もう1歳になるのに、スプーンを上手に使えないけど、どうすれば良いの?
そんな悩みを抱えているママさん、それって子どものせいじゃなく骨格や身体のつくりのせいかもしれません!

1歳まではスプーンは使いづらいんです!


画像出典:PhotoACより
小さな子どもが手づかみでご飯を食べると親からすると「やめて!」と、ついつい言いたくなってしまいます。

でも、ちょっと待って!子どもも好きでスプーンやフォークを使わないわけじゃないんです。

特に1歳ごろの子どもは、骨格的な問題で脇が大人のようにしまりません。
スプーンでご飯を食べように、身体の作り的に非常にむずかしいんです。

だから1歳ごろまでは手づかみで食べても、大目にみてあげてください。
成長するにつれて、自然とスプーンを使って食べることが出来るようになりますから。

1歳ごろまでは食べ物を指先で勉強中!

私たち大人も、ぷにぷにとした触感のものがあれば、ついついそれが面白く触り続けてしまうことって、ありますよね?

実は小さな子どもたちにとって、食べ物を触ることは、その感覚に近いんです。
食べ物を手づかみで触りながら子どもたちは「これは、どんな触感がするのかな~?」と1つひとつのことを勉強していきます。

子どもがスプーンをママに渡すのは信頼の証

子どもにスプーンを渡すと、逆にママに渡し返されることがありますよね?
あれは子どもが甘えているからではなく「その方が確実に食事ができるから」に他なりません。

しかし、逆にある程度子どもが成長して「あ、これは自分で食べなきゃいけないんだな」と考えるようになったら、自然に自分の手でスプーンを使って食事をするようになりますよ。

決して甘えているわけでも、ママが食べさせて甘えさせるわけでもないので、安心して食べさせてあげてください。

子どもの成長にあわせて食器も選ぼう!

小さな子どもがお箸を使えるようになるのには、ずいぶんと時間がかかってしまいます。

そして、意外かもしれませんが、スプーンやフォークを上手に使うことが出来るようになるのにも、個人差はありますが時間がかかってしまうんです!

だから、最初は上手にスプーンを使うことが出来なかったとしても大目にみてあげてくださいね。

また先にも触れましたが、1歳でスプーンやフォークを上手に使えないのは、骨格上しょうがないことです。
手づかみで物を食べても怒らず、子どもの成長を待ってあげてくださいね。

[参考1]『食事のしつけ』|すくすく子育て

食べ物アレルギーの新常識として「食べ物アレルギーは遺伝しない」というものがあります!
たとえ、アナタがなにかの食べ物アレルギーだったとしても、子どもには遺伝することはないのです。

最新研究で分かった子どもの「肌荒れ」と「食べ物アレルギー」の関係


画像出典:PhotoACより

まだ完全にそのメカニズムは判明していませんが、子どものアレルギーと肌荒れに関連性があることが判明しつつあります。

実は湿疹のある赤ちゃんの方が、そうでない赤ちゃんよりも食べ物アレルギーになりやすいのです!

肌荒れしている時にアレルゲンとなる物を皮膚から摂取すると、アレルゲンを危険なものだと身体が判断し、抗体を作ります。
この時にできる抗体がアレルギー反応を起こすと考えられています。

つまり、アレルゲンとなる食べ物が口から食べるよりも先に、湿疹やアトピー性皮膚炎になっている口周りなどの皮膚から体内に食べ物の成分が入ってしまうと、食べ物アレルギーになる可能性が高いのです。

だから過去に考えられていた「離乳食を遅らせると食べ物アレルギーを予防出来る」という考え方は、現在の医学には則しません。

離乳食を遅らせるよりも、しっかりと赤ちゃんのうちからスキンケアをして肌バリア機能を高めておく方が、アレルギー対策になります。
研究データによると、逆に離乳食を遅らせる方が食べ物アレルギーになりやすいという結果も出ています。

妊娠中、授乳中の親の食べ物は子どものアレルギーの原因にはなりません!

