お正月に親戚が集まりで、甥や姪にお年玉をあげることはありませんか?

お年玉をわたす時、どんな袋にお金を入れてわたしますか?実はお年玉の袋を折り紙で折ってつくることができます。折り紙1枚でお年玉袋ができるのかと思うかもしれませんが、それができるのです。

今回は、折り紙でつくるお年玉袋、鶴のポチ袋2種類をコラムで紹介したいと思います。

Aタイプの鶴のポチ袋の作り方

1.正方形の紙を用意します。
2.三角に折り目をつけます(中の色が鶴の色です。)
3.反対角も三角に折り目をつけます。
4.開いて2カ所の角を真ん中にします。
5.図5のように折り目をつけます。
6.図6のように折り目をつけます。

7.もう一方も折り目をつけたら外側から折り目通りに折ります。
8.巻き込むように折ります。
9.天地の角を真ん中へ折ります。
10.いちど開いて図10のように折り目をつけます。
11.反対側も折り目をつけます。
12.図12のように折り目をつけます。

13.左右の辺を折り目通りに、図13のように開きます。
14.図14のようにつぶします。
15.左右の角を手前に引きます。
16.図16のようにつぶします。
17.鶴を折るように折ります。
18.鶴を折るように開きます。

19.鶴を折るように細くします。
20.図20のように折り目をつけます。
21.右側から説明すると、いったん開き真ん中の細い部分を左にたおします。
22.もう1度折るとしっぽが出来きます。
23.左側も同じように折り頭を折ります。
24.フタの部分を折って先端を羽の下に入れて出来上がりです。

Aタイプの鶴のポチ袋の折り方です。上記の説明文と動画の手順で少々異なるところがあります。

Bタイプの鶴のポチ袋の作り方

1.正方形の紙を用意します。
2.三角に折り目をつけます(中の色が鶴の色になる)
3.反対側も三角に折り目をつけます(1から3はAタイプの鶴のポチ袋で紹介した折り方と同じ)
4.裏返して図4のように折ります。
5.上下に出ている三角で羽を降ります。
6.図6のように折りがみを重ねます。
7.折り目にそって図7のように折ります。
8.重ね合わせた線にそって図8のように折ります。
9.図9のように折り目にそって折り返します。

10.反対側も同じように折ります。
11.鶴の首とくちばしを折ります。Aタイプの鶴のポチ袋とほとんど同じです。
12.図12のように折り返します。
13.図13のように正方形をつくります。
14.正方形をつくった部分で鶴を折ります。
15.図15のように鶴のくちばしの部分をつくります。

16.図16のように鶴の羽をつくります。
17.図17のようにくちばしと頭をつくります。
18.線のところを裏に折り返します。
19.完成です。

Bタイプの鶴のポチ袋の折り方を紹介した動画です。上記の説明文と動画の手順が少々異なるところがあります。

2種類のポチ袋の作り方は、動画と説明でおわかりいただきましたか?お正月、おいやめいにお年玉を折り紙で折った鶴のポチ袋に入れてわたしてみませんか?裏が白色の折り紙の場合、鶴の部分を白にするか、鶴いがいの部分を白にするか皆さんの好みにおまかせします。折り紙にも種類がたくさんありますので使う折り紙の種類も皆さんにおまかせします。

長女が赤ちゃんの頃、近所で知り合ったママで共働きのママがいました。
彼女が仕事に復帰するまではよく会って遊んでいたのですが、仕事をするようになって会うことは少なくなりました。

共働きと専業主婦では生活が大きく変わってきます。そこで共働きと専業主婦のメリットとデメリットをお話したいと思います。

共働き

○メリット
1.お金の余裕ができ、貯金しやすくなります。
収入源が2つになるので、金銭的な余裕が生まれます。夫婦両方の収入があるというのはとても大きな安心材料です。収入が多い分貯金もしやすいです。

2.将来受け取る年金が高くなります。
妻が旦那の扶養から外れ、自分で厚生年金に加入することで将来受け取れる年金額は高くなります。専業主婦で旦那の扶養に入っている場合、妻は国民年金しかもらえないので、老後受け取れる年金額は大きな差ができ、将来受け取る年金が高くなります。

3.互いに大変さを理解しあえます。
共働きの場合、お互いに社会の大変さが理解できるので、双方にねぎらう気持ちや「お疲れさま」という言葉かけが自然と生まれます。また共働き夫婦の方が仕事の都合で予定がキャンセルになる、職場の飲み会で帰り遅くなった場合でもけんかに発展しにくいです。仕事をしていたらたまにはハメをはずしたいと思います。

4.ママ自身に社会性が身につきます。
社会で働いていると理不尽なことで怒られたり、納得いかないことに頭をさげたりしなければいけないことが多々あります。また子育てと仕事と家事を同時に進行させることで、多角的な視野も鍛えられます。

5.家事やママづきあい、PTAを逃れるため、適当に言い訳ができます。
家の用事ができていない、ママづきあいが面倒、PTA役員をしたくないときなど「仕事が忙しくて~」と逃げ道を作ることができます。

6.子育ての気分転換ができます。
24時間子どもと一緒に過ごすということは、24時間自分のペースで動けないということなので、結構なストレスがたまりますよね。しかし仕事の場合はある程度自分のペースで動けるので、いい気分転換になってくれます。共働きのママで子どもと1日中一緒にいるより仕事をしていた方が楽という話をしていたことがあります。

7.子どもに生活力が身につきます。
子どもを保育園に預けることで子ども自身に生活力が身に付きます。トイレトレーニングがスムーズ、知らない間にお箸を正しく持てるようになった、人の話をちゃんと聞けるようになる、友達と遊ぶことができる、友達とけんかするなど。

同じ月齢でも保育園に通っている子どもとそうでない子どもでは先生のお話を聞く姿勢が違う、母子離れが早く、かしこいように見えます。

○デメリット
1.社会保険料の負担が増えます。
不ように入っていない場合は年金や保けん、税金などをそれぞれが支払わなくてはいけません。

2.保育料などの支出が増えます。
子どもを保育園に預ける場合、当然のことながら保育料がかかるのですが、ママの収入によってはママの給料はすべて保育料で消えてしまうということもあります。また共働きになることで食事も外食が増える、総菜などが増えやすくなるので月の食費が高くなる傾向があります。

3.子どもと離れなくてはいけません。
子どもと一緒に過ごす時間はどうしても少なくなります。仕事の都合によっては誕生日のお祝いの日にちをずらして行う、初めて歩いた瞬間を見ることができなかったりします。

4.家事が負担になる、育児、家事が理想通り進みません。
とくにフルタイムで働く場合は、仕事、家事、子育てをこなすために常に時間に追われているような状態です。結構家事はすることが多いのでパートタイムでも家のことをするのに時間に追われます。理想とする母親像や奥さん像があった場合、働くことで理想を諦める必要がでてきます。

5.どんぶり勘定になりやすいです。
共働きで財布を夫婦で分けている場合は、今、家にいくら貯金があるのかなどが分かりにくくなります。財布を分けているならばお互い通帳にいくらお金があるかお互いを確認しておく必要があります。

6.学校の行事に参加しにくいです。
学校の参観日や保護者会などに参加するのが難しくなる場合があります。運動会や遠足は天候に左右されます。せっかく休みをとったのに雨で延期になり休みをとったことに意味がなくなる、休みの取り直しをしなければいけない事態に遭遇します。また、時期によっては休みを取りにくい場合があり、学校行事に参加できないことが出てきます。

7.子どもの風邪などに困ります。
子どもが体調が悪い時は仕事を休む必要がある、または預け先を探す必要があるので、つねに心理的ストレスがつきまといます。子どもは急に体調を崩すことがよくあります。急に子どもの体調の変化に対応することは大変です。

共働きのママの子どもは毎年インフルエンザの予防接種を打っても毎年のようにインフルエンザにかかっていた気がします。早い時期から保育園に預けると抵抗力がないのでインフルエンザなどの伝染病をもらってきやすいという話を聞いたことがあります。

8.職場でかたみの狭い思いをするときがあります。
子育てしながら仕事をすると残業ができない、子どもの体調が悪い時は休みをとる必要があるので、職場の理解がない場合にかたみの狭い思いをすることがあります。

