子どもが学校に入学する場合、学校で必要な物品が言われます。皆さんはどこで購入されますか。大半の保護者は学校で購入される方が多いのではないでしょうか。

しかし、同じ物品でもネットやホームセンターで購入すると学校で購入するより安く物品を手に入れることができるのです。

学校より安く手に入るならばネットやホームセンターですべての物品を買ってはいいのではないかと思われる人もいるでしょう。だけど、ネットやホームセンターで物品を買う場合注意が必要な場合があるのです。

さてどのようなことに注意したらよいのでしょうか?学校で購入か、ネットやホームセンターで購入するのがいいのかそれぞれのメリットとデメリットをお話ししたいと思います。

購入方法

学校で購入

学校がお手紙などを各家庭に配布し、配布されたお手紙の中から保護者や生徒が好みの物を選んで購入する方法です。

●メリット
1.みんなが持っているものと同じものを使うことができる。
学校指定で買ってもらったものはすべて教員も見本用として持っていますので、子ども自身が先生をお手本として物事を行うことができます。

また、子ども自身がなぜ私のだけみんなと違うのか疑問を持たなくて済みます。

2.セットで購入する場合に手間が省ける。
ホームセンターやインターネットだと、ばらばらに物が売られている場合がありますが、学校で購入すると学校側が必要と思われるものをセットで販売している物があります。

その場合1つ1つ物を購入する手間が省けますよね。

●デメリット
1.購入コストが高い
ネットで購入やホームセンターで購入すると、学校で買うより安いコストで物品を購入できます。学校で購入すると同じ物品でもコストが高くなる傾向が強いです。

2.場合によっては学校に足を運ぶ必要がある。
申込用紙を出せば注文できるものが大半ですが、中には学校まで足を運ぶ必要があります。

3.物によっては見ることが不可能。
私の子どもが通う学校では参観日などで見本が展示されている場合が多いのですが、学校によっては実際購入するものを見ることが不可能な場合があります。

4.販売する回数が限られています。
学校で物を購入する場合は注文できるたいてい回数が1回と限られていて、注文をのがしてしまう時があります。

ネットで購入

学校から物品を購入してくださいと案内があると、配布されたお手紙から好きな物を選ぶのではなく、ネットで探して物品を購入する方法です。

●メリット
1.購入コストが安い
学校で購入するより安く物を買うことができます。

2.家にいながら物が購入できる。
家にいながら買い物ができるので外へ足を運ぶ必要がありません。

3.購入するチャンスが多い
万が一学校で注文をのがしても、ネットで同じものがあり学校で必要なものを購入できます。

●デメリット
1.購入したいものを実際に見ることが不可能、購入を考えている物を実際手に取る、目で見ることはできません。

2.すべてをそろえることに困難を感じる
学校によってはセット購入を言われる場合があります。ネットではばらばらに売られている場合がありますので、物をすべて、そろえることが困難になる場合があるでしょう。

ホームセンターで購入

学校から物品を購入してくださいと案内があると、配布されたお手紙から好きな物を選ぶのではなく、ホームセンターで探して物品を購入する方法です。

●メリット
1.購入コストが安い
ネットと同様に学校で購入するより物が安く買える傾向があります。

2.購入したいものを目で見ることができる。
店頭で実際物を目で見て、手に触れて買うことができます。

3.購入するチャンスが多い
万が一学校で注文をのがしても、ホームセンターで同じものがあり学校で必要なものを購入できます。

●デメリット
1.店頭に足を運ぶ必要がある。
物を手に入れるために実際店頭まで足を運ばなければいけません。店の場所によっては長時間物を持ち運びしなければいけない事態に発展するでしょう。

2.すべてをそろえることに困難を感じる。
学校によってはセット購入を言われる場合があります。ネットと同様に物によってはばらばらに売られている場合がありますので、すべての物をそろえることが困難になる場合があるでしょう。

学校の物品購入での良かった点と失敗した点

入学日必要な物品購入例

●算数セット

学校で購入しました。学校が使う算数セットを指定していたので入学説明会の時に学校で購入しました。

算数セットはホームセンターで売っていないし、ネットで学校が指定したものを探す作業は結構大変に思えました。また、ネットでは数に限りがあるように思えます。

●連絡袋

学校で購入しました。しかし、次女の時連絡袋を購入した次の日ホームセンターに足を運びましたら同じ物が安い値段で売っていてショックを受けました。

ホームセンターに同じものがあると事前にわかっているならばおそらく学校で購入しなかったと思います。

●ノートセット

長女は学校で購入、次女はホームセンターなどのお店で購入しました。
学校ではノート5さつセットで実際の値段より60円ぐらい高く売られていて次女の時は学校でノートの購入をしませんでした。

しかし、ホームセンターには学校指定の算数のノートがなく、家の近くのスーパーにもありませんでした。スーパー4件目でやっと指定された算数のノートを手に入れることができました。

●体育用品

また、体育館シューズ、赤白帽子は体操服とセット販売をしていたので、3点は学校で購入しました。

ひょっとしたら体育館シューズ、赤白帽子は、ネットやホームセンターで購入したほうが安く買うことができたのかもしれません。

●文房具
学校によると思いますが、長女と次女が通う小学校では文房具は各自で買うようにと指示がありましたのでホームセンターで購入しました。

●鍵盤ハーモニカ

長女は学校、次女はネットで購入しました。ネットで購入したほうが700円安く買えました。購入する方法をプリントで教えてくれていたのでネットで注文することができました。

小学校にいる間に必要な物品購入例

●絵具セット

学校で購入しました。購入後ホームセンターで絵具セットが安く売っていましたが学校が指定する絵具セットではなかったです。インターネットで探したら同じものが安く販売されていたので学校で購入したことに後悔しました。

●習字セット

学校で購入しました。学校で購入してホームセンターやネットで見たら安く売られていました。次女の時はホームセンターかネットで購入を検討中です。

●笛

学校で購入しました。ネットで探せば同じ型が見つかり安く買えるかもしれません。

購入のポイント

私が学校で使う物品で購入する際に重要だなと思った点は次の2つです。

1.学校から物品購入の紙を配られてもすぐ買わない
学校側は購入が必要になった場合、物品の注文用紙と注文内容の紙を各家庭に配られます。その場合、同じものがネットかホームセンターにないか調べ値段を比較してみましょう。

2.ネットやホームセンターで買う場合は物品がそろっているか確認する。
習字セットや絵具セットのようにセットで販売されることがあります。ネットやホームセンターで買う場合学校が買ってくださいとお願いされた物がすべて、そろっているか確認しましょう。

ばらばらにそろえた場合、学校で購入したほうが安いのか、ホームセンターやネットで購入したほうが安いのか十分検討したうえで購入しましょう。

まとめ

子どもが学校で入学すると必ず学校で使う物品の購入を学校から言われます。場合によっては入学説明会の後すぐ物品購入を言われる学校もあるでしょう。

学校の販売は1回のみで2回、3回と販売しにこないのが特徴です。もし、販売時に買いそびれるとホームセンターやネットでは手に入らないものがあるので、第1子の場合は学校で購入するほうが安全です。第2子以上は、上に兄、姉がいるので学校の状況が第1子に比べて把握できています。だから、ホームセンターやネットで買ったほうが安いのか、学校で買ったほうが良いのか把握できているはずです。

少しでも家計と時間に負担がないようにじっくりと考えて学校で購入するか、ネットやホームセンターで購入するか考えてみましょう。

皆さんは子どもにきちんとご飯をつくってあげられていますか?時間に追われてお素材ばかり、手抜き料理が多くなっていませんか?

そんな問題を解決してくれる場所が子ども食堂であるような気がします。子ども食堂、最近この言葉がニュースなどでよく耳にするようになりました。子ども食堂とはなんのためにあるのでしょうか?

