子どもが歩き始め、ファーストシューズを買って外のお散歩に挑戦!
と、同時に、親は大切な我が子が交通事故に遭わないように見守る、ハラハラヒヤヒヤの日々のスタートです。

「急に道路に飛び出しちゃダメ」
「お外を歩く時は必ずママと手を繋いでね」
「今、信号は赤だから止まるんだよ」
何度子どもに言い聞かせても、幼い年齢であるほど次の瞬間にはすっかり忘れて走り出して行きますよね。

けれど、子ども自身の命を守るために、基本的な交通ルールや外を歩く際の注意点を教えない訳にはいきません。
では、いつ頃から具体的に交通ルールを教えていけば良いでしょうか?

ここでは、我が家で実践している方法をシェアさせて頂きたいと思います。

先ずは信号機の色から

我が家では、「色の理解が始まってき出したタイミングが交通ルールを教える始め時」と考え実践しています。
子どもが、赤、青、黄など数個の色を理解し始めると、先ずは信号機の色の意味を教え始める良いタイミングではないでしょうか。

娘の場合は1歳半頃に外歩きデビューをし、その頃には色の理解があったため、「赤は止まれ、青は進め」と信号を見かける度に呪文の様に唱えていました。

丁度、その頃はパトカーやごみ収集車が大好きで、赤信号でも関係無く、見かけると車道に飛び出し追いかける始末。
実際に娘の身体を制しながら「赤は止まれ。赤はブーブーさん(車)が通る番だからね。」
手を繋ぎ一緒に左右を確認してから「青は進め。青はママや〇〇ちゃんが通っても良い合図だからね。右見て、左見て、車さんがいなかったら通るよ。」
と、色の理由も説明しながら毎回体験を通して教えました。

大切なのは、ちゃんと「理由」も伝える事

ここで大切なのは、実体験と共に、なぜそうしなければならないのか?という理由もしっかり伝える事。
「まだ小さいから理由は分からないだろう」と説明しないのではなく、繰り返し伝え続けると、子どもは段々と理解していきます。

交通ルールを守る=自分の命を守るため。

ただ単に教えられたルールを表面上守るだけでなく、その理由をしっかりと理解する事により、子どもがもう少し大きくなった時に、危険を防ぐための行動を自主的に取る事が出来るのではないでしょうか。

娘も、始めは私が毎回言う「赤は止まれ、青は進め」を真似して言うだけで、直ぐに車道に飛び出そうとしていましたが、2歳の今では「赤は危ない、車が来るから!」と私の腕をひっぱり横断歩道の前で止まらせようとします。
時間は掛かっても、子どもはちゃんと理解しているのだなと思います。

基本的なルールを理解し習慣化してきたら

我が家では、安全の基本的な注意事項を理解し出してきたら、次のステップとして下のような問いかけをしながら、一緒に危険がないか考えています。

・「信号は青でも、車がいないか必ず周りを見て確認してね。時々、止まるのを忘れたり、〇〇ちゃんの姿が見えなくて止まらない車がいるからね。どう、いる?」

・「信号が赤の時に待つ時は、横断歩道から少し離れた所で待つんだよ。大きな車さんが来たり、荷物を積んでるトラックが通った時に、もしかして当たっちゃうかも知れないよ。今は安全なところに立ててる?」

・「ボール遊びに夢中になって道路に飛び出してしまわない様に、ボール遊びは公園のどこですればいい?真ん中で遊ぼうね。端っこで遊ぶと直ぐにボールが飛び出しちゃうよ。」

残念ながら、交通ルールを守っていても不慮の事故に巻き込まれる事はあります。
子どもに問いかける時に気を付けているのは、最初に教えたルールから更に発展させ、「ルールを守っていたら絶対的に安全だという事では無い。ルールを守った上で更に自分自身でも注意する事がある。」という事を少しでも伝えること。
将来的に子ども自身が自分で考える事が出来る様に、今から手助け出来ればと思います。

危険を予測し回避出来る様になるために

子どもが成長し、外を一人で歩くようになった時。
その時が、幼少期に身に付いた交通ルールや危険を予測し防ぐための行動を考える力が本当に試される時です。
少しでも危険から身を守れる様に、今から子どもと一緒に考え、行動していきたいですね。

最近、お絵かきに夢中の2歳半の娘。
子ども用の色鉛筆やクレヨンを使っていますが、時々上手く色塗りが出来ず癇癪を起こしていました。
そこで、そろそろ正しい鉛筆の持ち方や、使い方の練習をした方がいいのかな?と思うように。
でも、それって何を使って、どうやって教えれば良いのだろう・・・。

そう思い、調べて実践した娘の鉛筆チャレンジについてシェアしたいと思います。

用意するもの

まず揃えたのは、下記の4点。

•くもんのこどもえんぴつ
(筆圧が弱くても分かるように、6Bを購入。握りやすいように太い三角形で、長さも短めです。)

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥555 (2024/04/25 11:05:10時点 Amazon調べ-詳細)

•くもんのこどもえんぴつけずり
(上記の鉛筆専用の鉛筆削り。太さ的に通常の鉛筆削りでは削れません。)

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)

•くもんの三角えんぴつホルダー
(鉛筆が短くなった時も長さのあるホルダーなので使いやすそう。)

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥380 (2024/04/25 11:05:11時点 Amazon調べ-詳細)

•くもん出版 はじめてのえんぴつ
(運筆のドリルをチョイス)

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥1,680 (2024/04/25 11:05:12時点 Amazon調べ-詳細)

こちらを準備してみました。

では早速始めてみましょう!

まずは正しい持ち方から

まず初めは鉛筆の持ち方からです。
小さい子どもにとって、鉛筆を正しく持つことはとても難しいですよね。
とはいえ、正しい持ち方でないと思う通りに運筆し辛いもの。
やはり最初は正しい持ち方にトライしてみましょう!

