今回は、幼児の食に関する「おやつ」の考え方と、好きなものしか食べない問題を考えます!

大人のおやつと子どものおやつは別物です。子どものおやつは「おやつ=お菓子を食べる」ではありません!

幼児のおやつって、どうすれば良い?

大人の「おやつ」と子どもの「おやつ」では、考えたが違います!
「おやつ」と聞くと、どうしても甘いものやお菓子系のものを食べさせるイメージですが、子どもにとってのおやつ”4回目の食事”という意味もあります。

特に幼児は胃が小さく消化機能が未熟。3回の食事だけでは十分に1日に必要なエネルギーや栄養素をとることがでないこともあります。

だから、おやつと言ってもちゃんと栄養を補うために、お菓子だけでなく、おやつやご飯、イモ類やうどんなどを食べさせると良いですよ。

おやつの量は、どれぐらい? どんな食べさせ方をすれば良い?

NHK|すくすく子育て 「子どもの「食」の悩み ~幼児食~
」より

4回目の食事として、おやつをあげる場合。例えば、おにぎりなら、いつものお茶碗の3分の1ぐらい。

もし、足りないようなら同じ量のおにぎりをもう1つあげるぐらいが良いですよ!

また1度にいっぱい食べさせるよりも、おかわりをさせてあげた方が、子どもの満足感が大きくなるそうです。

おやつのタイミングは、その前後の食事に影響しないぐらいの時間。前の食事から2~3時間ほどあけてあげてください。

子どもがお菓子や好きなものしか食べない!

子どもがお菓子や甘いもの、好きなものしか食べない。
そんなとき次のような方法を試して、食事に集中しやすい環境を作ると効果があるかも?

  • ・食事に関するルールを決める
  • ・20~30分以内に食事時間にする
  • ・子どもの興味を引くものを遠ざける
  • ・甘いものや好物は最後に出す
  • ・子どもの成長にあわせた食器を選ぶ
  • ・子どもの身長に合わせてテーブルの高さを調整する

特に、ついつい見落としてしまいがちなのが「子どもの成長にあわせた食器を選ぶ」「子どもの身長に合わせてテーブルの高さを調整する」の2つでしょう。

食事に集中できない原因は、今の食器が使いづらいことやテーブルが高すぎたり、逆に低すぎたりすることにもあるのかもしれません!

「自分の思ったように食べてくれない……」というときは、子どもの目線になってみて!

大人の目線と子どもの目線は違います。特に生まれたまもない幼児にとって、食事はまだまだ未知のもの。
大人が抱いている食べ物へのイメージと、子どもが食べ物に抱いているイメージは、全くもって別ものかもしれません!

だからこそ「どうして食べないの!」と怒ってしまうのではなく。逆に「こうしたら食べやすくなるかな?」「こういう言葉をかけてあげたら楽しく食べられるかな?」と、食事も子どもの目線になることで、解決法が見えてくるかも。

子育てを考えるときに、親にとっての大きな悩みごとの1つが「食」です。
特に幼児食は大人の食事とはまったくの別物。

当たり前ですが、幼児は歯が生え揃っていないし、噛む力も弱い。
消化力も弱いですし、バイキンにも弱い……そんな生まれたばかりのお子さんの食べ物の悩みの解決方法をご紹介します!

どうして、子どもは野菜の好き嫌いをするの?

大人を悩ませる、子どもの野菜を食べない問題。
大人からすれば栄養があるからこそ食べて欲しいのですが、2~3歳の子どもからすると野菜は苦いし、エグいし、味も独特……。

それに見慣れないものだから、初めて見るお野菜に対して恐怖(新奇性恐怖)をいだくので、なかなか野菜を食べようとしません

子どもによっては「野菜を食べられるだけ十分に成長していない」というケースや「お母さんの食べさせられ方がイヤだ」という場合もあるようです!

野菜を食べやすくするには?