子ども食堂とは

子ども食堂とは、地域住民や自治体が主体となり、無料または低価格帯で子どもたちに食事を提供するコミュニティの場を指しています。また、単に子どもたちの食事提供の場としてだけではなく、帰りが遅い会社員、家事をする時間のない家族などが集まって食事をとることも可能です。

このように、人が多く集まる場所ができたことで、地域住民のコミュニケーションの場としても機能しているのです。子ども支援の一環として行われている活動の1つとして子ども食堂が全国に広がっています。

子ども食堂の良いところ

手作りで温かい食事が格安で食べられる

1番のメリットは、手作りで暖かい食事が格安で食べられることです。日本では貧富の差が激しく、7人に1人の子どもが貧困状態にあるとされています。そういった厳しい生活の中で、手作りの温かい食事が食べられるのは成長期の子どもたちにとって心身の健康に重要です。

アットホームな雰囲気で誰かと食事ができる

温かい食事を提供するだけでなく、地域住民の目が届く所で安全にご飯を食べることができます。また、たくさんの人々が集まる場所であることから、アットホームな雰囲気の中で食事をとることで、その時間を楽しみながら過ごすことができます。

もしもの時に柔軟

子どもが突然倒れたり、けがをしたり病気になるなど異変があった時に、親がそばにいないと早急な対応ができません。子ども食堂にいる時であれば、大人の目があり適切な対応ができます。誰かの目が届く場所で食事を取れる環境は、両親にとって安心だと言えるでしょう。

子ども同士、親同士のコミュニケーションが取れる

子どもたちがクラスや学年をこえたコミュニケーションを楽しめる、子育ての相談ができるなど親同士のコミュニティーも生まれます。最近、少子化、塾や習い事などで遊ぶ時間が昔にくらべ減少しています。そんな問題を解決するためにも子ども食堂が有効なのではないでしょうか?

子ども食堂の運営の現状

会場の確保が難しい

子ども食堂で働くボランティアベースのスタッフは、家族の状況や仕事などのさまざまな環境の変化によって、持続的に確保することが難しいという問題もあります。

こども食堂を開催する場所問題

ボランティアベースで行われている子ども食堂においては、場所を借りる費用も大きな痛手となってしまいます。そのために、無償で「子ども食堂を開催できる場所」が少ないのも課題といえるでしょう。全国では、居住している民家で行う、メンバーの方が営んでいるお店を使って行うなど、さまざまな工夫でこども食堂が運営されています。

子ども食堂でご飯を食べたいけど会場まで交通機関が不便であるなどで、家と食堂の場所によっては利用が希望通りにならない場合があります。

運営費(活動費)の確保が難しい

子ども食堂は基本的にボランティアベースのため、運営費の確保が難しいのです。一般的なこども食堂では、料金設定を無料、300円程度としており、食材などはフードバンクや地域住民の寄付などでまかなっています。活動資金については、子ども食堂を運営している人々の持ち出しで準備することが多いため、行政からの助成金などの支援が待たれているのです。

貧困層の子どもに支援が届いているのか

多くの子ども食堂が抱えている悩みとして、子ども食堂を必要としている子どもが来てくれているのかわからないという問題があります。食事が満足に取れなかったり、ひとりで寂しく食事を取っていたりする子どもたちを支援するための活動であるにも関わらず、安く食事ができるという理由で安易に子ども食堂を利用する保護者もいます。

子ども食堂で食事提供以外に行われていること

学習支援

生まれた家庭の経済状態によって、子どもの学力や進路に格差が生まれてしまい、学ぶ機会が失われてしまう場合があります。そうならないように、学校の勉強のサポートや、子どもの自己肯定感が高めるために学習支援が行われている場所があります。

イベントの開催

バーベキュー大会やさくらんぼ狩りなどアウトドア体験、博物館訪問など楽しい経験の機会を創り出し、楽しい思い出をつくりためにサポートしています。

居場所作り

スタッフやボランティアとの対話を通した関わりを通じて、心の基盤となる安全基地としての居場所を提供し、状況に応じて段階的な支援を行います。

子ども食堂の運営方法

子ども食堂が開いているのは、毎日、開いている場所もあれば、週1でしか開いていないところもあります。自治体によってさまざまなので利用したいと思っている子ども食堂のホームぺージやパンフレットなどで情報を調べてみましょう。

まとめ

子ども食堂がどんな場所かおわかりいただけたでしょうか?最近仕事が忙しくて子どもにまともに料理を作ってあげられない、家に子どもを1人にさせていることが多い方はぜひ利用してみてください。あなたの住む場所の近くに子ども食堂があると嬉しいですね。

皆さんまたは皆さんの子どもは最近、ぐっすりと眠れていますか?睡眠とは、体と頭の疲れをとり、次の日に備える、体を大きく、強くするために重要な役割を果たします。

しかし現在、子どもの睡眠時間が短くなってきていると言われています。なぜ、短くなったのでしょうか。なぜ、睡眠は重要なのか、ぐっすりねむるための対策方法を皆さんにお話ししたいと思います。

最近の子どもの睡眠事情

最近、子どもの睡眠時間が少なくなってきていると言われています。原因としてあげられるのは次の3つのようなことではないでしょうか。

子どもの生活の夜型化

現代社会が24時間化するとともに生活は夜型化し、睡眠時間は減少する傾向にあります。財団法人日本小児保健協会が実施した調査によると、「夜10時以降に就寝する子ども」の割合は、1歳6カ月・2歳・3歳でも半数をこえており、子どもの生活時間の夜型化の実態が明らかになっていると報告されています。また小・中・高校と学年が進むにつれて就床時刻が遅くなること、睡眠時間が少なくなり「睡眠不足を感じている児童生徒」の割合が増加しています。

特に、大都市部に居住する幼児は郡部に居住する幼児に比べて、就寝時刻と起床時刻が遅い傾向にあることが言われています。

子どもの睡眠を奪う親が多い

現在、専門家によると子どもの睡眠を奪う生活をしている親は非常に多いと指摘されています。ほとんど大人である18歳の子どもでも、8.25時間の睡眠は必要とされていますが、実際に現代の大人たちは4~5時間睡眠が当たり前になっていて、そもそも自分たちが正しい睡眠時間を確保できていません。

毎日子どもとスキンシップを取らなければと、父親が帰ってくると子どもを起こしている家庭もあります。こうしたことを、子育ての常識と勘違いし、結果的に親が子どもの睡眠時間を奪っているのです。

朝に起きて、夜に眠ることが子育ての基本と言われていますが、現状、それが出来ていない家庭は多いのです。

子どものスケジュールが忙しすぎる

子どもの睡眠不足の理由は、宿題や課題に追われ、寝るのが遅くなる、ゲームをする、インターネットの動画を見る、塾通いをして帰りが遅いなどがあげられます。以前にくらべ、インターネットの普及や塾が通いをするなど、子どものスケジュールが忙しくなったことも睡眠不足を引き起こす原因になっています。

眠っている間に体で起こっていること

睡眠はたかが体を休める、眠るだけと思ってませんか。実はそうではないのです。眠っている間に体の中では次のようなことが起こっているのです。

成長ホルモン

脳から出て体の成長を促す働きがあります。眠り始めて1時間ぐらい経過した最初の深い眠りで1番よく出て、眠りが浅いと出る量が少なくなります。大人でも出て体の修復をします。脳の整理を記憶して定着させたり穏やかな心を保ったりすることにもつながります。

メラニン

これが脳から出ることで眠りを引き起こします。周りが暗いとたくさん出て、目に入ってくる量が減ります。スマホ、パソコンなどの画面からでるブルーライトはメラトニンが出る量を極端に抑えてしまいます。タンパク質から作られるので、朝の朝食メニューに豆製品、乳製品、肉や魚などを取り入れるとよいでしょう。

睡眠は体を休める、体の成長だけではなく、脳の発達に関係しているので、ストレスに強くなる、いろんな考えを持ち、自分で解決するようになる、心が安定するようにつながります。睡眠のリズムの乱れは、攻撃的になる、協調性が保てないなどの影響が出てしまうのです。だから睡眠が重要なのです。

