「わ~美味しそう!」と食べたくなるような見た目をしていますが、実はこれ紙粘土で出来ているんです!

どこからどう見ても本物にしか見えませんが、紙粘土だけでこんなにも可愛らしい、本物と見間違えるレベルのフェイクフードが作れちゃうんです。

その気になるフェイクマカロンの作り方とは……?

フェイクマカロンに必要な材料と道具

[材料]

  • 紙粘土……いっぱい
  • ピンク色の絵の具……1本
  • レモン色の絵の具……1本
  • ベビーオイル……少々

[道具]

  • 小さじ
  • 透明な下敷き
  • カッター
  • テープ
  • 爪楊枝3本

今回の工作で必要な材料は、ほぼ紙粘土だけ!
あとは絵の具さえあれば、本物みたいなフェイクマカロンが出来るんですよ~。

1.紙粘土の中に絵の具を混ぜて、よく揉みほぐす

紙粘土の中に、好きな色の絵の具を混ぜてから、紙粘土が柔らかくなるように揉みほぐしましょう。

2.1の紙粘土を小さじを使って、丸くし。透明な下敷きでつぶす

1で作った紙粘土を次は、マカロンの形に丸めましょう。
お料理などで計量スプーンの「小さじ」の内側にベビーオイルを塗って、その中に紙粘土を入れ丸い形に整えます。

丸い形になった紙粘土を透明な下敷きを使ってつぶし、マカロンの生地を作ります。

3.カッター、爪楊枝を使ってマカロンの「ヒダ」を作る

2の紙粘土の上部分に、カッターを使って線を引きます。
その線を参考に、3本の爪楊枝をテープで止めたものを使って、マカロンの「ヒダ」を作ります。

なお、1~3を繰り返し、同じものをもう1個作ったら、それぞれの生地を乾燥させてください。

4.白い紙粘土を3のマカロン生地で挟んだら、完成!

さぁ、最後は白い紙粘土を3のマカロン生地で挟んだら、フェイクマカロンの完成です!

いろんな色のマカロンを作って、遊んでね♪

本当に紙粘土だけ、あんなにも可愛らしいフェイクマカロンが完成してしまいました……!

紙粘土をキレイに整えるのに、ちょっとしたコツが必要ですが手順通りすれば不器用さんでも美味しそうなマカロンを作ることが出来ますよ~♪

実家への帰郷の際やちょっとした旅行など、小さなお子さんと長距離を移動する際に――特に車での移動をする際にお子さんへの負担を考えなければいけません。

大人だって長距離移動は疲れるもの。小さなお子さんだったら、なおのことです。
それでは小さなお子さんの長距離移動の負担を減らすには、どうすれば良いのでしょうか?

長距離移動中の子どもの負担を減らす方法とは?

画像出典:PhotoACより

長距離移動中の子どもの負担を減らす方法には、次のようなものがあります。

  • ・事前に言い聞かせやシュミレーションをしておく
  • ・移動中に飽きさせない工夫を
  • ・着替えやおむつ関連は手の届く場所に

事前に言い聞かせやシュミレーションをしておく

いきなりの長距離移動は、子どもにとって負担が大きいです。
事前に、電車や車で移動する際には、どんなことが起こるのか。

どんなルールがあるのかなどを、ママと一緒に事前にシュミレーションをしておく必要があります。

予め列車や自動車に乗る絵本を読み聞かせておくと、小さなお子さんでも自然に列車や自動車での旅行のルールを覚えてくれます。

移動中に飽きさせない工夫を

移動中に、子どもが飽きないように「絵本」や「おもちゃ」、スマホやタブレットに予め子どもが好きな動画をダウンロードしておくことをオススメします。

着替えやおむつ関連は手の届く場所に

いついかなるときに、お子さんがものをこぼしたり、おむつの交換が必要になるかわかりません。

「あっ!」という時に、サッと交換できるように着替えやおむつ関連は手の届く場所に置くようにしておきましょう。

子どもがぐずりだす前に周囲の人に理解をもとめるのも大事!

小さなお子さんの負担を減らすための長距離移動のコツをご紹介させて頂きました。

また子どもがぐずりだす前に周囲の人に「小さな子どもがいて、うるさくしたらごめんなさい」と予め理解を求めておくとママの負担を少しですが減らせます!

何かとお子さんと長距離移動が増える年末年始に、ご紹介した情報を参考にお子さんの負担を減らしてくださいね。

いつもついつい捨ててしまうトイレットペーパーも、ハサミで「ジョキ」っと切って、一工夫すれば立派なおもちゃに大変身!