赤ちゃんが初めて口にする食べ物は、ママの母乳です。
ママの中には、子どもが食べ物アレルギーにならないように、アレルゲンの原因となる食べ物をあえて食べない、という方もいらっしゃいます。

しかし、妊娠中、授乳中に食事制限をしても、子どもの食べ物アレルギーを予防することは出来ません。

つまり、妊娠中、授乳中に食べてはいけない食べ物は避けるべきですが、アレルギーの原因となる食べ物まで制限する必要はないということなのです。

世界的に増え続けている食べ物アレルギー

日本を中心に、他の先進国でも食べ物アレルギーで悩む子どもたちは増えています。

未だに謎が多い食べ物アレルギーですが、世界中の研究者による研究によって、肌荒れと食べ物アレルギーの関係が発見されたことは、有意義期な結果だと言えるでしょう。

今回の記事を参考に、小さな子どもを食べ物アレルギーから身を守るために食べ物を食べさせない、ということよりも”スキンケアをする”ということに目を向けるようにしてみてくださいね。

[参考1]『食物アレルギーの新常識』|すくすく子育て

子どもが食べ物アレルギーになってしまうと、他の子どもと同じものが食べられずに可哀想に思えてしまいますよね。

それに家族と同じものが食べられないこともあるし。食べ物アレルギーの子どもの食べの食事に気を使うのも、決して楽なことではありません。

そんな食べ物アレルギーで悩む親が子どもにしてあげられることって、なんなのでしょうか?

子どもの食べ物アレルギーは誰のせいでもありません!ネガティブになりすぎないで!


画像出典:PhotoACより

最新の研究により、妊娠中、授乳中にママが食べた物が子どもの食べ物アレルギーに関係しないこと。食べ物アレルギーは遺伝しないことが判明しています。

ママの中には「私が悪いのでは……」とネガティブな気持ちになってしまう人も少なくないかもしれませんね。
でも安心してください、食べ物アレルギーは親が悪いわけでも子どもが悪いわけでもありません。

また、子どもが食べ物アレルギーだと、そうでない子どもに対して劣等感を抱いてしまうことってありますよね?
多少の劣等感はしょうがないかもしれません。でも「アナタは食べ物アレルギーだから、他の子よりも劣っているのよ」と思われて育つ子どもが幸せでしょうか?

難しいことかもしれませんが「食べ物アレルギーも個性!それに大人になったら、治るかもしれないし、大丈夫!」とポジティブに考えることで、子どもの気持ちも少しずつ前向きになっていきますよ。

まわりの人に説明することは悪いことではなりません!

子どもが食べ物アレルギーであることを言いづらいかもしれませんが、きちんと説明するようにしてくださいね。

一昔まえに比べれば、日本全体が食べ物アレルギーに対して理解が進み、食べ物アレルギーに対処してくれることも増えています。

保育園や幼稚園の先生だけでなく、同じ園の親御さんとも食べ物アレルギーの事を共有し。理解してもらいながら、一緒に取り組むことが子どもを守ることにつながります。

子どもの肌を乳幼児の頃からスキンケアして食べ物アレルギーになりにくい身体を!

食べ物アレルギーは、スキンケアをすることで予防することが出来ることが判明しています。

特に肌荒れしやすい乳幼児のころから、しっかりとスキンケアをすることで将来の食べ物アレルギーを予防することが出来るので、子どもの未来のためにも親子で一緒にスキンケアをするようにしましょうね。

[参考1]『食物アレルギーの新常識』|すくすく子育て

子どもが友だちと遊んでいたら、遊んでいたおもちゃをとられたり、場所を奪われてしまったり。
親からすると「なんで、こんなことされているのに怒らないの!」と逆にこっちが怒りたくなることってありますよね。

そんな時、親は子どもの気持ちを代弁するべきなのでしょうか?

まず、自分の子どもの反応を伺ってみよう!


画像出典:PhotoACより
1~2歳の子どもは、まだ人間関係を構築できるほど発達しておらず、仮に他の子どもにおもちゃをとられたとしても、理解していない可能性があります。

2歳ぐらいの子どもの場合、そもそも自分の手元にあったおもちゃや自分がいた場所に対して「自分のものだ」と所有感を感じているか、どうかすらわかりません。

もしかしたら、当の本人はお友だちにおもちゃや場所をとられたことにすら、気づいていないのかも……!

