スタジオジブリを代表する可愛らしいキャラクター、トトロ。
ずんぐりむっくりした見た目ですが、お顔やその仕草は非常に愛らしく、日本だけでなく、海外でも人気のキャラクターです。

今回はそんなトトロをおにぎりでバッチリ再現しちゃいますよ~!

トトロのキャラ弁に必要な材料と道具

[材料]

  • のりの佃煮……大さじ1
  • ご飯……お茶碗1杯分
  • のり……1枚
  • スライスチーズ……少々
  • マヨネーズ……少々

[道具]

  • 包丁(あればデザインナイフが便利)
  • スプーン
  • ボール
  • お箸
  • ピンセット

今回のキャラ弁、トトロは細かな模様が多いため、包丁よりもデザインナイフがあった方が作業が捗ります!

またピンセットもないと作業が辛いので、予め料理用に使えるものを準備しておきましょう。

1.ご飯(2/3)にのりの佃煮を入れて混ぜ、トトロの形のおにぎりを作る

ご飯(2/3)をボールの中に入れ。さらにその中にのりの佃煮を入れて、ご飯の色が変わるまで、しっかり混ぜましょう。

しっかり混ぜたご飯をラップを使って「トトロの耳×2」「トトロの身体」のおにぎりを作りましょう。

2.ご飯(1/3)を平たいおにぎりにして1の上にのせる

のこりのご飯をやや平たくして、トトロのお腹の白い部分を作ります。
白いおにぎりが出来たら、1の色のついたおにぎりの上にのせてください。

3.スライスチーズをカットしてトトロの「目」「口」を作ります

スライスチーズを包丁などを使ってカットして、トトロの「目」「口」を作ってください。

トトロの口は、ちょっと独特なので動画やイラストなどを参考にスライスチーズをカットしてくださいね。

4.のりをカットして「目玉」「歯」「鼻」「お腹の模様」「ひげ」を作る

動画やイラストを参考に、のりをトトロの「目玉」「歯」「鼻」「お腹の模様」の形にカットしてください。

ちなみにこの時に「お腹の模様」と「ひげ」は6枚作っておきましょう。

5.2のおにぎりの上に3・4の材料をのせたら、完成!

2のおにぎりの上に、3のスライスチーズをのせてから、4ののりをのせて行きます。
ちなみに、この時に「口」と「歯」の部分だけは別に作っておくと、後の作業が楽ですよ~!

最後にお腹の模様とひげをバランス良く配置したら……トトロのキャラ弁の完成です♪

細かな作業が多いので、作るのはちょっと大変かも!

トトロのキャラ弁は、その作り方こそ難しくないのですが、模様やひげといった細かなパーツをのりを使って再現しなければ、ならず不器用な方にはちょっと難しいキャラ弁です。

その分、可愛らしく再現出来たときの感動はひとしお!
ジブリが好きなお子さんのために、ぜひ今回のトトロのキャラ弁を再現されてみてはいかがでしょうか?

「すみっこぐらし」をご存知でしょうか?
とにかく隅っこが大好きで、お部屋の隅に行きたがる可愛らしいキャラクターたちが、すみっこぐらしです。

しろくまやペンギンといった動物のキャラクターだけでなく、とんかつや恐竜など意外なものも、キャラクター化されています。
今回はそんなすみっこぐらしたちをキャラ弁で再現します!

すみっこぐらしのキャラ弁に必要な材料と道具

[材料]

  • デコふり……1袋
  • ご飯……お茶碗1杯分
  • ごま……1枚
  • ハム……少々
  • 刻みのり……少々
  • 食紅(黄色)……少々
  • スライスチーズ……少々
  • マヨネーズ……少々

[道具]

  • 包丁
  • 爪楊枝
  • スプーン
  • ボール
  • お箸
  • ストロー
  • ピンセット

すみっこぐらしのキャラ弁はおにぎりが主役!
またおにぎりの色を染める際に食紅ではなく、デコふりを使うとおにぎりの味のバリエーションも増えるので、オススメです!