私が昔働いていた職場は正直、仕事をとるか家庭をとるか洗濯をしなければいけませんでした。出世している人は中年になっても独身者が多く、家庭をとった場合職場からよく思われてなかったりすることがありました。

9.夫婦でストレスがたまって家庭内が殺伐とする時がある。
パパの理解と協力が必須です。共働きでも家事も子育てもママに負担がいくことが多いです。

これは夫婦間でルール決めをしていてもなかなか難しい部分なのですが、ママに負担がいくことでママの抱えるストレスが旦那への不満に変わっていくことが少なくありません。また、共働きをしながらママがストレスなく生活するためには、パパの理解と協力が必須になる、共働きになった後もママが全部の負担を抱える可能性が高いので注意しましょう。

専業主婦

○メリット
1.子育てに集中でき、初めてが見られます。
子育てに集中できるという点です。一緒にお菓子を作ったり、幼児教室に通わせたりすることが可能です。

初めて歩いた時、初めてトイレができた時、いろんなシーンを直接見られるというのも専業主婦ならではといえます。

2.社会保険料の負担が少ないです。
パパの扶養に入っている場合、保険料や年金は旦那の給料からのみ引かれるので、共働き世帯より負担額は少なくなります。

社会保険料を考えて夫の扶養範囲で働くママが増えている傾向があります。

3.子どもの風邪でも安心で、時間に余裕ができます。
急な子どもの体調が悪い時も、何の心配なく子どもの看病をしてあげることができる、時間に余裕があるので心に余裕が持てることもあります。時間の余裕は共働きと専業主婦では天地の差が生まれます。

4.パパの家事の負担が減ります。
ママが専業主婦の場合、家事全般をママに任せることができるので、パパは帰宅後ゆっくり休むことができます。共働きだとルールを決めていてもなかなかうまくいかないことが現じょうです。

5.子どもはやっぱりママといたいです。
「子どもは保育園を楽しんで行ってる」という言葉をよく聞きますが、子ども目線でいうとママといたいというのが本音の部分です。いつもママと一緒の子どもを見るとうらやましいと思うことがあるそうです。

○デメリット
1.1人で子育てを担うプレッシャー
1人で子育てをするプレッシャーを感じやすいです。保育園に子どもが行っているならば仕事のお休みの日は子どもを保育園に預けて1人の時間を作ることができますが、専業主婦の場合はなかなかそういう時間を作ることができません。

2.社会復帰が難しくなります。
専業主婦期間が長くなれば長くなるほど、今後社会復帰したいと思っても社会復帰が難しくなります。上記の理由もあって最近は社会復帰を急ぐママが増えています。

3.旦那が病気になる先立たれたら大変です。
旦那が高所得であっても、その旦那が倒れ死亡したら途端に収入は途絶えてしまいます。そうなると自分でお金を稼ぐことができないという状況は非常事態です。日ごろからもしものことを考えて家計を貯金しておかなければいけません。

4.収入が少ないです。
共働き世帯と給料水準が同じ場合は収入が少なくなります。収入減が1つなので、共働きだと収入減2つなので共働きの家庭にくらべてその分、少なくなります。

5.幼稚園のママ友付き合いは大変です。
保育園のママ友より幼稚園のママ友の付き合いの方が大変です。保育園のママ友はみんなが忙しいので簡単なあいさつ程度の付き合いになるのですが、幼稚園の場合は保護者が取り仕切る行事も多いこともあり、ママどうしの付き合いも深くなります。

長女が通った幼稚園、次女が通う幼稚園でも親のお手伝いが多いくママ付き合いを必要とします。悪気はなくてもトラブルに発展することがあるので注意が必要です。

6.夫婦で分かり合えないことが増えます。
専業主婦の方が旦那は育児の大変さを理解しにくくなりますが、逆に妻も旦那の仕事の大変さを理解しにくくなります。

パパは仕事が大変で育児の大変さが理解できない、ママは育児が大変で仕事の大変さが理解できないで意見が割れけんかになることがあります。

専業主婦を選択した私

専業主婦を選択した理由
1.すでに仕事を結婚前にやめていたから
私は結婚前に独身のときしかできないことをしたいと思い仕事をやめニュージーランドを2カ月1人で旅をしました。結婚をきっかけに1度仕事を辞めているので子作りや育児を一生懸命したいと思いました。

2.子どもと過ごす時間はいがいと少ないから。
子どもと過ごす時間はいがいと短く人生で1度だけに思えます。子どもが小さいころは一緒にいる時間が多いので親は1人になりたいと思うのですが、子どもが中学生、高校生となると家族で過ごす時間より友達と過ごす時間が長くなります。だから、自然と子どもは親から離れていきます。専業主婦であれば共働きのママにくらべて子どもとかかわる時間が多くなるので、子どもが小さい頃は子どもと過ごす時間を大切にしたいと思いました。

3.私の子どもの頃の孤独を私の子どもにしてほしくないから。
兄が重度自閉症なのでよく私は親にほっとらかしにされて寂しい思いをしました。内心、ほっとらかしにしないでもう少し学校の勉強や宿題を見てほしいと思ったものです。私のように寂しい思いをしてほしくなくて専業主婦でいるのだと思います。

私は上記の理由で専業主婦を選択しましたが共働きを選択する家庭にも理由が必ずあります。共働きか専業主婦のどっちが良くて悪いのか一概には言えません。ただ、家族が幸せなことが1番良いのだと私は思います。家族の幸せを考えて共働きなのか専業主婦なのかを選びましょう。

私の家にはトイレが1つしかありません。最近私はこのことに困っています。

旦那と2人だけならトイレ1つでも不自由に感じることはなかったのですが、子どもが生まれたらそうはいかなくなりました。たかがトイレの数と思うかもしれませんが、トイレが1つしかないがためにイライラしてしまうことがあるのです。

今となっては家にトイレが2つ必要と思うことが多くなりました。なぜトイレが1つしかないことにイライラしてしまうのか、トイレが2つあるとどんなメリットとデメリットがあるのかお話ししたいと思います。

トイレが2つあることのメリット

1.トイレ待ち(通称トイレ渋滞)が起こりません。

トイレが2つにあることで、朝の急いでいる時間帯などに家族どうしでのトイレ待ちの状態が無くなります。

トイレに行きたい時誰かが入っていてイライラしたことはありませんか?トイレに行きたい時に限って家族の誰かが大きい方をしているのはよくあるあるです。

〈我が家のトイレ渋滞で起きたトラブル〉
次女はぎりぎりまでトイレを我慢している子です。次女がトイレに行きたい時に限って、長女がトイレで大きい方をしていました。次女は長女がトイレから出てくるのを待ちきれずおもらししてしまうことがありました。トイレが2つあれば次女はおもらししなかったのにと思いました。特にトイレトレーニング中はトイレが2つあると便利ですね。
長女と次女が同時に大きい方と行きたいと言ってきたことがありました。どちらも譲るのは嫌だとわがままを言ってきたので長女がトイレで、次女はおまるで大きい方をしたこともありました。

2.家族が風邪やノロウイルス、腸炎などの病気になった時うつる可能性が低くなります。

インフルエンザの流行する時期や、ノロウイルスや腸炎など、家族が感染症に掛かった時はなるべく接触を避けたい所ですよね。

そんな時トイレが2つあれば、別々で使用できるので感染症がトイレ1つの時にくらべて防ぐことができます。

3.階段を使わずにトイレに行けます。

1階と2階に1つずつトイレがあることで、階段を使わずにトイレに行くことができます。夜中トイレに行きたくなった時など、暗い中わざわざ階段を使って行く必要もありません。寝ぼけていて階段から転落したなどの危険も起きません。お年寄りや小さいお子さんがいる家庭などは特に心配です。

4.前の人が使用した後の臭いが嫌など、ストレスを感じる必要が少なくなります。

トイレが1つだと、どうしても前の人が使用した後の臭いを気にしながら、我慢して用を足さなければなりません。思春期や年頃の娘さんがいる家庭などは、父親の使用した後のトイレは入りたくない!と言われてしまうこともあるでしょう。2つあれば、お互いにストレスを感じることもありません。

私も中学校や高校時代、大きい方をした後は大量に消臭剤や芳香剤をまいていたことを覚えています。私が大きい方をした後に家族の誰かに入られて臭いて言われるのがすごい嫌でした。

