春、みなさんにとってどんな季節ですか?

まず、春と聞いて思い浮かぶのが桜です。春に歓迎会でお花見を行いますが、お花見で見る桜のほとんどがソメイヨシノです。ソメイヨシノの観察は学校の課題などに重要な役割を果たすと考えています。
みなさんは毎年夏休みになると自由研究どうしようか悩みませんか?ソメイヨシノを観察したことを自由研究にしてまとめてみるのも面白いかもしれませんね。

ソメイヨシノの観察、めんどうに思うかもしれませんが、はじめてみると意外と楽しいのです。今回は私と子どもが始めたソメイヨシノの観察方法、観察期間の設定、観察するソメイヨシノの木の選び方をお話ししたいと思います。

ソメイヨシノ(桜)の観察の流れ

1.調査の対象とする木を決めます。
まず調査するソメイヨシノの木を決めて下さい。観察・調査をするためにあまり手間がかからないように、通勤・通学途上または日常の生活圏内で簡単に観察できるソメイヨシノを選ぶようにすることがポイントです。その際に、調査する木は1本だけ決めていただければ結構ですが、可能ならば2~3本くらい複数決めておけばより調査の質が高くなります。

2.開花の観察をします。

開花は気象庁で実施している開花の基準にあわせて判断します。現在気象庁が桜の開花を発表している開花基準は、5~6輪の花が開いた時に開花としています。

1日に何回も繰り返して観察する必要はありません。各自の都合で朝1回でも夕方1回でも、都合により観察する時間帯が変わっても問題ありませんのでご自分の生活パターンに合わせて実施してください。1番観察しやすい時間を選んで観察しましょう。

3.満開の観察をします。

気象庁がソメイヨシノの満開を発表するのは、その木全体の8割以上のつぼみが開花した時とします。つぼみのすべてが完全に開いた時ではありません。まだ2割つぼみが残っていても満開なのです。
この基準から満開を判断する時には、開花の割合を大きく見てしまう可能性がありますので注意が必要です。つぼみは、それが開いて花が咲くと当然サイズが大きくなりますし、沢山咲いてくるとつぼみはその陰に隠れて目立たなくなります。ですから、満開かな?と思った時には少し冷静になって、観察している木の全体を見てください。

まだつぼみが残っていても枝先まで全体がよく開いているならば満開であると考えましょう。また、満開の観察時に困る問題として、時には満開前であるのに最初に開いた花が散り初めてしまうことがあるということです。はじめの花がひらいて満開までだいたい1週間ぐらいです。(花は咲いてから散るまでに1週間)すなわち、最初に開いた花は満開になる頃にはちょうど散ってしまうということになります。
また、花の開花は天候に左右されるので天候が悪いとお花の咲いてる日が短くなり、天候が良いとお花が咲いている日が長くなる現象が発生します。だから、最初に開いた花は満開になる頃にはちょうど散ってしまうということになります。満開基準を8割としているのはそのためです。

散ってしまった花でも花であることには変わりませんので、散ってしまった花も合わせて開花が8割を超えたかが判断のポイントであるといえます。実際にはつぼみはかなり後まで残っているものです。すべての花がまだひとつも散っていないで、つぼみも全部開いているということはソメイヨシノではありえないと考えて下さい。

4.散り終わりの観察をします。

パット見ただけではすでに花は見られないが、よく見るとまだ花が数輪~数10輪残っていることがあります。散り終わりのポイントは、しばらく見ていて風に吹かれて花びらがハラハラと舞い落ちてこなくなったときです。通常満開から10日~2週間あとに散り終わりを迎えます。

標準木と他の季節との比較

○観察したソメイヨシノと標準木のソメイヨシノを比較

私と子どもはソメイヨシノを観察して終わるだけではなく、標準木のソメイヨシノとの比較をしています。ソメイヨシノの標準木とは、各地の気象台の敷地などにある開花の基準となる木を標準木と言います。

私たちが住んでいる場所の標準木は私が観察しているソメイヨシノの木がある場所から南に徒歩20分から30分下った場所にあります。

観察しているソメイヨシノと標準木のソメイヨシノで、異なるのは緯度と標高です。経度はあまり違いがありません。緯度の違いや標高の違いでソメイヨシノの開花、満開、散り終わりの差が出るか出ないかを見ています。

2018年の開花と満開
私たちが観察したソメイヨシノ 開花日:2018年3月26日 満開日:2018年3月30日
標準木のソメイヨシノ 開花日:2018年3月23日 満開日:2018年3月29日

上記のように、私たちが観察したソメイヨシノと標準木のソメイヨシノと開花日と満開日が異なりました。テレビでソメイヨシノの満開が発表されて家の近くの公園にソメイヨシノを見に行くと満開でなかったということがあります。なぜテレビで満開であったのに、家の近くの公園のソメイヨシノは満開になっていないのは、標準木で満開を発表しているからです。

○毎年観察をする

ソメイヨシノの開花、満開、散り終わりは天候によって異なりますので毎年観察してその年が寒い春なのか温かい春なのかを考えます。子どもに天候の違いによってソメイヨシノの開花、満開、散り終わりの時期が異なることに自ら気が付いて欲しいと私は思っています。

○1年間観察してみる
まだ、実行をしていないのですがソメイヨシノを1年間観察してみることは面白そうです。ソメイヨシノは、春はお花、夏は緑、秋は紅葉、冬は葉が落ちた状態と姿を変えます。お花を咲かせる、緑が濃いい時期、紅葉の時期を観察して写真などに記録しておくとソメイヨシノの1年間の変化を理解しやすいです。

子どもの成長とソメイヨシノ

〇観察期間
私がソメイヨシノを観察している期間は長女の誕生日3月1日から次女の誕生日4月29日です。約2か月間観察します。もっと期間を短くしても良いと思いますが私は次の2つの理由で2か月間観察をしています。

1.ソメイヨシノは天候によって開花や満開が左右されるます。
開花や満開が3月下旬になる年もあれば、開花や満開が4月上旬になる年もあります。異常な天候になってもソメイヨシノの開花、満開、散り終わりの観察が余裕を持って行えるように観察期間を2か月にしています。

2.我が子どもの誕生日を観察期間に利用しています。
長女の誕生日3月1日と次女の誕生日4月29日までの期間は約2カ月ですが、その2カ月は年度の代わりを挟みます。そのため、子どもたちは進級、親たちは役員選出などで環境ががらりと変わるように、ソメイヨシノもつぼみ、お花、新緑へと変化します。子どもが1年1年成長していくことをソメイヨシノの変化とともに楽しめたらいいと考えています。

〇選んだソメイヨシノの木

マンションの窓から見える公園のソメイヨシノの木
私と子どもが住むマンションの目の前に公園があり、マンションの窓から公園が見えます。今ではその公園がお庭間隔になっていて家の中が退屈、遠出は面倒な時によくこの公園で遊びます。家から出てすぐ行くことができる、通園、通学の通り道なので毎日のソメイヨシノの観察が苦痛になることがありません。

