子どもに大人気!折り紙で はらぺこあおむし を作ろう!

絵本「はらぺこあおむし」
「はらぺこあおむし」という絵本をご存じですか?
エリック・カールさく、もりひさし訳 偕成社
アメリカの幼児向け絵本は、いまや全世界で子どもたちのでとりこです。
穴あき絵本で有名で、お子様をお持ちのご家族の方は誰しも知っているかもしれませんね!
本物のあおむしに関してはちょっと。。と思う方も、はらぺこあおむしはとっても可愛らしく大好きだ、という方も多いのではないでしょうか。
最近では、お子様の誕生日記念などで、はらぺこあおむしの足型アートを作るママ、パパも増えています。
youtubeではらぺこあおむしの歌を子どもと一緒に見ているという方も多いですよね。
そんなはらぺこあおむしのグッズはちまたでも大人気です。我が家の子どもも、この絵本が大好きで、お店であおむしTシャツやおもちゃを見るとよく欲しがります。でも、結構値が張りますよね…。
そこで、子どもと一緒に折り紙で、動くはらぺこあおむしを作ってみることにしました。
作り方をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
動く!はらぺこあおむしをさっそく作ってみよう!
用意するものは上の写真のように3色の折り紙と、顔や目、触覚などパーツを切り取るための折り紙(切れ端で十分です)、はさみ、のりです。
3色の折り紙は下の写真のように4等分に切っておきます。6枚ずつ違う折り方をするので間違えないように分けています。
①~④まで写真の通りに折っていきます。緑・黄緑・黄色の6枚同じものを作ります。
作れたら⑤のように先ほどと反対の折り方のものを6枚作ります。
⑥は分かりやすいように、右が上になっているものだけに目印を付けてみました。
⑦早速つなげていきます。右が上のもの→左が上のもの→右→左というふうに順番につなげていきます。私は3色を順番につなげましたが、順番が違っても全然おかしくはありませんから安心してください。
⑧2つをつなげると中はこのようになっています。中に折りこむようにします。なるべく折り目をしっかり付けると、子どもが引っ張っても壊れにくいです。
⑨順番に全部をつなげてみました。
上の写真のように、折り紙の切れ端で顔のパーツを作ります。よりはらぺこあおむしに近づけるように色を選んでいます。
小さなお子様の場合は細かいものをはさみで切るので、ママの出番ですね!お子様がクレヨンなどで自由に顔を描いても楽しいかと思います!
伸びたり・・・縮んだり・・・♪♪
2倍の長さのあおむしも作ってみました!折り紙の枚数を増やせば増やすぼど、長いあおむしが作れますよ!お子様が喜ぶこと間違いなしです!
絵本を読みながらあおむしを動かしてみましょう。絵本タイムが一層盛り上がります!
十人十色のあおむしを!
いかがでしたか?出来上がりの姿だけをみると、とても複雑にみえるかもしれませんが、実際は同じことの単純作業です。
根気はいるかもしれませんが、二人で折れば半分の時間で折れますし、親子で一緒に作る楽しみも味わえますよ。小学生くらいになれば、一人で上手に作ってしまう子も多いかもしれませんね。
また、今回なるべく、はらぺこあおむしに近づけるように色を選びましたが、お子様の好きな色を選んでもかまいません。
金や銀などの光る折り紙を使ってキラキラあおむしを作っても面白いですよ。あおむしの胴体にメッセージを書いて、お友達にお手紙として渡してみてもきっと喜ばれること間違いなしです。
色の組み合わせや大きさ、顔のパーツで、色々な味わいのあおむしが作れるのが面白いですね。
壁や棚に飾るだけでもとても可愛いので、はらぺこあおむしが大好きなお子様とぜひ一緒に作ってみてくださいね。
★ ご意見ご感想ご要望などございましたら
LINEでお気軽にお寄せください^^
『友だちに追加』で
▼お得なクーポンやイベント情報をゲット!▼
このコンテンツは親子の時間研究所運営「えほんやさんMOE」によって提供されています。
