2014年4月から2020年3月までの6年間、長女と次女をバスがない、お弁当がない幼稚園に私は通わせました。バスがない、お弁当がないの幼稚園は毎日が大変なの?と疑問に持たれている母親は多いのではないでしょうか。私が6年間実際、送迎、毎日お弁当をつくった感想は思っている以上に大変でした。実際、どんなところが大変だったのか、どのように対策をたてて大変な送迎を乗り切ったかをお話しします。

幼稚園の送迎で実際に大変と感じたこと

お弁当入った荷物を忘れたことに正門前で気がついて取りに帰る。

幼稚園にバスがない、給食がない場合、母親は朝、幼稚園の準備で大変です。子どもに朝ご飯を食べさせ、お弁当をつくり、子どもを送っていかなければいけません。母親は子どもを幼稚園に送ることばかり気がとられて送迎の時に、お弁当が入った荷物や必要なものをうっかり忘れてしまいがちになることがあります。忘れたからと言って幼稚園生活に影響がない、幼稚園側から貸してもらえる場合は家にとりに帰る必要がありません。しかし、お弁当はそうはいきません。子どもを幼稚園に送り終えたら母親はホッとしたいところですが、幼稚園の正門で気づいたならば再び母親は家までダッシュして取りに帰らなければいけません。

私も何度か、お弁当が入った荷物を忘れ家まで取りに帰りました。朝、家から幼稚園までお弁当を忘れなければ1往復で良いところを取りに帰ることで往復が2往復になり大変な思いをしました。

朝送って家に戻ってすぐに、幼稚園から気象警報が出たのでむかえに 来てくださいの知らせ。

幼稚園ではたいてい気象警報がでると休園です。これから天気が下り坂になる時、朝から警報が出ていれば問題がないのですが、子どもを幼稚園に送った後に警報が発令された場合は大変です。なかでも、最悪だったのが子どもを幼稚園に送って家に帰った瞬間、幼稚園から警報が出たので迎えに来てくださいと連絡がきたことでした。子どもを幼稚園に送って家に戻ったら母親はお茶でも飲んで少しの時間、一息つきたいのもです。しかし、警報が発令されたならばすぐむかえに行く必要があるのでゆっくりとお茶飲んで一息つくことができません。

送ったばかりなのにすぐむかえにいくことは大変でした。

朝家を出る直前に子どもがトイレで大をしたいと言い、なかなかトイレ からでてこない。

子どもを幼稚園に送っていく場合朝はバタバタするものです。家をこれから出ようとした瞬間に限って、子どもがトイレで大をする場合がありなかなか出発できません。早く幼稚園に子どもを送り届けたいのに、子どもにもたもたされると大人はイライラしてきます。

放課後なかなか子どもが園庭から帰ってくれない。

放課後、園庭開放がある幼稚園ではおむかえに行くと子どもはすぐ家に帰らないで園庭で遊ぶ子どもがいます。子どもにとっては外遊びが楽しいのかもしれませんが、母親はそうはいきません。おしゃべりできる人がいたらまだ苦痛は感じないのかもしれませんが、1人で長時間園庭の隅にいることは苦痛になる母親は多いのではないでしょうか。さらに、園庭は、夏は暑すぎる、冬は寒すぎます。子どもは天気が良い、悪いは関係がなく遊ぶので、母親は家に帰りたいのに帰れないで困ってしまいます。

どのように対策ををたてた

お弁当入った荷物を忘れたことに正門前で気がついて取りに帰る。

お弁当が入った荷物を忘れないように、目の付きやすい場所に置くようにしました。お弁当をつくったらすぐリュックの中に入れ、玄関におきました。

朝送って家に戻ってすぐに、幼稚園から気象警報が出たのでむかえに 来てくださいの知らせ。

これから天気が下り坂で、今後気象警報が発令されると考えられる場合、選択肢として幼稚園に子どもを登園させない選択肢があります。

ヤフー天気予報は、注意報が警報に変わる場合に、今後注意報が警報に変わる可能性がありますと予報がでる、台風や雨雲の動きがわかりやすく出てきますので、私はヤフー天気予報で今後の天気を見て子どもを登園させるかさせないか決めています。

しかし、中には皆勤賞を狙っている子どもがいるのでそういう子どもにはお勧めしない対策です。

朝家を出る直前に子どもがトイレで大をしたいと言い、なかなかトイレ からでてこない。

トイレに行きたくなる現象は自然現象なので対策はとれません。余裕をもって朝の支度をするまたは、幼稚園に遅れると連絡を入れておきましょう。

幼稚園に連絡を入れるだけで母親のイライラは少しは変ってくるのかもしれません。

放課後なかなか子どもが園庭から帰ってくれない。

曜日を決めて園庭で遊ばせる日を決める、放課後に習い事を入れておくと子どもをすぐ家に連れて帰りやすくなります。毎日、遊ばれると大変ですが、週1回だけ2回だけなど決めておくと家に帰れないでイライラするストレスが多少は少ないです。

入園して間もないころは、子どもが放課後園庭で遊んでいいのかわかっていないことがあるので、その時に幼稚園が終わったらすぐ家に帰るものだと教えておくのも1つの手かもしれません。

6年間母親として、バスなし、お弁当なし幼稚園に子どもを通わせた感想

家から幼稚園まで自転車で10分ほどですが、送迎となれば幼稚園から家まで1日最低2往復しなければいけなく、思っている以上に大変でした。長女が幼稚園に入園した当時は年少から入園できていたのですが、途中から幼稚園の教育方針が変わり次女はプレ幼稚園から通わないと幼稚園に入園できなくなりました。プレ幼稚園は、年少、年中、年長と終わる時間が異なるので2度おむかえが必要でした。だから、1日に幼稚園と家を3往復した日があったので送迎だけで疲れた日が何日かありました。また、下の子を連れて送迎となれば、機嫌が悪くて思ったように動けないなど、時間が想定していた以上にかかってしまうことがありました。もし、旦那さんや親せきの方々が送迎に協力してくれるのであれば頼ったほうがよいでしょう。私は、なかなか送迎に協力してくれる人がいなかったので送迎の苦痛にひたすら6年間絶えました。

大変な部分が多い送迎ですが、幸い家と幼稚園の間に9時開店のスーパーがあったので子どもを送った帰り道にスーパーに行き買い物ができたので食りょうの買い出しには助かりました。スーパーによっては10時開店の場合もあるので、家と幼稚園の間にあるスーパーが10時開店でなくて本当に良かったです。

お弁当を作ることも毎日となれば大変でした。ワンパターンになってしまうので料理が苦手な人は苦痛です。お弁当を忘れた場合はとりに帰るしかないのです。だから、忘れないように気を付けるしかありません。家から幼稚園まで遠いと大変ですね。お弁当を忘れないようにしっかりと対策をたてておきましょう。