1.4種類の色のたわら型のおにぎりを作る

お茶碗のおにぎりを4等分し、1つを除いて3つのおにぎりにそれぞれ「黄色」「緑色」「青色」のデコふりを混ぜて、合計4色のおにぎりを作りましょう。

この時におにぎりは若干丸みを帯びた「たわら型」にすると良いですよ~!
最後に小さな2個の黄色いおにぎりと小さな2個の白ごはんを足して、ねことしろくまを再現しましょう。

2.1のおにぎりの上に丸く切ったスライスチーズをのせる

スライスチーズを「小さな丸×1」「大きな丸×2」に切り、動画を参考にそれぞれのおにぎりの上にのせてください。

3.ロースハムをカットしてしろくまの「耳」ペンギンの「口」を作る

ストローを使ってロースハムを丸くカットし、しろくまの耳を作ってください。
次に爪楊枝を使って、ペンギンの口をカットし。カットしたハムに食紅で黄色に色をつけ、ペンギンの口を作りましょう。

4.2のおにぎりの上に3のハム、のり、ごまをのせたら完成!

2のおにぎりの上に、3でカットしたハムをしろくまとぺんぎんのおにぎりの上にのせ。

さらにそれぞれのおにぎりに動画を参考に、刻みのり、ごまをピンセットで目・鼻・口を作ったら……すみっこぐらしのキャラ弁の完成です♪

いろんなおにぎりでキャラ弁を作るから、食の細いお子さんにはオススメかも?

今回のキャラ弁は、いろんな見た目と味のおにぎりを作ります。
普段なら、あまりご飯を食べない食の細いお子さんでも、このキャラ弁なら見た目も可愛いし、味のバリエーションも豊富だから、しっかりご飯を食べてくれるかも?

「うちの子、なかなかご飯を食べなくって……」という方は、すみっこぐらしのキャラ弁を作ってみては、いかが?

今回のキャラ弁はキティちゃんです!
見た目からすると、とても難しそうに見えますが実は白いご飯とウインナーとのりさえあれば、キティちゃんを再現することが出来るんですよ♪

キティちゃんのキャラ弁に必要な材料と道具

[材料]

  • ご飯……お茶碗1杯分
  • ウインナー……1本
  • たくあん……一切れ
  • のり……1枚

[道具]

  • 料理バサミ
  • 包丁
  • お箸
  • ラップ

動画ではキティちゃん以外の料理も作っていますが、この記事ではキティちゃんの部分の作り方のみ紹介していますので、ご注意ください。

1.ラップを使って、おにぎりをキティちゃんの顔の形にする


動画を見ながら、ラップを使っておにぎりをキティちゃんの顔の形に整えてください。
ポイントは、なんと言ってもキティちゃんの耳の部分!

小さくちょこんと尖らせることで、見た目がかなりキティちゃんに近づきますよ~♪

2.ウインナーを薄く3枚に切って、キティちゃんのリボンにする

ウインナーを薄く3枚だけ輪切りにしてください。
3枚のウインナーを重ねるて、1のご飯の上にマヨネーズを使ってくっつけるとキティちゃんのリボンに!

3.のりを刻んで「目」「ひげ」を作る

のりをハサミでカットして、キティちゃんの「目」と「ひげ」を作ってください。

4.2の真ん中にたくあんを埋め込み、3ののりをくっつけたら完成です!

2のご飯の真ん中ぐらいに小さくきったたくあんを埋め込み、キティちゃんの「鼻」を作ります。
最後にご飯の上にのりをくっつけると、キティちゃんのキャラ弁の完成です!

キティちゃんのキャラ弁はカンタンに作れるので、真似してみてね!

今回のキャラ弁いかがでしたか?思った以上にキティちゃんそっくりのキャラ弁がカンタンに作れたのではないでしょうか。

またウインナーとのりさえあれば、短い時間でサクッとキティちゃんのキャラ弁が作れてしまうので、ぜひアナタも今回の動画と記事を参考にキャラ弁作りにチャレンジしてみてくださいね♪

子育てって、正解がないからこそ難しい。
とくに子どもの勉強に関しては、さまざまな情報が錯綜しており、何が正しいか本当に悩んでしまいます!

なんと株式会社アルファコーポレーションが行った中学生~成人未満のお子さんがいらっしゃるお母さんを対象に「過去の子育てについての振り返りと意識調査」を実施した結果、8割近くのママがお子さんの教育について「心配」「不安」と回答されていました。

ママたちが不安になった子どものポイントは、どこ?


画像出典:PRTIMES:8割近くの先輩ママが、心配・不安だったと振り返る子育ての内容とは!?「勉強学習」と「能力」、それぞれに必要な対策は●●だった!