ソメイヨシノの観察をはじめて良かったこと将来への期待

私たちはソメイヨシノの観察をはじめて良かったこと、将来に期待していることがあります。

1.ソメイヨシノの1日、1日の小さな変化に気付くことができたことです。
つぼみは初め茶色をしていて開花に近づくにつれ黄緑色、ピンク色に変化していくことに気付くことができました。つぼみの色の変化はじっくり観察していないと気付かないことでした。この変化をきっかけに子どもが自然界のことに興味を持ち積極的に学習をするようになってくれれば嬉しいです。

2.夏休みの課題の自由研究にできたらいいです。
夏休みの自由研究、何をしようか困ったらソメイヨシノを観察したことをまとめて自由研究が出来たらよいと考えています。開花、満開、散り終わりをまとめるだけでも良い自由研究が出来そうです。

みなさんもソメイヨシノを観察して小さな変化を見つけてみませんか。

結婚をきっかけに仕事をやめましたので、子どもはすぐほしいと思っていました。
しかし、欲しいと思っても授かるものではなく、ようやく結婚から半年後に授かりました。望んでいたので妊娠がわかった時はとても嬉しかったことを覚えています。
しかし、今までの人生で最も体調不良と言ってもおかしくない、つわりに苦しめられることになります。

そんな私の、初めての出産体験談をお話しします。

 

分娩はどこで?

定期健診で通っていた産院は、超音波検診で胎児の心音が確認できると「分娩はどうしますか?」と聞かれました。

正直妊娠が分かったばかりで実感の湧かない私に、「妊娠がわかって1週間以内にきめなければ、すぐ分娩予約がいっぱいになる」と言われても何をどうしてよいのやら。更に、1度予約するとキャンセルができないそうで、いきなりのことに戸惑いました。

初めての妊娠で、マタニティーライフや産後のことは全く想像できませんでした。
分娩する場所を決めないといけないとは考えており、里帰り出産もすすめられたので、母に相談しました。

私の母は自閉症の兄を抱えているので、産後のお手伝いをすることは厳しい面もありましたが、旦那の仕事は時間不規則で休みが不定期であることや、旦那の両親が共働きであることを知っていましたので、母はお産で里帰りすることを承諾してくれました。

結果的に私は、実家で出産することにしました。

 

初めての妊娠はトラブルがいっぱい

ここでは特に私が辛く大変だったことをお伝えします。(症状は人それぞれなので、参考程度にご覧ください)

〇つわり
つわりは、妊娠8週頃から始まり、12週から16週までにはおさまります。強く感じる人もいれば、ほとんど感じない人がいて、とても個人差が激しいです。

私は強く感じる方で、トイレとお友達になれるほど吐きました。妊娠中で1番辛かったのがつわりです。
食べ物のにおいに吐き気を感じる、頭痛やめまいを伴いました。今まで船すら酔ったことがなく吐くことは無縁でしたが、つわりは今までの人生で最も吐いた、最も体調が悪かった時でした。
夏の1番暑いときなのに、嘔吐がひどく水分すらまともに取れなかったため産院に何度も点滴に通いました。
普通は16週につわりがおさまるのですが、私は戌の日まで気持ち悪かったです。体重は6㎏痩せました。
つわりの時期は流産をしやすい時期で人によっては流産を心配する人がいますが私は、あまりにもつわりがひどすぎたので流産を気にする余裕すらありませんでした。

〇便秘、痔
妊娠継続のため黄体ホルモンが大量に分泌されると腸の働きが悪くなる、子宮が大きくなり直腸や肛門付近を圧迫しはじめる、うっ血するなどで排便の際にいきむなどで便秘や痔になりやすいと言われています。

私も便秘がひどくて便が出しづらくなり、便をだすとき思いっきりいきんだせいで大きな痔ができて大変痛い思いをしました。
産後6カ月まで痒みと痛みの両方に苦しみました。痔が出来てから便秘にならないようにわざと軟便薬を飲んでました。わざと便をやわらかくすることで痔を悪化させないようにするためでした。
毎日水分などをたくさんとって排便に心かけていました。痔の治りかけはとてもかゆくて痒さのあまり夜寝ることができず勇気を出して肛門科を受診しました。

〇貧血
妊娠すると、血液量が約1.5倍に増加します。このとき赤血球も増えますが、それ以上に液体の部分が増えるため、血液がサラサラした水っぽい状態になります。さらに妊娠中は、ママの栄養素が優先的におなかの赤ちゃんに運ばれるしくみになっています。
母体にある鉄分は赤ちゃんに与えられるので、鉄分の必要量が大幅に増加。妊娠前よりも多くの血液、鉄分が必要になるため、妊娠中は貧血になりやすいのです。

妊婦検診で中期、後期と血液検査で貧血がないか検査するのですが、中期に貧血気味と言われました。
しかし、あまり気にせず過ごしていたら9か月過ぎたあたりから息切れが目立ち、後期の検査で貧血に引っ掛かりました。臨月は毎日病院から処方された鉄薬を飲みましたが、39週の再検査でも改善が見られずその場で貧血注射され、5日後に出産しました。
産後もなかなか改善されず注射を何回も打たれ、産後も1ヵ月鉄薬を飲み続けようやく改善されました。

 

長女がお腹の中で成長する様子を動画にまとめましたのでご覧ください。上記のトラブルがありましたが長女は元気に生まれてきてくれました。

 

私のお産経過

2011年2月28日
14時30分頃
規則的な痛みとおしるしで産院に行き、モニターで陣痛チェック、しかしモニターに反応はありません。

15時30分頃
入院決定。まだ、陣痛の様子を家で見ても良かったのですが、16時に自閉症の兄が帰ってくるので母はお世話があるので入院を急がせました。

お産前の処置
浣腸されました。赤ちゃんを産むときいきんで便も出てしまうことがあるのでそうならないようにお産前に浣腸をおこなう産院があります。(長女次女を生んだ産院はお産前に浣腸されましたが、ママ友の意見には賛成派と反対派に大きく分かれます。)
分娩着に着替えます。分娩では汗を大量にかく、出血などで服が汚れやすくなるので産院が用意してくれた分娩着に着替えました。

17時頃
陣痛の痛みが増してきました。

18時
夕食。まだまだ出産までに時間がかかりそうなので、体力をつけるために夕食を完食しました。
お産には体力が必要と聞いていましたので、食べれる時にしっかり食べる狙いでした。ご飯を食べているとき痛くなったら横になって休憩し、痛みがおさまったら食べ始めました。

18時30分頃
内診されました。痛みが増してきましたので階段を、腰を叩きながらおりた記憶があります。
内診中にも痛みに襲われましたがまだ我慢できる程度でした。

21時頃
分娩室に呼ばれモニターで陣痛がきているかチェックされました。3分おきに弱い陣痛と強い陣痛が繰り返しながらきていましたが、子宮口が開いていない、赤ちゃんが降りていないのでまだまだ時間がかかりそうなので、助産師さんからはウトウトして体力をつけておくようにと言われました。

