方がいてかかわり方に困ったならば今回のコラムを参考にしてみてください。

最近、私は子どもと一緒に遊ぶ遊びがあります。その遊びはバンブーダンスです。『いるかはざんぶらこ』の曲に合わせてバンブーダンスをして私は子どもと一緒に遊びます。

今回は、バンブーダンスのやり方となぜバンブーダンスには『いるかはざんぶらこ』の曲が定番になっているのかお話したいと思います。

 

童謡『いるかはざんぶらこ』の概要

『いるかはざんぶらこ』は、作詞:東 龍男、作曲:若松 正司による小学校低学年向けの童謡・子どもの歌です。

現在、小学校2年生の音楽の教科書に3拍子の曲で紹介されています。
私が子どものころは小学校3年生の音楽の教科書でバンブーダンスの曲として紹介されていました。NHK教育テレビの音楽番組では「ワンツー・どん」向けに作曲された楽曲でもあります。

 

NHK教育テレビの音楽番組「ワンツー・どん」とは

「ワンツー・どん」は、1974年4月10日から1996年3月11日までNHK教育テレビで放送されていた小学校1年生向けの学校放送(教科:音楽)です。

モンチッチのような愛くるしい子猿のようなマスコットキャラクターで人気がでました。マスコットキャラクターの名前はどんくんで「イエーイ、どんくんです」のせりふとともに共演者たちと掛け合いをしたり、歌に参加したりしていました。30代から40代の方はこの「ワンツー・どん」を見たことがあるのではないのでしょうか。
私も小学校の長期休みなどに宿題をさぼって「ワンツー・どん」を見ていた記憶があります。この番組では竹を使って『いるかはざんぶらこ』が歌われ、踊られていた記憶があります。

 

いるかはざんぶらこの歌詞

1番
いるかはざんぶらこ
いるかはざんぶらこ
おおなみざんぶらこ はねるぞ
いるかはいるか おやこでいるか
ざんぶらこ こえろよ

2番
ばったはぴょんぴょこぴょん
ばったはぴょんぴょこぴょん
のはらをぴょんぴょこぴょん とびこせ
ばったはバテた おやこでバテた
ぴょんぴょこぴょん とびこせ

3番
かえるはじゃんぶらこ
かえるはじゃんぶらこ
おいけにじゃんぶらこ とびこむ
かえるはかえる おやこでかえる
じゃんぶらこ かえるよ

『いるかはさんぶらこ』の歌詞では、「いるかはいるか」、「ばったはバテた」、「かえるはかえる」など、ねこが寝ころんだ的なシンプルなダジャレが1番ごとに1種類ずつあり、ワルツのリズムとダジャレのハーモニーがなんとも言えません。

 

バンブーダンスの定番曲

『バンブーダンス Bamboo Dance』は、フィリピンやタイなどに伝わる竹を使ったフォークダンス・民族舞踊で、3拍子のリズムに乗せて2本の長い竹の間を上手にステップでかわしながら踊ります。日本の小学校では、NHK教育テレビ「ワンツー・どん」の影響もあり、この『いるかはさんぶらこ』がバンブーダンスの事実上のテーマ曲として定着しています。
学校関係者・教育現場の先生方ならすぐにピンとくるかもしれませんが、バンブーダンスに使う曲といえば、3拍子のリズムにダジャレが満載のユーモラスな童謡『いるかはざんぶらこ』です。他にもバンブーダンスに使う曲に『ぞうさん』、『こいのぼり』などの3拍子の曲が用いられることがあります。

 

バンブーダンスを踊る

〇ビニールテープを使う場合
床にビニールテープ2本をはります。足を外(テープの外)、中(テープの中)、中(テープの中)、外、中、中と上のイラストのように動かします。

〇竹や棒を使う場合
竹を動かす人2人とダンスを踊る人1人最低3人は必要です。竹をイラストのように動かします。足を外(竹の外)、中(竹の中)、中(竹の中)、外、中、中と上のイラストのように動かします。竹を使うときは危険が伴うので必ず親が付きます。

書くだけ、イラストだけではわかりにくいのでぬいぐるみにバンブーダンスを踊らせてみました。ビニールテープを使ってバンブーダンスを踊るバージョンです。

私の子どもはダンスを踊るYou Tubeをみると踊って遊びだすので子どもが楽しく踊れるようにぬいぐるみを用いてバンブーダンスのYou Tubeをつくってみました。