ぐっすり眠るための工夫

ぐっすり眠りたいけど眠れないそんなことを感じた人がいるのではないでしょうか。その場合は下記の8つのことをためしてみましょう。

1.朝、起きたらカーテンを開けて太陽光にあたりましょう。
朝、起きたら太陽光にあたることは目ざめに良いことです。実際私、私の子どもも実感しました。

詳細は以前、書かせていただいたコラム『わずか2週間で子どもが早寝早起きをするようになった方法』を参考にしてください。

『わずか2週間で子どもが早寝早起きをするようになった方法』

2.スマホ、パソコン、ゲーム機などブルーライトが出る画面を見るのは眠る1時間前までにしましょう。

3.睡眠リズムをくずさないように休日もできるだけ、同じ時刻に寝て起きましょう。

4.早く寝られるように計画を立てて過ごしましょう。

5.落ち着いて眠れるように計画を立てて過ごしましょう。

6.寝室の照明を電球色にします。また、真っ暗にするのが慣れていない場合ちょうどよい明るさになるように工夫しましょう。

7.カフェインはコーヒーやお茶、チョコレートやコーラなどに入っていて3~7時間体に残り睡眠の質を悪くさせてしまうので取りすぎないようにしましょう。

8.昼間、勉強する、運動する、話す、笑うなどの活動をおもいっきりして疲れておきましょう。

もし、自分や子どもが睡眠不足に感じているならば試してみてください。心身ともに睡眠ですっきりして快適な生活を送りましょう。

同じぐらいの月齢の子どもはもう歩いている、自分の子どもはまだ歩かないの?ハイハイばかりで心配してしまう人がいます。実は私もその1人でした。ハイハイを同じ月齢の子どもより早く始めたのに、歩き出したのは同じ月齢の子どもと同じぐらいか少々遅かったぐらいです。

どこのママも早いことには別に何にも思わないようですが遅いことに敏感になってしまっています。全員が早く歩き始めたほうがいいと思っているところが共通しています。しかし、ハイハイは発達に重要な機能を果たします。

また、ハイハイをすっ飛ばして歩いた子どもは子どもで心配事があります。そんな皆様の悩み事を少しでも解決できるように今回ハイハイをテーマにしてコラムを書かせていただきます。

ハイハイの重要性

ハイハイで全身の筋肉やバランス感覚が鍛えられる

大人がハイハイをしてみるとよくわかるのですが、四つんばいで頭を上にあげた姿勢はそれほど楽なものではありません。人間は身たいの重さに対して頭がとても重いため、首や肩、そして首や肩を支えるさまざまな部分に負担がかかるのです。さらに、胴体を支える状態で動くため、腕や脚の筋肉や、バランス感覚も鍛えられます。

また、ハイハイは手のひらは床についてふんばっている、足の親指で床を蹴るようにして進むなど、方向転換します。ハイハイは身たいのすみずみまで使う全身運動であると言えるのです。

早い段階で行動範囲が広がり、精神的な発達に役立つ

ハイハイをすることで赤ちゃんの行動範囲はより早い時期にぐっと広がります。触りたい、動きたいという要求がかなえられ、たくさんの刺激を受けることができるようになるのです。これは、赤ちゃんの精神的な発達に非常に役立つことだと言われています。

ハイハイをしないで立ってしまった。大丈夫?

ハイハイをしないまま1人歩きに移行することは問題ではありません。乳児期後半に腰すわりを経て1人歩きへと進んだのであれば、その赤ちゃんにとってハイハイよりも歩くという動作が適していたということなのでしょう。

シャフリングをする赤ちゃん

ハイハイをしない赤ちゃんの中には、座ったままの姿勢でお尻をズリズリとすりながら移動する赤ちゃんがいます。これは「シャフリング」といわれるユニークな移動手段です。

○シャフリングをする原因
シャフリングをする原因は以下3つの原因があると言われてます。
1.うつぶせを嫌がります。
2.寝返りをしない、またはできるのにやりません。
3.脚を床につけるのを嫌がります。

○シャフリングをする赤ちゃんの特徴
1.両脇を抱えて抱き上げた時でもひざを曲げたままのことがあります。
2.お座り以降の発達が遅れがちになることが多く、歩き始めるのも遅めな傾向があります。
3.知的な発達には問題はありません。
4.赤ちゃんの4割は、兄弟姉妹や両親のいずれかにシャフリングベビーがいるまたはいたという統計があります。
5.ずりばいもハイハイもせずに立つステップに入ることがほとんどです。
6.歩き始めれば下肢全体の成長もほかの子に追いつきます。

ハイハイをしない原因

うつぶせの姿勢が苦手

首がすわった直後の赤ちゃんにとっては、首で頭の重みを支えることは負荷が大きいものです。首だけでなく肩や背中に十分な筋力が備わらないうちに赤ちゃんをうつぶせにすると、頭を持ち上げた姿勢を維持できず、頬や顔面が床についてしまいます。

腰すわりが不充分

うつぶせは嫌がらない、首がすわっているのにハイハイに進まないという赤ちゃんについて考えられる原因として、腰すわりが不充分であることが考えられます。

腰がぐらぐらする間はハイハイ適齢期ではないので、腰がすわる時期まで見守りましょう。ハイハイは、手をつかずにお座りできるくらい腰が安定して初めて可能になります。ずりばいを嫌がらない赤ちゃんであれば、しっかり腰がすわるにつれ、お腹を持ち上げた四つんばいの体勢をとることが増えていくでしょう。

筋力の不足

上半身を肘や腕で支えて移動するずりばいには、首や肩だけでなく腹筋、背筋が必要です。腰すわり同様、ずりばいは下半身の筋力もあるほうがスムーズです。また、腰すわり後の赤ちゃんがハイハイをするにも、全身の適度な筋力の発達は欠かせません。筋力は日々の暮らしの中で徐々についていきます。

意欲が薄い

神経や筋力が十分に発達していても移動する意欲がないのかもしれません。体を動かしたい、気になるものがある、誰かのそばに行きたいといった気持ちが薄いうちは、自力で移動しようとは思わないものです。

股関節に問題がある

股関節脱臼の可能性も考えられます。大腿骨の先端が骨盤におさまらず、外れている外れかけている状態です。脚のつけねの皺の数が左右で明らかに違う、左右の脚の長さが違う、股関節が開きにくいまたは開きすぎる、足を曲げた状態で股を広げるとポキポキ音がするなどの特徴がありますが、ハイハイ前後の時期の乳児の股関節脱臼は発見が難しく、専門家でも診断に時間がかかることもあります。

知覚機能の未発達

聴覚や視覚が弱いケースが考えられます。これらの機能は1カ月と3~4カ月の乳幼児健診でもチェック項目に入っているので、ずりばいの時期に入る前に経過観察を指示されているなら、これも原因の1つです。

また、以上の理由以外で低緊張である可能性も考えられます。低緊張とは、自分の体を支えるための筋肉の張りが弱い状態のことをいいます。そのため、思うように体の動きをコントロールができません。

ハイハイしないと転びやすくなるの?

ハイハイをしないで歩いた子の親がハイハイをさせないと転びやすい子になるのではと小児科に相談しに来ることがあるのですが、実は心配ないのんです。

子どもは神経と筋肉の連携が発達してきたら自然にできることが増えて行くので、子どもは自然に日常的な技能を習得していきます。

ハイハイを促す方法

赤ちゃんにハイハイをしっかりしてほしいと考える方、まずは少し遠くにお気に入りのおもちゃを置いてみるなどしてハイハイを促しましょう。あまり遠くに置くのではなく、最初は「少しだけ動けば手が届く」という微妙な位置、お座りをした赤ちゃんが前に手をつき、前かがみになれば届く程度です。そこから、徐々におもちゃを置く位置を遠くしていきます。ママがちょっと離れたところから赤ちゃんを呼んでみるのもいいです。

腕の力を鍛える、バランス感覚を養えるほか、体を動かすことで脳の発達も促すならば、赤ちゃんにしっかりハイハイをさせてあげたいですね。だから、ハイハイばかりしてなかなか歩かないことは心配がないことです。

ハイハイをしない赤ちゃんの問題ないことを忘れてはいけません。ハイハイをしないのは赤ちゃんの個性だと思って受け止めてみましょう。子どもの心配事を個性として受け止めることで育児に対するストレスが少なくなるでしょう。