2011年3月1日

2時30分頃
痛みが増し腰を叩きました。叫びたくなるほどの痛みに変わってきました。
立った瞬間ドバっと出血し、びっくりして助産師さんを呼びましたが問題なしで順調にお産が進んでいました。思ったより早くお産が進んでいるみたいで、子宮口6㎝開いていました。
朝には生まれるよと言われ母を呼ぶと言われましたが、母は朝自閉症の兄を職場に送っていかないといけなくて、電話して呼んだとしても来ないことは分かっていたし、お産前に兄がいるからお産は1人で頑張りなさいと言われていました。
母自体も1人でお産したのだから私にそういっていたのだと思います。とにかく、痛みの恐怖におそれながら時間と体力、孤独との戦いでした。

4時頃
あまりの痛みに耐えきれなくて助産師さんを呼びました。子宮口9㎝開きました。
しかし、赤ちゃんはまだおりてきていなくて痛みの中、赤ちゃんが降りてくる体操をしました。体操した後分娩室に移動、分娩室移動中に痛みにおびえながらトイレに行かされました。

6時50分頃
院長先生が分娩室にきました。
そこから何か異常があった時に備えて、点滴されました。

7時10分頃
もう赤ちゃんが降りてきたので、生んでくださいと言われいきみを開始しました。
2回いきんだ時、赤ちゃんの頭が確認できました。
3度目のいきみで赤ちゃんが生まれました。

7時15分 39週5日目に、身長49㎝、体重3130gの元気な長女が誕生しました。

7時30分頃 胎盤排出しお産が終わりました。

8時30分頃 母が到着。長女が生まれたという知らせを産院から受けて自閉症の兄を職場に送った後に来ました。

 

初めての出産を体験して

日付が変わってから痛みが増してきつかったです。
助産師さんが予想していたより早くお産が進み安産でしたが、貧血があったため最後の方はかなり疲れていました。
実体験を通して、妊娠中のトラブルを甘く見てはいけないとおもいました。
私は、つわり、便秘、貧血は甘く見ていた気がします。その甘い考えがあとあと苦しい結果を招くことになりました。

私は3つのトラブルに苦しみましたが、他にも妊娠高血圧、妊娠糖尿病、切迫早産、流産、逆子など妊娠中のトラブルはたくさんあります。
妊娠中にトラブルがわかりましたら、放置しないですぐ産院の先生に相談しましょう。場合によっては母体だけではなくお腹の中の赤ちゃんに影響します。

赤ちゃんが元気に生まれてくることは誰もが望むことです。

私は、つわり、便秘、貧血と苦しみましたが、お腹の中の赤ちゃんがトラブルなく育ってくれたこと、元気に生まれてきたことが1番の幸いだったのではないかと私は思いました。

 

子どものお誕生日、親は自分のお誕生日より嬉しいのではないでしょうか?
きっと、お友達も呼んでワイワイ楽しくお祝いしてあげたいと思いますよね。

しかし、お誕生日会の準備は大変。ケーキを焼く、料理をつくる、プレゼントを用意するなど正直手間がかかることが悩みの種ですね。
外でお誕生日会をお祝いすると手間は省けるかもしれませんが、お金がかかり予想外の出費になることがあります。

そんな時におすすめなのが『IKEAでお誕生日会』です!

えっ、家具販売店のIKEAで?っと思いましたよね!

そうなんです!IKEAでお手軽にお誕生日会ができるのです。

 

IKEAお誕生日会の特徴

1.IKEA FAMILY メンバーのお子様対象(3歳~12歳)となります。

ですので、IKEA FAMILYに入会しておきましょう。入会費・年会費は無料なので入会していて損はありません。

2.利用できる期間は、誕生日月と誕生日の前月です。
例えば、3月にIKEAでお誕生日会をしたいと考えているならば、3月生まれの子どもと4月生まれの子どもが対象になります。
我が家は、長女が3月と次女が4月生まれなので3月(春休み)にIKEAでお誕生日会をしました。

3.お子様4名からお誕生日会開催可能で、最大10名までです。必ずお誕生日月の子どもが1人必要です。
長女と次女のお誕生日会をしたときには、子どもは長女と次女を含め5名で大人は3名いました。

4.2時間制のパーティー
時間は平日15時から17時または17時から19時、土曜日は17時から19時の各2時間制となります。
過去には12時からの枠があったのですが、現在は12時からの枠は無くなったみたいです。ですので、幼稚園や保育園が終わってからIKEAで誕生日会をすることがBESTだと思います。

5.お誕生日会のための特別メニュー
お子様メニューと大人のメニューがあります。

○お子様メニュー
お子様メニューはスモーランドとエルムフルトがあります。

●スモーランド 1名499円です。

スペシャルキッズセット(ミートボール+フライドポテト+チキンライス)、ドリンクバー、プチギフトです。

●エルムフルト 1名699円です。

スペシャルキッズセット(ミートボール+フライドポテト+チキンライス)、ドリンクバー、プチギフトに加えて、エビフライと唐揚げ、パーティーハット、おやつプレートが付きます。

○大人メニュー 1名499円

季節のスウェーデンプレート、パン、ドリンクバーです。

子どものコースをスモーランドにすれば子ども大人ともにワンコインでお祝いできます。
スモーランドでも満足ですが、せっかくのお誕生日なのだから派手にお祝いしてあげたいと考える方はプラス200円をはらえば豪華なエルムフルトを選択することができます。

6.バースデーギフトとバースディケーキ1コをIKEAからプレゼントしてくれます。

IKEAのスタッフからバースディケーキとぬいぐるみをプレゼントしてくれました。
長女と次女はユニコーンみたいなぬいぐるみをプレゼントしてくれましたが、パンダのぬいぐるみの方もいました。

 

IKEAお誕生日会の注意点

1.対象年齢は3歳~12歳であることです。
生まれてはじめてのお誕生日会(1歳)ができません。

2.最少催行人数は4名~10名(うち1人は必ず開催月か翌月に誕生日を迎える子どもがいる事)です。
家族でお祝いしたくても、子どもの人数が4名いないのでお祝いができないという話を聞いたことがありました。
また、長女と次女のお誕生日会を3月にIKEAでしたとき、参加してくれたお友達に2月生まれの子どもがいました。2月生まれの子のお誕生日会を一緒にしたかったのですが、開催月か、翌月の子どもしかお誕生日会ができないので、2月生まれの子どもは対象外とされてしまいました。

3.開催は15時スタートか、17時スタートのことです。
子どもにとって午後より午前中の方が疲れていなくて機嫌よくいてくれるものです。

4.予約は開催日の3ヶ月前から10日前まで。
IKEAでのお誕生日会は変更やキャンセルができません(4日前までは人数の変更可)。
子どもには当日の体調不良がつきものです。子どもの体調不良などで当日の人数変更が出る可能性があるのに、人数変更が4日前までしか変更がきかないことはキツイものがあります。

これらの注意点がありますが、お値段も雰囲気もとてもステキです。

もし、IKEAで誕生日会をしたいと考えているならば、これら4つの注意点を考慮しましょう。

 

IKEAレストランで誕生日会をしてみた。

もともとリーズナブルなメニューが揃っているIKEAのレストランです。
誕生日メニューより少し高くつくのですが、IKEAのレストランメニューでパーティーを開くのもありだと私は思います。