正しい鉛筆の持ち方については、様々な方法が文具メーカーや育児サイトでも紹介されていますが、その中でも娘が一番スムーズに持てたのがこちらの方法。

1) 「鉄砲の真似をしてね」と、親指と人差し指を開いた形を作る。

2) 親指と人差し指の間に鉛筆を添える。

3) 親指と人差し指で軽く鉛筆を握る。「手の平に卵が入っているから優しく握ってね」と声掛けも。

さあ、出来たでしょうか?
娘は、一緒にやると少しは正しい持ち方で書けるのですが、その内に形が崩れていつの間にか握り鉛筆に。
ちなみに、使用しているこの三角鉛筆には専用の持ち方サポーターが販売されているので、それを使用しても良いかもしれません。

・くもん出版 こどもえんぴつ もちかたサポーター

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥395 (2024/04/25 11:05:13時点 Amazon調べ-詳細)

あまり最初からうるさく矯正すると嫌になってしまうので、ゆっくりと何度もチャレンジ出来るといいですね。

いよいよ運筆ドリル開始!

さて、いよいよ運筆ドリルに挑戦です。
ドリルは、始めは上から下への直線を書くことから始まり、次に横線、波線、丸などに進んでいきます。
可愛い絵が記載されているため、娘も飽きずに集中して夢中で取り組んでいました。

如何でしたでしょうか。
正く自由に鉛筆を動かせると、子ども自身も楽しく色々な事が表現出来るようになりますね。
ゆっくりと時間をかけながら練習していきましょう。

独身時代や産前はよく旅行をしていたけど、出産後はさっぱり…。
近所が行動範囲の育児中心の生活に、徐々に閉塞感を覚えてきた…。
子どもの生活リズムや体調が安定してきたら、そろそろ初めての旅に出てもいい頃かもしれません。

私達家族は、娘が1歳半の時に初めての家族旅行として沖縄に行きました。
娘にとっては初めての飛行機に初めての外泊。
勿論、親である私達も準備段階からドキドキでしたが、結果、親はリフレッシュし、娘は心無しか少し活発になったような。
とても心に残る旅行となったのでした。

この記事では、準備から旅行中の過ごし方までの私達家族の体験をシェアさせて頂きたいと思います。
もし、これから初子連れ旅行をお考えの方達がいらっしゃいましたら、ご参考になれば幸いです。

1) 旅行先決定〜宿泊先選び

では、私達が旅行をプランする際にまず取り掛かった旅行先選びと宿泊先選びについてのポイントをご紹介します。

■旅行先の選び方

○暑すぎず寒すぎない、過ごし易い気候
→子どもが低年齢であるほど、普段過ごしている気候に近い方が体調面でも安心。

○「ベビー&キッズフレンドリー」を謳っているホテルがある場所
→ベビー&キッズフレンドリーホテルの方が食事面のケアやベビー&キッズ用品のレンタルも
豊富にあります。

○自宅から現地滞在先までの移動時間
→子どもにとって恐らく初めて飛行機や新幹線に乗る機会でもあるのではないでしょうか。
移動時間で疲れて機嫌や体調を崩さないように、途中休憩を挟めるタイミングがあったり、
余り長時間移動にならないような場所を選ぶと安心です。

○屋内で楽しめる観光場所がある
→季節にもよりますが、特に夏や冬には屋内で楽しめる観光場所がある所だと低年齢の子ども
にも優しく快適です。

■宿泊先の選び方

○周辺にオムツなどが購入可能なドラッグストアや、宿泊先内売店はあるか
→万が一、持参した離乳食やオムツなどの消耗品が切れた場合の調達方法を事前確認し、
入手出来る所がある方が安心です。

○ベビー&キッズ用品のレンタルの有無
→ベビー&キッズフレンドリーのホテルや旅館なら色々なレンタル品が準備してあります。
ベビーベット等は勿論、おもちゃや補助便座、オムツ用ゴミ箱など多種多様。
事前に滞在先に問い合わせたりHPで確認しましょう。

○宿泊先内レストランやルームサービスの離乳食やキッズメニューの有無
&アレルギー対応食の有無
→特にルームサービスで子どもが食べられる物があるととても便利です。
また、アレルギー対応食は問い合わせをするとコンタミの可能性の有無や内容まで
詳しく教えてくれると思いますので、必ず事前確認してください。

○宿泊先の部屋は裸足で歩けるか(和室の有無)、又はキッチン(ORミニキッチン)
は付いているか
→子どもが歩き始める1歳前後からは、可能であれば和室など靴を脱いで歩き回れる部屋が
便利です。
また、流しや冷蔵庫、電子レンジなどキッチン機能を備えている部屋であるのも
助かります。

上記の事柄を踏まえ、私達家族は沖縄のカフーリゾート フチャク コンドホテル(https://www.kafuu-okinawa.jp)に2泊3日で滞在しました。
最初からホテル滞在中心の旅にしようと計画していたため、ホテルに居ながらリゾート感を味わえ、且つ部屋がコンドミニアムタイプでキッチンが付いていることが最大のポイントでした。
娘はアレルギーを持っているため食事にはとても心配していましたが、そこは流石キッズフレンドリーを謳っているだけあり、ホテル内のレストランでも、丁寧で豪華な食事を用意していただきとても感激したの覚えています。

キッズフレンドリーな宿泊先はとてもオススメです!