NHK|すくすく子育て 「子どもの「食」の悩み ~幼児食~」より

◆野菜を食べやすくするコツ

  • ・とろみをつける
  • ・肉、魚とあえてタンパク質の旨味をつける
  • ・薄切りにして、塩で揉む
  • ・ゆでてから小さく刻む

まだ奥歯が生えていない子どもの場合は、歯がないので生野菜を食べづらいことがあります。
また”野菜そのまま”ではなく、とろみをつけたりして舌触りを良くしたり、野菜を茹でて小さく切る、などの一工夫をすることで野菜嫌いのお子さんもお野菜を食べやすくなりますよ!

偏食には、どう対応すれば良い?

子どもによっては「●●以外食べない」と、かなり頑固な偏食をすることもあります。

偏食していたとしても、ご飯やある程度のおかずを食べられているのなら、最低限の栄養素は取れている可能性も十分あります。

逆に親が「どうして食べないの!」と叱ってしまうと、小さな子どもが「食」に対して悪い印象を抱いてしまい、余計に偏食や好き嫌いが激しくなってしまうことがあるので注意が必要です!

食べる前のルーティンを作れば、好き嫌いや偏食が和らぐかも?

小さな子どもの気持ちを「食べるぞ!」という気持ちに変えるために「今からご飯を食べる」という約束付け、ルーティンを作ってみてはいかがでしょうか?

  1. 1.生活リズムを整える
  2. 2.食べる前にエプロンをつける
  3. 3.声かけをする
  4. 4.食べるものに触れさせる
  5. 5.親子で一緒に食べる

子どもの生活リズムを整え、決まった時間にご飯を食べるようにして、食べる前に上記のようなルーティンを作ると、自然と「ご飯を食べるぞ!」という気持ちになって、食欲が増して苦手なものも食べられるようになるかもしれませんよ!

可愛いお子さんのために、離乳食を作ってあげたい。
……だけど、時間もないし、正直いってめんどくさい!

そんなママさんは、少なくないはず。でも「取り分け離乳食」を導入し。大人の食事を離乳食として加工する方法で調理をすれば、お子さんにも大人にも、いろいろと嬉しい効果があるみたいなんです。

取り分け離乳食って何? 大人の食事と子どもの食事を同時進行で作る

画像出典:PhotoACより

「取り分け離乳食」とは、まずベースとなる子ども用の食事を作り。その後に調味料や具材を足して、大人の味付けに調整する料理法です。

そもそも、小さな子ども用の食事は「味薄め」「具材小さめ」「油控えめ」というルールがあります。
大人からすると、小さな子どもの離乳食をそのまま食べても正直「物足りない」と思ってしまいますよね?

しかし、離乳食から作って、その後にあれこれ足して大人向けの味付けにすれば、1回の調理で「離乳食」と「大人のご飯」の2つができちゃうんです。

これなら離乳食と普通の食事をいちいち別々に作る必要がないから、時短にもなるから、料理の負担が減りますね!

取り分け離乳食を作る4つのコツは大人にも嬉しい!

  • ・赤ちゃんが食べやすい食材を選ぶ
  • ・旬の野菜を使って柔らかく煮込む
  • ・油を多く使わない
  • ・味を薄めにする

取り分け離乳食を作る4つのコツは、実は大人にとってもメリットがあります。

赤ちゃんも食べやすい食材を選ぶ、旬の野菜を使うこと。これは大人にとってもビタミンを摂取しやすくなり、健康に近づきます。

さらに食事から摂取する油の量を減らすことで、ダイエットにもつながります。
そして、味を薄めに作ることで高血圧の予防などにも効果が期待できます!

もちろん、あまりにも食材が柔らかすぎたり、味がうすすぎたりする場合は、大人ように野菜やお肉、調味料を足せば良いのでご安心を。

大人と同じものを食べられるから、実は取り分け離乳食は子どもにも嬉しい!