好きなモノを注文して、大きなテーブルを囲めば、子どもの誕生日会らしくなります。さらにIKEAのレストランはめずらしい食べ物やスイーツが豊富です。

IKEAのレストランメニューで誕生日パーティーを開くメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット
1.予約なしで好きな時間にお誕生日会ができることです。
子どもの都合や体調にあわせてお誕生会ができることは、親や参加者にとって嬉しいことです。
当日キャンセルしてもキャンセルした人の代金を払わなくてもいいことは参加者にとって嬉しいですよね。誕生日月を気にせずにお誕生日会ができます。

2.家族でお祝い、生まれてはじめてのお誕生日祝いができることです。
子どもの人数制限がないので家族でお祝いしたいと考える人、IKEAのレストランメニューでお誕生日会をしたいと考える人にお勧めです。また、生まれてはじめてのお誕生日をIKEAレストランメニューで家族だけでお祝いするのもいいですね。

デメリット
1.誕生日メニューに比べて割高になること。
誕生日メニューでお祝いするとケーキやプレゼントがあるのに対して、IKEAのレストランメニューでお誕生日会を行った場合、プレゼントやケーキを自分たちで用意をしないといけないのでプレゼント代とケーキ代が余分にかかってしまいます。

2.準備が必要
お誕生日メニューはすべて準備をIKEAのスタッフがやってくれますが、IKEAのレストランメニューは自分たちで選んでテーブルにならべないといけないので、準備する手間がかかります。

3.土日や祝日はIKEAのレストランは人がいっぱい
土日は人がいっぱいで食事するための席を確保することだけでも大変です。
料理を用意するために列に20分ぐらい並ぶことも。席をとる、料理をとる、食べるだけでいっぱいいっぱいになるので、土日や祝日にIKEAでお誕生日会をすることは避けた方が良いかもしれません。

 

子どもの誕生日会に手間やお金をかけたくないと考える方は、IKEAでお誕生日会をしてみてはいかがでしょうか。

きっと満足いくお誕生日会になるはずです。

 

小学校2年生の2学期算数で掛け算を習います。
長女の小学校では、掛け算の九九の授業が終わるとすぐ九九のテストが行われます。

習ってすぐ九九のテストなんて正直過酷です。それでも九九のテストに合格しなくてはいけません。

九九を習ってからすぐテストでも対応できるように、私は1年前から対策をしました。

九九が苦手な子でも、すぐに覚えられる実践方法をお話ししたいと思います。

 

耳で聴いて九九を歌って覚える

まず、九九を1通り暗記するために掛け算のCDを毎日かけ流しました。

私の実体験で小学校の時、休み時間に先生が掛け算のテープを流していたので、耳で掛け算の歌を聴いて九九を覚えた記憶がありました。

九九を普通に唱えるより楽しくて、自然に頭に入っていく感じでした。勉強嫌いだった私でも苦戦することなく楽しく覚えられた気がします。

その経験を通して、長女にはまず歌って九九を覚えてもらうことにしました。

1年生の時に、長女のクリスマスプレゼントに掛け算のCDをプレゼントしました。
それから毎日のように掛け算のCDをかけ流して一緒に歌いました。

歌う時は九九表を持って、音楽に合わせて歌いました。

 

計算カードを常に持ち歩く

外出中のあらゆる場面で、遊びの一つとして計算カードを持ち歩きました。

病院の待ち時間や電車での移動など。
勉強とかしこまってしまうと、出来ないことがストレスとなり苦手意識がやる気をなくしてしまいます。

ゲームの様に楽しむことで、失敗しても何とかしようと自発的に覚えるようになってきます。

CDでは1の段から順番に覚えますが、実際のテストではどの段から出るか分かりません。
なので、計算カードをクイズのように出し合うことで、突然の質問にも答えられるように準備しました。

 

耳で聴いて、歌って覚え、ゲーム感覚で楽しむ!

長女に九九を覚えてもらうために掛け算のCDをかけ流していたのですが、CDをかけ流しているうちに次女も掛け算の九九の歌に合わせて歌うようになりました。
4歳で5×1=5ゴイチガゴ、5×2=10ゴニジュウと口ずさんでいました。

九九の意味は分かっていませんが足し算や引き算がしっかりとできるようになったらCDのかけ流しから初めて、慣れてきたら計算カード、声を出しながらの方法を用いて九九のテストに対応していきたいと思います。

我が家の実体験でしたが、子どもの吸収はとても速いものです。

無理やり押し付けるのではなく、楽しみの一部として自然と子どもたちがやりたくなる方法を考えてみてください。

音楽の様に耳で聴いて楽しめ、ゲーム感覚で楽しめることで、非常に前向きに九九を覚えることが出来ました。

悩んでいるママがいらっしゃいましたら、まずは一緒に楽しんでみてください。

 

子育てをしていると、子どもが言うことを聞いてくれなくてイライラすることがありませんか?

つい叩いたり、怒鳴ったりしたくなることがありますよね。それを「しつけ」と言い訳してませんか?
実は、私もその1人です。

大人が「しつけ」という理由で行うことも、子どもにとっては著しい苦痛や、子どもの成長に悪影響を及ぼす場合は虐待にあたります。

児童虐待について知って、防ぐ方法をお話したいと思います。

 

虐待とは

虐待とは、身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、ネグレクトの4種類あります。

子どもの虐待は、それぞれ単独で発生することもありますが、人間関係、ストレス、暴力と暴言や脅し、性的暴行と暴力や脅しなどが、複雑に絡まりあって起こる場合もあります。

私の体験やママ友のお話を参考にして、ついつい子どもにしてしまいがちな虐待行為にあたりそうな事例をまとめました。

1.身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、おぼれさせるなど。

事例
子どもが同世代のお友達に手をあげることに何回も注意してもやめてくれなくて、家に帰ってあなたがお友達にやったことをやってやると脅し、何度も子どもを叩く、蹴るなどの暴行を加えてしまいました。
我を忘れてしまい一歩間違えれば、大事になっていたかもしれません。

2.心理的虐待
言葉によるおどし、無視、兄弟間での差別扱い、子どもの前で配偶者に対して暴力をふるう(DV)など。

事例1
子どもが言うことを聞いてくれないので、5秒数えるうちに言うことを聞かなかったらおしりを叩くよと脅してしまいました。
事例2
子どもの前で夫婦喧嘩をして、喧嘩をきいていた子どもが耐え切れなくなり泣いてしまいました。

3.性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノ画像や被写体を見せるなど。

事例
お風呂上がりの後裸で走り回る兄弟がいて、服を着ないで全裸で走り回ったら、「全裸写真、Instagramで拡散するぞ」と言ってしまいました。

4.ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない。

事例1
ご飯を吐き出すので腹が立ち、一回しか食事を与えませんでした。
事例2
寝ているからという理由で、子どもを車の中に放置して買い物に行ってしまいました。

みなさんは思い当たるふしはありませんか?
私は恥ずかしいながら思い当たるふしがたくさんあります。誰も子どもに虐待をしようと思って好んでやっているのではありません。
親なら誰も子どもには幸せになって欲しいと思うものです。