結論、バスがない、お弁当がない幼稚園は毎朝、思っている以上に大変です。もし、バスがなし、お弁当がなしの幼稚園に子どもを入園させたいと考えているならば毎朝が大変です。だから覚悟しておきましょう。

今回の内容がこれから幼稚園に子どもを入園させたいと考えている方、今回コラムで書かせていただいた情報を参考にしてみてください。

お月見パーティーを皆さんはしたことがありますか?
パーティーと言ったら私の子どもはいつも喜びます。

お月見とはどんなパーティーでいつ頃、行われるのか、お月見パーティーは何を食べるのか、何を飾るのかみなさんにお話ししたいと思います。

中秋の名月とは

旧暦の毎月15日の夜のことを十五夜と言い、月のかたちは満月で新月から数えて15日目の月のことです。

十五夜の中にも、旧暦の8月15日にあたる月を「中秋の名月」といいます。
「中秋の名月」とは”秋の真ん中に出る満月”の意味で、旧暦では1月、2月、3月を春、4月、6月を夏、7月、8月、9月を秋、10月、11月、12月を冬としていたことから、8月は秋のちょうど真中であり、8月15日の夜に出る満月ということで、そう呼ばれるようになりました。

現在、用いられている新暦では1ヵ月程度のズレが生じるため、9月7日から10月8日の間に訪れる満月の日を十五夜・中秋の名月と呼んでいます。

中秋の名月には何をする

さて、中秋の名月と聞いてみなさんはどんなイメージをお持ちになりますか?私が持つ中秋の名月のイメージは、月を見ながら月見団子を食べる、ススキを飾るイメージがあります。

月が見える窓辺で、一緒に子どもと団子を食べながら月を一緒に鑑賞してみましょう。

お月見で、食べる団子や、ススキを飾るのにはどんな意味があるのでしょうか。

○月見団子の意味

月見団子は、中国の月餅に習ったもので、普通年は12個、うるう年は1つ増やして13個にするのが一般的でした。現在では、十三夜には13個、十五夜には15個お供えしています。

月見団子を食べるのは、団子が月と同じように丸く、欠けても満ちる月を生や不死の象徴と考えられ愛していた名残から、それを食べることで健康と幸せが得られるという考え方があります。なお、団子をお供える際には、神や仏にお供える食べ物をのせるときに使う「三方(さんぽう)」にのせるのが正式なお供え方法です。三方がない場合は半紙などを使っても大丈夫です。

ちなみに、団子を多く盗まれた家は縁起がいいとされていたのもあり、縁側にお供えした月見団子を子どもたちが盗み食いをする風習がある地域もありました。

○ススキをかざるのは

ススキは稲穂の代わりとして飾ります。子孫や作物の繁栄をも守ってくれる月の神様がおりてきて、ススキに乗り移ると考えられていました。

我が家の月見団子の作り方

私がよくお月見の時につくるお月見団子です。

○材料
上新粉…200g
上新粉とは、米(うるち米)を製粉した粉で、もち米を原材料とする白玉粉やもち粉と異なり、粘りやなめらかさよりも歯ごたえの強さを感じます。

お湯…200ml
あんこ…お好みで
フルーツジャム…お好みで

○手順

1.上新粉にお湯を入れ、最初は箸で混ぜて、熱くなくなったら手でこねます。

2.こねた生地を丸くのばし、まるめたあんこやフルーツジャムで包みます。なぜ、フルーツジャムかと言うと、長女も次女もあんこが好きではないからです。あんこの代わりにフルーツジャムで包みます。

3.沸騰したお湯で5分ほどゆで、冷水にあげます。

4.つみかさねて完成です。

ススキのある場所

お月見パーティーでお月見団子のついで求めるものと言えば、ススキですよね。ススキを手に入れたいのだけどどこで手に入れるのと思うでしょう?そこで私が今までススキを手に入れた場所を紹介します。

1.空き地や河原

光を好む草なので自然光が豊かな空き地や河原に生え、樹木のない高原状の薄が原(すすきがはら)にあったりします。

ただ注意したいのは、山や田んぼで見つけたススキを採る場合は持ち主の確認が必要だということ。昔は勝手に採ったり摘んだりした雑草でも、今は所有者の権利が存在し、取りざたされることもあります。見つけた時は所有者(持ち主)に採っていいかどうか聞くことが望ましいでしょう。

2.お店で買う

お月見のシーズンになると、お花屋さんやスーパーマーケットで、他のお花と一緒にして売られています。お花屋さんにない場合でも、取り寄せてくれますので安心してください。土に根がついているススキは丈夫ですが、切り花で売られているススキは日持ちしません。

まとめ

中秋の名月について紹介しました。秋の空、澄んだ空には月の姿はとてもきれいですね。

厳しい暑さで悩まされた夏が終わり、秋の訪れを感じるひとときでもあるように思えます。秋は実りの秋でもあります。現在でも人間は、生きるために大きな自然の実りを口にして日々、過ごしています。毎日、食卓に登場するお米は秋に収穫されます。

中秋の名月はどんな意味があって何をするのかお分かりいただきましたか。月を見上げながら感謝の気持ちを伝えてみるのもいいかもしれません。

さぁ、子どもと一緒にお月見団子を食べながらお月見パーティーをしてみませんか。

みなさんは虹を見たことがありますか?雨上がりに見かけることが多いと思われます。なかなか見ることが不可能のため、虹にはたくさんの言い伝えがあります。また、人工的に作り出すことができるなどで自由研究のテーマに最適であると思われます。今回は虹の言い伝え、人工的に作る虹、虹をテーマにした自由研究に焦点を置いてコラムを書かせていただきたいと思います。

虹の言い伝え

虹を見ると不思議な気持ちになるという方も多いのではないでしょうか。実際、虹はさまざまな気象条件が一致することが条件のため、なかなか見ることができません。そのため、虹を見るといいことがあるなどいろいろな言い伝えがあるのです。どんな言い伝えがあるのでしょう?