今でも旦那の大きい方の後は匂いが残ってしまうので入りたくないと思うことが何度もあります。最近、長女が旦那の大きい方の後入ることを嫌がり、叫びたおすのでトイレが2つあればこんなことにならないと思うことはあります。

トイレが2つあることのデメリット

1.設置費用がかかります。

単純にトイレが1つ増えるわけですから、費用はかかってきます。トイレは1つ設置するのに約20万円~30万円くらいかかります。(配管工事や内装工事を含む)さらに、照明などの細かい出費もかかります。ただし、これはトイレが1つの標準仕様の家の場合です。ハウスメーカーによっては、初めからトイレは2つが標準仕様という場合もあります。その場合は、逆に1つにするとその分、安いです。

2.設置のスペースが必要です。

トイレの一般的な広さ(スペース)は1畳です。それより少ない0.75畳や1.5畳設ける人もいます。0.75畳~1.5畳あれば、収納スペースを設ける、リビングや寝室、子ども部屋を少しだけ広くすることが可能です。都市部の場合、土地が狭いのでトイレ2つ設置するのにスペースの確保が難しくなってくる場合があります。

〈洗面所にトイレを設置〉
狭小住宅などでは、限られたスペースの有効利用のために、洗面所とトイレを同じ空間に設置してトイレを2つにしている家がありました。トイレと洗面所は同じ水回りという事もあり、境になる壁を無くせる分、狭い空間にも納める事ができます。どうしても、狭小住宅などでトイレが2つ必要な場合、手段として洗面所にトイレを設置はありかもしれません。

3.トイレ掃除の負担が増えます。

トイレ掃除の手間が増えます。トイレを使用していなくても、換気扇からホコリが入る、床や壁は汚れますので、やはり定期的な清掃などの手間はかかります。

4.スリッパやトイレマット、便座カバー、掃除用具などを2つ分買う必要があります。人によってはスリッパやトイレマットなどの備品にもこだわりがあると思います。トイレが2つあることで、トイレ用品を2セット分買いそろえる必要があるため出費が増えてしまいます。

マンションはトイレ1つは当たり前

一戸建てと違って、マンションは平面で作られている通り面積に限りがあります。限りある面積だからこそ困っていることの1つとして、トイレが1つしか設置できないことがあげられます。マンションの間取りは代表的には、「センターイン型」と「田の字型」があるのですが、どちらの間取りにも、基本的にはトイレは1つしかありません。

よく私が見かける新築マンションのチラシでトイレが部屋の中に2つ装備されているところを、いまだに見たことがありません。

トイレを2つほしいのであれば、マンション購入を諦めるしかありません。トイレで住宅購入を決める訳ではありませんけど、普段の生活の中では、とてつもなく重要なポイントになってきます。

一戸建てであれば、1階と2階にトイレを用意している住宅も少なくはありません。

まとめ

家族の人数が多い家庭や小さな子どもやお年寄りなどトイレを我慢することが難しい人が家族にいる場合はトイレが1つしかないマンションを買う、住んでしまうと後々ストレスになる事が考えられます。

私の家もマンションなのでトイレが1つしかありません。しかし、よく夜なる前や朝の忙しい時間帯にトイレの争奪戦が起きる、トイレ後の匂いなどでけんかになることがあります。また、子どもが感染症胃腸炎にかかることがあるのでトイレが2つあれば良いと思うことが今まで何度もありました。

トイレが2つある幸せは、想像しただけでもうらやましいです。マンションが一戸建てより優っているところは、トイレに関しては、2つあることを前提とすれば、一戸建てのほうが圧勝でしょう。

私がマンションに住んで後悔したことはやはり私はトイレ問題でした。

家族が4人いる場合は、トイレが2つあった方が便利だと思うことがたくさんあります。

トイレは1つ?2つ?スペースと費用はかかりますが、それ以上にトイレが2つあるメリットはたくさんあると思います。トイレのことを考えて将来マンションに住むか戸建てにするか考えてみるとよいかもしれませんね。

みなさんはアウェアネスリボンを知っていますか?

親子ともに心身ともに常に健康ですか?私はいつも健康ではありません。
私自身も人間なので、時に子どもを怒鳴りすぎてしまうことや、風邪や病気で寝込んでしまうことがあります。
そんな時にみなさんは、悩みを人にすべて話すことができますか?おそらくそうはいかないときが必ずあるでしょう。

人に話せない悩みを解決してくれるのがアウェアネスリボンです。今回はアウェアネスリボンとは何か、アウェアネスリボンにはどんな種類があるのかお話したいと思います。

アウェアネスリボンとは

啓発活動や支援の意思を示すために身に付けるリボンを「アウェアネスリボン(Awareness ribbon)」と呼びます。直訳すると「気づきのリボン」「認識のリボン」といったところでしょうか。

身に着けることで支援の「姿勢」を表すことができます。

レッドリボンやピンクリボンは有名どころかと思いますが、ほかにもびっくりするくらいたくさんのリボンがあり、種類はざっくり19種類です。1色でいくつも意味を持っている場合もあり、代表的なものを紹介します。

アウェアネスリボンの種類と意味

1.レッドリボン・・・エイズ、飲酒運転撲滅

エイズ患者を差別せず、ともに生き、応援していくいしを表しています。リボン運動の先駆け的存在します。12月1日は「世界エイズデー」世界保健機関(WHO)で、日本でもさまざまな催しが開かれます。また、飲酒運転撲滅の啓発の意味もあります。

2.ピンクリボン・・・乳がんの予防・啓発

ピンク・リボン運動は、乳ガン患者を理解・支援するためだけではなく、乳ガンを知り、きちんと検査をする、早期発見する、適切な治療を受けることの大切さをより多くの人に知ってもらうための運動なのです。

3.オレンジリボン・・・子どもの虐待

育児放棄(ネグレクト)身体的虐待・性的虐待・心的虐待で、配偶者が子どもを虐げる事を言います。負の連鎖を断ち切るためにあなたが耳を傾けてください。

このオレンジリボンを身につけることで、虐待防止を広くアピールし、子どもが虐待されることのない社会を目指すいしを表します。同時に、虐待を受けている疑いのある子がいたら、関係機関に連絡する役割も期待されています。

『子ども虐待って何?児童虐待を知って防ぐ方法』

4.グリーンリボン・・・移植医療、植林

緑は成長と新しいいのちを意味し、リボンはギフト・オブ・ライフによって結ばれたドナーとレシピエントの命のつながりを表現しています。

臓器移植への正しい理解と、ドナーとドナーの家族への敬意を表していることです。

5.ブルーリボン・・・大腸ガン治療の情報発信と啓発活動、拉致問題解決

ブルーリボンは、大腸がんの啓発活動のシンボルです。濃紺のブルーリボンが使われています。しかし、大腸がんの治療に関する情報は十分とはいえず、非科学的な情報に惑わされる人も多いという現実もあります。
そういった情報に振り回されずに、科学的根拠に基づく大腸がんの診断方法と外科的治療、薬物療法などを広める啓発活動としてブルーリボンキャンペーンが展開されています。

また、北朝鮮による拉致被害者の生存と救出の意思表示を示しています。

6.ソライロリボン・・・性同一性障がい(GID)

性同一性障がい(GID)を持つ人たちへの理解の輪を広げるためにあります。

7.イエローリボン・・・障がい者の社会参加、平和、脱原発、戦地の自国兵への連帯

黄色は生命力を感じ、元気が出てくる色です。国を問わず、希望を抱かせる色といえます。

8.パープルリボン・・・DV、暴力根絶、すい臓がん

 

社会や家庭からの暴力根絶をめざします。また、すい臓がんの啓発運動の意味も持ちます。

『DV(ドメスティックバイオレンス)から子ども守ろう』

9.ホワイトリボン・・・妊産婦の健康、平和、DVなど複数のテーマがあります。

ホワイトにもさまざまな意味があり、ほかにもセクシャルマイノリティの自殺を防止する目的・反テロ戦争の報復を防止する呼びかけなどで用いられます。

10.ブラックリボン・・・哀悼、インターネット上の自由

1つ目の意味は無差別テロなどで死者がでた場合、大きな災害で犠牲者が出た場合、社会的に影響がある人物が亡くなった場合の追悼です。例としては、アメリカ同時多発テロ事件やバージニア工科大学銃乱射事件、東日本大震災などが挙げられます。