2) 持ち物準備編

さて、次は何を持って行くか?ですね。
これは行き先や時期、年齢、そして宿泊先で何をレンタルするかによって様々ですが、健康保険証や身の回りの物など必須アイテムの他に、年齢関係無く持って行って良かったものをご紹介します。

○100円均一のキッズ食事用エプロン&除菌ウエットティッシュ
→100円均一のエプロンは手持ち2~3枚持っておくと、一日観光する日でも使えて便利です。

○パウチのお粥やアルファ米、缶詰など
→子どもが小腹が空いた時など、非常食としてあると安心です。

○携帯用の鼻水吸引器
→旅行中に風邪気味になった時に備えて。

○シールブック
→これまでキッズ用タブレットやぬいぐるみ、お気に入りのおもちゃ等色々試しましたが、
結局移動用には軽くて薄くて嵩張らないこれが一番だと行き着きました。

○消臭ビニール袋
→高い消臭タイプのビニール袋があると、出先でオムツを長時間捨てられない時や、
乗り物酔いをしてしまった時に助かります。

3) 旅行中の過ごし方

子どもが低年齢であるほど、普段の生活リズムを出来るだけ崩さないよう、ゆったりとしたスケジュールを組むと良いでしょう。
大人だけの旅行とは違い、宿泊先で過ごすことや近場の観光地しか行けないこともあるかもしれませんが、「その土地の雰囲気を味わう」ことを楽しむ旅として割り切って行くと大人もとてもリラックスした良い旅になる事間違い無しです。

生活リズムを崩さないために、食事の時間とお昼寝の時間は出来るだけずらさない事。
そのために長い移動時間は、お昼寝時間と重なる様にスケジューリングすると良いでしょう。
また、交通手段や時間の確認と併せて食事場所の確認も事前にしておくと安心です。

私達は、2泊3日と短期だったこともあり、ほぼ観光地らしい場所へは行かず、ホテルの敷地内を散歩したり、プールへ入ったり(10月でしたがギリギリ入れました)、目の前の海岸へ散歩したりと沖縄の雰囲気を感じてゆっくり過ごしました。
旅行前は、このプランだと物足りないかな?と思ったものの、結果的に親も行き先についてあれこれと考えて心配することも減り、ストレスも少なく良かったです。

無理せず予定を詰め込まなくても、家族で行くと楽しさいっぱい!

しっかりと準備したら、あとは現地で楽しむだけ!
特に何もしなくても、子どもは宿泊先のスタッフや他の宿泊客と触れ合うことで、言葉が増えたり歩くのがしっかりしたりと、小さくても色々な変化を感じることが出来るでしょう。
初めての旅行は心配と緊張が入り混じるものかもしれませんが、準備をしっかりして臨むと、きっと予想以上の楽しい思い出がたくさん出来ると思います。
初めての子連れ旅行、迷っている方は、思い切って旅行計画を立ててみてはいかがでしょうか?

2年半前に娘を出産した時、全ては予想していた出産のプロセスとは違ったものでした。
妊娠中は大したトラブルも無く、自分はごく「平均的な」出産をするものだとぼんやりと思っていたのです。
しかし多くの人が言うように、出産とは何が起こるか分からず、またそれぞれに全く違うもの。
この記事では、私も全く予想していなかった微弱陣痛での出産体験を皆さんとシェアさせて頂ければと思います。

え?これ陣痛ですか?

出産予定日の1週間前の最後の検診の日の朝、NSTをすると看護師の方から「あれ、これ陣痛始まっているんじゃない?」と言われました。
自覚の無かった私は一瞬思考がフリーズ。
看護師さん曰く、恐らく少し前から陣痛が始まっているはずだけど…との事でしたが、全く気付かず。
確かにお腹が痛い気もしますが、実は妊娠中、特に後期はしょっちゅうお腹が張っていたため、この時はもう、今お腹が痛いのか痛く無いのか、感覚が鈍感になっていた感じだったのです。

先生に診察してもらうと、おそらく微弱陣痛で分娩時間が長くなるかもしれないため、陣痛促進剤で早く出産した方が赤ちゃんの安全と母体の体力セーブの為にも良いとのこと。
産み方に特にこだわりも無かった為、先生の言う通りに即入院し、陣痛促進剤を使っての出産をすることにしました。

その時は、恐らくその日中に生まれるという予想だったのですが、これが意外と時間が掛かったのです。

陣痛促進剤投与…だけど生まれる気配無し

バタバタと入院の準備(お風呂に入ったり軽く食事をしたり)をしたり、夫や家族に連絡したりと慌ただしく過ごし、夕方に入院後直ぐ、陣痛促進剤の点滴を投与されました。
お腹の痛みは朝から変化無く、相変わらず「痛い…様な気がする」という程度。

そこからは、定期的に看護師さんがNSTの様子を見ながら促進剤を強めていきました。
一向に本陣痛の気配はありませんが、重い生理痛に気持ち悪さをプラスした様な痛みはずっと続きます。
結局その痛みで疲れてしまい、その日はそのまま就寝しました。

翌朝も普通に産院の朝食を食べてからまた促進剤を投与。
すると今度は徐々に痛みが増してきました。

先生の内診の際に子宮口が4cmほど開いていました。
が、先生の「これ以上待っていても変化なさそうだから、早いけど直ぐ分娩台に行こう」という言葉と同時に、何だか足元に生暖かい感覚が…。
そう、いつの間にか先生が人工破水をさせていたのです。

分娩中に陣痛無くなる?!赤ちゃんの心拍も…

分娩室に移動した後は、人工破水で勢いがついたのか、一気に子宮口の開きが進み始めました。
痛みの感覚も1〜2分間隔です。

分娩台に上がって3時間ほど経った頃、いよいよ本格的に赤ちゃんが下に降りてきました。
しかし何と、骨盤に赤ちゃんの頭が嵌ってしまった様で、そこから全く分娩が進みません。
何とか赤ちゃんが通過する様に、陣痛のタイミングで助産師さんが赤ちゃんと骨盤の間に指を入れて赤ちゃんを旋回させようとするのですが、それが気を失いそうな痛みです。
骨盤で止まって2時間くらいが経過した頃、痛みで体力が奪われたのか、また陣痛も弱まり、そして赤ちゃんの負担も大きく心拍も弱くなってきました。