はじめ子どもは戸惑いますので、『いるかはざんぶらこ』の歌を流しながら、まず親は子どもに見本をみせるとよいですね。親の動きに合わせて、子どもが動けるように導きます。

確実に動かせるようになると親は歌、手拍子、楽器に回ることができ、もりあげることができます。ピアノができるならばピアノを使って伴奏すると楽しいですね。
楽器を使ってリズム伴奏をする場合は1拍子目と2・3拍子目の楽器を異なる楽器にします。楽器はおもちゃの楽器で大丈夫です。DAISO(ダイソー)にいけばタンブリンや鈴、太鼓など100円で手に入れることができます。写真ではカッサネットとタンブリンを使っていますが、鈴や太鼓を使ってもリズム伴奏ができます。

バンブーダンスを子どもと一緒にやって良かったことは自然と遊び感覚で3拍子のリズムが身につくことではないでしょうか

 

バンブーダンスをやる際に気をつけること

家が集合住宅の場合は周りの住民への配慮を考えましょう。下の階の配慮にマットをしいてバンブーダンスをすることをおすすめします。夜遅く(20時以降)にバンブーダンスをするのは控えましょう。バンブーダンス自体が騒音になってしまい近所迷惑になる場合があります。

以上のことを注意してみなさんも、『いるかはざんぶらこ』の曲を用いて子どもと一緒にバンブーダンスをして遊んでみてはいかがでしょうか。

科学館へ行ったことがありますか?

私は博物館の中では科学館が1~2位になるぐらい好きな場所です。
その影響もありよく子どもと1年に1回はかならず足を運ぶ場所になっています。さて、科学館はどんなところでしょうか?

子どももママにもオススメな科学館について詳しくお伝えします。

 

科学館とは

科学館とは、自然科学に関連する展示を行う博物館です。蒸気機関のしくみや、力学のモデル、化学物質の分子模型などを展示しているもの、交通、通信、鉄道、産業技術に特化した科学館、子どものための理科、科学教育を目的のためにつくられています。

 

科学館の展示物

1.力のしくみの科学・物質とエネルギーの科学

からだを使った体験から、ものに働く力のしくみや、さまざまなエネルギーについて学びます。飛行機などのなど乗り物の操縦をシュミレーションする産業ロボットを動かします。ロボットがピアノを弾く、ロボットが字を書くなどの展示物があります。

2.宇宙と地球

臨場感あふれる宇宙空間の中で、地球や太陽系の惑星について学びます。地球以外の惑星に行った時の体重計やフーコーの振り子などの展示物が展示しています。

3.地学
地層、海岸、海底の模型、岩石、鉱物の標本が展示されています。

4.情報の科学
私たちのまわりを取り巻くさまざまな情報について、音や光、電波や波などから情報の原理を学びます。実際固定電話をかけて遊ぶ、模型でつくったまちの取材をする体験ができます。

5.生き物

動物や昆虫、植物の剥製、標本が展示しています。昆虫標本や押し花標本、恐竜の骨組みなどが展示しています。

6.生物

DNA細胞から体のふしぎ、生命の神秘などを学びます。また、人体模型や食べ物を食べた後どうなるかトンネルを通って消化の様子を学びます。

7.進化

恐竜など古生物の化石、進化の系統図が展示しています。植物の進化や動物の進化の系統図はよく科学館で見ることができます。

7.環境
地球温暖化、酸性雨、光化学スモックなどの経年変化や現象の展示物があります。

8.ミクロ
原子や分子構想の展示物があります。

 

プラネタリウム

プラネタリウムとは、投影機から発した光をドーム状の天井の内側に設置された曲面スクリーンに映し出すことで星の像およびその運動を再現する設備あるいは施設です。

1.サイエンス番組(全天周映画)
最先端の科学と技術を紹介するとともに、さまざまな社会問題や身近な事柄などに関して科学の視点で切りこんだものです。
番組例
『HAYABUSA2 RETURN TO THE UNIERSE』

2.こども番組
小学生の子どもや幼稚園児を対象にしたプラネタリウム番組です。
番組例
『くるりんぱ』
『すいきんちかもくどってんかいっ!』

3.星空ライブ投影
日没から夜明けまで、今夜の星空とともにテーマに沿った天文のお話です。
テーマ例
『恒星』
『惑星・彗星』

 

科学館のイベント

科学館では常に様々なイベントを催しています。体験型から学習イベントまで幅広い年齢の方々に楽しんでいただけるイベントを開催しています。家族で参加するイベント、親子で参加するイベント、1人で参加するイベントがあります。イベントによっては対象年齢、定員、参加費が必要になる場合がありますので、それらの事項を確認したうえでの参加をしてください。