願いが叶う

虹には願いをかなえてくれる力があります。虹を見たときに願い事ができるように、普段から自分がかなえたい夢をイメージしておきましょう。虹に願い事をした後にしっかり行動すれば、きっとチャンスをつかめるはずです。

サポートしてくれる人が現れる

何か問題にぶち当たっていたり、困っていたりするときに虹を見たら、今後サポートしてくれる人との良縁に恵まれるかもしれません。

希望が訪れる

最近体調が優れない、運に見放されていると感じている人が虹を見たときは、もうすぐ希望が訪れる意味があるとされています。もともと虹は雨上がりに現れるものなので、苦しい出来事や悲しい出来事があった後に幸運が待ち受けていることを示しています。

虹を作ってみよう

なかなか自然に見ることが不可能ですが、実際、人工的に作ることができるのです。さて、どうやってつくるのでしょう。晴れた日であれば、霧吹きがあれば簡単に虹を作ることができるのです。

虹の作り方

1.外に出て太陽の光を背中がわにして、色の暗い建物や、地面などを探してみましょう。太陽のある方向と逆の場所で探してください。

2.霧吹きを何回もやって、細かい水滴を多く出しましょう。水滴のあたりに太陽の光が当たると、虹ができます。太陽を背中に向けて、水しぶきを出すと虹が見やすいです。

3.太陽が高い位置にある時は、うまく虹を見ることが難しいかもしれないので、午前中や夕方にやってみましょう。

虹をテーマにして自由研究をしてみよう

学校によるかもしれませんが、夏休みに自由研究の宿題がでます。自由研究のテーマを虹にして、行っても良いかもしれません。その場合は下記のことを調べてみましょう。

虹のできる条件を調べる

虹(にじ)は、雨上がりやお天気雨のときに見ることができます。なぜなら、虹は水滴と関係があるからです。なぜお天気雨の時に見ることができるのでしょうか調べてみましょう。

虹のさまざまな色

太陽の白っぽい光は、水滴中に入ると曲がります。その曲がり方のちがいで、いろいろな色に分かれて見えます。プリズムって知っていますか?プリズムも虹と同じしくみで光が分かれてみえるものです。

虹を見ることのできる時間

虹(にじ)は、朝や夕方のほうがよく見えます。それは、太陽の光が水滴にぶつかり、反射(はんしゃ)や屈折(くっせつ)して虹ができるときの角度が決まっています。太陽の位置が低い朝や夕方は、空の高いところに虹が出るから、よく見え、今度虹を見たら、時間をメモしておく、観察日記をつけてみたりすると良いかもしれません。

また、自然にできた虹を1回調べて終わりではなく、長い期間、調べていたら思わぬ発見ができるかもしれません。

みなさんは虹を見たらどうしますか。幸せな気分になることも良いですし、自由研究のテーマにしても良いでしょう。もちろん、子どもと一緒に虹を作って遊んでも楽しいのかもしれません。虹をみて嫌な気分になる人はいません。雨上がりの晴れた空を見上げたら虹が見えるかもしれません。少しだけ立ち止まって虹を見つけてみませんか。

「公文と学研どっちがいいの?」幼児や小学校低学年の子どもを持つ母親は、よく聞く会話です。「うちは家の近くに公文があるから公文にした」、「○○ちゃんのところが学研を紹介してくれたので学研にした」など公文を選んだ理由、学研を選んだ理由はいろいろとあるでしょう。

さて、どちらも勉強するところであるのは変わらないのですが、はっきりした違いが曖昧の人が多いでしょう?公文と学研の違いを私の体験談や口コミをもとに説明していきたいと思います。

公文の特徴

公文式学習とは

公文式学習とは、解き方を教わるのではなく、自分の力で教材の問題を解く学習法で、「やればできる」という自己肯定感を育み、未知の領域にも、自分から挑戦する力を培います。公文式は、1人1人の「可能性の追求」を目指す教育です。

公文の気になるところ

1.教材
算数・数学、国語、英語です。

2.通う日数
教室での学習は週2回(教室で定められた曜日)です。

3.学習時間
学習時間は当日の学習内容によって異なりますが、初めのうちは長くて1教科30分程度です。

教室が15時から21時まで空いていたら、その時間の間であれば好きな時間に通うことができます。

4.月謝
幼児・小学生…7,150円から7,700円ぐらい
中学生…8,250円から8,800円
高校生…9,350円から9,900円

1人ひとりにあわせて

公文式は、現在の年齢や学年に関係なく、1人1人の能力に応じた、らくにできるところから学習を始めます。公文式は、人に解き方を教わるのではなく、自分の力で教材の問題を解く学習法です。まず年齢や学年にとらわれずらくにできるところから始め、子ども達に、「自分でできた!」「100点が取れた!」「学習が楽しい!」「次に進みたい!」という喜びを通して学ぶ楽しさを育み、自分の力で学力を高めていく基礎を作るためです。

例えば同じ3年生であってもAさんは、中学校の問題、Bさんは小学校3年生の問題、Cさんは小学校1年生の問題をやっていることがあります。

家庭学習(宿題)

自学自習力をつける学習の習慣を作るため、公文では宿題がでます。宿題の量は、学年や学習教材の難易度にも関係してますが、おおむね1教科あたり20分~30分程度でできる分量とお考えください。子どもが自分の力で分かる内容と枚数を、学習習慣や学力の定着とのバランスを考えて渡せれます。スイスイ問題が分かる子どもには10枚、つまずいている子には1枚など個人差が大きいです。

宿題をきちんとやるのと、やらないのとでは学習の進み方に影響してくるのでしっかり取り組むようにしましょう。

公文の指導法

1.通いはじめ
出発点を決める、学習の進め方の見通しを立てるために学力診断テストをします。入会時に行う学力診断テストの結果を参考に、その子どもが学習する「楽しさ」を実感できるよう、確実に100点を取れる段階の教材を学習の出発点に定めます。そしてその出発点から、その子どもをいつまでに、どこまで伸ばすかを考えます。

2.学習を始める前の指導
成績表の記録・解答済みの教材・学習中の観察をもとに、当日の学習時の状態を予測し、その子が自分の力で進んでいけると判断した教材をセットして渡します。

教材の新しいステップに進んだ子や最近学習のペースが落ちている子などには、学習前に声をかけて、その日の学習の仕方や課題についてアドバイスします。

3.学習中の指導
用意されたプリントを個人のペースで進め、わからないところが出てきたら先生がアドバイスします。また、教材を解き終わった子ども達の答案を採点します。間違いは、すぐに解き方や答えを教えるのではなく、ヒントを与えて、間違えたカ所や理由を、その子ども自身が発見できるようにします。

4.学習を終えた後の指導
学習者の学習状況を成績表に記録し、その子どもが次にどのような進め方をするのがよいか検討し、学習計画を最適化します。入会時に立てた見通しについても、定期的に見通しの点検を行い、必要に応じて見通しを修正したり、指導の仕方を改善したりしていきます。

学習は学年関係がなく個人のペースを重視し、先生はつまずきをなくすまで指導します。わからないところはわからないままという取り残しはありませんが、同じ学年で見ると個人差が激しく、学力の差がつきやすいです。

学研の特徴

学研とは

知識をもとに試行錯誤しながら、「自ら考える力」を身につけることを目的とする教室です。自分の力で考えるからこそ、どんな難しい問題にも対応できる本物の学力になるのです。自学自習によって、自ら考え、問題を解決する力を養います。