しかし、子育てをしていると、どうしてもイライラしてしまうのも事実です。

 

イライラが爆発してしまうその前に

虐待行為になる前に、今すぐできる対処法を考えてみましょう。

我が家では例えばこんな方法で対処しています。

イライラを落ち着かせる方法
1.数を数えます。
気分を落ち着かせるために数を数えることもイライラを落ち着かせる方法の1つです。

2.窓を開けて風にあたります。
窓をあけて風に当たる、場所を変えるなどして気分転換を図りイライラを落ち着かせます。

3.深呼吸をします。
イライラしているとどうしても呼吸が早くなる、浅くなります。深呼吸をして気持ちを落ち着かせましょう。

それでもイライラがおさまらなければSOSを出しましょう。
子育てに不安を感じたら、誰かに相談しましょう。思いつめる前に育児の相談をすることで悩みが軽減される、解決の糸口がつかめることもあります。

SOSを出さなければ子どもの虐待はどんどんエスカレートしてしまうかもしれません。

 

具体的に相談できる施設は

児童虐待の相談は、子ども家庭センター、すこやかテレフォン、市役所、区役所などで相談できます。

ちなみに私は何度も家庭センターに電話をしています。1年に1度家庭センターに足を運び子育ての相談をしています。家庭センターなどに行くことは恥ずかしいことではありません。

SOSを出さないで子どもを苦しめてしまうことの方が、私はいけないことだと思います。行ってみると意外と解決の糸口が見つかります。就学の相談、発達の相談などにのってくれます。

オレンジリボンは虐待を防止する啓発活動です。

またDV(ドメスティックバイオレンス)と同様に自治体では子どもの虐待を防止するための、啓発活動を行っています。

オレンジリボンキャンペーンとは、「子どもの虐待防止」のシンボルとして「オレンジリボン」を広める市民運動です。「オレンジリボン」には、子どもの虐待の現状を広く知らせ、子どもの虐待を防止し、虐待を受けた子どもが幸福になれるようにという気持ちが込められています。

子育ての悩みを1人で抱え込むのはとても大変なことです。まずは誰かに相談しましょう。

児童虐待を知って相談することで、悩んだらSOSを出して子どもを虐待から守りましょう。

 

長女が幼稚園に入園して早々、ぞっとしたことがあります。

それはPTAがあることです。
毎年4月入園、進級があると必ず開かれるクラス懇談会。幼稚園側は親睦を深めるために必ず参加してくださいといわれるけれど・・・。
クラス懇談会なんてPTA役員の選出、係決めなので、親睦なんて深まるわけがないし、できれば参加したくないです。正直4月は憂鬱です。

幼稚園によっても様々でしょうが、ここでは私が実際に役員をやってみて気づいたことをお伝えします。

 

PTA役員選出事情

〇役員免除対象者
幼稚園にもよると思いますが、私の園では下記の人は役員の免除対象になりました。

1.過去3年に役員を経験した人。

2.未就学児がいる方。(未就学児が入園したら役員対象になります。長女のとき次女は未就学児だったため役員免除の対象でした。)

3.仕事をしている方。(最近ではパートタイムで仕事をする人が多いので免除にならないこともあります。)

4.介護者がいる方。

〇クラス懇談会を欠席すると勝手にPTA役員に決められる場合も
対象の人でPTA役員になりたくないがために、わざとクラス懇談会を欠席される人もいます。
長女が年長の時は休んでいる人はなしで、役員対象の人でじゃんけんしていましたが、休んでいる人を含めてじゃんけんする、くじをする場合もあります。休んでいたら勝手にPTA役員になり幼稚園から電話がかかってくることもあるようです。

断ることは出来ないと考えていたほうが良いと思います。
休んでいる間に勝手にPTA役員に決められ、幼稚園から電話がかかってくる事態を避けたい人は、嫌でもクラス懇談会に参加したほうが良いです。

子どもの体調が悪くない限り必ずクラス懇談会には参加しましょう。

〇会長と副会長は年長の保護者
私の園では会長、副会長は年長の保護者が必ずやります。
会長、副会長をやりたくない人は必ず年少、年中のうちに立候補でPTA役員をやっておくことが望ましいです。

多くの人が会長、副会長の大役をやりたくないせいか、役員対象になる人は年少、年中で役員を済ませる人が多いです。
しかし、上の子どもが年長、下の子どもが年少の方は、上の子どもが年長になるまで役員対象でなかったため、年長で役員を仕方がなくやるパターンも存在します。結構そのようなパターンの人は上の子が年長のときPTA役員選出に狙われます。
幼稚園側も上の子どものクラスで役員についてくださいと言われます。運よく役員を免れ、下の子どもの年少のクラスで役員をしていた人もいますが、とにかく運に頼るしかなさそうです。
なので年長でPTA役員をやることを覚悟している人もいます。

 

私がPTA役員をした時

長女のときは次女が未就学児だったため役員を免れましたが、次女の場合は名簿で3年のうちで必ずあたることがわかりました。どうせあたるなら早いうちにやって終わらせよう、周りの人々に役員できるかリサーチされる前にやってしまおうと覚悟を決めました。
私は人に指示をだしたりまとめたりが苦手で、会長、副会長はNGでした。影でコツコツとした仕事だったらやってもいいと思ったので、次女が年少のときに幼稚園のPTA役員に立候補しました。
私は運よく年少で役員になれましたが、結構年少、年中のうちに役員をやってしまいたいと考える人が多いので、運に頼るしかなさそうな場合もあります。

 

PTA役員をやってみた感想

〇良かったこと
1.同じ小学校区のママがいたので、小学校の情報を聞くことができたことです。
近所の幼稚園ではなかったため同じ小学校区の知り合いが少なかったです。なので、同じ小学校区のママがいたことは大変心強かったです。

2.普段なかなか話すことがないママと話すことができたことです。
中学校の子どもを持つママさん、小学校高学年の子どもを持つママさんがいたので、塾情報など今後子育てに必要な情報を手に入れることができました。

3.園の情報を詳しく知ることができたことです。
公になる前に、定例会などで園の情報を早く知ることで、プライベートのスケジュール調整の対応が素早くできて助かりました。

4.次年度から役員免除対象になります。
次回の役員決めで決まらないときにじゃんけんするなど、くじ引きをする対象から外されるので、役員決めの時間が快適です。

〇大変だったこと
1.平均週2回、幼稚園にPTAのために行かなければいけないことが大変でした。

2.前の役員から、前年度とやり方を変えるとクレームがきたことがありました。

大変なとこもありましたが、すべてが大変というわけではなかったです。
役員だったから得したこともありました。大変かもしれませんが1度役員を経験してみるとよいと思います。

 

どうしてもPTA役員をやりたくない人

幼稚園にはPTAがない幼稚園があります。
どうしてもPTA役員をやりたくない人は、PTAがない幼稚園を選択するとよいと思います。しかし、PTAがない幼稚園は在園児のママが分担してPTAがやる仕事をしています。
入園前に詳しく幼稚園を調べておくことをお勧めします。

子どもが幼稚園在園中、これから幼稚園入園予定の方はぜひこの情報を参考にして見てください。

 

折り紙を組み合わせて作る素敵な多面体のユニット折り紙。
綺麗で可愛い作品が作れると人気ですが、難しそうでなかなかチャレンジできずにいる人も多いと思います。

コツがわかれば簡単に楽しめますので、図解と動画で分かりやすく説明していきます。

折り紙を自由自在に折ってユニット折り紙を作りませんか!