離乳食を食べる小さな子どもは、大人と同じものを食べたがります。

そんなときに、取り分け離乳食なら、そんな小さな子どもの「大人と同じものを食べたい」と言う欲求も満たされるので、お食事の時間が楽しくなることも。

料理を作るときの時短にもなって、大人の健康にも嬉しい。そして小さな子どもも喜ぶ取り分け離乳食を、ぜひアナタをお試しあれ♪

離乳食は、子どもが「ご飯を食べて生きる」ことの第一歩です。

その第一歩をどうやって歩んでいくのか、むずかしいことを考える必要はありません。

これからの食事を楽しくするために”少しの工夫”をするだけで、これからのお子さんにとっての食事がより楽しくなるようになりますよ。

「日本の食事」を意識して! お米とお出汁、お野菜の美味しさをこの時期から覚えてもらおう


画像出典:PhotoACより

大人からすると、ついついおしゃれなご飯を食べさせてしまいがちですが、これから日本で暮らす子どもたちが長~く食べるものは、日本食です。

お米が中心で、お出汁で旨味を感じる。旬のお野菜を上手に使ったお料理が多い日本食。
その日本食を成長の過程で抵抗なく食べられるように、次のことを意識してみてください。

  • 1.子どもが食べられるお米の硬さを意識する
  • 2.優しいお出汁の味を感じてもらう
  • 3.旬の野菜をお料理の中にも取り入れる

1.子どもが食べられるお米の硬さを意識する

「お米」は、日本で暮らすなら、毎日のように食べるもの。

お米を食べなれるためにも、お子さんの発達に合わせて食べやすい硬さでお米を食べさせてあげてくださいね。

食べさせ方は「おかゆ」でも「お雑炊」でもOKです。

2.優しいお出汁の味を感じてもらう

昆布だしに、かつおだし。ほのかな出汁の美味しさを離乳食のうちから覚えることで、子どもの味覚が発達します。

小さいうちこそ、なるべく味の濃いものを食べさせないように、注意して!

3.旬の野菜をお料理の中にも取り入れる

四季折々のお野菜や果物が並ぶ、日本の食卓では旬の野菜を味わいを感じやすい環境が整っています。

成長してからも、野菜が食べられるように離乳食のうちから、旬のお野菜を美味しさを覚えてもらうように、旬のお野菜を離乳食の中にも入れてあげてくださいね。

ちょっとの工夫で成長後の食事が変わるかも!

離乳食は、子どもの食育の第一歩。

成長してからの食生活や味覚を発達させるためにも、ご紹介した3つのコツを”できる範囲”で実践されてみてはいかがでしょう?

赤ちゃんが病気のとき、親はどうすれば良いのでしょうか?
第一子のときは、急な発熱や咳をしただけでも本当に心配ですよね。

自分ではいけないと思っていても、多くのパパとママは突然のことにパニックになってしまうことでしょう。

でも、予め対処方法を知っていれば、適切な対処が可能です。

発熱は身体と病気の戦い!その戦いに負けそうなときが病院の出番かも

大人も、子どももそうですが「発熱」は、身体の中の免疫力が病気やウイルスと戦っている証拠です。
子どもが熱を出しているだけなら、無理に外に出て病院にいくよりもお家でゆっくり療養している方がゆっくり過ごせます。

しかし、普通のご家庭で「子どもが免疫力に負けている!」という判断は、なかなか難しいですよね?

そんな時は次の画像を参考にしてください。

画像出典:NHK:子どもが病気! 家でのケアは?より

発熱時は温めて、熱が上がりきったら少し冷ましてあげましょう!


画像出典:NHK:子どもが病気! 家でのケアは?より
発熱は赤ちゃんが病気やウイルスと戦っているからですが、その戦いを親がバックアップすることはもちろんできます。

その方法の1つが「適切な体温コントロール」です!

赤ちゃんは、そもそも大人よりも体温が高いので少し涼しくしてあげる方が良いですが、熱が上がりきるまではお布団をかけたりして、体温の上昇を親がバックアップしてあげましょう。

また、熱があがりきったら、体温が高くなって体調が辛くなる前に濡れタオルなどで身体を拭いたり、うちわで少し仰いであげて体温が下がるようなケアをしてあげてください。

病気は免疫力獲得のために必要なこと。病気を乗り越えるたびに強くなる!