先生が問題の解き方を教えます。

学研の教室は自ら学ぶのではなく、先生が問題の解き方や考え方を教えます。先取学習をメインにしていて復習の時間が少ないそうです。わからないところがあるとそのままにされる可能性が高いです。

学研の気になるところ

1.教材
算数・数学、国語、英語、社会、理科です。
算数・国語コースや読解・作文コースなど公文にくらべて選択が多種多様です。

2.通う日数
幼児の教室での学習回数は週1回から週2回(教室で定められた曜日)で、小学生は教室での学習回数は週2回(教室で定められた曜日)です。

3.学習時間
1回の教室で子どもの学習時間が1時間ぐらいで、国語2枚・算数2枚という学習量です。

4.月謝
小学生
算数と国語コース…8,800円、算数・国語・英語コース…13,200円
中学生
1教科あたり1,210円

家庭学習(宿題)

宿題も、国語1枚・算数1枚で、家庭学習には適切な量と感じます。

学研の指導法

1.先生の掛け声で学習がはじまります。
学習が始まる前に、今日は~をやりますなどの掛け声があります。

2.先生に質問があるときなどは手をあげる。
わからない問題がある、プリントが終わったことを先生に伝える時は手をあげて教えます。わからない時は、考え方を示し、ヒントを与え、子どもが自分で考えてわかるように導きます。

考える力を身に着ける分、公文より問題が難しめであるように思えますが、公文と違い学校みたいに学習がおこなわれています。2つの違いは自ら学習するところと、先生が積極的に学習を進めてくれるところに違いがあるのではないでしょうか。

子どもの時公文に行っていた体験談

私は小学校3年生の時から中学校2年生の時まで公文に通っていました。感想は行き始めたときは問題がさほど難しくなかったのでどんどん進み面白みを感じましたが、だんだん問題が難しくなっていくにつれ宿題すらやっていかなくなりました。学校の授業に沿っているわけではなく、自分のペースで勉強するので同じ学年でも学習の差が大きく出ていたような気がします。

入った時期もありますが、公文に行って成績が良かったわけでもなかったです。中学生になって個人塾に行くようになってからのほうが私は成績があがりました。

計算問題をひたすらする、思考力を必要としないので小学校低学年と時の学習には適しているのではないでしょうか。幼児の時から始めていれば公文の見方が変わったのではないかと私は思います。

じっくり話し合って決めよう

公文と学研の違いは皆さんおわかりいただけたでしょうか?どちらに行かせるか迷いましたら実際公文や学研に通ってみて体験授業を受けてみてください。どちらも体験授業をやっています。子どもの意見、親の意見でどちらがよいか話し合いが必要になってくる場合があります。もし、公文と学研に行かせたいと考えているならば、このコラムの情報を参考にしてみてください。

公文と学研はやめて、子どもが高学年になって進学塾に通わせる洗濯もありますので、無理に公文か学研か決める必要はありません。

子育てをしていて、子育てをしにくいと感じることはありませんか?私はその1人です。なぜ子育てをしにくいと感じるのかまとめましたので、私と同じように子育てをするママが共感していただけたらうれしいと思いコラムを書かせていただきました。

家族・親族にしがみつくしかない現実

公園デビュー

1980年代、親族に頼れなくなったら近所のひとたちと助け合い、子育てのための新しいネットワークを作り出す母親たちという、明るい方向性も示していました。

しかし、近所の人たちとのおつきあいは誰にでも簡単なことではなく「公園デビュー」という言葉が生まれ、育児をめぐる近所のつきあいのストレスが指摘されるようになりました。

家族や親族と仲が悪いと損する世の中に

「近所でふだん世間話をしたり、赤ちゃんの話をしたりする人」が1人もいない母親の割合の増加、「育児のことで今まで心配なことがしょっちゅうあった」母親の割合が昔にくらべて増加しています。

また、育児の手伝いをしてくれる方がいると答えた割合は、年齢にかかわらず大幅に増加しています。具体的には父親(つまり夫)と母方祖父母が倍以上手伝ってくれるようになっています。

すなわち、親族ネットワークから近隣ネットワークへの転換は芳しくなく、少なくなった家族・親族にしがみつくしかない様子が浮かびあがります。家族同士、親族同士仲が良ければ問題がないのですが、犬猿の仲であれば子育ては追い詰められていくばかりです。

子育てをしづらい点

お金がかかる

教育、娯楽、何にでもお金がかかるようになりました。だいたいの子が習い事をしていて、1人たくさんの習い事をしている子もいます。

今の子どもは必ずと言って良いほど習い事をしています。時には、1人の子どもに習い事に2万以上かけている家もありました。

安全に遊ばせられる場所が少ない

声をかけるだけで変質者に扱われてしまう世の中だから、あいさつや交流をするのも駄目なことがあります。いざというとき、目撃情報が少なくて当然です。防犯カメラは、後からしか役に立ちません。

また、ボール禁止などの公園も多く、遊具もどんどん撤去されてしまうので、子どもを連れていきたい公園も少なくなりました。

PTA役員のなり手がいないと強制的にくじ

今は、PTA役員は赤ちゃんがいても仕事をしていても無関係、また全員が何かしらのクラスの係を請け負うことになっているところが多いです。スマホやLINEで簡単につながれるぶん、逃げれません。

仕事と役員の両立で、ついイライラして子どもにあたってしまったという声もあります。長女と次女が通う学校では理由がなんであろうと役員のなり手がいなければ強制的にくじにされ、役員選出をおこない、くじであたりどうしても無理なときは代理を立てるように言われるのです。代理を喜んで引き受けてくれる人はいないと思います。

預けるところがない

仕事を休みづらいというのも、働きづらさの1つです。職場に託児所や、小学生がいられる図書室や勉強室を作る、昼休みを取らないかわり一時間早く帰れるなど、対策してほしいと思います。

意地悪なことを言ってくる高齢者の存在

保育園の建設に「うるさくなる」と反対する高齢者、子どもが大声で泣くと怒鳴りつけてくる高齢者は子育てするママにとってはきついです。
また、病院の順番を待つとき、待合室で長い時間待つことは子どもにとって簡単なことではありません。子どもを持つ親は、待ち時間の間子どもを近くの公園などに連れ出し順番が来るときを待つことがあります。

ずっと待合室にいた高齢者にとって、外で順番を待っていた親子は後から受付をしたように見られます。外で長い時間待ってやっと受診で呼ばれた親子に、待合室にいた高齢者から順番を守ってくださいと言われることがあるのです。私は、子どもと1時間前に受付をして外で待ってやっと受診できたというとムッとされたときがありました。そんな態度をとられると親子はたまったもんじゃありません。