2つ目の意味はインターネット上の自由に政府が介入することを「反対する」ことです。SNSやソーシャルメディアにおける言論の自由や、情報のきせい、国の検閲などを問題としています。

11.ブラウンリボン・・・北方領土返還、禁煙

北方領土返還を求める色として起用、または禁煙の呼びかけも意味しています。

12.ピンク&ブルーリボン・・・死産、幼児死

赤ちゃんは元気に生まれてくることにうれしいものはありません。しかし、なんらかの原因で元気に生まれてこれない赤ちゃんもいます。

死産、幼児死の経験した母親は家族や友人にも明かせず苦しんでいることが多く、そういう声はなかなか表に出てきません。社会の理解も進まず、周囲の心ない態度や悪意なく発せられたひどい言葉でつらい思いをしている母親たちがいることを知ってほしい思いが込められています。

13.ティール&ホワイトリボン・・・子宮けいがん

子宮がんは通称「マザーキラー」と呼ばれています。子宮けいがんの予防・検診・治療に対する正しい知識を普及・啓発し、日本における子宮けいがんの患者数、死亡者数を減らし、子宮けいがんになっても、その人らしく生きていくことを支援する社会を与えるようになってほしい思いが込められています。

14.ティールリボン・・・卵巣がん

女性の特有がんの中では、最も致死率が高いがんです。

15.シルバーリボン・・・障がいを持つ子ども、パーキンソン病、精神疾患。

精神の病などは、はたから見ても全く変化はわかりません、その病気の理解をお願いの意味がリボンに込められています。

16.ゴールドリボン・・・小児がん

小児がんの子どもたちを支える活動のためのシンボルマークです。アメリカでは、様ざまな団体がこのシンボルマークを使って、小児がんに関する啓発活動や、治療研究などへの経済的支援を求める運動をしています。

17.うぐいすリボン・・・表現の自由

「次の世代に自由な社会と豊かな文化を伝えたい」という私たちの願いが込められています。

18.ジグソーリボン・・・自閉症

4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。自閉症の子がいる家族や、その子に対する理解と支援を求めるリボンです。

『自閉症の人とのかかわり方~心のバリアフリーを実現しよう~』

〇日本での取り組み
我が国では、「自閉症」だけではなく、「発達障がい」と合わせてご理解をいただくよう4月2日~8日を発達障がい啓発週間としています。日本自閉症協会、厚生労働省をはじめ関係機関による「世界自閉症啓発デー・実行委員会」が中心となり、毎年4月2日の「世界自閉症啓発デー」に東京タワーでのブルーライトアップイベント、4月第1土曜日にシンポジウムを開催しています。全国各地では、自治体、団体、企業による自主的に独自に工夫をこらした取り組みが行われます。私や私の親に必要なリボンだと思います。しかし、残念ですが普段あまり見かけることはありません。

19.レインボーリボン・・・同性愛

ホモセクシャル・レズビアンなどへのコミュニティー支持と平等の権利を求めるリボンで、世界の同性愛シンボルカラーはレインボーです。

みさなんはリボンいくつ知っていましたか?

みなさんはこんなにもアウェアネスリボンがあることを知っていましたか。

私は、ピンクリボン、オレンジリボン、パープルリボンの3種類しか知りませんでした。私や私の親に必要なジグソーリボンすら知りませんでした。

私や私の親は兄が重度自閉症のことで悩みました。
父と母は兄のことで何度も社会に迷惑をかける、親せきに冷たくされるなど心と頭を痛めました。私も、学校で教師や同級生から兄のことで冷やかしからかいを受けたことがありますが、誰にもこのような悩みを話すことができませんでした。
今でもその時の傷を引きずっていることがあります。
もしも、ジグソーリボンが有名でしたら私と私の家族をこんなにも苦しめることはなかったのではないでしょうか私はそう思っています。

今後、アウェアネスリボンが今よりも多くの人に知られ、誰もが暮らしやすい世の中になることを願います。

正方形の折り紙を用いて入れ物を作ることができます。

今回は折り紙で作る代表的な箱2種類を紹介したいと思います。

福はこ

底面がぷっくりと広めな「福はこ」は、見た目よりたくさんの小物を入れることができます。色とりどりのお菓子を入れれば、おやつの時間もいっそう楽しくなりそうです。

1.半分に折ります。
2.もう一度半分に折ります。
3.広げて折りつぶすように折ります。

4.反対側も同じように折ります。
5.左右のかどを真ん中の線に合わせて折ります。
6.折ったところを広げてつぶすように折ります。

7.他のところも同じように折り反対側も同じように折ります。
8.折りずらして何もない面を出します。
9.左右のかどを真ん中の線二折り合わせます。反対側も同じように折ります。

10.上の4つのかどを折り下げます。
11.中心にゆびを入れて開き、形を整えます。
12.出来上がりです。

 

「鶴の器」の作り方

形はとてもかわいけれど、「福はこ」にくらべてかなり難易度がアップします。飾りや小物入れに使えそうです。

1.正方形の紙を用意します。
2.中表に折っていきます。(中の色が羽の色です。)
3.三角に折ります。
4.もう一度三角にします。
5.三角を起こしてつぶします。
6.もう一方もつぶします。

7.両端をたたみます。
8.もう一方もたたみます。
9.三角を起こしてつぶします。(4つとも)
10.まん中を持ち上げて中に折り込みます。
11.4つとも同じように折ります。
12.真ん中で折り返し外になる面を変えます。

13.折り目をつけていきます。真ん中に向かって折ります。(4つとも)
14.できた角で折り目をつけます。
15.開く(折り目がついた)短い折り目は底を作る線をつけます。
16.真ん中で折り返し外になる面を変えます。
17.上の角を右下に折る(羽)裏返してもう一方もそろえて折ります。
18.全体を少しずつ開いて底を作っていきます。

19.底を作ります。
20.底を下にして見たところです。(左右は羽、手前は首)
21.羽の手前の折り目を開きます。
22.首に折り目をつける左の角から手前に折れるだけ折ります。
23.開いて反対にも折って開きます。(折り目がついた)
24.折り目が交差している所で手前に折ります。

25.左右をさっきつけた折り目に合わせて折り込みます。
26.できた角を結ぶ線で折り目を付けます。
27.付けた折り目から1枚おこしつぶします。(上が長いひし形になる)
28.羽の手前をもとにもどすように折ります
29.反対向きにします(尾のほう)
30.羽をまん中にできるだけよせます。

31.真ん中の尾になる部分の形を整えながら手前にたおします。
32.横から見たところ羽と尾は重なって一体化します。
33.首を半分に折ります(細くなる)。
34.頭を折ります。
35.出来上がり。

実際折って「鶴の器」を作ってみました。

「福はこ」と「鶴の器」の作り方はおわかりいただきましたか。「鶴の器」は折り方が複雑ではじめは苦戦すると思います。まずは、「福はこ」から挑戦してみましょう。「福はこ」が折れたら、「鶴の器」に挑戦してみてください。

子育てをしているとついイライラしてしまうことはありませんか?

そんな時は空を見上げて気分転換してみませんか。

なぜ、空を見上げることが気分転換によいのでしょうか?本日は空を見上げると良いことについてお話したいと思います。

空を見上げるメリットとは

1.リラックス、いやしをもたらします。

快晴の空は、水色や青色をしています。水色の心理的な作用は、思いやり、気配り、謙虚、青色の心理的な作用は、冷静、信用です。

明るい空の水色、青色は副交感神経に作用して、脈拍や血圧を下げます。その結果体温も下げる効果があり、安定した状態に導いてくれます。

夕日は、オレンジ系の色で、挑戦、社交性、やる気などを表しています。

空は常に水色や青色、オレンジ色など鮮やかな色をしているのではなく、どんよりとねずみ色、黒色をしているときもあります。

空を見ることでそれぞれ、抱く色彩効果の印象があり、あなたなりに無意識の心が何か感じていることでしょう。

2.目の疲れをとります。

遠くの空、雲、星など遠くを見ることで目の筋肉が緩みます。

日常生活ではパソコン、スマホ、テレビゲームなどで、近くを見ることが多くなって、視野が狭くなりがちです。

近くを見ると、どんどん視野が狭くなり目の筋肉が緊張して凝り固まった状態です。

逆に、空を見る、眺めて遠くを見ることで目の筋肉がリラックスするので、目の疲れが取れる効果もあります。

3.見上げることで背筋が伸び、深呼吸ができます。

疲れている時やイライラしている時は、首や肩に力が入って凝り固まったり、背筋が丸まって、姿勢が悪くなったりしがちです。そんな時こそ、空を見上げることで気分転換してみましょう。