子どもが病気になると、親としてはどうしても不安です。
しかし、病気になるということは、裏を返せば「次に病気になりにくくするための免疫力をつける」ということでもあります。

大切なのは、病気が重症化しないように、親がしっかりケアをしてあげて、子どもが病気を乗り越えるお手伝いをしてあげること。

ちなみに「急な発熱でも仕事に行かなきゃ……」という時も安心してください。そんなときは病児保育という選択肢もあるので、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

最近では、花粉症になる子どもも珍しくありません!

びっくりするかもしれませんが、2、3歳ですでに花粉症になってしまうお子さんが増えているらしく。中には1歳で花粉症デビューしてしまうお子さんもいらっしゃるんだとか。

今回はそんな小さな子どもの花粉症についてお話します。

アナタのお子さんも花粉症かも?3人に1人が花粉症というデータも


画像出典:PhotoACより

ロート製薬が0歳~16歳の子どもを持つ1,522人の父母の子ども2,452人に対する花粉症のアンケートを行った結果、子どもが「花粉症である」と親が実感している子どもは32.7%(「花粉症」+「花粉症も通年性アレルギー性鼻炎も両方」)という結果になりました。

「子どもの3人に1人が花粉症」という結果に、あなたもびっくりされたかも知れませんね。

ちなみに同アンケート内で、自分の子どもの花粉症を実感している親にその発症年齢を聞いたところ、「3歳」「5歳」と答えた人が最も多い12.3%という結果になりました。

「うちの子はまだ小さいから花粉症なんて……」と思われるかもしれませんが花粉症の低年齢化は確実に進んでおり、あなたのお子さんも花粉症である可能性はゼロではないのです!

子どもの花粉症は分かりづらい。他の病気と併発する可能性も……!

大人と違い、小さな子どもの花粉症は分かりづらいとされています。
花粉症ならではの、激しいくしゃみ、鼻水が止まらないというような典型的な症状ではなく。

鼻をすすったり、鼻づまりが起きたり、目や鼻がかゆがるなど症状があいまいなことが多いので、風邪と勘違いされてしまうことも。

また花粉症が「副鼻腔炎」「中耳炎」などの病気の引き金になることもあるので、小さな子どもの花粉症は意外に注意が必要なんですよ!

小さな子どもの花粉症対策に免疫力を高めよう!

大人と同じく、小さな子どもの花粉症もたいへんです。

大人ができることは花粉症の症状を早めにキャッチしてあげて、病院で正しい処置をしてもらうこと。
そして、花粉症に負けないように小さな子どもの免疫力をアップさせて、花粉症の症状がでないように気をつけることが大切ですよ!

大人よりも免疫力の弱い小さな子どもは、病気にもなりやすいですが、食中毒にもなりやすい!

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、大人以上に食中毒対策が重要です。
今回はお子さんの食中毒を予防するために知っておきたい「食中毒予防」の方法をご紹介します。

子どもの食中毒予防は「つけない」「増やさない」「やっつける」の3つが大事!


画像出典:PhotoACより

食中毒を予防するためには「菌をつけない」「菌を増やさない」「菌をやっつける」の3つが重要です。

子どもが食べるものや触るものに菌をつけてしまうと、繁殖した菌を子どもが口に入れてしまい、食中毒の元になることも。

次に大切なのは菌の増殖を抑えることです。少ない菌であれば、子どもの免疫力でもやっつけることが出来ますよね?

そして、最後は菌をやっつける――殺菌です。
特に口の中に入れる「哺乳瓶」や「おしゃぶり」などは雑菌が繁殖しいやすいので、菌を完全にやっつけるように消毒処理することが大事です!

1.食べるもの、触れるものに菌を付けない

調理前や子どもに食事を食べさせる前には必ず手洗いをして、菌を洗い流すようにしてください。

濡れ布巾は、雑菌が繁殖しやすい環境にあります。
濡れたままの布巾で食器だけでなく、机などをふかないようにしましょう。

2.菌の量を増やさない注意を!