今どきの子どもと親の特徴

大人の都合で「良い子」でいることを強いられてる。

マンションの場合下の階や隣部屋まで響く騒音問題があります。私の家も何度も子どもの足音がうるさい、声がうるさいとこられたことがあります。

特に、下の階も隣の部屋も子育てを終えた人の場合は時間を持て余していることが多いみたいで特に子どもの声や騒音が気になる傾向にあるのだそうです。

近所から苦情を言われていい思いをする人はいません。子育てをする側は必至、ご飯を用意したりなど大忙しなので、注意しても聞いてくれない、何度も言っても聞いてくれないなどになると、近所の苦情を気にしてしまいヒステリックになるのです。

子どもは親のヒステリックにおびえ委縮してしまい、大人の都合で「良い子」でいることを強いられている気がするのです。

子どもを黙らせるためにお菓子、ゲームを与える。

大声を出すことも、公園でボールで遊ぶことも許されないとなれば、子育てする親はたまったものではありません。子どもを静かにさせるためにはお菓子をあげる、ゲームをさせるしかないと考えてしまうのです。

いけないことだとわかっていても、周りが子どもを嫌がる人であれば何かあるごとに苦情を言ってくるのです。正直、子どもを静かにさせることは不可能にちかいです。しかし、虐待などの罰則が厳しくなったご時世だからこそ、親は神経質になりすぎて子どもを静かにさせることに必死になるのです。

子育ては孤独

子育てにおける孤立感や孤独感は、特に専業主婦など社会的なつながりを持ちにくい立場の女性ほど、孤独(孤立)を感じている、夫の帰りが遅く子育てに非協力的で、周囲に友達が居ない、実家も遠く離れているといった生活が続くと、激しい孤独を感じる可能性が高くなる傾向にあります。

親族も仲が良いわけでもなく、むしろ犬猿に近いほどで、社会に助けを用いてもお金もうけにならないことはお断りする傾向があるのです。ママ友やむしろ話したいときに話せる相手、子育てについて相談できる相手が見つかると少しは気が楽になるのですが、なかなかうまくいかないことが現状です。子育てするママはそれぞれ事情があり、話したい、ランチをしたいと思ってもなかなか時間を合わせることが大変なのです。

まとめ

おそらく、現在子育てのことで追い詰められる親、いい子でいる子どもが増えているのではないでしょうか。子育て問題は山積みの状態にあるといえるでしょう。日本では親が背負うものが大きすぎて、子育て自体がやりにくい環境になっていると感じることもあります。

そんな現在に打ち勝っていくには自分自身が強くなっていくことが必要であるのではないでしょうか?その方法を私は模索中なのです。少しでも子育てをしやすい世の中になるようにと私は願っています。

そんな現代だからこそ親は自分自身に強くなり打ち勝っていかなければいけないのです。

カーテンを洗う皆さんは家でカーテンを洗っていますか?私は日々の育児に追われてカーテンをきれいに洗う存在すら忘れていたのです。

毎日、カーテンを見ているとなかなか気づきませんが、室外から入るほこりや花粉、排出ガス、室内の生活臭やたばこのヤニなどで思っている以上に汚れているのです。

そこで今回はご自宅でも簡単にできるカーテンの洗濯方法とポイントを、私の体験談をもとに皆さんにお話ししたいと思います。

カーテンの種類

レースカーテン

一般的に厚手のカーテンに比べて薄手の生地で作られたカーテンの総称です。

ドレープカーテン

厚手の生地のカーテンのことを指します。レースカーテンとは完全に区別され、ドレープカーテンの中にレースカーテンを組み合わせて使用することが多いです。

カーテンの洗濯手順

1.洗濯前にカーテンの状態・洗濯表示の確認

洗濯をする前にご使用のカーテンが洗えるものかカーテンに付いている「洗濯ラベル(絵表示)」を見て確認しましょう。カーテンには、洗えるもの・洗えないものがあります。

カーテンによっては水洗いが不可能なもの、素材・状態によっては自宅ではなくクリーニングに出したほうがいい場合もあります。そういう場合はクリーニングに出しましょう。

クリーニングに出すとお金がかかるからという理由でためらい、洗えないカーテンを無理やり洗うと生地が傷むだけではなく、最悪の場合カーテンとして機能しない場合があります。

2.落とせる汚れ・カビは先に手洗いで落とす。
カーテンの表面には思っている以上にほこりだらけです。レールから外す前に掃除機などでほこりを吸い取っておきましょう。

カビ部分をブラシなどではらって、カーテンの裏面にタオルを当てながら洗剤をつけたブラシで軽くたたき洗いをします。

また、裾や上部のギャザー部分の黒ずみや目立つシミなど気になる部分に洗剤をつけ、たたいて染み込ませておきます。

酸素系漂白剤を使用するとより汚れが落ちやすくなりますが、カーテンの素材によっては傷みや変色の可能性もあるので注意してお使いください。

3.手洗いをする場合
浴槽や洗面容器などに30度以下の水をはり、その中で押し洗いしていきます。デリケートな素材、特殊な素材を使っているカーテンもあり、洗剤によっては色落ちや傷み、縮む原因になってしまうので中性洗剤を使用します。汚れが落ちたら、よくすすぎ、短い時間脱水機にかけるか手で押し、絞ります。

4.洗濯機で洗う場合

洗濯機の表示に従って洗濯機を操作します。カーテンに素材によって洗う時間、すすぐ時間、脱水の時間を調節してください。

5.手洗いと洗濯機の併用
カーテンを洗っていない期間、カーテン素材によっては洗いだけ手洗いでして、すすぎと脱水は洗濯機を使う場合があります。

私も今回そのパターンでカーテンを洗いました。

6.カーテンを乾かす。

洗濯したカーテンはカーテンレールにかけて乾かします。

脱水後にすぐに取り出し、しわを伸びしてからそのままレールにかけます。レールにかけて干すことでカーテン自体の重さで全体のしわがのび、形を整えることができます。

※厚手の重いカーテンは水分の重さも加わり、カーテンレールに負担がかかってしまう可能性があるのでさおに干すことをおすすめします。野外に干す場合は陰干しにしてください。

カーテンを洗うために適した季節

梅雨入り前の快晴が続く時期に加え、秋の行楽シーズンも最適です。湿度が低く、すっきりとした晴れの日を選ぶというのがポイントです。私は、6月初旬の晴れた日(梅雨入り前)にカーテンを洗いました。その日はカラッとしていたのでカーテンはすぐに乾きました。

カーテンを洗うのにかかる時間

私は、リビングのカーテン、寝室のカーテン、子ども部屋のカーテン3セットのカーテンを洗いました。洗濯表示に従って適切な洗剤・洗濯のコースを選びましょう。カーテンレールから外し、表示確認、洗濯、干す作業でトータル2時間ほどかかりました。カーテンの数からいっぺんに洗濯機に入れることができず、2回に分けて選択しました。

また、カーテンフックを外して、洗濯機を回している間に、窓の周りの掃除もしました。カーテンを付けたままの状態では、汚れが見えない、手が届かない部分があるので、カーテンを外して選択をしたことをきっかけに掃除をしました。カーテンレールにかけるフックもきれいに洗いました。

まとめ

カーテンの洗い方はおわかりいただけたでしょうか。日々の育児に追われて、洗濯を忘れそうになってしまいがちになるカーテン。洗濯表示に注意すれば洗い方はそこまで難しくありません。梅雨入り前や秋晴れの日にカーテンを洗って、すっきりしてみませんか?