親から見た価値観では「イジワルされた!」と腹が立ちますが、肝心の子どもが気づいていないのなら、方って置いてあげても良いかもしれません。

ただし、子どもの方が嫌そうな顔をしていたり、悲しそうな顔をしていたら、その時は親が前に出て子どもの気持ちをイジワルした子どもに代弁してあげる必要があるでしょう。

子どもの気持ちを代弁する時は、どうすれば良いの?

アナタのお子さんのおもちゃや場所を取ってイジワルした子どもは、実はイジワルしたことに気づいていないかもしれません。

子どもの社会性は”教えられないと育たない”のです!
だからイジワルした子どももイジワルした事に気づいていないのかもしれません。

だから、イジワルした子どものためにも「そんなことしたら悲しいんじゃないかな?」「そんなことしたら悔しいんじゃないかな?」とアナタがイジワルされた子どもの言葉を代弁してあげて、子どもの気持ちを教えてあげてくださいね。

子どもは相手の気持ちも、自分の気持ちも小さいうちはわからない!

私たちは、当たり前ですがすでに大人だから、他の人に物をとられたら「とられた、ムカつく!」とかイジワルされたら「なんでこんなことするの!」と憤ったりすることがありますが、子どもはそれにすら気づきません。

そして、それはイジワルした子どもの方もそうなのです。だから、親や大人である私たちは子どもたちに社会性を教えるためにも、子どもの気持ちを代弁して教えてあげる必要があるのです!

そうすることで少しずつ子どもたちは相手の気持ちや自分の気持ちを理解し。人間として成長していくのです。

[参考1]『質問スペシャル2017(1)』|すくすく子育て

子ども同士のケンカでハラハラ!
小さいとはいえ、我が子がケンカして友だちを泣かせたら、どう対処して良いのか、わからなくなってしまいますよね。

今回は小さな子ども同士のケンカに対する対処法をご紹介します。

2~3歳から子どもは人間関係を身につけるようになる!


画像出典:PhotoACより
2~3歳ごろになると、子どもも「社会性」を身につけるようになるので、相手を見てどう反応するか人間関係を学ぶようになります。

その中で”特定の子どもにだけ”ケンカをふっかけるように見えることがありますよね?
これはまさしく、子どもが相手の子どもを見て態度を変えているからに他なりません。

それでは、そんな時に子どもに対して親がどう対処すればよいのかというと、それは「共感する」ということに他なりません。

ケンカをしても、まずはゆっくり話を聞いてあげること

子どもがケンカをしてしまった、相手を泣かせてしまった。
そんな時は、子どもも感情が高ぶってしまっていて、なかなか話を聞いてくれません。

一旦、相手の子どもから離れてから、子どもの気持ちが落ち着いたころを見計らって、少しタイミングをずらし子どもの話を聞いてあげましょう。

その時に大切なことは「どうして、●●しちゃったの?」「そういうことしたら、ママだめだと思うけど、どうしてかわかるかな?」と子どもの話を聞いてあげ、相手の気持ちを考えさせるということです。

まず共感することで、子どもは少しずつ相手の気持ちを理解するようになります。

感情のぶつかり合いを通じて、子どもたちはお互いの気持、感情を理解していく

子どもたちは、いろいろな事を失敗しながら勉強していきます。

それは人間関係においてもそうです。ケンカしたり、泣いたり、泣かされたり、お互いに笑い合ったりしながら、子どもたちは「相手はこんな風に考えているんだ」と実感し、お互いの感情を理解していきます。

まだ上手に言葉にできない年齢の小さな子どもたちは「泣く」ということしかできません。

しかし、その泣くという気持ちの中に隠された、子どもの気持ちを親が汲み取って「●●したかったのかな?」と気持ちを解説してあげることで、子どもたちは自分の感情を知って、自分の感情を満たすために、どう接すれば良いかが分かっていきますよ!

[参考1]『子どものトラブル どうしよう!』|すくすく子育て

例えば、転んで痛かったはずなのに「痛くない!」と言ったり、寒いはずなのに「寒くない!」と子どもたちって、勝手に強がることってありますよね。

特に2歳ぐらいの小さな子は、ちょっとした変化がどんな影響を及ぼすかわからないから、ママたちからすると、変な強がりはやめて欲しいのに!

強がって反対な事を言う子どもに対して、どう対応すれば良いのでしょうか?

反対の事を言うのはイヤイヤ期だからかも?