今回はトイレットペーパーをカットして「オニヒトデ」に変身させて、オニヒトデ釣りゲームを作ります。

オニヒトデ釣りゲームに必要な材料と道具

[材料]

  • トイレットペーパー……いっぱい
  • タコ紐……20cm程度
  • 割り箸……1本
  • ダブルクリップ……1個
  • ラップの芯……1個
  • ダンボール……1個

[道具]

  • ハサミ
  • マジック
  • セロハンテープ

今回の工作では、使う材料も道具も少ないので、工作初心者や小さいお子さん向け!

作り方もカンタンなので、工作デビューにもってこいかも?

1.トイレットペーパーの下の方に5つ切れ込みを入れ、外側に折る

トイレットペーパーの下の方に、5つ等間隔でハサミを使って切れ込みを入れてください。

5つの切れ込みを入れたら、それぞれを外側に折ってオニヒトデの「足」を作りましょう!

2.1のトイレットペーパーにマジックで目を描く

1で作ったトイレットペーパーの真ん中にマジックで目を描いたら……釣られる側のオニヒトデの完成です!

いっぱい釣りゲームで遊びたいというお友だちは、いっぱいこのオニヒトデを作りましょう。

3.割り箸にセロハンテープを使ってタコ糸をつけ、タコ糸の端にダブルクリップをくくりつける

割り箸にセロハンテープを使ってタコ糸を貼りつけましょう。
セロハンテープを付けなかった方のタコ糸には、ダブルクリップをくくりつけて、オニヒトデを釣る「釣り竿」を作ります!

4.ダンボールの上にラップの芯を固定したら、完成!

最後にオニヒトデを積み上げるための台を作ります。
ちょっと大きめのダンボールの真ん中に、セロハンテープを使ってラップの芯を固定したら、これでオニヒトデ釣りゲームの完成です!

意外とむずかしい!?オニヒトデをいっぱい並べて、釣り竿で釣りまくろう!

作ったオニヒトデを机の上に並べて、そのオニヒトデを作った釣り竿で釣りまくっちゃいましょう!

作ったオニヒトデをラップの芯に通すのは、意外にむずかしいので友だちと釣りゲームで遊ぶと白熱しますよ~♪

子育てには、なにかとお金がかかるもの……。そんな子育て世代を手助けしてくれる国の制度が「児童手当」です。

中学校卒業までのお子さんがいらっしゃるご家庭なら、申請すれば児童手当がもらえます!
その詳しいルールと気になる金額についてまとめました。

児童手当ははじめても、続けてでも申請が必要です!

児童手当は、子どもを養育している親などに対し、0歳から子どもが中学校を卒業するまで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)お金が支給される制度です。

ただし、何も手続きしないと当たり前ですが他の支援金や補助金と同じくもらえません!

「初めて子どもが生まれたとき」「第2子以降が生まれたとき」「引っ越した時」などに、お住まいの地方自治体に下記の書類をもって申請すれば、自動手当の受給が出来るようになります。

  • 1.児童手当認定請求書
  • 2.申請者の健康保険証の写し
  • 3.申請者名義の振込先口座のわかるもの
  • 4.申請者の印鑑
  • 5.申請者とその配偶者の個人番号(マイナンバー)がわかるもの
  • 6.本人確認書類(運転免許証等)

※詳しくはお住まいの市役所等にお問い合わせください

児童手当制度のルール

画像出典:内閣府:児童手当制度のご案内より

児童手当は上記のようなルールがあります。
(お子さんが留学している場合も条件を満たせば受給は可能)

支給対象

中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)のお子さんがいらっしゃるご家庭は申請さえすれば、児童手当を受け取ることが出来ます。

支給額

画像出典:内閣府:児童手当制度のご案内より

ご家庭の所得状況よにって、給付額は異なります。

詳しくはお住まい地域の市役所等にお問い合わせください。

支給時期

毎年6月、10月、2月に、それぞれの前月分までの手当が支給されます。

つまり、6月の支給の際には、2~5月分が。10月の支給の際には6~9月分、2月の際には10~1月分の児童手当がまとめて支給されることになります。

まずは児童手当の申請を。月額1万円~でも結構デカイ!

児童手当の金額は、一見すると安いように思えるかもしれません。

しかし、年間で考えると仮に1万円であっても1年で12万円。
15歳まで継続して受給される場合は、12万円✕15年で180万円以上ももらえる計算になります!

お子さんがいらっしゃるのに、まだ児童手当の申請をされていない、という方は今すぐ児童手当の申請を行いましょう!