見上げる動作で、自然と深呼吸できることにもメリットがあります。緊張していたり、不安があったりして血圧があがってしまう時も、深呼吸することで体に新鮮な空気が取り込まれ、血圧を下げる物質が作られます。

4.幸せホルモンやビタミンDが増えます。

空を見上げる時は窓の中からではなく、ぜひ外へ出て日の光を浴びながら見上げるようにしましょう。日光に当たることによって、体内で神経伝達物質「セロトニン」が生成されるためです。セロトニンとは精神の安定に関わる物質で、別名「幸せホルモン」とも呼ばれています。

実は、セロトニンが増えることで、睡眠にもいい影響があるのです。日中に分泌されるセロトニンは、夜間に分泌される神経伝達物質「メラトニン」の材料です。メラトニンは「睡眠ホルモン」「快眠ホルモン」とも呼ばれている物質で、体を休息・回復させる「副交感神経」を活性化させ、自然な眠気を生み出す作用を持っています。

空は1日1日、場所それぞれで違います。

空はいつも同じように見られるとは限りません。季節、時間や場所などで変わってきます。その季節、その時間、その場所でしか見られない空の色や雲の形があります。

下記の動画は、私が実際に見た空を動画にしました。場所は、家の窓、外国、日本国内のさまざまな場所で見た空です。空の変化を楽しみながらご覧ください。

実際に空を見てみよう。

みなさんは最近空を見ていますか。日常生活に追われそんな時間がないと思う人が多いかもしれません。子育てをしていると、自分の子どもが良くできてほしい、周りの視線ばかり気にしてしまい、心に余裕がなくなる、慢性的にイライラしてしまうことが多いのではないでしょうか?私もその1人です。

そんなとき空を見上げて心を落ち着かせてみませんか。空を見上げるとさっきまでイライラしていたことが吹っ飛んでいくように感じたことが何度も今まであったような気がします。つい先ほどまで私は目を向けていたことが、いかに視野が狭いことか思い知らされることがよくあります。

さぁ空を見上げて深呼吸して、イライラする気持ちを落ち着かせてみませんか?

2020年東京でオリンピックと国際身体障害者スポーツ大会(パラリンピック)が開催されます。みなさんはみに行かれますか?

少しでも、みなさんにオリンピック、パラリンピックを楽しんでいただくために今回は、オリンピックとパラリンピックを実際に見て観戦する場合とテレビで観戦する場合の注意点をお話ししたいと思います。

競技を実際見に行く場合に注意すること

〈観戦当日の行動予定を立てる〉
会場はセキュリティーチェックがとても厳しいので、会場に着いてから席に着くまでに1時間ほどかかる場合もあります。会場までのいどう時間や、会場に着いてからかかる時間も考慮して、前々から予定を立ててからチケットを購入しましょう。最寄り駅から会場が遠い場合もあるので、会場の場所をしっかり確認しておきましょう。

〈持ち物は最低限度に〉
夏のオリンピックの観戦には、扇子・うちわ、汗ふきタオル、日焼け止め、帽子、お茶など暑さ対策、紫外線対策、熱中症対策になるものは必ず持っていきましょう。

持ち込みが禁止されているものもあります。会場に入る時に厳重なセキュリティーチェックが入りますので見つかれば没収されてしまいます。

持ち込みが禁止されているもの
長いもの・・・カメラのレンズも、極端に長い望遠レンズは没収される可能性があります
魔法瓶・・・テロ対策で禁止されています。
規定サイズをこえる手荷物・・・競技会場に持ち込める荷物の大きさは決まっています。規定のサイズをこえる荷物は持ち込むことができません。

〈時差ボケに注意〉

2020年東京オリンピック、パラリンピックの場合は、日本で競技が行われるため時差ボケの心配はありませんが、海外でオリンピックが開かれる場合時差が発生します。時差により体調がおかしくなることがありますので時差ボケには必ず注意しましょう。

特に、子どもは大人より時差に対応しにくいので時差ボケ対策をしっかりしましょう。大人でも時差ボケするとつらいですので、時差が激しい国に子どもを連れてオリンピック観戦をすることはオススメできません。

テレビで競技観戦する場合に注意するこ

〈真夜中の放送観戦には次の日の行動を考える〉
時差の関係でオリンピックの生放送が深夜になることがあります。夜更かしすると次に日の仕事や学校生活などに悪影響をおよぼす可能性があります。次の日に悪影響が出ない程度で観戦をおこなうようにしましょう。再放送も何度もあるので悪影響がでると考えた場合は再放送などを利用してオリンピックを見るようにしましょう。

子どもには深夜放送を見て観戦することはおすすめしません。

〈不適切な言葉などを使って観戦しない。〉
競技している人がうまく競技ができない場合がでてきます。「何やってんだー」、「ばかたれ」など不適切な言葉を発して観戦するのはやめましょう。

家で観戦する場合は気を知れた人が多いので不適切は発言をしてしまう可能性があります。子どもは親の観戦態度をまねしかねません。

〈長時間の観戦には時々休憩しながら行う〉
長時間テレビで競技を観戦することは目が疲れてきます。途中で休憩をはさみながら競技観戦をおこないましょう。1時間協議を観戦したら10分間は外を見て目を休めましょう。

子どもに与えるオリンピックとパラリンピックの影響

さて、オリンピックやパラリンピックは子どもにどのような影響を与えるのでしょうか?
〈運動系の習い事をやりたい子どもが増える〉

オリンピック選手の活躍に憧れて、子どもが運動系の習い事に興味をもちはじめ積極的に取り組みます。

私の場合、マラソンで銀・銅メダルを取った有森裕子選手や、金メダルととった高橋尚子選手に憧れ長距離を積極的に取り組んでいた時期がありました。

〈夢や希望を与える世界最大の祭典〉

金メダルを目指して努力する姿、チームメイトと協力してプレーをする姿、ライバルどうし健闘し合う姿など、普段はなかなか見ることができない感動を与えてくれるのがオリンピックです。そのような姿を通じ、多くの子どもがオリンピック選手を目指したり、普段の生活でも困難に立ち向かうようになったりと、オリンピックやパラリンピックは子どもにとって良い影響を与えてくれるでしょう。

〈障がいのある人について学んだり考えたりする機会がもてる〉

子どもたちがパラリンピックを観戦することで障がいのある人について学んだり考えたりする機会も増え、普段の授業では学べないような経験を得ることができます。

オリンピックやパラリンピックはなかなか普段学校では学べないことを観戦することで学ぶことができます。実際に、競技見にいくことも良いですし、テレビで観戦しても良いです。オリンピックやパラリンピックを観戦する場合は今回コラムで書かせていただいたことを注意しならが観戦しましょう。

さぁ子どもと一緒にオリンピックやパラリンピックを観戦してみましょう。

子どもが生まれると病気から守るために打たなければならないワクチンがたくさんあります。
しかし、接種回数が多く、どのように受けたらよいかママやパパは悩みますよね。また、ワクチンには生ワクチンと不活化ワクチンがあり打ち方も変わってきます。

今回はワクチンの種類とスケジュールの立て方についてお話したいと思います。

定期予防接種と任意予防接種

1.定期予防接種
法律に基づいて市区町村が主体となって実施する予防接種です。

○主なワクチン
Hib(ヒブ)ワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、4種混合ワクチン、BCG、MR(麻しん風しん混合)ワクチン、水痘(みずぼうそう)ワクチン、日本脳炎ワクチン、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン。