画像出典:PhotoACより
子どもの中には「素直になりたくない」という気持ちがあります。
大人でもそうですが、自分というものを確立してくると、自分の気持ちを素直に表したくなることがあるのです。

特に2歳ぐらいの子どもが強がって、反対なことを言うのは”イヤイヤ期”のせいかもしれません。

イヤイヤ期の言動で、子どもたちからするとママを困らせてやろうとか、自分の痛みや寒さ、暑さなどに気づいていないわけではないのでママとしては必要以上に心配にならない方が良いかも?

おむつやおもらしの時の「出ていない!」の時には、どうすれば良いの?

2歳ぐらいの子どもの強がりで困るのは、おしっこなどが出ているのに「出てない!」と言い張ることです。
親からすれば「いや、それ完全に出てるでしょ!」と怒りたくなるし。不衛生だから、さっさと着替えさせたいのに、言うことを聞いてくれないことも、

そんな時は、子どもの言葉を聞き流して「お着替えしようね?」と実力行使で物事を進めていきましょう。

ケガをした時や寒い時、暑い時も同じで、強がって反対のことを言ってはいても痛いものは痛いし。寒いものは寒いし、暑いもの暑いのです。
子どもは親に逆らいたいだけだから、気にせず実力行使でケガの治療をしたり、子どもの体温調節をしてあげてください。

イヤイヤ期は、ちょっとしたことでも親に反抗したくなるのです!

「魔のイヤイヤ期」と呼ばれるように、2~3歳ぐらいの子どもたちは、どんなことでもイヤイヤします。
なかにはイヤイヤしていることにすら、イヤイヤをする子どももいるぐらいで、お母さんとしては小さい子どもが明らかに強がっている時は「あぁ、イヤイヤ期なのね」と考えると、少しは安心するかもしれません。

ただし、強がりではなく。本当に何か異常があるにも関わらず、本人がソレに気づけない時はなにかの病気の可能性もあります。
イヤイヤ期であったとしても強がりではなく、本当に「異常に気づいていない」時は迷わず医療機関を受診してくださいね。

[参考1]『質問スペシャル2017(1)』|すくすく子育て

弟や妹が生まれるまでは大人しかったのに、下の子が生まれると急に乱暴になったり、赤ちゃん返りをしてしまうことがあります。

ただでさえ初めての子育てで余裕がないのに、赤ちゃん返りする子どもに対してどう対処すれば良いのか、わかりませんよね?

でも、この経験が子どもの”感情をコントロールする”という事につながって行くことになります。

下の子ができて乱暴になるのは子どもが混乱しているから


画像出典:PhotoACより
子どもたちにとって「弟(妹)」が出来るということは、子どもたちにとっても未知の体験です。
弟や妹が出来ることにより、これまでの生活が一変します!

さらに子ども目線で考えると、いっしんに受けてきたパパとママからの愛情が子どもからすると、減ったように感じてしまうのですから溜まったもんじゃありません。

そういった子どもが感じるストレスがフラストレーションとなり、乱暴になったり、言葉遣いが荒くなったり、逆に甘えん坊になったりしてしまっているのです。

ただ、今は乱暴や甘えが強く出ているかもしれませんが、当の本人もこの状態は辛いのです。

だから、少しずつお兄ちゃん、お姉ちゃんたちは「どうすれば楽な気持ちで過ごせるだろうか」と無意識に考えて、自分の感情をコントロールが出来るようになり。少しずつ立派な兄、姉に成長していきます。

「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」というカテゴリーから外してあげて!

子どもからすれば、ある日突然、自分は「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」としての振る舞いを親から求められるようになります。

大人で言えば、平社員だったのが、いきなり部下を使う立場になれ!と言われているようなものです。
当然混乱するし、上の子になったとしても、まだまだ小さな子どもなんです。

だから、まずは「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」というカテゴリーを外して「1人子ども」として尊重してあげてください。

「お兄(姉)ちゃんだから我慢して」ではなく「次は●●くんの番だから、もう少し待ってね」と1人の人間として尊重してあげれば、自然と子どものフラストレーションも収まっていきますよ。

下の子ができても、まだまだ子ども! 大変かもしれないけど尊重してあげよう♪

下の子ができて、急に「お兄ちゃんとして振る舞いなさい!」と言われて、そうカンタンに振る舞えるものではありません!