まだまだ大人と同じものを食べられない赤ちゃん。
母乳やミルクから卒業して、そろそろ離乳食……となったときに多くのママたちを悩ませる事柄が「食材の大きさ」ではないでしょうか?

レシピ本には「人参10g」や「●mmに刻む」など、細かな指定があることがありますが、定規や秤を使って正確にカットする必要はありません。

スプーンや自分の指などを使って、だいたいの大きさに食材をカット出来るって、ご存知でしたか?

食材のサイズは「身近なもの」で測れます!

画像出典:Photo AC

まだ歯が生えていない小さなお子さんは噛む力も弱いので、食材を小さく、少しの力で飲み込みやすくしなければなりません。

そのためには食材を飲み込むやすい大きさにする必要がありますが、その大きさは「指」や「手」の大きさを参考に測ることができます。

例えば、親指の付け根から指の先までの長さは「3cm」程度ですし、人差し指の爪の幅は1cm程度です。

このように自分の指の長さなどを参考に、食材をカットすることで「だいたい」の食材の長さを調整することができます。

食材のお重さは「見た目」で感覚を掴んでみよう!

食材の長さよりも難しいのが食材の”重さ”です。季節や産地によって食材の重さは変化しますが2g、3gの差で変化があるワケではありません。

よく使う食材は、一度重さを測って「だいだい●g」と重さを把握しておくと、全体の重さを計算しやすくなりますよ。

またご飯などの場合は「30gはこれぐらい」と赤ちゃん用の茶碗だと同じ重さのご飯を入れるとどれくらいの盛りつけ具合になるのかを把握しておくと、ご飯を使った離乳食を作るときに楽になりますよ!

なんとなく長さと重さを覚えて、離乳食作りを楽にしましょう!

当たり前ですが、1cmの食材でも1.3cmとか1.5cmとかの大きさだからと言って、そこまで食べやすさに差が出るわけではありません。

だから今回ご紹介したように食材の長さや重さは「だいたい」でも大丈夫なんです!

ただあまりにも大きすぎたり、量が多すぎたりすると小さなお子さんの負担が増えてしまいます。
目安の長さや重さを覚えるときだけは、きちんとしっかりとした長さと重さを把握するように注意してくださいね。

食物の好き嫌い以上にママたちを悩ませる「アレルギー」。

乳児では約10パーセントが食物アレルギーがあると言われており、多くのママが、お子さんのアレルギーで悩んでいます。

最新のアレルギー3つの対策

かつては「アレルゲンを徹底的に除去する」というのが基本的なアレルギー対策でした。

画像出典:NHK:子どもの食物アレルギー 新しい対策より

しかし、現在は「離乳食を遅らせない」「食物除去をしすぎない」「アトピー性皮膚炎との関係をよく知る」の3つが子どものアレルギー対策として一般的になりつつあるようです。

1.離乳食を遅らせない

実は、離乳食を遅らせても食物アレルギーの予防にはならないことがわかって来ています。

むしろ、色々な食物を早めに食べたほうが、食物アレルギーを発症しにくいという報告まであり、離乳食は生後6カ月前後から開始し、食物に関しても幅広く食べさせたほうが良いようです。

2.食物除去をしすぎない

アレルギーの原因となるアレルゲンは、極力避けるべきです。

しかし「食べられるはずの食物まで食べない」「少量は食べられるのにまったく食べない」は、逆効果になってしまうので、ある程度は食べさせるようにした方が良いでしょう。

※アレルゲンの摂取は事前に食物経口負荷試験を行い、適量を知るようにしましょう。

3.アトピー性皮膚炎との関係をよく知る

画像出典:NHK:子どもの食物アレルギー 新しい対策より

「アトピー性皮膚炎が食物アレルギーの原因になる」という説現在は有力です。

つまり「アトピー性皮膚炎を治療する」「スキンケアを行う」という肌へのケアをしっかり行うことでアレルギーを未然に予防することが可能だと言えるようです。

最新の食物アレルギー対策を知って、親子で楽しくお食事しよう♪

アレルギーに対する研究は日進月歩で進んでおり、過去の常識が誤りだった……というケースも少なくありません。

小さなお子さんの健やかな成長のためにも、最新のアレルギー対策を知り、お子さんの負担を減らしてくださいね。

「魔の7歳」という言葉をご存知でしょうか? 子どもの交通事故の中で、事故件数が一番多い年齢が新小学1年生――つまり7歳です。

特に夕暮れが早くなる10月に、新小学1年生の交通事故が増える傾向があります。

そんな子どもたちを守るためにHondaが作ったのが「まもってトート」です。

「まもってトート」って、何?

