子どもの乗り物酔い対策

子どもは乗り物に酔いやすい

皆さんのお子さんは、乗り物に酔った事がありますか?
一般的に子どもは2歳を過ぎた頃から乗り物酔いが始まりやすいと言われています。
電車や飛行機、車で急に子どもの体調が悪くなったり、吐き戻してしまって慌てたり。

子どもは様々な器官や感覚がまだ未発達のため、大人よりも乗り物酔いをしやすいのです。
子どもが辛い思いをするのは避けたいもの。
では、事前に出来る対策は何があるでしょうか。

乗り物酔いの原因

子どもが乗り物酔いをしやすい原因は、大人と比較し、まだ平衡感覚が未熟だからです。

平衡感覚とは、体のバランスを保ちながら動く際に働く機能で、これは耳の奥にある三半規管と小脳によってコントロールされています。
乗り物に乗っていると、三半規管は体が動いていないと感知しているのに対し、目からは自分の動きとは違う動きをしている周囲の様子の情報が小脳に伝えられます。
それにより感覚のズレと混乱が生じ、乗り物酔いが起こるのです。

平衡感覚が乱れると、自律神経のバランスが崩れ、吐き気や胃のむかつきなどの症状が現れます。

乗り物酔いの対策

では、どうすれば乗り物酔いが緩和されるでしょうか。
子ども用の酔い止め薬は3歳ごろから使用出来るものもありますが、ここでは薬以外の事前に対策できる方法をご紹介します。
出来るだけ平衡感覚を失わず自律神経を乱さないように下記の方法が有効とされます。

1. 十分な睡眠をとっておく。

2. 満腹や空腹時の乗車を避ける。

3. 匂い対策をする。
自家用車などの場合、窓を開けて定期的に換気し出来るだけ無臭空間に保つ。

4. 座る位置に注意する。
車やバスの場合は、タイヤの上など揺れを感じやすい場所に座るのは避け、進行方向がよく見える助手席や前方の席に座るようにする。

5. 子どもに気分転換させる。
窓の外を見たり車内で音楽をかけたり一緒に歌を歌ったりして気分転換をするのも大切です。
子どもが過去の乗り物酔いを思い出して、記憶のせいで再び気持ち悪くなってしまうのを防ぎましょう。
この時、手元を集中して見るようなゲームや読書は酔いを加速させる恐れがあるので、避けるのがベターです。

事前の対策と念のための準備で乗り越えよう

その他にも、お出かけ前には着替えやビニール袋、水などを用意して、嘔吐した時に備えましょう。
準備や対策をしっかり行い、少しでも安心して乗り物を利用出来るとよいですね。

この記事を書いた人

TOPICS