そこで、また促進剤を追加投与しました。
陣痛が復活し何とか頭が抜け、そこからは吸引分娩と、最後は看護師さんがお腹を押し、押し出された感じで出産。
会陰も麻酔無く切開したのですが、多くの経験者の方が言う様に、本当にその痛みは感じませんでした。
実は、いよいよ生まれるという時に、一瞬陣痛が完全に止まったのです。
直ぐに復活したのですが、無事に生まれてくれる事だけを考えていたので、その時は祈る様な気持ちでした。

陣痛促進剤のお陰で出産できた

出産は予想外のことばかりでした。
結果的にどれも赤ちゃんへ大きな負担をかけてしまいましたが、無事に出産出来たのは陣痛促進剤があったからだと思います。
本当に、出産は母体も赤ちゃんも命をかけてするものなのだと実感しました。

中々、事前に微弱陣痛になる可能性があるとは分かりませんが、この記事が出産を控えている方々の参考になれば幸いです。

用心していても万が一でなってしまうかも

離乳食を始めたばかりのお子さんや、既にアレルギー体質である事が分かっているお子さんをお持ちの方は特に注意されているであろうアナフィラキシーショック。
嘔吐や呼吸困難、意識障害や血液低下が起こり、命に関わるとても危険な状態になる事もある症状ですが、娘は1歳10ヶ月の時になってしまいました。
幸い一命を取り留めたのですが、この時の恐怖や娘への申し訳なさは今でもずっと心に残っています。

この記事では、具体的にどういう経緯でアナフィラキシーになったのか、また事前にどういった事に気をつければよいかを皆さんとシェアし、無闇に不安に思うだけでなく何を気をつければよいかを、この体験談を通してお伝えしていければと思います。

アナフィラキシーショックを起こした経緯

まず、娘のアレルギーの経緯とアナフィラキシーショックを起こした当日については以下の様でした。

□0歳4ヶ月
乳児湿疹が治らないため、近所の小児科へ。そこで湿疹はアレルギー起因ではないかとのことで、クリックテストを行い、数個の食品に対してアレルギーが発覚。

□0歳10ヶ月
自分でアレルギーについて調べていくうち、最初にかかっていた小児科での指導が少し古い指導法では?と思い、アレルギー専門の小児科医がいるクリニックへ変更。
詳しい血液検査は一般的にアレルギーが落ち着いてくると言われる2歳を過ぎた頃まで待とうということで通院。
卵黄が小さじ半分食べれる事を確認し、卵白にチャレンジのGOが出る。

・昼食時:
自宅で卵黄半分を食べた際、耳かき1杯程度の卵白を同時に与える。
※振り返ると同時に与えてしまった為にアレルギーの限界値を超えてしまった事が原因でした。
直後は特に体調に変化無し。

・昼食から2時間後:
笑顔で遊んではいるが顔が赤くなり、蕁麻疹が出来る。
少し治るのを待とうかと迷ったが、卵白を初めて食べたという事もあり直ぐにクリニックに電話し、そのままタクシーで直行。
タクシーに乗車するまで、みるみる身体中に蕁麻疹が増えていったがまだ意識有り。
乗車後、急にぐったりして顔が白くなり意識が朦朧としだす。

・昼食から2時間30分後:
蕁麻疹発症から約30分後、クリニックに到着した時点で意識無し。
直ぐに服を脱がせ、血圧や心拍をみる装置やアドレナリン注射などで処置。
血圧も下がり心拍も停止しかけ、かなり危険な状態だという事でクリニックから総合病院へ搬送するために救急車を呼ぶ。
そのうちに一度胃の中の物を全部吐く。
そして数分後、アドレナリン注射が効いたのか心拍も徐々に回復。
その他の状態も落ち着いたため、暫く点滴の後少し様子を見てから3~4時間後に帰宅。
その後も特に状態に変化無し。

アナフィラキシー予防法と対処法

思い出すだけで生きた心地がしない体験でしたが、二度とこの様な事態にならない為の反省点と準備していて良かった点を振り返りたいと思います。
突然アナフィラキシーショックを起こし、初めてアレルギーが発覚する事も多い様ですが、ここでは事前にアレルギー体質と分かっている場合に主な視点を置いて記します。

●アレルギー専門医の小児科医を受診する
アレルギー研究は日々更新されています。
小児科の先生もアレルギー専門でなければ、今は「あまり効果の無い指導法」で指導される事も。(娘の場合がそうでした。)
自分で最新版の専門書をチェックし知識を得たり、知識のアップデートをされているアレルギー学会のメンバーの医師を調べて一度受診するのが安心です。
下記のサイトで医師が調べられますのでご参考ください。
https://www.jsaweb.jp/modules/ninteilist_general/

●数時間後に発症するタイプもある為注意が必要
アレルゲン摂取後、直ぐに症状が現れるとは限りません。娘の場合は摂取後、約2時間が経過し症状が現れました。
「何時間まで症状が出なければOK」というのは一概に言えない様ですが、4時間くらいまでは様子を見た方が安心では無いでしょうか。
また、運動によって誘発される場合もあるらしいので、疑わしい食品を摂取したあとは出来るだけ安静に過ごす様にしてください。

●一刻も早く、まずはアドレナリン注射での処置が必要
アナフィラキシーに一番の特効薬はアドレナリン注射です。
アナフィラキシーが起こり僅か30分で心肺停止になる事が多い為、直ぐに処置が必要ですので救急車を呼ぶか、対応できる近くの病院に駆け込み処置してもらう事が必要です。

※エピペンについて
重篤なアレルギーが分かっていたり、また過去にアナフィラキシーを起こしていたりした場合は、医師からエピペンという自己注射のアドレナリン注射を処方される場合もあります。
エピペンの使用は体重15kg以上からとされていますが、では15kg以下の体重の子どもはどうするのでしょうか?
エピペンの針の長さは15kg以下の子どもにとっては長すぎ、骨に届いてしまう恐れがある為にこの基準だそうです。
しかし過去にはアナフィラキシーが起こった時は緊急事態として打つことを優先し、それによって大事に至らなかった事例もある様。
実際、15kg以下でも10kgを超えている場合は処方される場合もあるそうですが、やはり10kgの低年齢、低体重の子どもには特に使用は慎重になるべきでは無いでしょうか。(これについては厚生労働省などから「〇〇kg以下は使用不可」という様な具体的な指示はなく、また理想的な針長についての検証は無い様です。)
何れにせよ、医師との判断と相談が必要です。