コロナの渦で世間から3密を避けるように、外出を控えるように言われています。しかし、ずっと家の中で過ごすとなれば子どもは退屈します。さて、子どもとどう過ごそうかと考えた場合外で楽しむキャンプがあがってくるのではないでしょうか。しかし、キャンプはしたことがないし、テントもたてたことがないからキャンプは無理だと考える人がいるでしょう。そんなお悩みを解決するため今回はキャンプのお泊まりの方法を書かせていただきます。

キャンプ場の種類

オートキャンプ場

テントの隣に車を停められます。隣に車を停められるので、設営と撤収が楽なのがメリットです。

普通のキャンプ場

駐車場とテントをはる場所は別の場所にあります。キャンプ場は荷物を運ぶ手間がかかりますが、その分キャンプサイトは静かで車の乗り入れもなく安全というのがメリットです。

区画サイト

1組ごとに区画をしっかりと確保してくれているのが、区画サイトです。隣との区切り方もさまざまで、ロープで張っているところや、木、岩、あるいは傾斜を利用したものなどがあります。プライベート感がどれくらい確保されているかというのも、キャンプ場選びの1つのポイントです。

フリーサイト

フリーサイトは文字通り「好きなところ」に設営できるスタイルのキャンプ場です。好きなところと言っても、危険な川のなかすや崖のそばでの設営は危険なのでやめましょう。
フリーサイトは自分で好きな場所をえらべるメリットがありますが、ハイシーズンになると結構ギュウギュウになってしまう可能性があります。

テントをはらないキャンプ法

コテージ

一戸建ての家を貸し切る、貸別荘タイプです。外観も木造ではないものもあり、1番グレードの高い部類のイメージです。利用できる人数が10人とかの場合は、部屋が多くあります。

●設備
冷暖房はもちろん、トイレやお風呂、キッチンや調理器具、食器、寝室などが装備され、テレビなど電化製品もそろっているので、基本的には手ぶらで、食材だけ用意すれば何とかなる感じです。

●利用方法
利用シーンとしては、1家族で使えるものから、友達家族や、家族3世代で利用すると、グループでの利用が可能な大型のものまであります。

●目安価格
一棟12,000円

●どんな人におすすめ
初心者・アウトドアの楽しさを伝えたい人にすすめます。コテージであれば宿に泊まるのとあまり変わらなく、さらに外に出れば大自然を味わえます。インドア派の人にアウトドアの楽しさを伝えたいような時も、最初はコテージの方が良いでしょう。コテージに泊まって、ハンモックやたき火台、バーベキューグリルなどを持っていけば、それなりにキャンプの楽しさを伝えられると思います。

ロッジ

コテージと同じく、一戸建ての家を貸し切る、貸別荘タイプです。山小屋を意味しているので、木造でログハウス形式のものが多く、コテージより利用価格は安く、その分グレード的に下がることが多いです。

●設備
冷暖房はもちろん、トイレやお風呂、キッチンや調理器具、食器、寝室などが装備され、テレビなど電化製品もそろっているので、基本的には手ぶらで、食材だけ用意すれば何とかなる感じです。

●利用方法
利用できる人数が10人とかの場合は、部屋数が多いか、2階がある、ロフトがある場合もあります。1家族で使えるものから、友達家族や、家族3世代で利用すると、グループでの利用が可能な大型のものまであります。

●目安価格
一棟10,000円ぐらい

●どんな人におすすめ
ある程度快適感がほしい人におすすめします。コテージに泊まるほどではないけど、ある程度快適に過ごしたいという方、コストを少しでも抑えたいと考える人におすすめです。

バンガロー、キャビン、ケビン

木造の簡易な小屋で、広さは6畳~10畳程度。板の間の部屋がひとつだけで、シンプルな平屋の作りがほとんどです。

●設備
テントの変わりというイメージで、基本的に何もありません。テントより作りはしっかりしているといえるでしょう。たまに、冷暖房や電源の付いたバンガローもあるようです。

●利用方法
テントを張る予定だったけど天気が悪そうだし、雨は嫌だけどキャンプにはいきたい人などのおすすめです。

●目安価格
一棟6,000円

●どんな人におすすめ
コストを抑えたい方人におすすめします。バンガローは完全に寝るだけの施設ですが、外にいる時間が長ければ全く気になりません。また、バンガローはオーナーの手作りの場合もあり、その風情もキャンプが好きな人にはたまりません。

テントをはるキャンプ

テントをはる場合地面が、芝、土、砂利などで火が便利さ、快適さなどが変わってきます。それぞれのメリットとデメリットはなんでしょうか?

寝心地が最高で、テントを建てる時ペグが差しやすいのです。また、悪天候の時などにテントが汚れにくいなどのメリットがあります。

しかし、たき火台を使用しても、灰の受け皿が必要であることや、水はけが悪い場合もありますので火の使用は禁止されているところが多いです。

砂利

芝ほどではありませんが汚れにくいメリットがあります。しかし、大きな石などが地面にある場合は寝心地が良くないのでしっかりとしたグランドシート、マットの準備が必要です。また、テントを建てる時ペグが差しにくいデメリットがあります。

砂利にくらべて寝心地はいいのですが、悪天候の時などはテントが汚れやすく、水はけが悪いところが多いです。

砂利よりは寝心地がよいのですが、夏は熱くなってしまうことがある、撤収時はテントの底をしっかりと払う必要がある、ペグが抜けやすいため、風が強い日はペグではなく大きい石に括り付けるなど必要があるデメリットがあります。

キャンプを行うときの注意事項

今回のコラムで、テントや調理器具がなくてもキャンプを楽しめることはわかっていただけたでしょうか。無理にテントをはらなくてもキャンプを楽しむことができるのです。

テントをはることができれば安価でキャンプを楽しむことができるでしょう。家族でキャンプを行う場合テントをはらないキャンプか、テントをはるキャンプがしっかりと話し合ってから決めましょう。