例えば、飲み残したミルクは必ず捨てるようにして、菌が繁殖しないように気をつけてください。

また冷蔵庫に入れている食品は、なるべく早く食べきるようにしてくださいね。

3.菌をしっかり殺菌してください!

大人が平気な食べ物でも、小さな子どもにとっては食中毒の原因になることがあります。
だから、ミルクや離乳食を作るときは、必ず火を通し。食品類は75℃以上で1分以上加熱してください。

そして、哺乳瓶だけでなく、小さなお子さんが使う「食器類」「おしゃぶり」なども熱消毒したり、こまめに洗浄したりして、しっかり殺菌するようにしましょうね。

梅雨や秋口だけでなく。子どもが小さいうちはしっかり食中毒予防を!

食中毒は食中毒が起きやすいとされる、梅雨や秋口に多いと言われていますが、小さなお子さんは季節を問わず食中毒になるリスクがあります。

だから、気を抜かず。通年にかけてご紹介した食中毒予防を心がけてくださいね!

寒~い季節だからこそ、ママも子どもも防寒対策をしっかりしたいですよね!
でも、小さなお子さんって服をきれば温かいと分かっていても「やだー!」とか「めんどくさーい!」とか、なかなか素直に服を着てくれません。

しかし、そもそも大人よりも体温が高い、小さな子どもはそこまで厚着させなくっても良いのかも。

厚着させない!動きやすい重ね着がおすすめです♪


画像出典:PhotoACより

「子どもは大人より1枚少なめ」と言われるのは、小さな子どもの方が体温が高いから。
だから大人からすると「寒いかな」という程度でも、小さな子どもにとっては十分暖かかったりします。

だから、小さな子どもが服を脱ごうとするのは服を着るのが嫌だからだけでなく、単純に服を着ていると暑いから。

それでも大人からすると、もう少し厚着をして欲しい……ということがありますよね?

そんな時は着脱しやすいカーディガンやベストを”重ね着”させることで対策しましょう。

暑くなったらすぐ脱げる!汗をかいたら肌着を交換すればOK

大人よりも体温が高く、汗をかきやすい小さな子どもには「厚着」させるのではなく。「重ね着」させるのが正解!

まだ体温が温かいときは、無理に服を着させなくても良いですし。逆に寒くなったら、着させてあげれば良いんです。

また小さな子どもは大人以上に汗をかきやすく、汗が冷えてしまい風邪を引いてしまうことがあるので、すぐに肌着が着替えられるように外出時は上着だけでなく下着も常備しておきましょう。

子どもは大人よりも体温が高いから、無理して着させすぎないがポイント!

大人からすると「そんな格好で寒くないの!」と心配になりますが、厚着のせいで汗をかいて身体が冷えてしまう方が風邪を引きやすくなるので「重ね着+下着の常備」でお子さんの体温調節をママがフォローしてあげるようにしましょう。

子どもの健康を守るために防寒着を着せることは大切ですが、厚着させるよりも、体温調節がしやすい”重ね着”をさせるようにしたほうが服を「着る」「着ない」のめんどうなやり取りも減るし。体温調節もしやすくなるし、親子ともにストレスが減って良いのかもしれませんよ?

お子さんを外で遊ばせるときに足元、どうされていますか?

ビジネスジャーナルの『脳機能もアップ!「はだし」が健康によい理由がわかってきた』によると、小さなお子さんが外を「裸足」で遊ぶことによって、子どもの脳の機能が靴を履いて運動するよりも、脳の機能が16%も向上することが判明しています。

しかし、実際に外を裸足で遊ばせる……って、親御さんからすると不安な点もありますよね?

裸足で遊ばせるママと遊ばせないママは半々。アナタは、どうしていますか?