イベント例
1.小学生の自由研究・工作の展示
各学校から選ばれた作品が展示されるイベントです。

2.昆虫巨大迷路
巨大迷路に隠された昆虫たちに出会いながらゴールをめざす迷路です。

3.ロボットプログラミング教室
自動運転とは車が人間の代わりに運転してくれる技術です。自動運転を実現するためにたくさんの技術が必要で今もどんどん技術開発が進んでいます。

自動運転の例
無人農業ロボットの自動走行システム。

4.天体観察
必ず科学館には天体望遠鏡があります。日食、月食など見られるときは天体観測を行う科学館が多いです。

 

ミュージアムショップとレストラン

来館者へのアフターフォローで、見学後の定着、関心の向上・維持が図れるようにしたものです。オリジナル商品の開発、百貨店等への納品、インターネットによる通信販売をおこなっている例もあります。それらにより、ミュージアムショップは博物館の収入源の1つにもなります。再び来ていただくために、こうした役割は重視していかなければならないとされています。近年では図書室やレストラン・カフェと並んで、科学館にはなくてはならない付属設備となっています。

科学館以外にも美術館、記念館、資料館、文学館、歴史館、水族館、動物園、植物園にも必ずミュージアムショップとレストランは存在します。

科学館のミュージアムショップには、宇宙食や、工作キットなどがあります。私と子どもがいった科学館のミュージアムショップには、『親子の時間研究所』で話題になっているつかめる水の工作キットがおいていました。

科学館は日常生活で不思議に思ったことを解決してくれる場所であると私は思います。また、イベントたくさんで子どもの大人も楽しい場所です。さぁ子どもと一緒に科学館へ出かけてみてはいかがでしょうか?

 

ユニット折り紙でコンペイトウ、サイコロが上手につくれるようになりましたら次はくす玉にチャレンジしてみましょう。折り紙12枚でつくるくす玉が1番簡単なくす玉です。

今回もイラストと動画で、初心者でも簡単にできる様になるまで説明しています。

 

折り紙12枚でつくるくす玉の作り方(薗部式)

折り紙は12枚使います。

〇手順

1.パーツの真ん中が半分に折れているか確認をします。
2.多面体用のパーツが出来上がります。
3.12枚同じパーツをつくります。
4.4の絵のように差し込みます。

5.1セット出来上がりです。
6.4セット作って差し込みます。
7.7の絵のように差し込みます。
8.出来上がりです。

薗部式の折り紙12枚でつくるくす玉の作り方の説明動画です。

 

折り紙12枚でつくるくす玉の作り方(私式)

コンペイトウやサイコロに慣れた頃、折り紙12枚でつくるくす玉に挑戦したいと思うようになりました。

コンペイトウ、サイコロと同様、いただいた見本を分解して折り紙12枚でつくるくす玉の作り方を調べました。

私式折り紙12枚でつくるくす玉の折り方を動画にしました。

図や動画で作り方はわかりましたか。1番やりやすいと思ったやり方で、折り紙12枚でつくるくす玉をつくりましょう。

 

パーツの他の折り方

今までは園部式のパーツ、私式のパーツの2種類でコンペイトウ、サイコロ、折り紙12枚でつくるくす玉を組み立てていましたが、パーツの折り方はたくさんあります。

そこで、今までコラムで紹介した別の折り方でパーツの作り方を紹介したいと思います。

〇手順

1.まず1の写真のように折り目をつけます。
2.2の写真のように折り紙の中心に向かって三角形をつくるようにおります。
3.3の写真のようにさらに中心線に沿って半分におります。
4.両端をおり長方形の形になったら4の写真のように差し込みます。
5.両方差し込んだら出来上がりです。

動画を作成しましたのでご覧ください。

 

私が小学校のころよく作った3種類のパーツ

1.私がよく折っていたパーツ
パーツの真ん中に仕切りがあるので組み立てが簡単です。初心者向きです。

2.私が2番目によく折っていたパーツ
パーツづくりも1より難しいです。組み立ても真ん中に仕切りがない分、形づくっていくことが難しいように思えます。1のパーツで組み立てが慣れてきたら2のパーツで組み立て作業をした方がやりやすいと思います。

2のパーツでつくったコンペイトウ、サイコロ、折り紙12枚でつくるくす玉です。

 