大切な子どもの命を守るために

ここまでお読み頂いて有り難うございました。
私は、自分がアレルギーを持っていない事もあり、気をつけていたつもりでも実感を持って、本当の意味で注意していたのでは無かったのだと思います。
娘の場合は、その後も内定していた保育園や主治医とエピペンの件や園での対応について話し合いを何度が行いましたが、緊急時の対応が中々決まらなかったり(エピペンを扱うのが初めての園だったそうです)、娘の状態もまだ敏感な時期だったこともあり、退職し自宅で育児をする選択をしました。
その時、アレルギーを持っている子どもの命は、保育園、幼稚園、小学校、中学校・・・と、成長に合わせて周囲の環境や理解、協力を求めながら守っていかなければならないのだな、と痛感しました。

是非、アレルギーを無闇に怖がらず、いざという時に冷静に対処できる様、万全の準備と知識の蓄えていって頂くようにして貰えればと思います。
私自身もアレルギー情報のアップデートを怠らず、子どもの成長を見守りたいと思います。

大切な時期だから自宅でしっかりケア

皆さんのお子さんは、もう歯磨きがスタートしている年齢でしょうか?または離乳食が始まり、そろそろ始め時?
年齢によっては歯磨きを嫌がって、毎日の歯磨きタイムに苦労していらっしゃるかもしれませんね。

乳歯は表面のエナメル層やその下の象牙層が薄いため、永久歯より虫歯になりやすく、また虫歯になると進行が早い特徴があります。
そのため、定期的な歯科検診に併せて自宅での毎日のケアにも気をつけていきたいですね。
ここでは、0〜3歳までの年齢別の歯磨き方法についてご紹介します。

年齢別の歯の生え方と歯磨き方法

まず、歯ブラシは子どもの年齢にあったサイズのものを選び、歯ブラシは2本、親が使用する仕上げ磨き用としてヘッドが小さく持ち手が長いものと、本人が持つ用を用意して下さい。

□7〜8ヶ月頃:ガーゼ拭き
最初に下の前歯が生え始めます。
口周りを触られることに慣れてきたら、清潔なガーゼを人差し指に巻いて優しく歯を拭きます。
この時、機嫌が良さそうであれば歯茎や舌も拭きます。
ガーゼの他にも市販の歯磨きシートを使うと便利です。

□1歳頃:1日1回の歯磨き
上下の前歯が4本ずつ生え揃います。
初めは歯ブラシの感触に慣らす事から始め、嫌がらずに口を開けれる様になったら、仕上げ磨き用の歯ブラシで歯の裏表、歯間を手早く磨きます。
特に上の前歯は虫歯になりやすいので歯の根元など注意して磨きます。
まだ1日1回を目安に親が丁寧に磨きましょう。
徐々に子ども自身にも歯ブラシを握らせ、自分で口の中にブラシを入れる練習をしていっても良いかもしれません。
*この際、子どもが歯ブラシで怪我をしない様に十分に気をつけて下さいね。

□1歳2ヶ月〜1歳6ヶ月頃:1日2回の歯磨き
前歯の横に2本の歯が生えます。まずは奥歯が生え、その次に奥歯と前歯の間に乳犬歯が生えます。
歯磨きを朝・夜の2回に増やし、奥歯は特に汚れが溜まりやすいので丁寧に磨いて下さい。
仕上げ磨きもいよいよ本格的に丁寧に行なっていきます。
ブラシをペングリップに持ち、細かく動かしながら汚れを掻き出します。

この頃から娘は歯磨きを嫌がり始めたため、すすぎ不要、研磨剤不使用でフッ素入りの子ども用歯磨きジェルを使い始めました。
すると、いちご味やぶどう味などの味が気に入り、スムーズに歯磨きをする様になりました。
この時期の子どもはまだ上手にお口のすすぎが出来ない子もいるため、「うがい、すすぎ不要」と記載のある歯磨きジェルを選ぶと安心です。

□2歳半〜3歳頃:1日2回〜3回の歯磨き
1番奥の奥歯が生え、20本全ての歯が生え揃います。
1番奥の乳歯は磨きにくく、しかも生えかけの乳歯は虫歯にかかりやすい為、生えかけ時には注意して下さい。
この頃の年齢の子どもは、約60%が口内に虫歯菌がいると言われています。
引き続き丁寧な仕上げ磨きと併せて、子どもも自分で歯磨きをする習慣をつけていき、徐々にうがいの練習も行うと良いかもしれません。

歯科医院や行政の歯磨き指導や定期検診も受けましょう

ご家庭でのケアと併せて、歯科医院や行政の歯科検診や歯磨き指導を定期的に受ける様にしましょう。
初めにもお伝えしましたが、乳歯の虫歯の進行は早い為、大体4ヶ〜6ヶ月毎の検診(年2、3回)の検診を受けるのがおすすめです。
他にも、どういった歯磨き粉を選べばいいのか、奥歯は噛み合っているかなど、検診や指導の際に色々と聞けるので安心です。
歯磨きを嫌がって大変な時期もあると思いますが、親子で正しい歯磨き習慣が出来る様に頑張っていきましょう。

夏だけの感染ではない!『水いぼ』に感染したら

皆さまは『水いぼ』という病名を聞いた事があるでしょうか?
特に夏の時期の前に、小児科や皮膚科などで注意喚起の冊子等を見かけた方も多いのではないかと思いますが、水いぼとは小児に多く見られる伝染性の皮膚病です。
主に皮膚同士の接触などによって伝染する為、可能性の高まる夏の時期に注意を呼びかけられる事が多いのですが、2歳の娘は夏も終わった秋口にかかってしまいました。
しかし、考えてみるとベビースイミングを習っている娘は一年中感染する可能性が高かったということ。
この記事では、娘の水いぼの様子と治療法についてお伝えします。

 

『水いぼ』とは?