画像出典:

株式会社LinKageが未就学児を育てているママ111名を対象に実施した「子どもの足育」に関する意識調査によると、「よく遊ばせている」「遊ばせている」と回答したママが53.2%。

「あまり遊ばせていない」「全く遊ばせていない」と回答したママが46.8%と回答結果はほぼ半々。
ちなみに裸足で「全く遊ばせていない」と回答したママの理由は「子どものケガが心配だから」が1番多い結果に。

裸足の効力を知っているママは半数以上!裸足から始める「足育」

画像出典:

同調査で「裸足で子どもを遊ばせていない」と回答したママの57.7%が「足遊びは運動神経の発達や思考力向上に良いことを知っている」とも回答しており、多くのママの間で「裸足は子どもの成長に良い」という認識があるようです。

事実、3歳~7歳の間に子どもの足の形は決まり、足の形が運動機能や姿勢に影響を及ぼすと言われています。

最近では子どもの成長を促すために、子どもにあった靴や遊び方を意識する「足育」という言葉あるほど、子どもの足や裸足に関するママたちの関心は強まっているようです。

まずは裸足で遊ばせることから、はじめてみませんか?

小さなお子さんが裸足で遊ぶことにより、足の筋肉が発達し。運動機能や姿勢によい影響をあたえます。

さらに裸足で外を歩きまわることにより、脳の機能まで発達するのですから、お子さんの足育のためにもなるべく裸足で歩き回る習慣をつけるようにするとよいかも。

「裸足で外を歩きまわるのはちょっと……」というママの気持ちもわかりますが、ここはお子さんの成長のためにも、裸足で足育をはじめてみませんか?

母乳や粉ミルクではなく。「牛乳」っていつから、赤ちゃんに与えて良いのでしょうか?
カルシウムを吸収するために必要な牛乳ですが、乳幼児のときに牛乳を飲ませるのはNG!

1歳までは牛乳は飲ませない方が良い!赤ちゃんに負担が大きい「牛乳」


画像出典:Photo-ACより

成長に不可欠な鉄の需要が急激に増す乳児期後半から幼児期に,牛乳を多量に摂取することで鉄欠乏性貧血と低蛋白血症を呈することがあり,これを一般に「牛乳貧血」と呼びます.

出典はしもと小児科:牛乳貧血より

実は赤ちゃんにとっては、牛乳は身体に負担が大きいんです!
上記の引用文にもあるように、1歳にならない赤ちゃんが牛乳を頻繁に飲んでしまうと(牛乳1日600mL以上を3カ月以上継続して摂取)、鉄分が不足し、貧血を起こしやすくなることがあります。
免疫力が強くない赤ちゃんの場合は、牛乳を飲むことで「牛乳アレルギー」が発生してしまうことも。

厚生労働省でも1歳になるまでは牛乳は飲ませないように推奨しており、1歳未満のお子さんには牛乳はなるべく飲ませない方が良いでしょう。

1歳過ぎても冷たい牛乳は控えて。なるべく人肌で飲ませてあげてくださいね!

1歳以降は、牛乳アレルギーでないのであれば、少しずつ牛乳を飲み。身体の成長に必要なカルシウムや鉄分などは牛乳だけでなく、離乳食での摂取を心がけてください。

ただし、大人のように冷蔵庫に入れた牛乳は、まだまだ1歳ごろのお子さんには冷たすぎます。
お腹を冷やして下痢をしないように、なるべく人肌の温度で牛乳を飲ませてあげてください。

小さいうちは牛乳をそこまで飲ませる必要はありませんよ!

お子さんが1歳を過ぎるまでは、牛乳はあまり飲ませなくって大丈夫です。
また1歳以降も、牛乳を飲ませすぎてしまうと、牛乳でお腹いっぱいになってしまい。

離乳食が食べられなくなってしまうこともあるので、1歳以降でも牛乳を飲ませる量は少しずつにしてください。

「牛乳は身体を作るもの」というイメージを抱いてしまいがちですが、ご紹介したように1歳までの子どもには必ずしも牛乳が必要ではないので、ご注意を!