8割近くのママたちが、お子さんの教育の中で不安になった主なポイントは「読み書き、計算」「コミュニケーション能力」「日常生活」「理解力」の4つ。

子育てが終わった世代に対するアンケートですが学習能力だけでんかう、子どものコミュニケーション能力を心配されていた先輩ママも、かなりの数いらっしゃったようです。

先輩ママたちが思ったこと。それは勉強よりも能力が大事!


画像出典:PRTIMES:8割近くの先輩ママが、心配・不安だったと振り返る子育ての内容とは!?「勉強学習」と「能力」、それぞれに必要な対策は●●だった!

同じアンケート内で先輩ママたちが、実際に子育てを振り返り思ったことが「勉強よりも能力が重要だった!」ということでした。

現役ママたちからすると「勉強よりも、能力が大事なの?」と思ってしまいがち。

しかし、ノーベル経済学賞受賞のジェームズ・ヘックマンの研究によると「幼児期に非認知スキル(忍耐力・生活習慣・手先の器用さなど)を高める教育を受けると、成人後もその効果が続き、社会的な成功や健全な生活につながる」という結果が出ており、学習教育よりも、まずスキルを養うことのほうが、後々の子どもの人生において役立つことが判明しています。

勉強よりも、先にコミュニケーション能力や生活スキルを身につけることだ大事かも?

多くのママたちを悩ませる「子どもの勉強学習」。
しかし、子育て後のママたちは勉強よりも、個人の能力を身につけることのほうが、後々の子どもの生活にプラスにつながると考えているようです。

確かに大人になってから、勉強よりも、忍耐力や規則正しい生活がおくれるか……の方が大事に感じることが多いかも?

お子さんの学習教育も大切ですが、それ以前の忍耐力・生活習慣・手先の器用さなどを育む「非認知スキル」を高める能力開発も同じぐらい大切ですよ!

英語を勉強するのは早ければ速いほど良い――と言いますが、果たして本当なのでしょうか?

小さなお子さんの英語学習について、今回はご紹介させて頂きます。

英語学習は焦る必要はない?9~10歳までは日本語をしっかり!

画像出典:NHK:英語 始めたほうがいい?

英語学習は早ければ、速いほどよいと勘違いされがちですが、実際に英語を効率よく身につけられるようになるのは、9、10歳以降からだとされています。

小さな子どもは9~10歳まで、日常話すことばを身につけるなど読み書きの基礎をひと通り習得し、母語(子どもが最初に接する言語)で作文やより高い読解力を身につけ、母語の基礎を学びます。

そして、その基礎を学んだ段階で同時に英語を学ぶことで、学習効率が良いとさまざまな研究で言われています。
だから、無理をして英語を早い段階から勉強させる必要は、どうやらないようです!

また、カナダの研究では「9歳まで母語のみを学習し、その後外国語を勉強し出した子ども」と「小さい頃からバイリンガルな環境にいた子ども」を比較した結果、なんと「9歳まで母語のみを学習し、その後外国語を勉強し出した子ども」の方が外国語を習得するのが早かったという研究結果があります。

残念ながら「英語を小さい時から勉強すれば、英語力が上がる」とは限らないようです。

英語を学ばせたいなら、とりあえず焦らず楽しみながら勉強させる環境を!

「小さいうちから英語を勉強させて、海外でも通用する人間に!」と親御さんは、ついつい考えてしまいがちですが、ご紹介したように早くから英語を勉強したとしても、必ずしも結果が伴うとは限りません。

「英語を学習させたい!」と思うなら、まずは焦らず、小さなお子さんが嫌にならないように「英語って、楽しいな!」と思える環境づくりが大事です。

大人と同じく、子どもも「興味を持って取り組む」ときが1番伸びる時なんですよ~!

子どもが多いと家の中がにぎやかになる分、子育ての悩みも増えてしまいますよね。

同じ子どもでも、上の子と下の子では性格がぜんぜん違う、なんてこともままあることで……。
そんな兄弟(姉妹)の子育てに関する悩みにお答えします!

余裕を持って兄弟、姉妹を育てるには、どうすれば良い?

画像出典:NHK:きょうだいの子育て

目を離すとすぐに2人でケンカしたり、一緒に騒いだり。ダメだダメだと思っていても、どうしてもイライラしてしまうことってありますよね?

理想の子育ってもしかしたら、喧嘩したり、悪さをしても優しく怒ることかもしれません。でも、親だって人間ですから、イライラするのはむしろ”当たり前”です。

だから余裕がない自分を責めないでください!