3.薗部式パーツ
1のパーツをつくる途中で完成します。1のパーツと同様に初心者向きです。

3のパーツでつくったコンペイトウ、サイコロ、折り紙12枚でつくるくす玉です。

皆さんはどのパーツでつくったものが好きですか?初心者は1と3のパーツが1番やりやすいのではないでしょうか。パーツをたくさんの種類作ってコンペイトウ、サイコロ、折り紙12枚でつくるくす玉をたくさん作って遊ぶことも楽しいかもしれません。

私が小学校4年生のころコンペイトウ、サイコロ、折り紙12枚でつくるくす玉を3種類のパーツを用いて毎週作って遊んでいました。

コンペイトウ、サイコロ、折り紙12枚でつくるくす玉をつくることは、当時自閉症の兄のことや構音障がいで冷やかしからかいを受けている私にとっての逃げ道だった気がします。折り紙をすることでクラスメイトから、折り紙12枚でつくるくす玉が欲しいから作ってと言われたときは特技ができたみたいで嬉しかったです。

特技がないと悩んでいる方、ユニット折り紙でコンペイトウ、サイコロ、折り紙12枚でつくるくす玉をマスターして自分自身に自信をつけてみてはいかがでしょうか?

 

女の子の工作

2月の晴れた日子どもと近所を散歩していると「きれいなサクラね~」、「これはウメだよ」と言うやりとりが良くありませんか。

春になると、ウメ、モモ、サクラとよく似たお花が咲きます。正直、子どもがウメをサクラと間違えるまで、私自身もウメ、モモ、サクラの見分け方が良く分かりませんでした。

子どもに正しいお花の名前を教えるために、ウメ、モモ、サクラの見分け方を調べてみることにしました。今回は、ウメ、モモ、サクラの見分け方についてお話ししたいと思います。

 

ウメ、モモ、サクラの見分け方

1.ウメ

○花びらの先端が丸いです。
○花柄がなく、お花が枝に付いているように咲きます。
○1節に1つ咲いていて、木全体に咲いているお花が少ないです。
○1月~4月、春のはじめに花びら5枚で1cmから3cmほどのお花が咲きます。
○お花の色は白またはピンクから赤です。
○葉は、お花が咲き終わってから出るので、お花が咲いているときには葉はありません。
○葉の形は卵型です。

2.モモ

○花びらの先端がやや尖っています。
○花柄が短く、お花が枝に付いているように見えます。
○1節に2つ咲いていて、梅よりは木全体のお花が多いです。
○4月、「サクラ」と共に「モモ」のお花が咲きます。
○花色は白、淡紅色、紅色です。
○葉はお花と同時に出るので、お花が咲いているときに葉が出ています。
○葉の形は長い楕円形をしています。

3.サクラ

○花びらの先端が割れています。
○花柄が長く、枝からこぼれるように咲いています。
○1節に複数の花が咲いていて、木全体お花で覆われるぐらい多いです。
○通常3月~4月、梅につづいて「サクラ」の花が咲きます。
○花色は白から桃色です。
○葉の出方は種類によって違いますが、ソメイヨシノは花が終わってから葉が出ます。
○種類によって違いがありますが、大きめの楕円形、縁がギザギザの形をしています。

 

最もわかりやすい見分け方のポイント(私と子どもの体験談から)

ウメ、モモ、サクラの見分け方を調べ、ウメ、モモ、サクラの実物をみて私と子どもが最も見分けやすいポイントをまとめました。

1.お花が咲く時期
ウメは、モモとサクラと違い一足早く咲きます。3つのお花の中で1番早く咲いたお花がウメです。

2.花びらのかたち
花びらのかたちを見てみましょう。1番分かりやすいのは先端が割れているサクラではないでしょうか。モモは先端が尖がっていて、ウメは先端が丸い特徴があります。

3.花柄の長さ
花柄の長さを見てみましょう。長い順にサクラ、モモ、ウメの順番です。

4.葉の出方
モモだけが、お花と葉が同時に出るので、お花と葉が同時に出ていたらモモと見分けましょう。

 

ウメ、モモ、サクラの見分けができるメリット

1.正しい知識を伝えることができます。
正しい知識を身につけておけば学校のお友達や多くの人に、ウメ、モモ、サクラの正しい見分け方を伝えることができます。

2.自由研究課題にできます。
ウメ、モモ、サクラの見分け方を自由研究としてまとめることができます。ウメ、モモ、サクラの実物を見て、お花を見た時期、色、花びらのかたちを見る、スケッチする、書くなどしてまとめることができます。自由研究は夏休みの宿題ですが必ず夏に観察をしなければいけないことはありません。春に観察して、時間がある夏に調べたことをまとめることが可能です。