 

ユニット折り紙とは

ユニット折り紙は、紙を折り曲げることで比較的簡単な構造(ユニットまたはパーツ)を多数作り、これを組み合わせて形を作るタイプの折り紙作品です。多面体折り紙ともいいます。

組み合わされるパーツの枚数は、作品によって2枚から数万枚まで千差万別です。
パーツを組み合わせる方法には多くの場合、紙を折って生じる重なりの隙間(ポケット)に継ぎ手を差し込み、全体を紙の摩擦力で支えることが多いです。

また、同じパーツの枚数を変えて組むことによって、違う形を作ることができます。多数の紙を用いるため、複数の色の折り紙を用いて配色を工夫できるのもユニット折り紙の楽しみの1つです。

1960年代、ユニット折り紙は薗部光伸氏によって考案されました。「そのべ式ユニット」はシンプルな折り方ながら応用範囲が広く、ユニット折り紙の普及のきっかけになりました。

 

初心者向けのユニット折り紙 両三角錐

ユニット折り紙を始めたいと思ったならば、まず両三角錐からはじめてみることをおすすめします。
両三角錐が基本の形となりますので、まずはこの折り方をマスターしましょう。

〇パーツの作り方
両三角錐組み立てのためにパーツをつくります。

手順(絵に沿って説明します)
1.縦横半分に折り目をつけて戻します。
2.折って戻します。
3.折って戻します。
4.点線で折ります。
5.点線で折ります。
6.点線で折ります。

7.中に差し込みます。
8.向きを変えます。
9.点線で少し後ろに折ります。
10.出来上がりです。

両三角錐はパーツが3つ(折り紙が3枚)必要なので同じような手順で残りの2つをつくります。

〇両三角錐の組み立て方

手順
1.3つのパーツがあるか確認をします。
2.絵のように差し込みます。
3.絵のように差し込みます。

4.絵のように点線で後ろに折ります。
5.裏返します。
6.差し込みます。

上記で紹介した手順は薗部式です。

 

ユニット折り紙をはじめたきっかけ

私は、小学校3年生の時上級生がプレゼントしてくれた両三角錐を分解して作り方を学びました。
私も上級生みたいにユニット折り紙をつくってみたいと強く思うようになりました。
両三角錐なら使う折り紙が3枚だけなので他のユニット折り紙にくらべて作りやすいと思いました。
両三角錐は私がユニット折り紙ではじめてつくったものです。

当時、私が学んだ両三角錐の折り方です。

ユニット折り紙のやり方は人それぞれです。やりやすい方法で挑戦してみてください。
手を動かしますので脳の活性化につながります。

図解に動画でコツはつかめたでしょうか?

まずは基本の三角錐から始めてみましょう。
ゆっくり作ればお子さんでも十分楽しめます。

親子で一緒に体験するのも良いでしょう。

 

女の子の工作

世界一の紙ヒコーキを折ろう!本物の体験ができる体験図鑑

幼稚園によるかもしれませんが、卒園式が近くなりますと園児の保護者同士でプレゼント交換が行われることが多いのではないでしょうか。

長女と次女の幼稚園では、毎年のようにプレゼント交換が白熱します。
私のように、プレゼントは何にしようと悩まれる人が多いのではないでしょうか。

今回は長女が卒園の年にプレゼントした、簡単で見栄えがする【折り紙で作った八角形の飾り箱】を紹介したいと思います。

 

可愛い飾り箱の作り方

〇パーツの作り方

折り紙を16枚準備します。

 

1.折り紙を三角や四角に折って写真のように型をつけましょう。

 

2.中心に合わせるように折りましょう。

 

3.型をつけるために半分に折り紙を折り、再び広げてとんがったところから3番目の線(写真の赤い線)で折り返しをしましょう。

 

4.写真の赤い線に合わせておりすすめていくとパーツが完成します。

 

5.上のパーツで折り紙8枚を使いますので8枚同じものを折ります。
下の箱も8枚折り紙を使いますので下の箱も上の箱と同じ方法で8枚パーツを作りましょう。上と下で合計、16個のパーツができあがります。

 

〇組み立て方

1.パーツ2枚を写真のように組み合わせます。
2.同じような方法で8枚組み合わせます。
3.8枚重ね合わせることができたらきれいに形を整えましょう。
4.下の箱も同じような手順で組み立てましょう。
5.上の箱、下の箱の組み立てが終わりましたら、写真のように重ねましょう。

作り方がわかりやすいと思いましたので動画にしてみました。

 

飾り箱の中に入れたもの

八角形の箱を作ってあげるだけではシンプルすぎると思いましたので、小学校で大活躍する消しゴムとお菓子のラムネを箱の中に入れました。他にメッセージカードを付け加え完成させました。

〇消しゴム
消しゴムは小学校になってもよく使うので、必要と思う人が多いような気がしますので消しゴムを入れました。
〇ラムネ
子どもはお菓子が大好きです。しかし子どもによってはアレルギーがあり食べられないお菓子があります。ラムネはアレルゲンが使われていないので、アレルギーを持つ子どもでも安全に食べることができます。
〇メッセージカード
人は物をもらうより、メッセージカードがとても嬉しい贈り物になることがあります。八角形の箱に長女が書いたメッセージカードを加えました。

 

折り紙で作った八角形の箱のプレゼントのメリットとデメリット

〇メリット
1.折り紙で作っているので手作り感がでます。
手でつくっているので、温かみがあり心がこもっている感じがします。市販のプレゼントではありきたりになりがちですが、手作りだと個性あふれるプレゼントになって楽しいです。
2.人と被る可能性が少ないです。
市販のプレゼントを買ってお友達にプレゼントすると被ったという話をよく聞きますが、手作りだと個性が出るのでお友達と被る可能性が少なくなります。

〇デメリット
1.用意するのに時間がかかります。
市販のプレゼントは買ってラッピングをすれば終わりですが、手づくりだと園児にあげるプレゼントを1つ1つ作っていかないといけないので時間がかなりかかります。
市販のプレゼントは場合によってお店に任せておけばラッピングまでしてくれますが、手作りプレゼントだとラッピングをどうするかまで考えないといけません。
私は、飾り箱をプレゼントするために2カ月ぐらいかけて準備しました。

 

◇手作りプレゼントにして良かったこと

八角形の箱の1つ1つ作ることはとても大変でしたが、プレゼントした保護者はとても喜んでくれました。
「どうやって作ったのすごいね」、「ありがとう大切にするよ」など、素敵な言葉をたくさんいただきました。改めて、私はプレゼントを作って良かったと思いました。

 

◇卒園式以外でもプレゼントすることができる

お友達のお誕生日やクリスマスプレゼントなどにも使えます。
実際私もお友達のお誕生日にプレゼントをしたことがあります。
もし、イベントでお友達にあげるプレゼントは何にしようか迷いましたらメリット・デメリットを考えて、飾り箱を折り紙で作ってプレゼントをしてみてはいかがでしょうか。