繰り上がり足し算と繰り下がり引き算は1年生の算数で、つまずきやすいポイントの1つです。しかし、ポイントを重点的にマスターしておけば、繰り上がり足し算と繰り下がり引き算は簡単に理解することができるのです。

今回は繰り上がり足し算、繰り下がり引き算を子どもにマスターさせるのに重要なポイントをお話ししたいと思います。

実際、私が長女と次女に試した方法でもあります。

繰り上がり足し算、足し算マスターするポイント

下記のポイントを理解しているのと理解していないのとでは、繰り上がり足し算、足し算を理解するスピードが変わってきます。

数の分解と合成を理解する

算数の教科書 東京書籍

入学して日がたたないうちに、「いくつといくつ」の単元で数の分解の勉強がはじまります。例えば「6は5と1」「6は4と2」「6は3と3」というように分解するのです。

いくつといくつ、子どもにとっては簡単で面白みがないと思う人もいるかもしれませんが、今後の算数の勉強でとても重要となってくる単元です。

今後の足し算や引き算、繰り上がり足し算、繰り下がり引き算を理解するのにとても役立ちます。

いくつといくつの勉強の中で今後10の分解や合成が繰り上がり足し算、繰り下がり引き算をマスターする重要のポイントになってくるのです。

10の分解、合成ができること

算数の教科書 東京書籍

繰り上がりのある足し算は、「あといくつで10になるか」ということを理解していることが基本です。あといくつで10になるかがぱっと直感的に言えるようになるまでは、身近にある具体物を使って10を理解させましょう。

また、おはじきを10個用意し10個から5個おはじきを取ったら何個、残るかをしっかり理解して置くようにしましょう。

繰り上がり足し算のやり方

数の小さいほうを分解する

例えば「8+9」の場合、教科書ではどちらの数を分解してもよいことにしています。しかし大人や計算が得意な子どもは、自然と小さい方の数を分解しているのではないでしょうか?数字を見た際に、小さい数を分解する癖をつけましょう。

「8+9」の場合、より大きい方である9が「10になるのに足りない1を作り出す」ため、8を1と7に分解します。(ここで9を2と7に分解するよりも、小さい数を分解した方が簡単です。)

 

繰り下がり引き算のやり方

大きい方の数字の10を借りてきて小さい方の数を引いて、残りを足す方法(減加法)

例えば「13-5」の場合、10を作りたいので、13を10と3に分解します。そして10から5を引きます。答えである5と13を分解したときの3を足して、答えが8となるやり方です。

長女と次女が通う小学校では減加法を習います。

小さい方の数を分解する方法(減減法)

例えば「13-5」の場合、上記と同様に15を10と5に分解します。そして引く数である7を、先ほど15を分解してできた10ではない方、つまり5に合わせて、5と2に分解します。現段階の式は「(10+3)-(3+2)」です。そしてそれぞれの3を打ち消せば、「10-2」という式にかえることができました。

減加法にしても減減法にしても10という数がポイントになってくるのではないでしょうか。

遊びを通して10を理解する方法

算数セットのブロック

10個のかたまりをつくるブロックがあるので、そのブロックを利用します。10個のかたまりを作るブロックにあるブロックの数と、10個のかたまりにないブロックの数を数えて遊びます。

10個入りのたまごパックの利用

おはじきを10個以上用意し、たまごパックに入っているおはじきの数と、入っていないおはじきの数を数えて遊びます。

まとめ

算数の教科書 東京書籍

繰り上がり足し算、繰り下がり引き算を子どもに理解させるポイントはわかっていただけたでしょうか。繰り上がり足し算と繰り下がり引き算をマスターする準備は、入学してすぐ始まっていて「数の分解」や「10の合成」が大切なのです。

繰り上がり足し算、繰り下がり引き算の学習が始まる前に、いかに「数の分解」や「10の合成」をしっかりと子どもに理解させておくことがつまずかないようにするポイントです。

繰り上がり足し算、繰り下がり引き算は1年生の2学期に習いますので、1年生の1学期や夏休みを利用して「数の分解」や「10の合成」を子どもにマスターさせておくと良いでしょう。

新しい命が生まれてくるほどうれしいものはありません。出産方法は多種多様にあります。さて、どんな出産方法があるのでしょうか。

出産はいろいろ

分娩の種類は大きく分けて、経腟分娩と帝王切開があります。

経腟分娩は水中分娩やフリースタイル分娩の自然分娩と、無痛分娩などの医療処置をおこなう分娩があります。

帝王切開には予定帝王切開と緊急帝王切開の2種類があります。

今回は経腟分娩について詳しくお話ししたいと思います。

自然分娩

自然分娩は、もっとも一般的な出産方法です。赤ちゃんがママの産道を通って腟から出てくるという、自然の流れで出産します。おもに分娩台に仰向けの姿勢でおこなわれ、水中やほかの姿勢で出産する方法もあります。

〈自然分娩の種類〉
○水中分娩

水中分娩は、出産専用の浴槽設備が整った病院や産院でおこなえます。浴槽または浅いプールに用意された、37度前後のぬるま湯の中で出産します。温かいお湯につかりながら出産することで、心と身たいをリラックスさせ、陣痛の痛みを和らげる目的があります。

赤ちゃんはママのおなかでは羊水の中にいます。羊水の中から乾燥した外の世界に出ることよりも、水中に出るほうが、赤ちゃんのストレスも少ないといわれています。また、産道を通るときの摩擦が少なくなることから、ママと赤ちゃんにかかる負担が軽減されます。

○座位分娩

座位分娩は、分娩椅子に座っておこないます。仰向けでの分娩よりも、座位分娩はおなかに力が入りやすい場合が多いようです。座ることでいきみやすくなり、妊婦さんの骨盤に沿って、赤ちゃんが自然に下がってくるとされています。

○フリース分娩(アクティビバース)

フリースタイル分娩は出産する場所や姿勢を、ママが自由に決められる分娩方法です。入院室内の畳の上やベッドなど出産場所を選びます。立ったままの姿勢や四つんば、ひざで立ってなど、ママが一番楽でいきみやすいと感じる体勢で出産を迎えます。パパに身たいを支えてもらうママもいます。フリースタイル分娩はおもに助産院で取り入れられていて、病院では対応していないことが多いようです。

私が出産した病院は、フリースタイル分娩はおこなっていませんでした。

○ラマーズ法

ラマーズ法は日本では、多くの産院で取り入れられているよく知られた方法です。「ヒッ・ヒッ・フー」というラマーズ法の呼吸法で緊張した筋肉をほぐし、リラックスできるとされています。出産が始まると産道が開く痛みによって、ママの身たいはこわばります。ラマーズ法では「出産の基本はリラックス」だと考えられており、息をはく動作を意識することで、筋肉の緊張をゆるめ、リラックスさせます。

私が出産した病院は、ラマーズ法を取り入れられていました。

○ソフロロジー

ソフロロジーは、ヨガやめい想法を取り入れた出産方法です。陣痛を痛みではなく、赤ちゃんを産み出すちからとして受け入れるイメージトレーニングをおこないます。ヨガや禅の考え方を取り入れ、全身の筋肉をリラックスさせる訓練をします。スムーズな出産をおこなうために、出産への不安を軽くしてお産に臨みます。

マタニティーヨガやマタニティービックスを取り入れている病院もあります。

私も実際マタニティーヨガをやって出産に備えました。詳細は以前、書かせていただいたコラム『マタニティーヨガで快適なお産に導け』を参考にしてください。

マタニティーヨガで快適なお産に導け

○リーブ法
リーブ法は中国医学の気功を取り入れた分娩方法です。
赤ちゃんがママのおなかの中で徐々に下がっていくイメージをすることと体中に気を巡らせることで、出産をスムーズにするのがリーブ法の考え方です。リーブ法(RIEB)とは、リラックス(Relaxation)、イメージ(Imagination)、エクササイズ(Exercise)、呼吸する(Breathing)の頭文字に由来します。

〈自然分娩のメリット・デメリット〉
○メリット
1.腹部を切開しない
医療行いを行わないので、出産時に家族が立ち会う「立ち合い出産」ができやすいこと、出産費用が安くすむことです。