2.任意予防接種
希望者が各自で受ける予防接種です。

○主なワクチン
ロタウイルスワクチン、おたふくかぜワクチン、インフルエンザワクチン。

ワクチンの種類

1.生ワクチン

生ワクチンとは生きている病原体(ウイルスや細菌)の毒性・病気になる性質を弱めてつくったワクチンです。

○主なワクチン
麻しん風しん混合(MR)、麻しん(はしか)、風しん、水痘、おたふくかぜ、BCG 、ロタウイルス(1価・5価)など

○メリット
●免疫が長期間持続するため、少ない回数での接種ですみます。
●低価格です。
●早い免疫反応があります。
●輸送や投与が容易です。

○デメリット
●病気を発症させることがあります。
治療などで免疫抑制状態にある場合は、弱毒化病原体といえども免疫で対処できず、病気を発症させることがあるため、接種が禁止になることがあります。特に、ポリオワクチンでは弱毒のワクチン株が環境中に広まり、免疫力の弱い人が環境中のワクチン株に感染して発症する問題が起こっています。免疫力に大きな問題がない人でも、病原体の増殖に伴って発熱などの症状が生じることがあります。

●免疫獲得に失敗することがあります。
短い期間内に異なるワクチンを接種した場合、干渉により弱毒化病原体が体内で増殖せず、免疫獲得に失敗することがあります。だから、日本では、生ワクチンを接種した後に別のワクチンを接種する際は27日以上の間隔を開けることとされていて、これは不活化ワクチン接種後に開けるべき間隔の6日間より長い間、別の予防接種ができません。

●妊娠している女性に対して接種はできません。
妊娠している女性に対して接種はできない、さらに接種後2か月の避妊が求められます。

2.不活化ワクチン

病原体やその成分の感染力・毒性をなくしてつくったワクチンです。ホルマリンや紫外線などで病原体の感染力やその成分の毒性をなくしています。生ワクチンのように体内で増殖することがないので、1回接種しただけでは必要な免疫を獲得・維持できないため、数回の接種が定期的に必要です。

○主なワクチン
DPT-IPV(四種混合)、日本脳炎、インフルエンザ、インフルエンザ菌b型(Hib)、B型肝炎、A型肝炎 、肺炎球菌(13価結合型)、ヒトパピローマウイルス(HPV)(2価・4価) 、髄膜炎菌(4価結合型)など

○メリット
●免疫のみが誘導されます。
異物として認識されるのみで感染はしないので、抗体が産生される免疫のみつけることができます。

●副反応が少ないです。
生ワクチンより副反応が少ないです。

○デメリット
●何回も接種が必要です。
一定の間隔で2~3回接種して、最小限必要な免疫をつけたあと、約1年後に追加接種をして十分な免疫をつけるものが多いです。

3.トキソイド

毒素の毒性をなくし、免疫をつける力だけを残したワクチンです。菌のもつ毒素(トキシン)を取り出し、毒性をなくして免疫をつける力だけを残した不活化ワクチンの1種です。

主なワクチン
ジフテリア、破傷風、DT(二種混合)など

主なワクチンの詳細

1.Hib(ヒブ)ワクチン (定期接種、不活化ワクチン)
Hib(ヒブ=インフルエンザ菌b型)による感染症を予防するワクチンです。このワクチンの接種によりHib(ヒブ)に対する抗体ができ、かかりにくくなります。

生後2カ月~5歳の誕生日前日まで接種できます。標準なスケジュールでは、初回接種は4~8週間隔で3回、追加接種は7カ月~13カ月以上あけて4回目を接種します。

2.小児用肺炎球菌ワクチン (定期接種、不活化ワクチン)
肺炎球菌による感染症を予防するワクチンです。このワクチンの接種により13種類の肺炎球菌血清型に対する抗体ができ、かかりにくくなります。

生後2カ月~5歳の誕生日前日まで接種できます(5歳以上6歳未満は任意接種)。標準なスケジュールでは初回接種4週間隔で3回、追加接種は生後12~15カ月未満に4回目を接種します。

3.B型肝炎ワクチン (定期接種、不活化ワクチン)
B型肝炎の予防、B型肝炎ウイルス母子感染の予防などのためのワクチンです。このワクチンの接種によりB型肝炎ウイルスに対する抗体ができ、かかりにくくなります。

1歳になる前に3回接種します。標準なスケジュールでは、初回は生後2カ月から4週間隔で2回、さらに1回目の接種から20週以上たってから追加の1回接種を計3回接種します。

平成28年10月1日から定期接種で絶対打たなければいけないワクチンに指定されていますが、長女と次女が赤ちゃんの時は任意ワクチンで助成されていませんでした。今は、公費で受けることができますが、長女や次女のように平成28年10月1日以前に生まれた子どもは公費で受けることができません。任意接種の扱いにされるワクチンです。小児科側は接種をすすめますので、子どもを将来、B型肝炎ウイルスから守りたいと考えるなら平成28年10月1日以前に生まれた子どもも接種したほうが良いワクチンです。誰でも公費で受けられるようになってほしいと私は思っています。

4.4種混合ワクチン(定期接種、不活化ワクチン)
2012年11月より、3種混合ワクチン(DPT)と不活化ポリオワクチン(IPV)を混合した4種混合ワクチン(DPT-IPV)が定期接種に導入されました。

4種混合ワクチンは、ジフテリア、百日せき、破傷風およびポリオ(急性灰白髄炎)を予防するワクチンです。このワクチンの接種によりジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオに対する抗体ができ、かかりにくくなります。2種混合ワクチンは、ジフテリアおよび破傷風を予防するワクチンです。

5.BCG(定期接種、生ワクチン)
このワクチンの接種により結核に対する免疫ができ、かかりにくくなります。

生後1カ月月(1歳未満)までに1回接種します。標準な接種期間は生後5カ月から生後8カ月未満です。私が暮らす自治体では4カ月けん診で集団接種をします。

6.MR(麻しん風しん混合)ワクチン(定期接種、生ワクチン)
麻しん(はしか)、風しんを予防するワクチンです。このワクチンの接種により麻しん、風しんに対する抗体ができ、かかりにくくなります。

合計で2回接種します。1回目は1歳代で1回接種します。1歳から2歳の間に麻しん・風疹にかかる可能性が高いので、1歳になったらなるべく早く接種しましょう。2回目は小学校入学の前年(通常、幼稚園、保育所児の最年長児)1年間に1回接種します。

7.水痘(みずぼうそう)ワクチン
水痘(みずぼうそう)を予防するワクチンです。このワクチンの接種により水痘(みずぼうそう)に対する抗体ができ、かかりにくくなります。

1歳になったらすぐに(1歳3カ月までに)1回目を接種します。しっかりと免疫をつけるために、最低3カ月以上(標準には6カ月から1年まで)の間隔をあけて2回目を接種します。合計で2回接種します。

8.日本脳炎ワクチン(定期接種、生ワクチン)
日本脳炎を予防するワクチンです。このワクチンの接種により日本脳炎に対する抗体ができ、かかりにくくなります。
初回は標準には3歳から接種し、1~4週間隔で2回、追加接種は約1年後1回目を接種します。さらに9~12歳に追加接種を1回します。合計で4回接種します。

9.HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン(定期接種、不活化ワクチン)
女性の子宮けいがんやせんけいコンジローマなど、HPV疾患を予防するワクチンです。2価と4価の2種類のワクチンがあり、2価はHPVの16型および18型、4価はHPVの6型、11型、16型、18型による感染を防ぐ抗体を事前に作ります。

接種の推奨年齢は、小学6年生~高校1年生相当の女子です。中学1年生になったら1回目を接種します。2価と4価の2種類のワクチンがあり、それぞれ接種スケジュールと成分が異なります。

2価は合計3回接種します。中学1年生の間に、1カ月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6カ月の間隔をおいて1回接種します。

4価は合計3回接種します。中学1年生の間に、2カ月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6カ月の間隔をおいて1回接種します。

10.ロタウイルスワクチン(任意接種、生ワクチン)
ロタウイルスによる胃腸炎を予防するワクチンです。このワクチンの接種によりロタウイルスに対する抗体ができ、ロタウイルスによる胃腸炎の重症化を防ぐことができます。

生後8週から4週間隔で2回または3回接種します。初回接種を生後8週から、遅くとも15週未満までに受けるようにかかりつけ医と相談しましょう。

以前書かせていただいたコラムにロタウイルスワクチンの詳細が書いています。

ロタウイルスワクチンの重要性~接種しなかった姉と接種した妹~

11.おたふくかぜワクチン(任意接種、生ワクチン)
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)を予防するワクチンです。このワクチンの接種によりムンプスウイルスに対する抗体ができ、おたふくかぜにかかりにくくなります。