また「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だから、しっかりしなさい!」と、上の子にきつくあたってしまいがちですが、お兄ちゃんだってまだまだ子どもなんです。

お兄ちゃんやお姉ちゃんに期待をする気持ちはわかりますが、まずは「まだまだ子どもだからしょうがない」と出来ないことを無理に責めない気持ちでいることも重要です。

喧嘩は止めた方が良い?「アナタが悪い!」はNGかも?

どんなに仲が良い兄弟、姉妹でも喧嘩はするものです。そんな時に無理に間に入って喧嘩を止めるよりは、しっかりみんなでコミュニケーションを取るのが大切です!

子どもの喧嘩の多くは、コミュニケーション不足が原因です。親として、ひどくなりそうな喧嘩の時には仲裁に入ってあげ。それぞれの足りないコミュニケーションを親が橋渡し役となって、原因を解決することが大事。

逆に「いいかげんにしなさい!」や「お兄ちゃん(お姉ちゃん)が謝りなさい!」というような、お兄ちゃんやお姉ちゃんばかりに怒るやり方は兄弟、姉妹の関係にしこりを残してしまうかも。

弟、妹が生まれるということは、お兄ちゃん、お姉ちゃんの成長のチャンスでもある!

下の子が生まれると、どうしても上の子に構う時間が減ってしまいます。
でも、上の子が「僕がお兄ちゃんだから」「お姉ちゃんだから、いろいろ教えてあげる」とポジティブな我慢をしているようなら、ママはひとまず安心して大丈夫。

これから仲良く遊ぶ時もあれば、喧嘩をする時もあるでしょう。でも、上の子は上の子なりに、下の子が生まれたことで「兄」「姉」として成長しようと頑張っているんです!

でも、上の子のそんな成長に甘えてばかりもいけません。たまには下の子だけでなく、上の子にもかまってあげて、うま~くストレスを発散させてあげることも大事。

子育てって難しいし、子どもが増えるとそれだけ大変なことも増えますが、幸せだって2倍です!

どうか無理せず、今だけの兄弟・姉妹がいる幸せな時間を楽しんでくださいね。

本屋さんにいくと、本当にいろんな絵本が置いてあり、どれを選んで良いか迷ってしまいますよね?

大人からすると似たような絵本であっても、子どもによっては捉え方が違うようで、同じ本を何度も繰り返し読みたがったり、なぜか気に入らなかったりすることがあります。

今回はそんなお子さんの絵本を選ぶときに役立つ情報をご紹介します!

年齢はあまり関係ない?子どもが楽しい絵本が大事かも!

画像出典:NHK:どう選ぶ?子どもの絵本より

本当にいろんな絵本が本屋さんには置いてありますが、まず絵本を選ぶ基準として「年齢表示」があるかと思われます。

「●歳からのお子様にオススメです!」と書いてあるような絵本って、少なからずありますが、絵本の年齢表示はあくまで”目安”です。年齢表示より実際の年齢が上でも、下でもお子さんは楽しめます。

だから、年齢に関する表示は大人がそこまで気にする必要はないようです。

言葉のリズムやシンプルな絵本は小さな子どもにとってわかりやすい?

年齢に関係なく、絵本を選ぶ場合、何を基準にして選べば良いのでしょうか?

お子さんによって、もちろん好き嫌いはありますがまだ小さなお子さんの場合は「言葉のリズムが面白いもの」「絵柄や内容がシンプルなもの」の方が面白く感じてもらいやすいようです。

例えば「ぷるるる」や「どっこいしょ」などのフレーズが続く絵本の場合、その”音”を聞いてお子さんは喜びます。

また大人のように視覚や理解力が発達していない小さなお子さんの場合、色がいっぱいの絵本や登場人物が多いような絵本は、理解が難しく飽きられてしまう可能性があります。

親子でコミュニケーションが取れる絵本選びも大切です!

絵本は小さな子どもの学習効果があるだけでなく、親と子のコミュニケーションの1つです。

絵本を選ぶときには先にご紹介した「年齢」「言葉のリズム」「内容のシンプルさ」だけでなく。「子どもと楽しく絵本が読めそうだ」という親子のコミュニケーションという観点からも、絵本を選んでみるのもオススメですよ。

小さなお子さんがみんな大好きなアンパンマンのおにぎりを今回は作ります。
しかも、今回は普通のおにぎりではなく、ハロウイン風のちょっぴりホラーで可愛いアンパンマンおにぎりです!