手作りプレゼントなのできっとお友達は喜んでくれますよ。

近所の子どもが乗っていたスライダーに興味を持ち始め、長女が4歳になった時そろそろ自転車の練習をはじめてもいいかなと思っていました。

しかし、自転車屋に自転車を見にいったとき長女にあう自転車がありませんでした。自転車屋に有った子ども用自転車はどれも大きいものばかりで、背の小さい長女は足のつま先がつくかつかないかすれすれでした。子ども用自転車はまだ長女には危ないと思い自転車屋で買うことをあきらめ、インターネットを使って子ども用自転車を捜すことにしました。

 

へんしんバイクとの出会い

インターネットで子ども用自転車を捜していたら『へんしんバイク』に出会うことができました。

わずか30分で自転車デビューのキャッチフレーズにひかれたことや、『へんしんバイク』は3歳児の股下平均37.5cmにあわせて設計されているので、これなら背の小さい長女でも乗れると思い購入を決めました。

私はサイトから『へんしんバイク』を購入しました。2歳から乗れるへんしんバイクもあります。

 

補助輪付きの自転車では、補助輪に頼ってしまい補助輪をはずしたとき恐怖を感じ、なかなか練習が進まないという話をよくききます。実際私も自転車の練習をしたとき、補助輪を1個外しただけでも怖かったことを覚えています。

しかし、変身バイクははじめから補助輪はありません。ペダルは無しで足で地面をけって進む練習から始めますので、子どもは知らず知らずのうちにバランスをとることができます。
だから、補助輪付きの自転車と違って自転車の練習に対して恐怖心がなくなります。

 

へんしんバイクを使った自転車の練習方法

1.バランスの練習
まずペダルをつけないで、バランスをとる練習をします。
自転車はスライダーの状態です。5歳になるまで家のまわりや公園で練習しました。足を浮かせた状態で30秒以上のスライドが何回もできるようになってから次のステップに進みました。

2.べダルをつけてこぐ練習
今までは足を使って自転車の操作をしていましたが、自転車操作をペダルに切り替えます。
はじめは子どもの肩や自転車のハンドルを支えて練習します。しっかりこげるようになったら次に進みます。

3.支えを徐々に放していきます。
こぎがしっかりできていれば、支えをなくしても転ぶことがなく自転車に乗り続けることができます。
ついに自転車デビューです。

※ペダルは各自でつけることができますが、自信がなければ自転車屋さんに持っていってつけてもらいましょう。ただしお金がかかります。

長女も次女も2~3は短時間でこなすことができました。
1をしっかり時間をかけて行いました。自転車に対しての恐怖心をなくし、自転車は楽しいものだと思わせる狙いがあったからです。
『へんしんバイク』を使って4歳から練習をはじめた長女は5歳1カ月、次女は4歳11カ月で自転車に乗れるようになりました。

 

自転車練習の時期

自転車練習に適した時期は秋から春にかけてです。
自転車の練習は体を良く動かすので体が熱くなります。夏に練習すると汗だくになり不快であったり、熱中症が危険です。
暑さがやわらいだ秋から暑くなる前の春が、自転車の練習をするのに適していると私は思います。
私は秋から春にかけて子どもの自転車の練習に付き合いました。冬の練習は、はじめは寒いけどだんだんと体が温まってくるので不快さはあまり感じたことがありません。

もし、自転車の練習をするなら秋から春が良いと思います。

 

夫婦共働きで子どもの自転車の練習に付き合う時間がない方へ

全国のいろいろな場所で自転車乗り方教室をやっています。自転車乗り方教室に参加された親御さんのお話を聞くことができたので紹介します。

〇自転車乗り方教室に参加した理由
子どもは自転車に全く興味がなく練習をしませんでした。しかし、子どもに自転車に乗れるようになって欲しいと思い参加しました。

〇メリット
・たった1日の練習でスイスイ自転車に乗れるようになりました。
10時ぐらいから練習して、終わる16時ぐらいには自転車にスイスイと乗れるようになったそうです。
・自転車の練習に対するイライラがなくなりました。
他の子どもが乗れるのに自分の子どもがなかなか自転車に乗れない、自転車の練習をしないでイライラすることがありましたが、自転車乗り方教室では第3者がいるのでイライラすることが少ないそうです。

〇デメリット
・自転車乗り方教室に参加するために予約をすることが大変でした。
常に予約がいっぱいで3カ月待ちはよくあるみたいだそうです。
・家の近くには自転車乗り方教室がありません。
自転車乗り方教室に参加するだけのために、車で何時間もかけての移動が大変だったそうです。
・年齢制限、身長制限がある場合があります。
年齢制限、身長制限のため下の子は参加できなかったことが残念だったそうです。

自転車の乗り方教室はいろいろあります。
自転車でバランスをとる練習のみや、実際自転車に乗る練習、障がい物競走など内容はいろいろあります。
年齢や身長制限もあることがある、常に予約がいっぱいの場合もありますのでこれらのことを考慮して、事前に計画を立てて自転車乗り方教室に参加してみてください。

 

 

パートナーとの関係で、パートナーのことが怖いと思ったり、そんな関係は「なんだかつらい」と感じたりすることはありませんか?

DVは「配偶者や恋人などの親密な関係にある、または、あった者から振るわれる暴力」という意味です。さまざまな暴力でパートナーを支配しようとする行為です。

 

DVとは何か?

DVとは6つの種類に分かれます。

1.身体的暴力
殴る、蹴る、平手打ち、髪をひっぱる、引きずり回す、首を絞める、突き飛ばす、服を破るなどの暴力行為。

2.精神的暴力
ののしり、見下す、大声で怒鳴る、無視する、おどすなどの暴力

3.経済的暴力
生活費を渡さない、借金を強要する、自由にお金を使わせない、外で働くのを嫌がるなどの暴力

4.性的暴力
性行為の強要、避妊に協力しない、無理やりポルノ画像を見せるなどの暴力

5.社会的暴力
自由外出させない、交友関係を制限する、携帯電話履歴・メールを細かくチェックする、浮気を疑うなどの暴力

6.子どもを利用した暴力
子どもの前で暴力をふるう、子どもに悪口を吹き込む、子どもに暴力を振るう、子どもを取り上げようとするなどの暴力

 

DVサイクル

〇DVサイクル

1.ハネムーン期
加害者:暴力を振るったことを後悔し、謝ります。優しいふるまいになり、二度と暴力を振るわないことを約束します。
被害者:パートナーが次こそは変わってくれることを期待し、約束したことを信じて踏みとどまります。

2.緊張形成期
加害者:イライラして周囲をおどし、とげとげしい言葉や態度が増えます。
被害者:パートナーの爆発を防ぐために何かしようとします。

3.暴力爆発期
加害者:暴力を振るいます。
被害者:恐怖感や無力感を持ちます。パートナーにおとなしく、すなおにしたがい、責められることを受け入れます。

DVにはサイクルがあります。激しい暴力が振るわれた後、一時的に優しくなったとしても暴力は繰り返され、サイクルの速度が増し、暴力は激しくなっていく傾向があります。
サイクルの速度が増しDVを受け続けると被害者は、次のような5つの反応が現れます。下記の反応はDVの被害にあった多くの人が経験する、暴力というストレスに対する心理反応です。

〇暴力というストレスに対する心理反応

1.暴力を受けた場面が突然頭に浮かんできます。
2.神経が過敏になり、物音や刺激に反応しやすくなります。
3.何もするにもやる気が出なくなります。
4.なかなか眠れなくなります。
5.イライラが続きます。

5つの反応以外にも仕事が続けられなくなる、人間不信、さらに子どもへの虐待につながることがあります。

 

パートナーとの関係でこんなことはありませんか?