まず、水いぼの基本情報をお伝えします。

□症状
1~5mm程度の水泡の様な細かいイボが出来ます。
表面はツヤがあり、色は肌色のものから、白っぽいもの、そして赤みを帯びているものもあります。
多くの場合では、数個~数十個が集まって発生し、身体のどこでも出来る可能性があります。
軽度の痒みを伴う事があります。

□感染経路
接触感染によって感染します。
皮膚と皮膚の直接接触や、または掻きこわしてしまった水いぼを持った感染者が使用し、ウイルスが付着した物を介して感染する事もあります。

□治療方法
現在は自然治癒が主流の様です。
自然に治るのには、数年かかる事もありますので、悪化させない様にゆっくり待つ事が必要になります。
昔はピンセットでの摘除法や、液体窒素で焼く方法も行われていたそうですが、痛みを伴い、且つ大抵の場合イボの数が多くキリがない為、現在では身体の免疫が上り自然に淘汰されるまで放っておくのが一般的です。

□予防方法
他の子どもへの感染を防ぐ為、衣類や、衣服でカバー出来ない箇所は防水性の絆創膏、包帯などでカバーしてください。
また肌のバリア機能が弱まっていると他から感染しやすかったり、また既に感染していてもドンドンと感染が広がってしまうので、保湿剤などで肌のバリア機能を高める事が大切です。
よってアトピー性皮膚炎の子どもは感染しやすい可能性がある為注意が必要です。
水いぼを掻き壊すと、とびひになってしまう恐れがありますので、肌を清潔に保ち出来るだけ掻かない様にして下さい。

プールは入れるの?また保育園や幼稚園のプールは?

さて、夏の時期に感染してしまったりスイミングを習っていたりすると気になるのが、水いぼが出来るとプールに入れるのか?という事ですよね。

結論から言うと、入れます。
実際、プールの水に含まれている塩素によって水いぼの菌が死んでしまう為、プールの水を介して感染する可能性は低いです。
それよりも、ビート板や浮き輪、タオル等を共有したり、素肌同士が触れ合う事が原因になります。
よって水いぼのある子どもは長袖、長ズボンの水着を着用したり、患部を防水バンドエイドなどで覆って周囲に配慮すれば、プールは禁止ではありません。
日本小児皮膚科学会の統一見解でも、プールは禁止されていません。

しかしながら、幼稚園や保育園によっては水いぼのある子どもはプールを控えるように言われる事もあるよう。
恐らく他の保護者からの懸念の声を考慮して、と言う事かもしれません。
きっと子どもも楽しみにしているプールの時間。もしそのように園側から言われたら、以上の事を踏まえて園の先生方とよく話し合う事が必要になりますね。

娘の場合の水いぼの経過と処方薬

娘の場合は保育園や幼稚園にまだ通っていない為、恐らく習っているベビースイミングで感染したかと思われます。
娘は軽度のアトピー性皮膚炎を持っている事、そして練習にアームリング(腕に付ける浮き輪)を皆んなで共有しており、水着はノースリーブタイプだった事から、水いぼに感染する可能性が高かったかもしれません。

1つ目の水いぼは、脇にの中央に出来ました。
出来た当初は単なる湿疹かと思っていましたが、3日後に細かい水泡の様なものが2〜3個出来たので病院へ。
診察していただき水いぼと判明しましたが、これからドンドン数が増え、多い子どもでは数百個出来る事もあるので、無理に痛い治療をするより、抗体が出来て自然にイボが取れるまで待つのが良いとの事でした。
その時にに処方して頂いた薬は、
・痒み止めの軟膏
・皮膚を掻き壊したときに塗る軟膏(とびひ予防)
・ヨクイニンというイボへの免疫を高める漢方の粉薬
の3つ。
ヨクイニン漢方薬は、飲みやすいらしく娘は喜んで飲んでいます。

最初の水いぼが見つかってから2ヶ月ほどたった現在、15個ほどの水いぼが脇を中心に広がっています。
やはり痒くて掻いてしまい、とびひになりかけの状態になってしまった為、必死に軟膏を塗って悪化しない様に気をつけていますが、完治にはまだまだ先は長そうです。
ベビースイミングは長袖の水着に変え、続けています。
水いぼとの付き合いはこれから先も続きそうです。

長期戦で気長に

いかがでしたでしょうか。
水いぼ一度なってしまうとゆっくりと付き合っていく可能性の高い皮膚病ですが、免疫も抗体も未発達な子どものうちは仕方の無い事ですよね。
感染したら、出来るだけ悪化させないように気をつけて、お子さんと一緒に頑張って気長に治るのを待ちましょう!

おやつって皆んな何を食べているの?

皆さんのお子さんは、毎日どんなおやつを食べていますか?
年齢の他に、年上の兄姉がいる、保育園に通っている、等の環境によっても、同じ年齢でも食べているものは様々なのではないでしょうか。

我が家は2歳の娘を自宅でみており、おやつと言えばバナナなど決まりきったものになりがちです。
栄養面を考えた手作りのおやつが良いとは思いつつ、料理が苦手な自分には恐らく無理なので、早々に市販のものか、または簡単に素早く用意出来るおやつを選ぶ事にしました。
そして、どうせ選ぶなら虫歯になりにくいものを選びたいと思い調べ、それからはその基準を元に与える様にしています。
虫歯の原因や食べ物については、皆さん一度は授業で学んだり、歯科検診の際に見聞きしたりしているかと思いますが、この記事で今一度思い出してご参考頂ければと思います。

どの様な食べ物がおやつに適している?