このように、ウメ、モモ、サクラを見分けることができるようになるメリットがあります。ウメ、モモ、サクラを見る機会があった時、今回書いたコラムの内容を参考にしながら、見分けてみてください。

 

綺麗で可愛い作品が作れると人気ユニット折り紙。

チャレンジしたいけれど難しそう。そう考える人でも簡単にできるコンペイトウを前回のコラムで書かせていただきました。
コンペイトウは上手につくれるようになりましたか?コンペイトウに慣れてきたら次はサイコロにチャレンジしてみましょう。

ユニット折り紙で作る!多面体コンペイトウの作り方

 

サイコロの作り方(薗部式)

折り紙は6枚使います。

〇手順

1.6つのパーツをつくります。
2.2の絵のように差し込みます。

3.3の絵のように差し込みます。
4.4の絵のように差し込みます。

コンペイトウと同様に薗部式のサイコロの作り方の動画がありました。丁寧にパーツの作り方も紹介されていますので、パーツの作り方を忘れた方は再度確認が可能です。

 

サイコロの作り方(私式)

コンペイトウに慣れた頃、コンペイトウだけではなく他のユニット折り紙をしてみたいと思うようになりました。
そこで次に簡単と思いましたのがサイコロでした。

コンペイトウと同様、いただいた見本を分解してサイコロの作り方を調べました。

私式サイコロの折り方を動画にしました。

図解に動画でコツはつかめたでしょうか?
1番やりやすいと思ったやり方でサイコロをつくりましょう。

 

ユニット折り紙を成功させるポイント

1.正確に折ることが重要なポイントです。
ユニット折り紙の基本となるのはパーツです。ひとつひとつのパーツの組み合わせから成り立っているので、基本になるパーツはきちんと折りましょう。基本のパーツがきれいだと組み合わせたときの形もきれいに仕上がります。

折り方の説明で折り目をつけるサインが度々出てきますが、完成形になる前の形づくりなので、折り目は面倒でもきっちりつけていくことがポイントです。

2.まずは簡単なものから始めます。
いきなりユニット折り紙でくす玉をつくることは難しいです。まずは簡単なコンペイトウやサイコロをつくることからはじめましょう。

3.コツを掴みます。
とてもきれいなくす玉は、自分で作るには敷居が高いように思いますが、コツを掴めば簡単です。パーツの組み合わせで成り立つユニット折り紙はそれが3つなのか30個なのかの違いだけです。まずは折り紙3枚でつくるコンペイトウからはじめてコツをつかみましょう。

 

ユニット折り紙のメリットとデメリット

〇メリット
1.折る際に角を揃えるなど、きれいに折るということで手先が器用になることです。
慣れていけば、折り紙の完成までどのように形を変えていくのか考えるなど脳の活性化にもつながっていきます。手先が不器用な人のトレーニングに折り紙が使われます。

2.作品が完成すれば飾る、遊ぶこと、実用的なものとして実際に使うことができることです。
お部屋に折り紙作品を飾る、お友達や知り合いにプレゼントにしてあげることができます。

3.折り紙は折り紙さえあれば誰でもいつでも作ることができ、スペース的にも場所を取るという心配もありません。
折り紙は完成するまで本などがあれば1人でもできますので、折り紙の作る環境は誰にでも整いやすいと言えます。

〇デメリット
1.折り紙のほとんどはきちんと折るというのが基本です。
適当に折ると完成図のような作品にならない、美しさという点で欠けてしまったものができる場合があります。

2.折り紙には根気が大変重要になってくることです。
普段からコツコツ物事を進めることが苦手な方には難しい作業であると言えます。

折り紙は折り紙があればいろいろなものが折れ誰でもできるものですが、きっちり丁寧に折らなければいけないなど根気のいる作業です。メリット、デメリットを頭に置きながらユニット折り紙に挑戦してみましょう。

 

女の子の工作

幼稚園のPTAにはどんな役職があるのでしょうか?ママたちの口コミや私の体験談を通して役員にはどんな役職があり、どんな仕事をするのかまとめました。今年こそ役員をやろうと思っている保護者の方、これから幼稚園に入園を考えている保護者の方は参考にしてみてください。