1回目は1歳から接種できます。1歳になったら、できるだけ早めに接種しましょう。1回目の数年後(小学校就学前の1年間)2回目を受けるのがしっかりと免疫をつけるために必要なので、2回目もなるべく受けるようにしましょう。

子どもの予防接種スケジュール

赤ちゃんは、お母さんのお腹にいるときにお母さんからさまざまな病気に対する免疫が受け継がれますが、百日せきの抗体は生まれて早い時期に、麻しん(はしか)の抗体は乳児期後半には失われてしまいます。そのため、百日せきを含む4種混合ワクチンは生後3カ月、麻しんを含むMR(麻しん風しん混合)ワクチンは生後12カ月になったらなるべく早い時期に接種が必要です。

打たなければいけない予防接種がたくさんあります。早めに計画を立てて、接種できる月齢・年齢になれば、できるだけ早く接種を受けましょう。早くから病気を予防できるだけでなく、スケジュールにも余裕がでてきます。

○効率的に予防接種を打つポイント
1.同時接種にしましょう。
同時接種をすると効率的に予防接種ができます。同時接種とは、2種類以上の予防接種を同時に同じ接種者に対して行うことです。メリットは、各ワクチンの接種率が向上し、接種忘れがなくなる、子どもたちがワクチンで予防される感染症から早期に守られる、保護者の負担が軽減するメリットがあります。同時接種にすると小児科にいく回数が少なくて済みます。

2.不活化ワクチンから打ちましょう。
同じ時期に打てるワクチンがたくさんあるならば、先に不活化ワクチンを打ってから生ワクチンを打つようにしましょう。生ワクチンを打った場合27日以上の間隔をあけないと別のワクチンが打てなくなるので予防接種の効率が悪くなります。

○予防接種スケジュールの例
1.長女の時の予防接種例
2011年3月生まれ

ポリオ(生ワクチン)とBCGは集団接種、ロタウイルスワクチンは受けてません。

はじめどのようにワクチンを打っていったらよいのか混乱しスタートが出遅れました。また同時接種に不安を感じていたので1本1本を別の日に打つ単独接種をしたため効率が悪い接種になりました。

2.次女の時の予防接種例
2013年4月生まれ

BCGのみ集団接種、ボリオワクチンは不活化により集団接種ではなくなりました。

生後2カ月から打てるワクチンがあるので生後2カ月からワクチンデビューし、同じ時期に打てるワクチンは同時接種しました。

長女の時も次女のときもB型肝炎ワクチンは定期接種ではありませんでしたので接種をしていません。次女の2回目、麻しんと風しんとの予防接種に行ったときB型肝炎ワクチンの接種を相談し夏休みを利用して初回を接種し、冬休みに追加接種を行う予定です。

3.B型肝炎ワクチン追加した予防接種スケジュール

上記の3つは予防接種の例です。自治体によっては集団接種になるワクチンもありますので、予防接種のスケジュールの立て方に悩みましたらかかりつけの小児科に相談しましょう。

私たちがくらす自治体はBCGが集団接種です。集団接種の場合あらかじめ日程が決まっていますので、集団接種を基準に予防接種の日程に合わせて他の予防接種の日程を組むようにしましょう。

まとめ

予防接種には、ウイルスや細菌(病原体)に対する免疫(抵抗力)を作り出し、病気になりにくくする目的があります。予防接種を受けるとその病気に対する免疫(抵抗力)がつくられ、その人の感染症の発症あるいは重症化を予防ができます。
子どもをウイルスや細菌(病原体)から守るためにはたくさんの予防接種が必要です。スケジュールを立て効率的に予防接種を行いましょう。接種が可能になりましたらすぐワクチンを接種して子どもをウイルスや細菌(病原体)からまもりましょう。

子どもが欲しいと望んでいて妊娠がわかったら皆さんはうれしいですよね。

さて妊娠はどのようにしてわかるのでしょうか。妊娠がわかった場合しなければいけないことがたくさんあります。私は2回出産をしました。体験談をもとにどのようにして妊娠がわかったか、妊娠がわかった場合私は何をしたかお話をしたいと思います。

妊娠はどのようにしてわかったか?

1.性交があり、生理が予定日よりも1週間以上も遅れている。

私の場合、性交があり1週間以上しても生理がこないと私の場合必ず妊娠していました。
妊娠した時生理周期は30日周期でしたので、前回の生理開始日から37日たっても生理がこなければ妊娠検査薬を使って妊娠判定をしていました。

2.生理が1週間以上遅れているので妊娠検査薬を使ったら陽性だった。

妊娠検査薬ですが種類がたくさんあります。妊娠していたら陽性、妊娠していなかったら陰性です。

陽性、陰性の判定ですが下記の写真の通りです。

陽性だと+、陰性だと-または陽性だと線2本表示、陰性だと1本表示されるバージョンもあります。上記のイラストは後方の判定表示です。

3.妊娠検査薬を使ったら陽性反応が出たので、産婦人科を受診したら医師から正常な妊娠かそうでないか教えてくれる。

妊娠検査薬は90%以上の確率で妊娠しているか妊娠していないかただしい判定が出ます。しかし、正常な妊娠かそうではないかまではわかりません。妊娠検査薬で陽性判定がでたら必ず産婦人科を受診しましょう。

4.医師から正常な妊娠と診断されば妊娠が確定する。
正常な妊娠が確認でき、受精卵内で心拍数が確認できたならば母子手帳を区役所や市役所などの施設でもらってくるように指示があります。マタニティーライフの始まりです。

妊娠がわかったら

妊娠していることが分かった瞬間やらなければいけないことがたくさんあります。気が付いたら妊婦検診で無駄なお金を払っていたということがあります。私もその1人で長女のときは妊婦検診で無駄なお金を払っていた気がします。

そうならないように妊娠がわかったらすぐにやらなければいけないことをいくつか紹介します。

1.役所に妊娠届を提出し母子手帳、妊婦検診の補助券をもらう

産婦人科で正常な妊娠判定がくだされ母子手帳をもらってくるように言われたら、すぐに役所に行き妊娠届を提出し母子手帳をもらいましょう。長女のとき、すぐ役所に行かなかったので、役所に母子手帳をもらいに行ったときはつわりがはじまっていてふらふらでした。

出産までに赤ちゃんがおなかの中できちんと育っているか、母体に異常がないかなどを確認するため、何回か妊婦検診を受けなければいけません。妊娠は病気ではないので病院で掛かる費用は基本的には全額自己負担です。
出産までに妊婦検診だけでかなりの出費です。
国は妊婦さんにきっちり妊婦検診を受けていただくために妊婦検診の補助券を配布しています。国が妊婦検診でかかる費用を補助券で補助してくれます。

里帰り前の自治体で補助券は使用できなくなります。

ただし、里帰り中の妊婦健診で支払った費用の領収書を出産後にお住まいの自治体に提出することで、受診などによる費用の一部について助成を受けることができるケースもあります。詳しくはお住まいの区市町村へお問い合わせましょう。

妊婦検診受診回数
初診の妊娠判定から妊娠11週目頃(妊娠3カ月)→ 1~2週間に1回
妊娠12週目~23週目(妊娠4~6カ月) → 4週間に1回
妊娠24週~妊娠35週(妊娠7~9カ月) → 2週間に1回
妊娠36週以降(妊娠10カ月) → 1週間に1回
妊婦健診は、初期は流産の可能性が高いので、胎児がきちんとお腹の中でそだっているか、心拍の確認、血液検査など行うため、1~2週間健診を受けます。その後、12週くらいから妊娠6カ月(23週)までは4週間に1回、妊娠7~9カ月は2週間に1回、臨月(妊娠36週以降)は週に1回が基本です。
ただし、出血やおなかの張り、痛みなど、心配なことがあれば、次の妊婦健診を待たずに受診しましょう。

2.出産する、健診する施設を決める。

○お産後の協力者の確認
お産後、3週間は安静で動くことができません。家事など他の人に頼まなければいけません。旦那は育児休暇がとれるのか、育児を手伝ってくれるのか確認をしましょう。
協力者により、住民票があるところで産むか里帰り出産をするかが決まります。