一風変わった、しかも美味しそうなアンパンマンおにぎりの作り方をレクチャーしますよ♪

ハロウイン風のアンパンマンおにぎり作りに必要な材料と道具

[材料]

  • 白ごはん……お茶碗1杯分
  • のり……1枚程度
  • 彩りご飯(鮭)……スプーン1杯
  • 彩りご飯(カレー)……スプーン1杯
  • しょうゆ……スプーン1杯
  • カニカマ……1本

[道具]

  • 小ボール×3
  • スプーン
  • しゃもじ
  • デザインナイフ
  • ピンセット
  • サランラップ
  • 包丁

1.小さなボール×3にそれぞれご飯を移し、ふりかけと醤油をそれぞれに入れる

小さな3つのボールに、それぞれ白ご飯を移し。

「彩りご飯(鮭)」「彩りご飯(カレー)」と「しょうゆ」をそれぞれのご飯の中に入れてスプーンでしっかり混ぜてください。

2.1のご飯をそれぞれ丸い形のおにぎりにし、小さな丸いおにぎりを大きなおにぎりの上にのせる

1のそれぞれのご飯を次のように作ってください。

[鮭]

  • 大きな丸いおにぎり……1個

[カレー]

  • 大きな丸いおにぎり……1個
  • 小さな丸いおにぎり……1個

[しょうゆ]

  • 大きな丸いおにぎり……1個
  • 小さな丸いおにぎり……1個

それぞれのおにぎりを作ったら「カレー」と「しょうゆ」で作った大きな丸いおにぎりの真ん中に小さなおにぎりをのせましょう。

3.のりをデザインナイフでカットする

のりをデザインナイフを使って、次のようにカットしてください。

  • 眉毛……4枚
  • 丸い目……2枚
  • 笑った口……1枚
  • 三角の目……2枚
  • ギザギザの口……1枚
  • かぼちゃの線……4枚
  • かぼちゃの大きな丸い目……2枚
  • かぼちゃの三角の鼻……1枚
  • かぼちゃの大きな口……1枚

どんな形にカットするのかは画像と動画を参考にしてくださいね!

4.カニカマをデザインナイフでカットし、アンパンマンの鼻とほっぺを作る

3と同じ要領で、カニカマをアンパンマンの鼻とほっぺたに見えるように、丸くカットしてください。

  • 大きな丸……2枚
  • やや大きな丸……4枚
  • 白い四角(カニカマの裏側)……6枚

5.2のおにぎりの上に3ののりと4のカニカマをのせたら完成!

2で作ったおにぎりの上に、それぞれ3と4で作った材料をのせて行きましょう。

[鮭]

  • かぼちゃの線……4枚
  • かぼちゃの大きな丸い目……2枚
  • かぼちゃの三角の鼻……1枚
  • かぼちゃの大きな口……1枚

[カレー]

  • 眉毛(のり)……2枚
  • 丸い目(のり)……2枚
  • 笑った口(のり)……1枚
  • 大きな丸(カニカマ)……1枚
  • やや大きな丸(カニカマ)……2枚
  • 白い四角(カニカマの裏側)……3枚

[しょうゆ]

  • 眉毛……4枚
  • 三角の目……2枚
  • ギザギザの口……1枚
  • 大きな丸(カニカマ)……1枚
  • やや大きな丸(カニカマ)……2枚
  • 白い四角(カニカマの裏側)……3枚

上記のようにのりとカニカマをそれぞれのご飯の上にピンセットなどを使ってのせてください。

またアンパンマンの鼻の上に大きな丸いカニカマをのせ、その隣にやや大きな丸いカニカマをのせてましょう。
最後にそれぞれのカニカマの上に白い四角のカニカマで鼻やほっぺの「テカリ」を再現したら、アンパンマンそっくりのおにぎりの完成です♪

動画を参考にいろんな色と味のアンパンマンのおにぎりを作ってね!

今回は3つの味と3種類のそれぞれ違ったアンパンマンのおにぎりの作り方をご紹介しました。

動画のように、ご飯の中に入れるふりかけやのりのカットをいろいろ変えるだけで、いろんな顔のアンパンマンを作ることができますよ!