テントをはらないキャンプの場合は夏だけではなく、秋、冬、春でもアウトドアを楽しむことができます。

キャンプは外で楽しむものだからコロナに絶対かからないわけではありません。3密を避けるため外で遊ぶことを求めて時にはキャンプ場が満員、コテージなど施設が予約でいっぱいになりかえって3密を招いてしまうかもしれません。その点を注意してキャンプをするようにしましょう。

コロナウイルスが猛威を振るう中、家の中で過ごさなければいけない時間が増えてしまいます。子どもと何をして家の中で過ごそうと考えるでしょう。そんな時に紙粘土と牛乳パックを使って動物を作ってみませんか。

動物を作る前に事前に準備すること

作りたい動物を決める。

作りたい動物は人それぞれです。皆さんはどんな動物を作りたいですか?好きな動物と簡単にできる動物は違います。インターネットや図鑑などで調べてまずは作りやすい動物から作ってみましょう。

作りたい動物の特徴を詳しく調べておく

事前に動物の特徴を把握しておくと、動物を本物みたいに作りやすいです。

材料と道具

材料

紙粘土、牛乳パック、セロハンテープ、人工芝(あってもなくてもよい)、透明ケース(あってもなくてもよい)

道具

はさみ、絵の具、筆、ニス、ボンド

作り方

1.牛乳パックで動物の体を作ります。

2.牛乳パックの上に紙粘土をのせ、動物の形を細かく紙粘土で表現します。

3.紙粘土を乾燥させます。
作品が、急に乾いたらひびが入るので、そうならないようにぬれたティッシュをかけて乾燥させます。

4.ひび割れを直します。
乾燥中にひびが入ってしまったら、ひびを直します。乾燥中にひびが入らなかったら、ひびの直しは行いません。

5.絵の具で色をつけます。
絵の具で紙粘土に色をつけます。

6.ニスを塗ったら動物は完成です。

7.透明のケースに動物を入れます。
飾り物として楽しむ場合、ダイソーなどの100均で透明ケースを購入しましょう。ホームセンターなどで人工芝を購入し生態系を作ってみると良いかもしれません。

実際、作った動物

ライオン

肉食の動物で、図鑑やインターネットなどで体の構造を調べました。目は前についていました。

ウサギ

長女が好きな草食の動物です。ライオンと違い目が横についていることを発見しました。

パンダ

次女が好きな雑食の動物です。目はライオンと同じ前についています。ささを食べるイメージでしたが、小動物も食べることを発見しました。

作ってよかったこと

私と次女は、上記の3つの動物を紙粘土で作りましたが、動物の特徴をインターネットで調べていると目や耳のつき方などに違いがみられ、動物それぞれの特徴を見つけることができました。葉や草の実を食べる動物は目が横についていて、肉のみを食べる動物、肉や草なのを食べる雑食動物は目が前にあることが分かりました。

上記の3つ以外の動物を新たに作ってみるとまた、新しい発見ができるかもしれません。

夏休みの工作作品

夏休み必ず自由研究や工作などの作品の宿題が出ます。工作の宿題は何にしようか悩みましたら紙粘土と牛乳パックで動物を作ってみませんか?どんな動物を作るかは、作る人におまかせします。だた、作るのではなく動物の特徴をまとめてみるとより一層グレードアップした作品に仕上がるかもしれません。

さぁ、子どもと一緒に紙粘土と牛乳パックを使って動物を作ってみませんか?

トランプは1つ持っておけば家の中でも、旅行先でも大活躍する万能カードゲームです。トランプで家族団だんを楽しんでみてはいかがでしょうか。

今回はルールが簡単で面白い、家族で楽しめるトランプゲームババ抜きとジジ抜きを紹介します。

ババ抜き

○使うカード

52枚のカードとジョーカー1枚を使います。

○プレイ人数
2人以上からプレイできますが、3人以上が好ましいです。

○必要技能
駆け引き

○ババ抜きのルール ・進め方
1.カードをよくきり、左となりの人から時計回りに1枚ずつ裏向きにして、すべてのカードをくばります。

2.手札のペアのカードを捨てる
カードが全員にいきわたったら、それぞれ自分の手札を調べて、同じ数字のカードがあれば、2枚1組にして表面をむけたまま、中央の場にすてます。

3.時計まわりにカードを引いてすてる
全員の手札の整理が終わったら、ゲームを始めます。まず相手にカードの裏を向けて扇の形に広げて、左となりの人に1枚ひいてもらいます。この時、他の人にカードの表を見られないように注意しましょう。

4.同じ数字のカードがあったらすてる
前の人からカードを引いた左となりの人は、そのカードを自分の手札にくわえ、同じ数字のカードがあれば中央の場に捨てます。同じカードがなければそのまま自分の手札にくわえて、扇の形に広げて左となりの人にひいてもらいます。

5.順番にカードを引く
そのまま時計回りの順にカードを左となりの人にひいてもらって、同じカードがあれば中央の場にすてます。

6.手札がなくなったら勝ちぬけ
ゲームを続けていって、早く手札がなくなった人から1位、2位、3位と決まります。

7.ジョーカーが残った人が負け

手札がなくなった人が出てもゲームはそのまま続けて、最後にババ(ジョーカー)を持っている人が最下位(負け)です。

じじ抜き

○52枚のカード、ジョーカー2枚も使うことも可能です。

○プレイ人数
2人以上からプレイできますが、3人以上が好ましいです。

○必要技能
駆け引き

○ジジ抜きのルール ・進め方
1.トランプをよくシャッフルしましょう。シャッフルしたカードの中から「ジジ」となるカード1枚を抜き裏返し、そのままにして置きましょう。

※この時誰にも見られていない状態で置きます。バレた場合はもう1度やり直しをしましょう。

2.ババ抜きとは同様でカードを各プレイヤーに順番に配っていきましょう。カードをすべて、配り終えたら「ペア(同じ数字のカード2枚)」となるカードを場の中央へ捨てていきます。残ったカードが手札です。

3.順番にカードを引いていきましょう。ペアになったら場に捨てましょう。

4.ジジとなるカードを除いたすべての手札カードがなくなるまでゲームをします。最後に残った1枚がジジです。そのままにして置いたジジカードと同じ数字のカードがジジになっています。

5.すべての手持ちのカードがなくなったプレイヤーが勝ちです。順位は手持ちのカードがなくなった順に1位、2位、3位です。

ババ抜きとジジ抜きの違い

○ババ抜き
初めからジョーカーとカードが決まっているのでジョーカーが手札にやってきてしまうと顔に出てしまう、いかに次の人にジョーカーを引かせるかなどの心理戦が繰り広げることができます。

つまり、持っていてはいけないカードが初めからわかります。

○ジジ抜き
どのカードか中盤になってくるまでわかりません。最後まで分からないペアのないカードを最後の1枚でもってしまった人が負けます。どのカードか分からないので最後までひやひやドキドキするのがジジ抜きです。

ババ抜き、ジジ抜きのルールはおわかりいただきましたか?ルールも単純で初心者でも簡単にプレイできます。さぁ、家族でババ抜き、ジジ抜きをしてトランプで遊んでみませんか?

