注意する親としない親

何かあったらその都度叱る

我が子は当然のようにかわいい存在です。ですが親である以上、子どもが成長して1人で社会に出る時に安心して送り出せる人に導かなくてはいけません。

自分の子どもが外で間違ったことをした時、私はその場で叱るようにしています。子どもは家に帰ってから「あの時したことはいけなかったよね」と言ってもわからないからです。

スーパーで走り回ったらその場で叱り、なにもせず帰ることもありました。厳しすぎるかも知れませんが、世の中にはたくさんの人がいて、他人に迷惑をかけないようにしなくてはいけないとずっと伝えてきました。

叱る親の共通の悩み

私のように、外でも子どもが悪いことをしたら叱るママはいます。仲の良いママ友2人も同じなのですが、叱る親にもそれなりの悩みはあるのです。

叱る親がいれば叱らない親もいます。叱らない親の子どもはのびのび、自由に行動をしています。叱らないママの考えとしては、「自分の子どもはがんこちゃんだから」とか「押し付けられると嫌がるからやめてね」と言う考えの人もいます。

例えば、お友達のペンは当たり前のように借りて、自分の物でなくても返さない。
それを見ていた叱らないママは、返しなさいねというのではなく、持ち主の子どもに他の物を進める。
また違う日、叱らないママの子どもがペンを持っていて、貸してといっても貸してくれない。その子のママは、ごめんね、がんこちゃんだから、と一言で終わらせる。

というように、その人その人の考え方はありますが腑に落ちない場合もあります。

一方叱るママの子どもは、間違ったことをすればその場で叱られるので、それだけで他の人から見てわがままな子どもと思われてしまうのです。

ママ友も、同じ悩みを抱えていて、それでも悪いことをしているのを見て、放っておくことはできないと行き着くのです。

子どもが幼稚園の頃、ママ友と3人で、何で自分の子どもだけが我慢をしなくてはいけないのか見ていて苦しくなることがあると話し合うこともありました。

子どもの事が大切なのは代わりないのに、自分の子どもだけ我慢をさせている気になって悲しくなることもあるよねと泣いていました。

現在

我が家の小学6年生と2年生の兄弟。今でももちろん叱られることはあります。

お兄ちゃんは他のお母さんから、礼儀正しくて素直と褒めていただくことが多い子どもに育ちました。本人の元々の性格かも知れませんが、暴力的な言葉を嫌い、少しずつですが周りの空気をよみながら行動ができるようになってきました。

2年生の弟は、気難しい性格のため、まだ注意することが多いですが、人に対して自分から何か気に障ることを言うことはありません。周りの子どもに影響を受けて言葉が変わっていくこともありませんでした。それどころか、美味しいものを食べたときついつい私が旨い!と言ってしまうと、「ママ、美味しい」でしょと言われることもあります。

その一方家族に対しては甘えもあるのか、特にお兄ちゃんに対しての扱いは目に余る時があります。その時はきちんと理由を理解して謝るまで決して許すことはありません。

言いたいことを全部言いながら育った子どもは、言いたいことを全部言う大人になります。我慢を知った子どもは、我慢ができる大人になります。

叱る親の私たちの願いは、人の迷惑をかけず、相手の気持ちを考えながら行動ができる大人になることです。そのためにはやはりこれからも間違ったことをしたら、その都度その都度注意をしていくのです。

損をすることも多いと思います。気持ちが痛むことも多いと思います。でも人と関わりを持つなかで大切なことはしっかり教えて巣立ちの時を迎えたいと思います。

この記事を書いた人

TOPICS