画像出典:HONDA:Hondaの想い

一部SNS上でも、話題になった「まもってトート」は子どもの交通事故を減らしたいというHONDAの思いから生まれたトートバックです。

運転をしているときに、悪いことをしていなかったとしてもドライバーならば「ドキッ!」とするものですよね。

そんなドライバーの心理に着目したのが、おまわりさんの制服に見える「まもってトート」です。
おまわりさんの制服に見えるように、そして反射材を使って作られている「まもってトート」はドライバーに安全運転を促しやすくなるだけでなく、子どもにとって”憧れの存在”であるおもわりさん気分を味わえるバックということもあって、子どもたちからも人気があるんだとか。

「まもってトート」はHONDAのWEBサイトで作り方がのっています!

子どもを守るために生まれた「まもってトート」は、残念ながら市販されていません。

しかし、HONDAのWEBサイトではトートバックの材料と作り方が掲載さており、何より市販のトートバックを「ちょっと」加工するだけで作れる簡単仕様!

コチラ(クリックでジャンプします)から、「まもってトート」の作り方が見られるので興味がある方は、ぜひお子さんのためにも「まもってトート」を自作してみてください♪

「まもってトート」と交通安全を学び、子どもの事故を減らそう!

「まもってトート」があることで、ドライバーの事故を予防することができるかもしれません。

しかし「まもってトート」だけでは交通事故を防ぐことはできません。
魔の7歳に限らず、子どもの事故を減らすためにも親子でしっかり交通安全について勉強しておくことが大切です!

「まもってトート」をきっかけに、改めて親子で交通安全について考えてみませんか?

子どもは大人以上に病気になりやすく、病院に行く機会が多いですよね?
そんな時に信頼できる「かかりつけ医」がいると、ママとして安心できます。

でも、数あるお医者さんの中から自分や子どもにもぴったりな「かかりつけ医」を見つけるのは、一苦労。
今回はそんなママたちの負担を減らす《かかりつけ医を選ぶポイント》をご紹介します!

家の近くで、ママの話をしっかり聞いてくれるお医者さんを探そう!

画像出典:Photo AC

かかりつけ医を選ぶ、第一のポイントは「通いやすい病院」です。
移動が大変な病院にいるお医者さんをかかりつけ医に選んでしまうと、毎回遠い病院まで通わなければならず、ママにとってもお子さんにとっても負担が大きく大変です。

しかし近場の病院なら、ちょとした子どもの変化でもすぐに病院へ通うことが出来るし、仮に待ち時間が長かったとしても、ママにもお子さんにも負担がかかりません。

また近場の病院であり、さらに「ママの話をしっかり聞いてくれる」お医者さんがいれば完璧です!

大きな病院とクリニック、どちらを選べば良いの?

近場に大病院とクリニックがあったときに、どちらかを選べば良いのでしょうか?
大学病院や大規模な病院は専門的な治療や高度医療が受けられますし、夜間や休日の緊急対応ができるのも強みです。

しかし、大学病院や大規模な病院は待ち時間が長かったり、曜日によって担当医が代わることもあるので、できれば小児科があるクリニックを選んだ方が良いでしょう。

それに大学病院や大規模な病院は紹介状なしで受診すると、普通の病院よりも医療費が高づくことがあります。

ちなみに小児科があるクリニックを選んでも、大学病院へ紹介状を書いてくれたり、大きな病院と連携して治療をしてくれるので、小さなクリニックだったとしても、かかりつけ医にして問題ありません!

かかりつけ医をしっかり選んで信頼関係を築いて行きましょう!

ママと子どもにとって信頼できるかかりつけ医を選ぶことによって、子どもの病気の悪化を防ぎやすくなるだけでなく、子どもの成長に適切なアドバイスを医師からもらうことができるようになります。

そして、医師と信頼関係を築くことができれば、より的確な診察や治療をしてもらいやすくなります。

自分と子どもにとって良いかかりつけ医を見つけるだけでなく、お互いに良い信頼関係が築けるようにママも努力する。ママとお医者さんが良い関係を築ければ、子どもの健やかな成長に良い効果が期待できますよ!

今回の工作は、猫や犬のお手々の部分にある「肉球」を小物にしちゃいます!
柔らかそうで、ぷにぷにしてそうな肉球をグルーガン、レジン、おゆまるというちょっと使い方がむずしい材料で作ります。

工作初心者の方には、ちょっとむずかしいかも……?