○住民票があるところで産むか里帰り出産にするか決める。
住民票である場所で産むか里帰り出産で産むか妊婦健診の施設を決める場合もあります。妊婦健診を行っているが出産を取り扱っていない施設もあります。里帰り出産場合、健診は住民票がある場所で行い、出産は里帰りの産院です。住民票がある場所で産まないので健診だけの施設に通院する場合があります。
妊婦健診代は補助券だけで受けられる施設もあれば、補助券+αがかかってくる施設もあります。出産を取り扱っている施設は補助券+αをとる施設が存在します。

○総合病院、個人病院、助産院のどこで産むか決める。

産婦人科は総合病院、個人病院、助産院と種類も豊富です。それぞれメリット、デメリットがあります。総合病院は妊娠で大きなリスクを負った時、すぐ対応してもらえる、個人病院はサービスの充実、助産院は自然スタイルでお産ができます。

○陣痛室から分べんまで1つのお部屋で過ごせるか。(LDR)
陣痛室と分べん室が別の場合、もうすぐ赤ちゃんが生まれそうと助産師が判断分べん室の移動するように言われます。陣痛の波におびえながらの移動なので分べん室と陣痛室が別の階にある場合そうとうしんどいです。分べん室に移動してそのまま出産になればいいのですが、分べん室に移動したけど陣痛が弱まり分べん室に戻される場合もあります。そうなると陣痛室と分べん室が別だと大変ですよね。
LDRだとお産になるとベッドが分べん台に大変身するので、赤ちゃんが生まれそうなときの分べん室への移動がなくなります。

○先生が男か女か?
妊婦健診ではショーツを脱いで、下を見られることがよくあります。同性だと安心する部分がありますよね。

私の経験では以上5点が産婦人科選びのポイントだと思います。今回は妊娠がどのようにしてわかるか、妊娠がわかったらやらなければいけないことを書きました。これから妊娠を考えている人はこの情報を参考にして見てください。

マタニティーヨガは知っていますか?

妊娠中お腹が大きくて動くことが苦痛と感じる人が多いと思われますが、マタニティーヨガをやって快適なお産に導きませんか?

マタニティーヨガなんかでお産に効果があるの?と疑問に感じるかもしれませんが、それがたくさんの効果があるのです。

マタニティーヨガとは

マタニティーヨガとは、妊娠中のママができるヨガのことです。

妊娠中のママでもできるようにプログラムが組まれており、妊娠中のストレス解消や出産に向けての体力作りとして、妊婦さんに人気の高いスポーツの1つです。
また、運動することによるリフレッシュ効果だけでなく、さまざまな効果が期待できます。下記の動画を参考にマタニティーヨガをイメージしてみてください。

マタニティーヨガと効果

1.お産の時に無駄な力が抜け、リラックスしやすくなる。

緊張しやすいのはどんな時か考えてみましょう。

どこに力が入っているのか分からない時、どこが緊張しているのか分からない時、力の抜き方が分からない時、自分の身たいをどうしたいのかも分からない時4つではないでしょうか。そんな状態でリラックスできませんよね。

普段、神経張り詰めて、戦闘モードだと自然とは程遠い生活をして、身体を使うことも少なく、緊張状態で過ごしていたら、ぶっつけ本番の出産で、簡単にリラックスすることは難しいです。

そういう問題を解決してくれるのがマタニティーヨガです。自分の足先、指先、脚、腕、肩、首、頭、背中、腰、おしり、赤ちゃんと細かいところに自分の意識を向けるようにマタニティーヨガを通して練習します。

マタニティーヨガは緊張とゆるみが合わさっているので、身体が勝手に無駄な力を抜いて、必要なところにだけ力を入れることができるように導きます。

2.呼吸の力

お産の最中、呼吸の力を借りて陣痛の痛みから逃げます。
深い呼吸は、お腹の赤ちゃんにとって、とても大切です。交感神経が優位で常に緊張している人は呼吸が浅くなり赤ちゃんに酸素がいきわたりません。
陣痛は、子宮が収縮しますから、お腹の中の赤ちゃんにとっては苦しいので、母親が十分な酸素を供給しないと赤ちゃんは酸欠状態です。
浅い呼吸では、酸素が十分に行き渡らないことがありますので深い呼吸の練習が必要です。

呼吸に集注することで、必要以上に痛みを恐れたり、不安を感じたり、緊張したりするのを防げます。陣痛は呼吸で逃げろと当時マタニティーヨガを指導しているスタッフから言われるぐらい呼吸法が重要になってきます。

3.お産の時に疲れにくい、産後の回復が早い
心地よく過ごすことや、好きなことをやっている時や、前向きな気持ちは疲れにくく、不安や恐怖、やりたくないことや後ろ向きな気持ちは疲れます。お産もそれと同じです。
マタニティーヨガをしていると、自分の身たいのことや心の状態に敏感になるので、どんな状態が自分にとって心地よいか気付きやすいし、その心地よい状態に持っていきやすいです。
また、呼吸に意識し深い呼吸をすることによって、酸素や栄養の巡りが良くなる、老廃物のはいせつも早くなる、疲労も蓄積しにくくなるので産後の回復も早いです。

マタニティーヨガの注意

1.医師に相談してから始めましょう

始める際には事前に医師に相談することが大切です。安定期以降であれば始めても良いと言われていますが、実際にはママの体調や赤ちゃんの様子で変わってきます。
ヨガも運動であることに変わりはないので、身体に良いといわれていても、ママによっては悪影響が出てしまうことも考えられます。

医師に切迫早産を言われている人はやめておきましょう。お腹の張り止めを処方している人は要相談です。

2.体調が最優先。体調があまりよくない時は無理に行わないこと

マタニティーヨガは無理をしてでも行うものではありません。体調が最優先なので、その日の体調が少しでも悪い時は、お休みするようにしましょう。
妊娠中期から妊娠後期にかけて、お腹の赤ちゃんに栄養や水分をたくさん送るようになるので、血液が足りなくなり、ママは貧血になりやすいです。

また、マタニティーヨガを行うと立ち姿勢を保つポージングもあることから、貧血を起こしやすくなる場合もあります。

ちなみに私は妊娠中期ごろから貧血を言われていましたが、医師の許可がおりればマタニティーヨガを行うことができます。

3.マタニティーヨガ以外のヨガはやってはいけない
通常のヨガとマタニティーヨガでは内容も異なります。パワーヨガやホットヨガなど、汗をたくさんかいたり激しい動きをするヨガもあるので、必ずマタニティーヨガを行うようにしましょう。

4.途中でお腹が張ってくる、気ぶんが悪い時はすぐに中止して安静に
マタニティーヨガを開始した時に体調に問題がなくても、途中でお腹が張ってくるなど気ぶんが悪くなる時もあります。その際は、すぐに中止して安静にしましょう。

マタニティーヨガをやっている場所

1.産婦人科

産婦人科でマタニティーヨガを行っている場合があります。お産する産院で無料または安価で妊婦さんに行っています。しかし、里帰り出産で、マタニティーヨガを行っている産院でお産をしない場合はできない場合がある、別途料金を取られる場合があります。

2.オンライン

上の子どもがまだ小さい、仕事をしているなどでマタニティーヨガに通うことが難しい方は、オンラインでのマタニティーヨガをすすめます。

体験無料のマタニティ-ヨガ | オンラインヨガスタジオ SOELU

3.ヨガスタジオ

マタニティーヨガなどをたくさんの種類のヨガを専門にやっているスタジオがあります。また、産後に行う産後ヨガもヨガスタジオでやっています。

私のマタニティーヨガの体験談

○マタニティーヨガをおこなった場所
私はお産する産婦人科のヨガに通いました。お金はかからないのはうれしかったです。しかし月2回しかなく体をいっぱい動かしたかった私は少し物足りなかったように思えました。
お産する産婦人科にもよりますが、週1で安価でおこなう産婦人科もありました。

○リラックス効果が大きい
ヨガの先生がお産をイメージするようにすすめてくれる、呼吸法や体の力の抜き方を1つ1つ細かく教えてくれリラックスできました。

○精神安定
特に初産は陣痛に対する恐怖心がありました。
ヨガをしているときは体の力を抜くなど先生が指導してくれたので自然と体がリラックスでき、陣痛に対する恐怖心がやわらぎました。

以上マタニティーヨガの効果と注意点などを説明しました。お産となれば体が緊張してしまう人が多いです。しかし、マタニティーヨガはそんな問題を解決してくれます。マタニティーヨガをして苦しいお産を快適なお産に導いてみませんか?