2.産後の回復が早い
帝王切開に比べると、自然分娩は産後の体力が回復しやすく、時間がかからない傾向にあります。

3.産後の入院期間も帝王切開より短くなるようです。
産後のエクササイズや骨盤矯正を開始できる時期も、自然分娩のほうが早くなります。個人差がありますが自然分娩の場合、産後エクササイズはすぐ、骨盤矯正は産後1カ月から始めることが多いようです。

4.立ち合い出産できる場合が多い
自然分娩は、パパや家族の立ち合い出産ができるケースが多いようです。病院や助産院によってことなりますので、事前に確認しておくとよいでしょう。水中分娩やフリースタイル分娩では、立ち合うだけではなく、パパが出産を手伝うこともあります。

○デメリット
1.陣痛の強い痛みがある
麻酔を使わない自然分娩では、陣痛の強い痛みに耐えて出産します。痛さの度合いは妊婦さんによってさまざまです。陣痛だけでなく、会陰切開の痛みを感じる方もいるようです。

2.自然分娩は出産日やかかる時間がわからない
自然分娩での出産は、陣痛を人工的に起こしません。そのため、陣痛が起こるタイミングを自然に任せるので、あらかじめはっきりとした出産日がわかりません。出産予定日の近くは、いつ陣痛がきてもいいように準備をしておきましょう。出産時間の目安は初産婦で12~20時間、経産婦は6時間前後かかることが多いようです。

医療処置が必要な分娩の種類

経腟分娩には、陣痛促進剤や局所麻酔、バルーンなどの医療処置が必要な分娩方法があります。

〈医療処置が必要な分娩の種類〉
○無痛分娩
無痛分娩は、分娩の痛みを軽くするために局所麻酔を使う分娩方法です。全くの無痛ではなく「痛みをコントロール」する方法です。麻酔をしない自然分娩よりも、痛みが少なくなることが多いようです。局所麻酔なので、分娩中に意識があります。

○計画分娩
計画分娩はあらかじめ分娩日を決め、陣痛促進剤を利用し、人工的に陣痛を起こして出産する方法です。ママや赤ちゃんの様子から、早めに出産したほうがよいと医療機関が判断すると、計画分娩が予定されます。赤ちゃんの発育に問題がある場合や、ママが妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症にかかっていると計画分娩になることが多いです。

○吸引分娩

吸引・鉗子分娩は難産を回避する手段です。プラスチックや金属製の吸引カップを赤ちゃんの頭につけます。吸引カップに接続された吸引器のちからで、赤ちゃんを吸い出します。

赤ちゃんが子宮頚部まで下りてきたものの、なんらかの事情で急いで取り出すべきだと医師が判断した場合や、ママの体力が限界に近づいたときに用いられます。

○鉗子分娩

鉗子分娩とは、2枚のヘラのようなもので赤ちゃんの頭をはさんで引き出す方法です。鉗子は操作や扱いが難しいため、日本では吸引器を使って引き出す方法が主流とされています。

〈医療処置が必要な分娩のメリット・デメリット〉
○メリット
1.ママの身体的、精神的ストレスが軽くなります。
麻酔など使う分娩なので、陣痛の強い痛みをやわらげることができます。

2.赤ちゃんへのストレスを軽くし、子宮胎盤の血流量を維持できます。
医療行為で赤ちゃんへのストレスを軽くし、子宮胎盤の血流量をよい状態に保つことができます。

3.産後の回復が早いです。
膣分娩なので、帝王切開にくらべて産後の回復が早いです。

4.緊急帝王切開になった場合、そのままカテーテルが使用でき、麻酔にかかる時間が短縮できます。

5.出産日やかかる時間を予想しやすい
予定日を決めてから出産を行うことがあるので忙しい人にとって計画が立てやすいのは出産前後のスケジュールを立てやすいという点でメリットになるのではないでしょうか。

○デメリット
1.少ない確率で合併症や薬の副作用などが起こる可能性がゼロではありません
まれにですが、麻酔による副作用が出る場合があります。

2.分娩何時間か下半身が麻痺した状態になる
麻酔を使った場合何時間か下半身が麻痺した状態が残ります。

3.医療が増える分お金がかかります
医療行為を行う分、出産費用が自然分娩にくらべて高くなります。費用は自然分娩より3万~20万円程度、高くなるようです。

今回は膣分娩の種類について詳しく説明しました。

膣分娩だけでもこんなに種類があることをみなさんは知っていましたか。私は2回出産をしましたが知らない分娩方がいくらかありました。

赤ちゃんが元気に生まれてくることほどうれしいことはありません。母子ともに元気で満足が行く方法で分娩方法を医師と話し合いながら決めてください。

最近、共働きの家庭が増えた、依然として夫が仕事でほとんど不在、妻がほとんどの時間、ワンオペ家事育児をする家庭が増えています。

私もそのうちの1人です。コロナの渦で騒がれる中ある1つの動画が私の心を振るいあがらせました。

その動画がコロナウイルスをもとに作られた動画ですが、1人ぼっちの子育てにも同じことが言えるのではないでしょうか。

まさに、1人で子育てを一生懸命している、時に不安やしんどくなったりすることがありますよね。そんな、不安やしんどさに陥っているとき、次にやってくるものは何だろうか、今回のコラムで考えていきたいと思います。

たまたま見た「ウイルスの次にやってくるもの」という動画

たまたま、私は、日本赤十字社が発表した「ウイルスの次にやってくるもの」という動画をインターネットで見ました。

その動画の内容は、きちんと手を洗うだけで、感染の確率はぐんと下がると言われているけど、暗いニュースばかりに触れ、間違った情報に惑わされると、絶望(もう、みんなは助からない)や、陰謀論(誰かが大切なことを隠している)が心の中に湧いて、人は、不安と恐怖の中で、疑心暗鬼が生まれます。

そして、誰かを責めたくなる状況が生まれてしまい、「新型コロナは誰のせい?」という犯人を探しが始まり、誰かを責めて、誰かを攻撃します。その結果、傷つけあいと分断が生まれます。

そんな疑心暗鬼や恐怖に打ち勝つためには何が必要か私たちに教えています。

普段子育てをしていると

なぜコロナウイルスと同じことが言える

子育てを一生懸命していると、周りの人や子どもは問題をおこしたので困るとかなどすべての責任を親に押し付けてくる人がたまにいます。

親は誰でも、自分の子どもが良い子に育ってほしいと思うものです。そう思って一生懸命子育てをしているのです。しかし、子どもや親は一生懸命子育てをしているのに時には周囲にわかってもらえず苦しむことがあるのです。

一生懸命子育てをしているから、周囲が言った何気ない一言で心を痛めるのです。親は子どもに1人1人に悩みを抱えているのです。その悩みにつけこんでさらに不安にさせられる場合が時にはあるのです。

そうなると、親は疑心暗鬼に陥り、心に恐怖心が芽生えてしまい時には子どもを攻撃してしまうようになるのです。

さらに心に恐怖心を与えてしまうもの

1.インターネットやテレビの影響
正しい情報もありますが間違った情報もあります。時にはインターネットやテレビの誤った情報を読者に不安や恐怖を与えてしまいます。

2.先がどうなるかわからない不安
先の見えない状況を、誰にもまだ分からないことで懲らしめようとしていると悪いように考えてしまいます。不安や恐怖は、人から人へと伝わっていきます。

3.恐怖は誰の心の中にもいること
恐怖や不安は心の中にいて、手を洗ってバイキンを洗い流すように洗い流すことができません。だから突然やってくるのです。

私の子育て疑心暗鬼の体験談

子どもの将来

時にまわりの人は子どもの扱いが困ると親に責任を押し付けます。周りに人というのは、学校の先生、放課後デイサービスや児童発達支援のスタッフなどです。こんなんだったら将来、困る迷惑しているなど言ってきます。子どものいる前で困った顔をする、親に何とかならないのかと助けを求めます。