肉球風小物に必要な材料と道具

[材料]

  • 透明グルー……いっぱい
  • おゆまる……1セット
  • ピンクラメ……1本
  • ホワイトラメ……1本
  • UVレジン(透明)……いっぱい

[道具]

  • 爪楊枝
  • 下敷き

今回の工作では透明グルーが大活躍!
予め、いっぱい買いだめしておいてくださいね。

1.グルーガンで「中」「小」のだ円状のパーツをいくつも作る

まず動画を参考にグルーガンを使って「中」「小」のだ円状のパーツをいっぱい作ってください。

ちなみに「小」パーツ4個のと「中」パーツ1個が、ワンセットです。

2.1のパーツを大きな丸いグルーの上にのせ、固定し。固まった肉球をおゆまるで型を取る

1のパーツをワンセットずつ、大きな丸いグルーの上にのせて固定しましょう。
すると、可愛らしい肉球が完成します!

この肉球の上に動画を参考におゆまるを被せ、肉球の型を取りましょう(ちなみにおゆまるは使う前に、一旦熱いお湯で柔らかくする必要があります)。

3.肉球の型の中にレジンを入れ、固める

2で作った肉球の型の中に、レジンの中にピンクラメを混ぜたものを肉球の中に入れて固めてください。
ピンク色のレジンが固まった、その上からホワイトラメを混ぜたレジンを入れて固めてください。

ある程度、時間が経って固まったら、おゆまるから肉球を取り出します。

4.3の肉球の上から透明レジンを塗り、コーティングしたら完成!

3でほぼ出来上がった可愛らしい肉球の小物を上から、透明レジンを塗りコーティングしたら完成です♪

作った型を使って、いろんな肉球を作ってみよう♪

グルーガン、おゆまるに透明レジン……と、なかなか癖のある材料を使って今回の工作は完成します。

ちょっとむずかしい工作ですが、1度作ってしまえば、あとは作った型を利用していろんな色の肉球が作れますよ、お試しあれ!

アナタのお家のパパ(夫)は、どれくらい家事・育児を手伝ってくれていますか?

最近では男性側も育休が取れるようになっていますが、どうやら育休中に行っているパパの家事・育児への参加に不満を抱えているママは多いようです……!

育休中のパパの家事・育児への参加は2時間以内が3割!?


画像出典:PRTIMES:育休中のパパの約3人に1人が一日の家事・育児「2時間以下」。「育休を取得しない」場合よりママの家事・育児役割分担納得度が低い結果に~【「変えよう、ママリと」 × 日本財団 調べ】~より

ママ向け「ママリ」を提供しているコネヒト株式会社が3,992名(有効回答3,899名)のママに対して行った「育休中の夫(パートナー)の家事および育児時間は一日合計どの程度でしたか」というアンケートへの回答は「1時間以下」が17.7%、「1時間超2時間以下」が14.6%でした。

このアンケートにより育休中のパパの3割は、1日のうち1~2時間しか家事・育児に参加していない(と少なくともママは思っている)ことが判明!

どうアンケートによるとパパの育休でママはパパに対して「なにをしてほしいのか育休取得前に話し合えばよかった」や「なんのための育休か旦那が理解してほしい」といった声が寄せられており。

育休中のパパの家事・育児に対するママへの不満が浮き彫りになりました。
※引用元【「変えよう、ママリと」 × 日本財団 調べ】

パパはママが何をして欲しいかわかってる?

育休中に限らず、男性の家事・育児への参加は男性自身が思っているほど、女性側に感謝されていないことが少なくありません。

今回のアンケートママの回答にもあったように「パパ側」と「ママ側」の育児・家事に対する”要望のマッチング”がうまく行っていないことがほとんどの原因のようです。

確かに男性が行う家事・育児に対する女性側の不満って、よく話題になりますよね。男性側も「良かれ」と思ってお手伝いをしているのに女性側から不満を持たれているって切ない……。そんな不幸なすれ違いを避けるためにも、女性――特にママに「何をして欲しいのか」をしっかりと相談した方が良いでしょう。

パパもママも育休中前にキチンを話し合いを!

育休中にパパが休んでいるからこそ、ママの負担を減らして欲しい――というママの気持ちは理解できます。

やっぱりできれば長い時間パパには家事・育児を手伝って欲しいですし、お互いが満足するお手伝いをして欲しいと思っているママも多いことでしょう。

ただパパ側だって、育休を取るぐらいですから「ママの手伝いをしたい」と思っていることは間違いありません。

パパだってきっとママと子どものために、頑張ろうとしています。

そんなパパの思いを上手に汲み取ってあげるためにも、まずはお互いに家事・育児の役割分担とタスク化をすることからはじめましょう!