動画とご紹介した記事を参考に、アナタもいろんな顔のアンパンマンおにぎりを作ってみてくださいね♪

「うちの子、まだ小さいけどどう遊ばせて良いのかわからない?」「今の時期からしっかり勉強させなきゃ!」と0~2歳ぐらいの子どもの遊び・学びに悩んでいるママって、少なくありません。

そこで今回は0~2歳の子ども向けの「学びにつながる遊び」(出典:NHK「学びにつながる 遊びって? ~0・1・2歳 編~」より)について解説します!

赤ちゃんにとっては「いたずら」も「遊び」かも知れない?


画像出典:(出典:NHK「学びにつながる 遊びって? ~0・1・2歳 編~」より)

「赤ちゃんは、何もわかっていない」と言われることもありますが、生まれたての赤ちゃんでも、自分で遊んでいるんです!

自分の手を顔の前にかざす、光を見て笑う……など、ちょっとしたことも「遊びの予兆」だったりすることがあります。

大人からすると「いたずら」にし見えないようなことも、全てが”はじめて”の赤ちゃんにとっては、遊びでもあるし、学びでもあるのです。

「いたずら」に見える遊びも、しっかり学びになっています!


画像出典:(出典:NHK「学びにつながる 遊びって? ~0・1・2歳 編~」より)

例えば、テイッシュやトイレットペーパーを散らかす、お皿を落としてみる、などいたずらにしか見えないこれらのことは、赤ちゃんにとっては「それが出来ることが嬉しくって」何度も繰り返している「遊び」です。

そして、そのこのいたずらにしか見えない遊びによって赤ちゃんの好奇心が刺激され、自分でいろんなことにチャレンジしていく主体性のある子に育つと考えられており、いたずらも先にも触れたように「学び」なんです。

・縦の発達……少しできるようになったことを、もっとうまくできるようになるまで試行錯誤を重ねること
・横の発達……できるようになったことを土台に、もう一段上のスキルを身につけること。新たなことへチャレンジ

また子どもの発達には「縦の発達」と「横の発達」の2種類があり、上の図のように赤ちゃんはいたずらをしながら、少しずつ成長していきます。

「いたずら」も「遊び」「学び」と思うとストレスが和らぐかも?

赤ちゃんのイヤイヤや大人を「イラッ」とさせるいたずらは、当の本人にとっては遊びだし、学びなんです。

だから大目に見て――というのは難しいかもしれませんが、少なくとも「ああ、このいたずらはこの子が一生懸命勉強している証拠なんだな」と思えれば、育児のストレスは減らせるかも知れませんよ~!

やっぱり、子どもにはすくすくと楽しく成長して欲しいですよね?

今回は、そんなママに知ってほしい3~5歳のお子さん向けの「遊びにつながる学び」(出典:NHK「学びにつながる 遊びって? ~3・4・5歳 編~
」より)
について、ご紹介します。

「ただ遊ぶ」でもない、「ただ学ぶ」でもない。遊びにつながる学びって、一体どんなものなのでしょうか?

ヒーローごっこやおままごとは、立派な「遊びにつながる学び」です!


画像出典:illustimage.comより

「うちの子、ずっとヒーローごっこで遊んでばかり……」と悩んでいる男児のママは、意外に多いかも知れませんね。

実は「ヒーローごっこ」や「おままごと」に代表される『ごっこ遊び』は、次のような”学び”の効果があります。

・見えないものを想像する
・別の用途のものを何かに見立てる
・自分ではない誰かになりきる

このように子どもはごっこ遊びを通じて、想像力を育んでいるのです。
ヒーローの声やママとしての振る舞いを演じることによって「表現力」や「社会性」も知らずしらずのうちに、学んでいるんですよ~!

公園や遊び場は子どもの成長につながる大事な場所


画像出典:illustimage.comより

公園やちょっとした遊び場での遊びも「学び」に、しっかりなっているんです。
広々としたところで、異なる年齢の友だちと遊ぶ。そのためには「自分で考えて遊びを展開する」という思考力が必要です。

また年上の子どもの遊び方を見て「自分もやってみたい!」と動機づけられることもあります。

大人の関わり方も、大切です!

子どもが遊んでいるとき大人も遊んでいる子どもと関わることで、子どもの学びが増えることがあります。

一緒に遊んで社会のルールを教えてあげる。子どもが考える姿を楽しそうにじっと見守り、ときには助言して発想を補ってあげる……など、大人の”ちょっと”の介入で子どもの学びが大きくなることもあるんですよ~!