将来、困るなどと言われたら親は必死になり悪いところを何とかしようと考えるのです。だから、私はインターネットで子どもの困りごとを直させようと検索します。時にはその情報が私の心に恐怖を与えてしまい、子どもを攻撃してしまうのです。

自分の性格の不安

私には重度自閉症の兄がいます。そのことで昔、いじめにあったことがあります。そのせいもあって人より苦労をいっぱいしているような気がしてならないのです。

私が苦労が多いのは生まれ持った性質だ、一生幸せなんかやってこないという恐怖に陥ることがあるのです。

自分の子どもや自分自身を守らなければという防御反応が過剰に働いてしまうのです。だから、時に人に攻撃的になることがあるのです。

しかし、このようなことは誰でもあるのです。親は自分や子どもを守るため防御反応が自然と働くのです。

疑心暗鬼や不安に立ち向かうために受けたこと、実践していること

アドバイス内容

1.子ども1人1人の接し方の見直し
子どもが言うことを聞かないのは必ず理由がある場合が多いのです。特に次女、嫌ことは嫌だとはっきり言う子で時にそれが大人から見たらわがままに取られてしまうのです。大人の言うことを聞かない理由がばかげていることがありますが、次女にとって理由を無視して大人の考えを押し付けると、絶対に言うことを聞いてくれないのです。

また、次女の付き合い方と長女の付き合い方は全く違います。子ども1人1人の付き合い方を親が把握し周りに理解してもらわないといけません。

2.疑問に思ったら専門機関に相談
学校や放課後等デイサービスのスタッフは時に親を疑問に思わせることがあります。疑問が残ると心がモヤモヤしますよね。
心がモヤモヤしているならば、市役所などの子育て支援課などに相談し解決に努めましょう。

3.周囲の言葉をうのみにしない
周囲の人々は時に言いたい放題、言ってくることがあります。言葉を信じてしまいパニックに陥る前に周囲の人が言った言葉は本当に正しいのか考えるようにしましょう。

子どもは機嫌が良い時もあれば、悪い時もあります。

子育てで現在実践していること

1.子どもの声に耳を傾ける
周りの人に子どもの悪いところを指摘されたら、子どもを責めるのではなくまずはどうしてそうなったのか子どもの話を聞くようにしました。そうすることで、子どもが悪いのか悪いところを指摘してきた人が悪いのか見えてくることがあります。

明らかに、子どもが悪くない場合は、悪いところを指摘したスタッフにどうして子どもが悪いことをしたのか親は子どもの性格のことをわかってもらうように努めなければいけません。

2.関係者との相談
子どもの困りごとは子ども自身も悪い場合もありますが、周りの人々のかかわり方が悪い場合もあるのです。そういう時は役所の子育て支援課、自分の親などに相談してみることも良いかもしれません。時には良いアドバイスとしてくれることもあります。

3.趣味をもつ
子どもが学校などに行っていないときに自分の趣味をしてみることも良いのかもしれません。そうすることで子育てに関する不安や恐怖は和らぐ気がします。

このように、私は子育てをしていると襲ってくる恐怖に打ち勝とうと戦っているのです。

まとめ

皆さんも、子育てをしていて、不安や恐怖からくるストレスから周囲の人を攻撃するなどの負のスパイラルに陥っていませんか。その結果、自分自身を傷つけたり、子どもを傷つけたりしていませんか。

普段子育てをしているとの項目で述べたように誰の心の中にも必ず恐怖があり、誰もが負のスパイラルに陥ってしまう場合があります。

負のスパイラルを断ち切るためにできることは、責任を人に押しつけて責めることでもなく、子育てをする人の気持ちや子どもがお世話になっている人の気持ちを知ることです。

攻撃されると親は子どもに対して過剰な防御反応が働きます。動機は、親の愛であり、自分や子どもを守りたい思いです。

しかし、冷静さを失うと、過剰な対策や偏見差別につながります。自分の子どもの悪いことを言われると相手が思っている以上に心が傷ついてしまうのです。

そのことを読者に知ってほしいと思い今回コラムを書かせていただきました。少しでも子育てをしやすい世の中にしていきませんか。

子育て支援施設は、原則、子どもと、子どもを持つ親が交流を深める場です。
市区町村ごとに、公共施設や保育所、児童館、児童館の学童保育、放課後ディサービス、児童発達支援などの地域の身近な場所で、子どものいる親子の交流や育児相談、情報提供、お預かりなどをおこなっています。
子育てをしている家庭の支援活動を行う施設であり、親にとっては、育児に関する不安の相談に総合的に応じてくれる心強い施設です。

最近核家族が増えるなど1人で子育てをする人にとって、子育てを支援してくれる施設があることは、心強い存在ですよね。

しかし、本来子育てを支援する場所のはずが、逆にその場所を利用することで疑問やストレスに感じている人が多いことも現状なのです。
私もその1人なので、どんなことが疑問に感じストレスになったのか私の体験談を皆さんにお話ししたいと思います。

は主に放課後デイサービスや児童発達支援施設の利用でストレスになったことが多いのです。

子育て支援で働くスタッフで疑問に感じたこと

上から目線で物を言う人がいる。

長女や次女が通う、通った施設には子どもの短所を指摘し、上から目線で物を言ってくる施設がありました。

放課後デイサービスや児童発達支援では、年間に何回か面接があるのですが、その面接の場で子どもの悪いところばかり指摘し、こんなんでは将来、困るよとか、あなたの子どもは友達少ないでしょうとか親が気にして悩んでいることを言ってくるスタッフがいました。まだ1人なら良いのですが複数で1人の親に言ってくる場合があり、聞かされている親はたまったものではありません。

スタッフ側からすれば普段の様子をそのまま伝えているだけだそうですが、複数のスタッフで上から目線で子どもの悪いところばかりを指摘されると親は気がめいるものです。

ルールをきちんと保護者に伝えていない

次女が主に通っていた児童発達支援教室は支援が始まる時間がきちんと保護者に伝わっていませんでした。

10時という時刻、カリキュラムを開始する時刻が10時なのか、お預かりを開始する時刻が10時なのか私とスタッフの間でズレがありました。

私が教室の責任者と契約したときは10時カリキュラム開始で契約しましたが、1年後スタッフの大部分が変わり、私の知らないうちに10時からお預かりのルールに変更になりました。

当然、連絡がなかったので私はルールが変わったことはわかりません。準備のために10分早く来る私は、複数のスタッフから攻められ大変嫌な思いをしました。

パンフレットに書いてあることと実際やっている事業内容が異なる

宣伝のために書いてあるパンフレットと実際行っている事業内容に差異がありました。パンフレットには9時から14時までお預かりしますとパンフレットに書かれいたので私たち利用者は長時間、預かってくれる教室であると思っていました。しかし、実際利用してみると、スタッフから保育施設ではないと指摘されました。

パンフレットには送迎をしますと書かれていましたが、子どもの送迎を頼むと嫌な顔をされたり、できませんと言われるなどがありました。

このように、子育て支援施設を利用することで疑問やストレスに感じている保護者は少なくありません。本来は、子育てをサポートするはずの施設なのにどうして私のように利用者が上記のように疑問やストレスに感じることが多いのでしょうか。

子育て支援施設にはどんなスタッフがいるのか。本当に子育てをサポートしたいと思っているスタッフさんなので疑問に思いましたので調べてみることにしました。

子育て支援員の登場。子育て支援員とは?

平成27年にスタートした子育て支援員とは、保育の仕事や子育て支援に就業する人を増やす目的でつくられた、子育て支援の新たな担い手のことです。

子育て支援員になるためには、国が定めた研修を受け、子育て支援員研修修了証明書の交付を受ける必要があります。

子育て支援員制度は子育て経験のある主婦を対象としたものとみなされがちですが、子育て支援員研修は子育て経験や保育士資格の有無に関係なく保育の仕事や子育て支援に携わりたいと考えている人すべてが対象の研修です。

保育の仕事がしたいという意欲があれば、子育て支援員研修を受けるための特別な条件はなく、誰でも受けることが可能です。

つまり、保育士の資格を取らずとも、子育て支援員研修修了証明書をもらうことができれば保育や子育てに関わる仕事に就くことが可能です。

子育て支援員制度が始まった背景には、深刻な保育士の人材の不足があります。共働き家庭の増加傾向に伴い、保育園のニーズは年々高まっていますが、それに対し保育園や保育士の数が足りていないのが現状です。

そこで、保育士資格を持っていない方でも就業しやすいようにと、この子育て支援員研修が開始されたのです。

保育士と何が違うの?