虫歯菌は、砂糖(主にショ糖)を栄養にして酸を出し歯を溶かしていきます。
ということは、単純に砂糖(ショ糖)を多く使っている食べ物が虫歯になりやすいということ。
また、食事をすると口内は急激に酸性化し、歯の表面からカルシウムなどが溶け出しますが、口の中に食べ物がなくなると唾液が酸性物質を洗い流し虫歯になりにくい状態になる為、長く口の中に留まらない食べ物をおやつにするのが望ましいです。

以上のことから
・砂糖の含有量が少ない
・歯にくっつかない
・すぐに食べられる
ということをクリアする食べ物がおやつに適しています。

おやつに適している食べ物

では、具体的にどの様な食べ物が適しているか、また併せて避けた方がベターな食べ物もご紹介しましょう。
上から順に、虫歯になりにくい、おやつに適している食べものから記します。

□虫歯になりにくい、おやつに適している食べ物
→砂糖を含んでいないか、又は自然の糖分で食べかすが残りにくい
バナナやリンゴなどの果物/さつまいも/せんべい/クラッカー/チーズ/おにぎり/牛乳 etc
※ドライフルーツは糖分が多く歯にくっ付き易いので避けるのがベター

□やや虫歯になりにくい、おやつとしてたまに楽しんでよいもの
→砂糖を多く含んでいるが、短時間で食べられるもの
アイスキャンディー/アイスクリーム/加糖ヨーグルト/プリン/スポーツ・イオン飲料/ジュース etc
※スポーツ・イオン飲料やジュースは、長時間に渡りちょこちょこと飲み続ける場合が多い為、結果的におやつを食べるよりも虫歯リスクが高まるので注意しましょう。

□やや虫歯になりやすい、食べた後は歯磨きや口嗽ぎなどをした方がよいもの
→砂糖を多く含んでおり、歯にくっついて残りやすいもの
クッキー/ケーキ/チョコレート/ウエハース/菓子パン/ホットケーキ/炭酸飲料/乳酸菌飲料 etc

□虫歯になりやすい、おやつには避けた方がベターなもの
→砂糖を多く含み、長時間口の中に残るもの
グミ/飴/キャラメル/ガム/ソフトキャンディー etc

食べる頻度や時間にも注意

食べ物の他にも、食べる時間や頻度にも気を付けましょう。
清涼飲料水をお水やお茶代わりに飲んだり、何回もおやつを食べたりすると、それだけ長い時間砂糖が口内にある状態になり、虫歯になる可能性が高まります。
また、就寝時は虫歯予防に必要な唾液の分泌が減ってしまう傾向がある為、磨き残しなどで口内にある糖分が虫歯菌の栄養になってしまう恐れがあります。
少なくとも就寝前30分は水やお茶以外の飲食は控える様にした方が良いでしょう。

いかがでしたでしょうか。
虫歯の原因や気をつける食べ物について改めて確認することにより、現在のおやつ習慣を見直すきっかけにもなりますね。
歯磨きと併せ、出来る範囲で安心なおやつを選び、大切な子どもの歯の健康を守っていきましょう。

英語絵本、興味はあるけど何を選んでいいか分からない

小学校は勿論、幼稚園や保育園でも英語教育を行なっているところがある近年、益々低年齢からの英語教育への関心が高くなってきていますよね。
既に、習い事として英語を習っているお子さんも多いのではないでしょうか。

習い事や学校以外でも、もっと英語に親しんで貰いたい、そんな場合は英語で書かれている絵本は最適です。
けれども一体何を選んで良いか分からない、そして自分自身が英語が苦手な場合、ちゃんと読めるか不安・・・と、絵本の選択にも迷うところ。

そこで、子育て中の英語のネティブスピーカーの友人がお勧めする、メジャーで日本でもアマゾンや書店等で手に入りやすい絵本を教えて貰いました。
まずは英語が苦手な親でも簡単に読み聞かせられる、次にご紹介する2冊から始められてみてはいかがでしょう。

どちらも厚紙製なので、低年齢のお子様とも安心して楽しむことが出来ますよ。

1. 「Dear Zoo」仕掛け絵本で1歳ごろからでも楽しめる

まず1冊目は「Dear Zoo ; Rob Campbell 著」。
幼児絵本として定番中の定番だそう。
”私”が動物園にペットを送って欲しいと手紙を書いてお願いしたところ、象やキリンなど様々な動物が次々と送られ、最後に送られてきた犬をペットとして飼うことにした、という話が簡単でリズミカルな英語で書かれています。

仕掛け絵本になっているので、まだ内容に興味がない年齢でも仕掛けを捲って遊ぶこともできます。
動物が次々と出てくるので子どもの興味を引くこと間違いなし。
また、youtube等で日英での読み聞かせの動画がいくつもあるので、ネイティブの発音や和訳を確認したい場合に是非検索してみてはいかがでしょうか。

created by Rinker
Little Simon
¥1,190 (2024/04/25 08:27:00時点 Amazon調べ-詳細)

2.「GOODNIGHT MOON」寝る前の定番絵本

次は「GOODNIGHT MOON ; Margaret Wise Brown 著、Clement Hurd 絵」。
先ほどの「Dear Zoo」よりもページ数が多くなっていますが、こちらも簡単な英語とカラフルな絵が使われています。

ストーリーは、ウサギが寝ようとしている部屋の様子が描かれ、部屋にある物や動物たちに一つずつ「お休みなさい goodnight」と挨拶していくもの。
きっと最後は子どもや自分も眠たくなっている、心地良い雰囲気の絵本です。
なんと70年以上前に出版されて今も愛され続けている定番中の定番の絵本。
こちらも同じくyoutube等に朗読動画がいくつもアップされていますし、日本語訳(「おやすみなさい おつきさま」というタイトルだそう)が音声CD付きで販売されている様です。

created by Rinker
¥1,471 (2024/04/25 08:27:01時点 Amazon調べ-詳細)