〇あなた

1.パートナーの機嫌を常にうかがっていることはありませんか?
私の父は自閉症の兄のことでよく母を怒鳴りつけ、時に手をあげていました。母は手をあげられないように常に父の顔色をうかがっていたと言っていたことがありました。
私も小学生の時から、母が父と異なる意見を言った時、父が有利になるように話をすすめたことが何度もあります。とにかく父を怒らせたら終わりだと思っていました。

2.パートナーが言うことを理不尽だと感じても、何も言わないで我慢してしまうことはありませんか?
私が大人になり子育てするようになって、父が理不尽なことを言っているなと思うことがよくあります。母に相談すると父の性格なので我慢しなさいと言われたことがあります。理不尽なことを言われようと子どものために我慢していた母に、ある意味で尊敬しました。

3.生活費などの範囲内でも、自分のためにお金を使うことにためらいはありませんか?

〇パートナー
1.人がいるときといない時で接する態度に裏表はありませんか?
父は第3者がいるところでは、よく物事に気が付き頼りにされる人でしたが、家に帰ると人の悪口を言っていました。
性格がとても真面目で完璧主義なので、仕事に対するストレスは相当あったと思います。時に仕事のストレス、自閉症の兄のストレスなどで、母にやつ当たりをすることが多かったのではないかと思われます。

2.暴力を暴力ではなく愛のムチなどと言って言い訳をしていませんか?
父は言葉が豊富ではなかったような気がします。だから私たちが悪いことをすると、口ではなく手の方が先に出ていた気がします。私が「暴力反対」と父に言うと「暴力ではない、愛のムチ」だと言われました。

3.あなたを自分の奴隷と考えており、行動を制限し、勝手に行動したことに対して文句を言ってくるなどしていませんか?
母は自閉症の兄のお世話で大変だったため外に働きに出ることはありませんでした。だから我が家は父の稼ぎで生活をしていました。父がいなくなったら私たちは生活できません。そのこともあり「この家の中心は俺だー。お前らは俺がいないと何もできないから」と威張っていることが多かったような気がします。
私が成長してこれは違うと否定すると父と大喧嘩になることがよくありました。

4.加害者の意識がないため、自分のやり方や性格を変える必要がないと考えていませんか?
暴力をしていると意識が全くないため加害者は自分が変わる必要ではないと思っています。

 

DVが子どもに与える影響(実体験から)

子どもがDV(配偶者など間の暴力)を見聞きすることは、面前DVと言って子どもへの虐待(心理的虐待)に当たります。子どもは直接暴力を受けていなくても、パパとママの関係が悪いのは「自分が悪い子どもだから」「自分さえいなければ」などと誤解してしまいがちです。

自閉症の兄のこともあって私の父と母は、よく喧嘩をしていました。母と父が喧嘩をするたびに「神様、母と父が早く仲直りしますように」と祈り続けていたことを覚えています。父を怒らせないように、母が嫌な思いをしないように、言い合いをしていたら喧嘩にならないようしなければと思うことがよくありました。
言い争いになる前に、よくとめに入っていた気がします。父と母が仲よくしている姿をみるとホッとしていました。大人たちの言い争いをきかせれている私は泣きそうでした。
子どもの前では夫婦喧嘩は絶対よくありません。

 

パパ(夫)との関係

パパと私は赤の他人です。一緒に生活をしていたらいろいろあります。イライラもあります。
しかし、言い争いになることはあまりありません。パパも親がよく喧嘩をしていて夫婦喧嘩は嫌だった人なので、夫婦喧嘩が子どもに良くないことを十分分かっているのかもしれません。
私との言い争いを好みまないのですが、私は結構言ってしまう癖がありますので、パパは言い返すことはしないで少しの間場所を変えて気分転換をします。
私は少し時間をあけると先ほどのイライラがおさまります。だから我が家では夫婦喧嘩をすることがあまりないような気がします。

〇DVをなくすために

1.暴力を認めません。
どんな事情があっても、いくら親密な関係であっても、暴力をふるっていいという理由にはなりません。暴力によらない解決方法があるはずです。暴力をふるうことは決して許されないものです。

2.自分のことを大事にします。
人はみな生まれながらにして1人1人が大切にされるべき存在です。暴力をふるわれてもいい人など1人もいません。
あなたは、自分自身のことを自分で決めることができます。嫌なことは「嫌」ということができるのです。子育てをしているといろいろあります。嫌なことを我慢していつの間にかストレスになりイライラが募り夫婦喧嘩にいたる話がよくあります。ストレスになる前に嫌なことは嫌だとはっきり言いましょう。

3.パートナーのことを大切にしましょう。
相手の話に耳を傾けましょう。自分の意志や考えを相手に押し付けないで、相手が自分と異なる意見や考えを持っていたとしても、まずはそういう違いがあることを認め、受け入れましょう。自分はどう思うのか、相手に言葉で伝えましょう。

私もパパの納得いかない趣味や行動はたくさんあります。しかしパパは我が家の大黒柱でなくてはならない存在です。家族のために外で働くと考えると、プレッシャーが大きいことと思います。趣味が家計範囲内で、仕事のストレス発散できているならば趣味を認めてあげています。
正直、パパの捨てたい雑誌やコレクションがたくさんありますが、それらを捨ててしまったらパパが家でも逃げ道がなくなってしまうので、パパの考えを尊重するようにしています。

以上3つのことに気をつける、気をつけてもらうことで、私とパパは不満のない生活をしております。

 

DVで困ったらこちらへ

もし、DVを受けて困っているならば女性のためのDV相談室、区役所・市役所、女性家庭センター、警察署本部、民間団体などの相談施設があります。
パートナーとのDVに悩んでいたらそれらの施設に相談してみましょう。DVは子どもに悪影響を与えることも覚えておきましょう。

自治体ではDVを防止するため啓発活動を行っています。パープルリボンをみたらDVの防止啓発を思い出してください。

パープルリボンキャンペーン
「DV防止」のシンボルとして「パープルリボン」を広める市民運動です。「パープルリボン」には、女性に対するあらゆる暴力をなくしていこうという気持ちが込められています。自治体では、子どもを被害者にも加害者にもしない取り組みに力を入れています。

もし、パートナーのことが「こわい」、「関係がつらい」と感じたら女性のためのDV相談施設などに相談して、子どもをDVの被害者、加害者から守ってあげましょう。