保育士と子育て支援員の大きな違いは国家資格か民間資格かの違いです。

保育士の資格を取得するには、指定の学校を卒業するか、国家資格に合格する必要がありますが、子育て支援員は、学歴などにかかわらず各自治体が実施する全国共通の研修を修了することで資格を取得できます。

そのため、保育士試験よりも資格取得のハードルは高くありません。

実際に保育園などで仕事をする場合には、子どもの保育という点において違いはありませんが、子育て支援員は、いわゆる“保育補助”の仕事をすることが多く、子ども達と散歩や給食の補助、排泄補助などの業務を担うことが一般的です。

保育士のように担任などの業務に就くことはありません。

子育て支援員の仕事内容とは?

1.主に保育補助の業務が中心。
仕事内容は園によっても異なりますが、お散歩をおこなう、食事や排泄の介助、安全な環境をつくるための掃除や片付けなどを保育士の補助的におこないます。保育士だけでは手が届かない、サポートが必要な部分をフォロー」するなど幅広く業務をこなす必要があります。

2.保護者対応
保育士に比べ保護者対応などは少なめではありますが、登園や降園時にコミュニケーションをとる、時には相談を持ちかけられることもあります。子育て経験のある子育て支援員は、その経験をいかしたアドバイスなど、保護者の方から頼られるケースも多いようです。

子育て支援員はどんなところで働けるの?

子育て支援員となることで、どのような仕事に就くことができるのでしょうか。政府の想定している就業先は以下の通りです。

1.放課後児童クラブ(学童保育)の補助員
学童クラブ(保護者が日中家にいない児童が、放課後に過ごせる児童館など)で働く、放課後児童支援員の補助者として働きます。

2.乳児院・児童養護施設の補助的職員
児童養護施設や乳児院など、保護者のいない子どもを社会的に支援する施設で、職員のサポート役として働きます。

3.家庭的保育(保育ママ)の保育補助
少人数の子どもを預かる家庭的保育所で働きます。

4.小規模保育園の保育者
少人数の子どもを預かる小規模保育園の保育者で働きます。

5.一時預かりの保育者
少人数の子どもを預かる一時預かり所で働きます。

6.事業所内保育所の保育者
少人数の子どもを預かる会社の中の保育所で働きます。

7.ファミリーサポートセンターの提供会員(援助会員)
少人数の子どもを預かるファミリーサポートセンターで働きます。

8.地域子育て支援に関わる職員
少人数の子どもを預かる地域子育て支援で働きます。

このほか、小規模ではない保育園での保育補助の求人に子育て支援員の方、歓迎!どの表記がされていることがあります。上記でご紹介した仕事は、基本的に無資格でも就業は可能ですが、子育て支援員の認定を受けていることは採用に有利に働きます。

子育て支援員として働く理由

子育て支援員として働く理由は何なのでしょうか。子育て支援員として働くママ友に話を聞くことができたので子育て支援員として働く理由をお話ししたいと思います。

子育てをサポートしたい

もちろん子どもが好きで、子育てをサポートしたいと思う人が働いています。自分が子育てをしていて大変だった時、地域の人に助けてもらっていたので、近度は今子育てに困っている人をサポートしたいと考えて働いています。

求人が多い(お金が欲しい)

上記の子育てをサポートしたいという理由で子育て支援施設で働いてくれるスタッフだったら、利用者は大喜びですが、残念ながらそうでない理由で働く人が多いのが現状です。

保育の求人は今非常に増えています。なかには家計の足しにしたいとかお金がほしいとかという理由で働く人もいます。

実際、子育てをサポートしたいという理由で働くスタッフより、求人が多い(お金がほしい)で働くスタッフが多いのです。子育て支援施設で働く人を見ると、非常に若いスタッフや仕事に生きるスタッフ、子育てをしたことがないスタッフなどさまざまです。

時には自分の子どもに、暴力や暴言をはいている人でさえ研修を受ければ子育て支援教室などで働くことができるのです。

だから、上から目線で物を言う人や、子育てを一生懸命する親子の心を無意識に傷つける人が出てくるのだと思います。

子育て支援施設を利用した感想

子育て支援施設の存在は、長期休暇の時などに子どもを預けることができ私は自分の時間を持つことができるので大変助かる部分があります。本来は子育てのサポートをしてくれる場所であるので利用開始直後は、子育てのサポートに期待をふくらませていました。

しかし、利用が長くなるにつれて上から目線で物を言われる、連絡が不十分などで嫌な思いをすることが多くなっていったような気がします。今では子どもや私にとって本当に子育て支援施設が良い施設なのか考えさせられることが多いのです。

たしかに子どもを預かってくれることは大助かりなので、スタッフに疑問を感じることが多いなかで利用していることが現状です。

これから、子育て支援施設の利用を考えている方、子どもを預かってくれ自分の時間を長時間、持つことができるという期待が膨らみますが、そこで働くスタッフは子育てを支援したいと考えている人だけではないのです。

いろんなスタッフがいるのだなと考えていたほうが、期待を裏切られた時のショックは小さいと思います。

ただ単にお金がほしいから、求人が多いからすぐ働けると考えて働くのではなく、本当に子育てを支援したいと思って働いてくれるスタッフが増えるといいなと私は願わずには、いられません。

もし、子どもが成長して海外で挙式をあげたいと言われたらどうしますか?賛成しますか反対しますか?

そんな先の話と思いますが知識は有っても困りません。今日は海外挙式の基礎知識についてお話ししましょう。

海外挙式にはリーガルウェディングとブレッシングウェディングの2種類があります。

海外で式を挙げることは変わりないのでどちらも同じようなものではないかと思いますが、実は二者は大きく異なるのです。「どうちがうんだと」思いますよね。

リーガルウェディング

リーガルウェディングとは、婚姻において、法的効力がある結婚式のことです。現地の法律に基づいて挙式することで、日本人でもその国での婚姻が認められます。

日本の戸籍には、「○○国方式により婚姻」と記載されます。

○条件
リーガルウェディングを挙げる条件は、ふたりとも独身であることです。すでに婚姻を認められている既婚の人は、挙げられません。

○必要な書類
1.「戸籍謄本」これは有効期限をチェックするためのものです。
2.「婚姻要件具備証明書」、独身であるなど、結婚の条件を満たしていることを証明する書類です。別名独身証明書ともいいます。

これらの書類は翻訳する、いくつかの機関での認証手続きが必要です。そのため、出発の2カ月前には準備をしておきましょう。

○婚姻の手続き
1.現地の役所に出頭
現地では、ふたりの結婚の意思の確認、法的に結婚する条件の確認、身元確認のため事前に役所に出頭の必要があります。

2.婚姻証明書
リーガルウェディングでは、海外で挙式を挙げた後、現地の役所や教会で婚姻証明書をもらいます。 帰国後は、和訳した各国の婚姻証明書原本を住民登録のある市区町村役場に提出します。

なお、婚姻証明書が即日発行ならば帰国後数日で日本の婚姻届を提出できますが、1から3ヵ月後に送付される国の場合、その分手続きの時期が遅れます。

※手続きは代行会社に
リーガルウェディングの手配を、もちろん自力でおこなうことも可能ですが、ネイティブレベルの語学力が必須になるほか、煩雑な書類のやり取りはとても大変です。リーガルウェディングをおこなうことを決意した場合には、代行会社に依頼した方が無難です。

○結婚日
結婚日は海外で結婚式が行われた日 です。どんなに手続きが遅くなってしまっても記載されるのは挙式の日なので結婚日にこだわるカップルでも安心です。

結婚の手続きは、未婚→海外挙式→国内で書類提出の流れです。

ブレッシングウェディング

ブレッシングウェディングとは、神様の祝福(Blessing)を意味します。ブレッシングウェディングとは、結婚したふたりを祝福する儀式を指します。このスタイルは、法的効力はありません。