楽しく身近に英語で絵本を楽しもう

今や様々なコンテンツから英語に触れることが出来ますが、やはり子供にとって可愛く綺麗な挿絵と一緒に眺める絵本は特別なものではないでしょうか。
まずは英語を自然に抵抗なく受け入れるきっかけとして、是非英語で絵本を読む事から始めてみてはいかがでしょう。

昨日は食べていたのに今日はダメ、工夫を凝らした料理ほど残す、ずっと決まった食材しか食べない・・・。
子どもの食生活について悩んだ経験がある、又は現在も悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
特に野菜についての悩みは尽きません。

我が家の2歳4ヶ月の娘も、2歳を過ぎた頃から段々と野菜の好き嫌いが出てくるようになりました。
何とか食べてもらいたくて時間をかけて調理したものの、全く食べてくれない、というのを毎食繰り返し途方に暮れていた毎日。
しかし、ある時実母が送ってくれた一冊の本のおかげで状況が少しずつ改善されていったのです。

効能を知った上で作るとヤル気UPの野菜ポタージュ

その本は

■「抗がん剤の世界的権威が直伝! 最強の野菜スープ」:著 熊本大学名誉教授 前田浩

仕事が多忙な夫と育児に掛かりっきりの私の体を心配して送ってくれたものでした。
その本によると、よく煮込んだ野菜スープは癌の予防に効果的なだけでなく、アトピーや白内障、その他色々な生活習慣病やアンチエイジングにも効果的があるというのです。

簡単にまとめると、癌など様々な病気や老化現象は、体内にある「活性酸素」が細胞や遺伝子を攻撃したことにより起りますが、その活性酸素を消去する「抗酸化物質」が野菜に多く含まれているということ。
つまり、野菜を日常的に多く摂取していれば、更に言うと、生野菜で摂取するよりも加熱し、より抗酸化物質を余すところなく効果的に摂取出来るスープで野菜を摂取すれば、様々な病気や老化現象、生活習慣病の予防や改善につながるということです。

さて、これだけ身体への好影響を知ると、当然子どもにも作ってあげたくなりますよね。
ただ、単に「野菜スープ」とはいえ、その内容や作り方は子どもにあげてもOKなのでしょうか。
そして、肝心の味はいかがなものなのでしょうか・・・。

味付け無しで十分美味しい、切って煮て攪拌するだけ

作り方は至って簡単。そして素材の味同士が美味しく混ざり合い、結果、娘はいつも完食します。

基本の材料は季節の野菜を4〜6種類(種類が多いとより多くの種類の抗酸化物質が摂取出来ます)と水。
分量は、野菜総量1:水3 の割合を目安に、好みで水の量を調節しても構いません。

調理の手順は、

1、 野菜をよく洗い、それぞれザク切りにする。この時、抗酸化物質が豊富に含まれている根や皮、茎なども出来るだけ使いましょう。例えば人参の皮や大根の葉などは是非入れましょう。

2、 お鍋に野菜と水を入れ、蓋をして加熱します。沸騰する直前に火を弱め、約30分コトコト煮ます。

3、出来上がり!そのまま食べても良いですが、子どもは特にポタージュにすると野菜の皮なども滑らかになり食べ易いため、我が家では少し冷ましてからミキサーにかけます。

出来上がったスープは小分けにして冷凍保存をし、娘も一緒に朝食時に頂いています。
(冷蔵も可能ですが、数日分を作り置きする場合は子どもへの衛生面を考え冷凍をお勧めします)
このスープの嬉しいところは、味付け無しの野菜の旨味だけで十分美味しいため、わざわざ大人と子どもで味付けを変える必要が無く、同じものが食べられること。
そして、離乳食期からずっと食べ続けることが出来ることです。
材料の野菜も栄養の詰まった旬のものでルール自由に好きな組み合わせで作れます。
では、次に娘が大好きな我が家の例をご紹介します。

我が家の定番ポタージュとアレンジ例

野菜の中でも、トマトと葉野菜が苦手な娘。
おそらく、青臭さや舌触りも苦手な一因の様ですが、それもポタージュにしてしまえば問題ありません。
そんな彼女が好きな定番ポタージュ2つはこちら。

1、南瓜、人参(皮付き)、キャベツ、玉ねぎ、トマト
南瓜を多めに入れるととても甘く仕上がります。
下の写真はこちらのレシピ。写真の様に、結構しっかりとトロッとしたテクスチャーの方が食べ易い様です。

2、ブロッコリー、玉ねぎ、大根、人参、キャベツ
ブロッコリー嫌いな娘も大好きなスープ。ブロッコリーが苦手なお子さんは案外多いのでは?
花のモサモサした食感が無くなるからでしょうか。ブロッコリーは専らこのスープで食べています。

【ちょっと飽きてきた時に、アレンジ例】

1、牛乳 OR 豆乳
我が家では娘が乳製品アレルギーのため、このポタージュに豆乳を混ぜてアレンジしますが、牛乳や豆乳を混ぜると味がまろやかになり美味しいです。

2、コンソメ
無添加コンソメを少し入れると味が締まりますよね。

3、味噌
意外ですが、本にお勧めされていたお味噌を少し加えてみたら・・・。
和風の味になり、他のおかずが和食の場合、お味噌汁感覚で食べられマッチして助かります。

簡単美味しく、気負いなく作れるのが一番!

手軽で簡単だから続けられる。
そして、大人も同じものを食べられるので、もし子どもが食べてくれなくても全く徒労感がありません。
その効能を意識して食べると、より美味しくも感じます。
是非、お子さんの野菜嫌いに悩んでいたらこのスープお試しください。
より深く効能の事を知りたい場合は、先にご紹介した本もご一読いただくと更に作り甲斐があるかもしれません。

 

created by Rinker
¥2,365 (2024/04/25 06:18:12時点 Amazon調べ-詳細)