だって、お兄ちゃん、お姉ちゃんで有る前に1人のまだまだ小さい子どもなんですから。
でも、ママがバックアップして1人人間として尊重し、子どもの成長を応援してあげれば下の子を導いてくれるステキなお子さんになられますよ♪

[参考1]『子どものトラブル どうしよう!』|すくすく子育て

赤ちゃんが果物を口にした時に、口の周りが赤くなってしまうことがあります。
この場合「食べ物アレルギーなのでは!?」と不安になってしまいますが、もしかしたらその反応は食べ物アレルギーではなく、その食べ物による「かぶれ」が原因かもしれません。

食べ物アレルギーとかぶれ、湿疹は違います!


画像出典:PhotoACより

たとえば、子どもがトマトを丸かじりした時に、口の周りが赤くなったとしたら、どう思いますか?
きっと多くの方が「これはアレルギー反応だ!」と過敏に反応してしまいますが、この時子どもの様子を確認してみてください。

もし、トマトを触った「手」やトマトをかじった「口周り」だけが赤く湿疹が出ていたら、それは食べ物アレルギーではない可能性が高いです!

食べ物アレルギーの症状は全身に出ます!

食べ物に触れてかぶれたり、湿疹が起きたりする場合は「触った場所」にだけ、その症状が現れます。
しかし、食べ物アレルギーの場合は、その食べ物を食べると全身にアレルギー反応が出て、発疹やはき気などが現れます。

見た目だけでは、その違いが分かりづらいので「食べモノアレルギーかも!」と不安になったら、医師に確認をしてもらうことをオススメします。

食べ物によるかぶれなら、違った予防が必要です!

食べ物アレルギーではなく、触ったものが原因でかぶれや湿疹が出てしまう場合は、食べ物が触れる個所、手や口周りなどに、ワセリンを塗って、予めガードしておくことで予防することが出来ます。

またかぶれが出る食べ物は、その子にとってはアレルゲンではありません。
だから食べさせても問題ないのです。逆に食べ物アレルギーかもしれないからと言って、食べないようにする(除去)と食べ物アレルギーになるリスクを高めてしまうことがあります。

子どもの身体に出た症状がかぶれなのか、或いは食べ物アレルギーなのかをお医者さんと一緒に確認することで、食べ物アレルギーへの正しい対処もわかりますよ!

お医者さんと一緒に確認して、子どもの食べ物アレルギーを対策しよう!

小さなお子さんの場合、大人が思いもしなかった意外な食べ物が原因となって、かぶれが出ることがあります。

アナタが「食べ物アレルギーなのでは?」と心配していたものが、実はかぶれだったという可能性も十分に考えられるので、自己判断はせず。お医者さんに相談のもと、子どものかぶれ、食べ物アレルギーにどう対処すべきかを、一緒に考えるようにしてくださいね。

[参考1]『食物アレルギーの新常識』|すくすく子育て

新型コロナウイルスのせいで、私たちの生活は一変しました。
タダでさえ、子育てって大変なのに、コロナのせいで大変さは倍以上に!

そんな今だからこそ、子どもへの要求を下げてみませんか?

「いい子に育てる」から「元気な子に育てる」へ


画像出典:PhotoACより
今までの子育ては、どれだけ「いい子に育てるか」が競われているような状態でした。
確かに、学校の成績は悪いよりも良いほうが良いし。運動や人間関係だって良いに越したことはありませんでした。

でも、その当たり前の生活が崩れてしまい。わたしたちの生活は改めて「何が正解か」がわからなくなりつつあります。

そして、子育てにおいて手洗い、うがいがプラスされ。さらにソーシャルディスタンスだ、なんだかなだとママたちの負担が増えることが増えて来ています。

そんな大変さを一度忘れて、とにかく「子どもたちが元気で生きてくれくれば良い」という子育てにシフトしてみませんか?

「いい子に育って欲しい」という子どもへの欲求水準を下げて「元気に育ってくれれば良い」と思えれば、ママたちの精神的な負担も少しかもしれませんが、軽くなるかもしれませんよ?

完璧を求めずに「まあ、いっか」のゆるさを生活の中に

コロナのせいで、ママたちがやらなければいけないことが増えてしまいました。
でも、今までの生活を続けながら、さらにコロナ禍に合わせた生活なんて、とてもじゃないですがすべてを完璧にこなすことなんて出来ません!