放課後等デイサービスや児童発達支援を複数利用していると利用料支払いに上限管理が発生します。

上限管理とはなに?と思われる方も多いでしょう。
これから、放課後等デイサービスや児童発達支援の利用を考えている方、上限管理という言葉を知っていたほうが良いと思いましたので今回コラムを書かせていただきます。

実は、この上限管理金額が結構ややこしいのです。

上限管理とは

放課後デイサービス、児童発達支援を利用料

放課後等デイサービス、児童発達支援を利用するにあたり利用料が発生します。

放課後等デイサービス、児童発達支援を利用料は市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。利用料は自治体によって定められており、おおむね7,500円~12,000円です。利用者の負担は1割なので1回あたり750円~1,200円です。

受給者証

受給者証は福祉サービスを利用するために市町村自治体から交付される証明書です。受給者証には保護者と児童の住所、氏名、生年月日、サービスの書類、その支給量(日数や時間数)が記載されます。

受給者証には2種類あり、「福祉サービス」を受けるためのものと「医療」を受けるための受給者証があります。放課後等デイサービス、児童発達支援は療育手帳を取得していない児童さんでも、受給者証があれば利用することができる福祉サービスです。

福祉サービスのなかでは「障がい児通所支援」に該当します。

●児童発達支援
小学校就学前の6歳までの発達に特徴がある子どもが主に通い、支援を受けるための施設です。日常生活の自立支援や機能訓練を行ったり、保育園や幼稚園のように遊びや学びの場を提供したりといった支援を目的にしています。幼稚園や保育園にいく時間帯の事業所もあれば、幼稚園や保育園が終わってから行く事業所もあります。

●放課後等デイサービス
放課後等デイサービスとは、発達に特徴がある(小学生・中学生・高校生)が学校の授業終了後や長期休暇中に通うことのできる施設です。

放課後等デイサービスでは、生活力向上のためのさまざまなプログラムが行われています。トランポリン、楽器の演奏、パソコン教室、社会科見学、造形など習い事に近い活動を行っている施設もあれば、専門的な療育を受けることができる施設もあります。

上限管理とは

放課後等デイサービス、児童発達支援の利用者のうち1ヵ月あたりの利用者負担額が負担上限月額を超過することが予測される者については、利用者負担の上限額の管理が必要になってきます。この場合、サービス事業者が利用者負担上限額管理者となって、利用者負担額の上限額管理事務を行うこととなるのです。

複数の事業所になるとお金の心配される親がおそらく多いでしょう。しかし、受給者所があればそういう問題を解決してくれるのです。

自治体によりますが月当たりの支払いの上限が決まっていて、利用者の支払いがそれ以上にならないようになっています。

例えば、利用者の負担が上限4600円であれば、事業所の利用料が月10000円であっても、利用者の支払いが4600円で良いのです。残りの5400円は自治体が負担します。

単独の事業所を利用する場合の支払い方法

1カ所の事業所のみ、利用している場合は下記のようなお支払いです。利用者の1カ月の上限負担額が4600円とすると

事情所の利用金額が上限負担金額を超えた場合

利用者はA事業所を1カ月に利用した金額は10000円でした。上限負担額は4600円なので利用者は、4600円を負担し、自治体が5400円を負担します。

事情所の利用金額が上限負担金額を超えない場合

利用者はA事業所を1カ月に利用した金額は2500円でした。上限負担額は4600円なので、利用金額は上限負担額に達していません。その場合、利用者の負担額は2500円になるのです。

複数の事業所を利用する場合の支払い方法

放課後等デイサービス、児童発達支援は定員1日10人と決まっていて子どもを事業所に入れたいと思っていても定員がいっぱい、希望日数分入れないことがあります。

また、親の意向で金曜日は体操をメインにやっている事業所、月曜日はSST(ソーシャルスキル)トレーニングをメインにやっている事業所と曜日によって事業所を転々としている子どもがいます。

その場合利用料がどうなるかというと次のような利用料になるのです。

上限管理の事業所が上限額を超えた場合の利用料の請求

Oさんは3つの所を週1回ずつ利用しているとします。Oさんの保護者は3つの事業所で上限管理をする事業所をAの事業所にしたとします。

1カ月にA事業所で10000円、B事業所で10000円、C事業所で10000円で利用し、利用者の上限負担額が4600円にすると、OさんはA事業所に4600円支払うことになるのです。

自治体は、A事業所に5600円、B事業所に10000円、C事業所で10000を支払います。

上限管理の事業所が上限額を超えなかった場合の利用料の請求

Oさんは3つの所を週1回ずつ利用しているとします。Oさんの保護者は3つの事業所で上限管理をする事業所をAの事業所にしたとします。

体調が悪いなどで利用日に利用しない場合があります。1カ月にA事業所で2500円、B事業所で5000円、C事業所で10000円で利用したとします。

利用者の上限負担額が4600円とします。利用者上限負担額を管理しているA事業所が今回2500円で、上限負担額が4600円に達していません。

その場合の支払いは、A事業所が、B事業所、C事業所とお話をし、利用回数に応じて各事業所が上限負担額、4600円内で利用者の負担額を決めます。

B事業所は2回利用して5000円、C事業所は4回利用して10000円とすると、A事業所は利用者に2500円請求するので、B事業所は700円、C事業所は1400円利用者に請求するように指示をだします。そして、利用者は各事業所に請求された金額を払うようになるのです。

上限が4600円と設定されているので3つの事業所に払う合計金額は4600円以上になりません。

自治体は、B事業所に4300円、C事業所に8600円負担します。

A事業所が上限負担額を管理していても、A事業所が上限負担額をこえなかった場合他の事業所にもお金の負担が必要になってきます。

良く勘違いされているので多いのは3つの事業所トータルで上限負担額をこえているので支払いはA事業所のみで良いと考える人がいるのですが、それは間違いなのだそうです。

正直、めんどくさいですよね。

まとめ

放課後デイサービスや児童発達支援利用料金の支払い方はおわかりいただきましたか。事業所を複数利用している場合は支払い方法がややこしくなる場合があります。1カ所の事業所にお支払いした場合も、複数の事業所のお支払いした場合も、上限負担金額が4600円と設定されているならば利用者の負担額は4600円をこえないことです。

上限負担金額が4600円をこえる利用の場合、利用金額が5000円の場合でも、10000円の場合でも利用者の負担金額は必ず4600円です。

もし、放課後デイサービスや児童発達支援の利用を考えているならば、利用してみてお金のことでパニックにならないように今回のコラムの内容を頭に入れておきましょう。