PTAがある幼稚園では必ずある役職

PTAがある幼稚園では必ずあるのが役職です。幼稚園だけではなく小学校でも存在する役員の役職です。
仕事内容を、長女が通って現在、次女が通っている幼稚園のPTA役員の仕事内容を参考にしてお話しします。

1.会長

役員全員がスムーズにお仕事できるように全体を把握し、園と相談・調節しています。
〇主な仕事内容
●PTA総会のあいさつ
●毎月の定例会の司会
●定例会の日程調節
●各部(会長、副会長、書記、会計など)の書類チェック
●PTA全体のフォロー

2.副会長

役員全体の仕事のサポートやお金の最終管理をしています。(会計監査の役職がある場合は会計監査が行います)。
〇主な仕事内容
●PTA総会の司会
●クラブの確認(保護者が運営するクラブ、テニス部、お花を植える作業部など)
●各部(会長、副会長、書記、会計など)のフォロー
●転出園児、転入園児の確認

3.書記

PTAより発行する印刷物の作成、各部のデーター管理をしています。
〇主な仕事内容
●園児・保護者名簿の作成、役員名簿の作成
●PTA総会の資料作成。各部(会長、副会長、書記、会計など)のデーター管理
●引継ぎ資料の作成、データー管理。
●イベントを行う場合や制服リサイクル、園庭清掃を行う場合にポスターを作成

4.会計

PTAの活動に関するお金の出納、会費の集金、備品の発注・調達をしてます。
〇主な仕事内容
●PTA会費の集金
●各部(会長、副会長、書記など)に部費をわたす
●PTAの活動のお金の流れを出納長に記入。役員通信費、役員交通費、光熱費など

幼稚園によってある役職

私の子どもがかよった幼稚園は会長、副会長、書記、会計以外に、イベント係、イベント係の会計、園への奉仕係がありました。イベント係は他の幼稚園でも聞いたことがありますし、園に姉妹校があるならば園への奉仕係が存在する園もあります。

1.イベント係

県からの補助金を基に予算を組み、PTA会員に向けた講座や園児たちが喜ぶイベント(人形劇、アロマテラピー講習会、アイシングクッキー講習会など)を企画します。
〇主な仕事内容
●イベントを企画
県から補助金をもらうため、年間のノルマが決まっています。講師の方とメールなどでやりとりしながらイベントを企画していきます。統一テーマに関する学習、異世代・異年齢児との交流を図るための学習、休日に実施する体験活動、その他の学習。4つの学習やテーマが与えられており、ノルマも決まっています。

2.イベント係会計

イベントの活動にかかわるお金の出納、管理をしています。イベント係と一緒に行動することが多いです。

〇主な仕事内容
●講師の先生の謝礼金をわたす
●イベントにかかったお金の動きを出納長に記入して管理
3.園への奉仕係

ベルマーク集計、募金活動、制服リサイクル、園庭清掃を実施しています。
〇主な仕事内容
●毎週決まった曜日に、ベルマークや募金を集めます。集めた募金はアジアの子どもたちに募金をします。また、集めたベルマークで幼稚園に必要な備品を購入します。
●制服リサイクルは、卒園児や在園児の保護者からいらなくなった制服や体操服などの備品を集め、必要な保護者に提供する場を設けます。
●学期ごとに1回に園庭の掃除をおこないます。

役員を1年間経験して

私は園の奉仕係をやりました。
1.平均して週2回は幼稚園に行って役員の仕事をしていました。活動する時間、活動する日が多かった気がします。

2.募金先のアジアの子どもたちとお手紙やクリスマスカードなどで交流ができて楽しかったです。頭をひねって英文を考える、翻訳する作業は終わった後、達成感を感じました。アジアの子どもたちからお礼の手紙をもらった時は本当に嬉しかったです。

3.友達と約束して役員をやる人もいますが、私は役員ノルマを達成したかったので1人で立候補しました。はじめは知り合いがいなくてドキドキしましたが役員が終わる頃には役員の方皆さんと和気あいあいになりました。

4.園庭の清掃の時、お花を植える作業部の方から余ったお花をいただく、お花の育て方の情報をいただくことができてよかったです。長女がお花を育ててみたいと言っていたので、今後子どもとお花を育てたいと考えている私には大変役にたちました。

結論をいうと、楽しいことばかりではありませんが、今度子どもとやりたいと思っている情報が手に入ることができるなどいいこともありました。

もし今年幼稚園で役員をすると考えているならば、積極的に立候補して役員をやってみてください。先延ばしにするよりは後々楽になります。周りからの目も幼稚園のために頑張ってくれているねとあたたかくなりました。