私たちは人間です。神様みたいになんでもかんでも完璧には出来ないのです。
特にコロナで大変な今だからこそ、ちょっとしたことを「まぁ、いっか」で済ませてみることも大切かもしれません。

今日はご飯を残してしまったけど、手洗いを頑張ったし、まぁ、いっか。
冷凍食品を使ってしまったけれど、最近仕事で忙しかったし、まぁ、いっか。

そうやって自分を追い詰めすぎないためにも少しずつ「まぁ、いっか」を増やしていってみてはいかがでしょうか?

「まぁ、いっか」で出来た余暇にアナタのためだけの時間を!

24時間365日、ずーっとママなんで出来ません。それに常に100点満点のママになんてなれるワケがありません。

なぜなら私たちは人間なのですから、時には失敗だってするし、怒りが爆発してしまうことだってあります!

その失敗や感情の爆発をなるべく抑えるためにも、ルーズなところは「まぁ、いっか」とルーズになってください。

そして「まぁ、いっか」で空いた余暇には、アナタだけの時間を楽しみましょう。
人生において自分のための時間を持つことは必要不可欠です。

実は自分のための時間を過ごし自己実現欲求を満たすことは、生活にハリを与え、明日への活力を生むすべての源となります。

アナタだって人間だし、パパだって、子どもだって人間です。
コロナ禍で大変な今ぐらい100点満点の子育ては一旦おやすみして、負担の少なく子育てを心がけてみませんか?

[参考1]『すくすく子育て 増刊号 2020(1)』|すくすく子育て

もし、タピオカが光りだしたら、どうしますか?
「タピオカが光るって、どういうこと?」と頭がバグりそうになる、ユニークな実験をご紹介します!

アナタも光るタピオカを作って見よう♪
(味はあまり保証しません)

暗闇で光るタピオカドリンクを作ろう!

[材料]

  • リポビタンD……1本
  • トニックウォーター……1本
  • 片栗粉……1袋
  • 100均のブラックライト……1個

[道具]

  • ゴムベラ(なければお箸でもOK)
  • 小さいお椀
  • ザル
  • お皿
  • お鍋
  • コップ

今回作るタピオカドリンクは、ちゃんとした食材で作っているので食べることが出来ます。
ただあまり、美味しいものではないので作りすぎると、後悔することになるかも?

1.片栗粉にリポビタンDを入れて、小さいお団子をいくつも作る


片栗粉の中にリポビタンDを少量ずつ入れながら、ゴムベラなどを使ってしっかりと混ぜわせて行きましょう。
耳たぶぐらいの硬さに片栗粉がなったら、タピオカぐらいのサイズに小さくちねってください。

また同じ要領で、今度はトニックウォーターと片栗粉を使って、小さいお団子を作っていきます。

2.1のお団子をそれぞれリポビタンDとトニックウォーターで茹でる


1で作ったリポビタンDのお団子は、リポビタンDで茹でます。
残りのトニックウォーターで作ったお団子も、こちらももちろんトニックウォーターで茹でてください。

お団子が透明っぽい色になったら、ザルに上げて粗熱を取ります。

小さいお子さんは親御さんにやってもらってくださいね。

3.出来上がったお団子をリポビタンDとトニックウォーターの中に入れて、ブラックライトで照らせば完成!


2で茹で上がった、それぞれのお団子をコップの中に入れて、リポビタンDかトニックウォーターを入れて、タピオカドリンク風にしましょう。

最後に部屋の電気を消して、出来上がったタピオカドリンクをブラックライトで照らすと、あら不思議!タピオカが光出す!?

蛍光物質を使った不思議な実験を楽しんで!


片栗粉は、光りません。でも、片栗粉に混ぜたリポビタンDやトニックウォーターにはブラックライトを当てると光る「蛍光物質」というものが含まれています。

これらは身体の中に入っても害はありませんが、光を吸い込みやすい性質があり。暗いところで照らすと光るという性質があります。

今回はその不思議な性質を利用した実験です!
もちろん、作ったドリンクはタピオカ風ドリンクとしていただくことが出来るので、実験が終わったら、飲んでてみても良いかもしれませんよ?