○条件
ブレッシングウェディングの条件は夫婦になったという部分です。夫婦になったふたり、既婚の者のことで、独身の人は挙げられません。

○必要な書類
1.「婚姻受理証明書」、日本での婚姻届提出後、戸籍謄本ができあがるまでふたりの婚姻を証明する有効な書類です。

2.パスポートの名義を変更、ふたりが夫婦であることが分かる状態にしておきましょう。パスポートの名義変更には少なくとも1週間はかかります。余裕をもって準備をおこないましょう。

○婚姻の手続き
1.日本で婚姻届けを提出
海外挙式の前に日本で婚姻届けを提出します。海外での婚姻届の手続きはいりません。

○結婚日
結婚日は日本で婚姻届けを提出した日です。

結婚の手続きは、国内で婚姻届けを提出→海外挙式という流れです。

私の体験談 リーガル海外挙式

○結婚式を挙げた国
ギリシャ

○なぜ
1.一生うちで1度しかいけない場所で結婚式をあげたかったから。

2.それぞれの家庭の都合
それぞれの家庭の都合で海外挙式を選択しました。

3.現地で結婚の記録を残したい
せっかくギリシャまで行って式を挙げるのだから結婚の記録を現地の役所に残したかったです。

○困ったこと
1.書類の手続きがややこしい
リーガル挙式に必要な書類『婚姻要件具備証明書』を役所にとりにいったとき、また、海外の役所で結婚をしたことを証明する『婚姻証明書』を提出したとき、役所側が書類の意味が分かっていなくていろいろとややこしいことを言われました。

特に地方の方の役所ほど書類の意味が分かっていない場合が多いです。独身を証明する書類を役所に発行してもらう場合は、『婚姻要件具備証明書』ではなく、別名の『独身証明書』といった方が良かったです。

上記の写真は、ギリシャにある役所が発行した婚姻証明書です。日本で婚姻届けを提出する時に海外の役所で結婚をしたことを証明する『婚姻証明書』を役所に提出したときも、すぐに受理されず『婚姻証明書』が本物かどうか審査されました。

○日本での結婚の手続きに必要な書類と戸籍の記入
1.書類提出
国内で結婚手続きをする時に必要な婚姻届けと戸籍謄本に加え、海外の役所で結婚をしたことを証明する『婚姻証明書』の提出が必要です。『婚姻証明書』は現地の言葉で書かれていますので日本語で翻訳した書類も一緒に提出します

2.戸籍の記入例

上記の写真がリーガル挙式をあげた戸籍の記入例です。

戸籍には婚姻日と証書提出日が記入されます。婚姻日は海外の役所で結婚の手続きをした日、証書提出日が日本で婚姻の手続きをした日です。

『婚姻証明書』が海外から届くまでは、日本で婚姻届けを提出していないので海外で挙式が終わっていても(海外で婚姻届けを提出していても)結婚してない状態です。

私たちは、2010年1月13日にギリシャの教会で式をあげ現地の役所で婚姻の手続きをしましたが、証書提出日が2010年2月2日なので日本では2010年2月2日まで結婚していない状態でした。

○海外挙式の感想
挙式が終わった次の日から新婚旅行が出来て良かったです。しかし、リーガル挙式にする場合は手続きが大変でした。ややこしい書類が多いです。ブレッシング挙式はこんなに手続きがややこしくないのかなと考えてしまいました。おそらくブレッシング挙式の方が日本の役所は混乱することが少なかったのではないかと思います。役所側が書類を理解している人が多くないので書類の意味を1から説明することは大変でした。ブレッシング挙式の婚姻の手続きは国内なので、リーガル挙式みたいに婚姻の手続きはややこしくないと思います。

海外で婚姻の記録を残したい人にはリーガル挙式、役所の面倒な手続きを避けたい人はブレッシング挙式をすすめます。

まとめ

リーガルウエディングとブレッシングウェディングの大きな違いは日本で婚姻届けを出すタイミングと海外の役所に婚姻届を提出するかしないか、現地で法的効力があるかないかの3つです。

日本で婚姻届けをだすタイミングにより、手続きするものが大きく変わってきます。あなたはどっち派ですか?もし、子どもに海外挙式をしたいと言われたらどっちをすすめますか?

子どもの成長はすぐです。あわてないように少しでも皆さんのお役にたてればと思い今回は海外挙式のコラムを書かせていただきました。海外挙式をする場合はこの情報を参考にしてみてください。

子どもがいたら今日のおやつは何にしようか考えてしまうのではないでしょうか。今、私と子どもがはまっているおやつ黒ごまプリンを紹介します。

黒ごまの特徴

ごまは、「白ごま」「黒ごま」「金ごま」と、種子の外皮の色によって分類されます。じつは、黒ごまは欧米で流通しておらず、アジアでは半々の割合で出回っているのです。

栄養

栄養面から見た場合、白ごま・黒ごま・金ごまはほとんど、変わりません。成分の約50%は脂質、約20%がたんぱく質、約20%弱が炭水化物です。

黒ごまのほうが他のごまよりも種皮の割合が多く、若干油脂分が少ないこと、黒ごまには色素を構成するポリフェノール「アントシアニン」や、不溶性食物繊維の一種である「リグニン」が多く含まれています。

初心者向きハウスの黒ごまプリンレシピ

黒ごまプリンは作り方がめんどくさそうと感じるかもしれませんが、ハウスの黒ごまプリンのもとを使えば初心者でも簡単に作ることができます。

材料

ハウス黒ごまプリンの元、牛乳300ml

作り方

1.よく溶かす
鍋に黒ごまプリンを1袋入れ、牛乳300mlを加え、かき混ぜながら中火にかけます。沸騰したら弱火にし、さらに約1分加熱します。

2.軽くかき混ぜてからカップに流しいれ、室温で約10分冷ましてから冷蔵庫で1時間以上冷やし固めます。

ポイント

1.室温で約10分冷ますと、黒ごまが下に沈むため、黒ごまの層ができます。

2.牛乳や成分調整牛乳で作ると黒ごまの層ができます。

3.乳飲料、加工乳や豆乳でも固まりますが黒ごまの層ができないときがあります。

アレルゲン

乳成分、小麦、ごま、大豆、ゼラチン

ハウス食品が紹介する黒ごまプリンケーキレシピ

豆腐とハウスの黒ごまプリンのもとを使ったレシピなので、健康感がありそうです。

黒ごまプリンケーキ

本格的に黒ごまプリンを作りたい人のレシピ

材料

黒ごまペースト60g、牛乳200cc、グラニュー糖30g、はちみつ20g、ゼラチン5g、水30cc、生クリーム100cc、バニラエッセンス 少々、ホイップクリーム 適量、黒ごま 適量、ミント 適量

下準備

小さめの器に水30ccを入れ、ゼラチン5gを振り入れてふやかしておきます。

作り方

1.鍋に黒ごまペーストを入れ、牛乳を少量を加えながら黒ごまペーストを滑らかにのばしていきます。

2.1の鍋に黒ごまペーストを入れ、牛乳を少量を加えながら黒ごまペーストを滑らかにのばしていきます。

3.2の鍋に、1のゼラチンとバニラエッセンスを加え、ゼラチンを溶かします。

4.ゼラチンが溶けたらボウルにあけ、氷水を底にあててとろっとするまで冷やします。

5.別のボウルに生クリームを入れ、氷水を底にあてながら6分立て(とろんとするくらい)まで泡立てます。

6.4に5の生クリームを1/3程度入れて泡立て器でよく混ぜ、残りの生クリームを加えたらゴムべらでさっくりと混ぜ合わせます。

7.6を器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固めます。ホイップクリーム、黒ごま、ミントを乗せて完成です。

ハウス黒ごまプリンでは物足りないと思う人におすすめのレシピです。

黒ごまプリンの作り方はおわかりいただけたでしょうか。今日のおやつは何にしようか悩みましたら黒ごまプリンを作ってみてください。