小学生の夏休みの宿題として、親も子も頭を悩ませることの多い自由研究と工作。
夏になると、書店にはたくさんの関連本がズラリと並びますが、どの本を購入するかでまた頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。

今回は、娘が未就園児の頃からたくさんの工作や実験に一緒に取り組んできた筆者がオススメする、自由研究や工作に役立つ書籍を3点ご紹介いたします。

『こどもがたのしくつくる はじめてのこうさく』

出版社:高橋書店
著者:山添joseph勇

表紙には「2~3才からできる」とありますが、小学校低学年でも十分に楽しめる作品がたくさん紹介されています。
例えば、セロハンテープと生花を使った栞。とっても簡単に作れますが、まるでお花がガラスの板の中に閉じ込められているかのような作品が出来上がります。

そのほか、緩衝材のプチプチをつかったテディベアや、アルミホイルを圧縮して作る硬貨( コイン)など、ほかの工作本にはなかなか見られないような、斬新で楽しいアイデアが満載です!

『よわいかみ つよいかたち』

出版社:福音館書店
著者:かこさとし

書き損じのはがきを縦半分に切って、それを橋に見立てて、本と本に間に渡します。その「はがきの橋」の上に10円玉は何枚乗るでしょうか。

本書では、その「橋」の強度を上げるためにはどうすれば良いのかを考えます。
すぐに思いつくのは、切ったはがきの残りの半分を「重ねる」、そして、「折る」というところでしょうか。では、どんな折り方をすれば強度が増すでしょうか。同じ折り方でも置き方を変えてみると…。さらに、「折って重ねる」という方法も。

そして、それらの方法で作った「かたち」は、街中の建造物、それも意外と身近なところにも使われているというのです。
絵本作家であり、工学博士でもあるかこ先生ならではの展開の、とても興味深い1冊です。

本書で紹介されている方法以外にも、強度を上げるための折り方、置き方を考えていろいろと試してみて、そして街を歩いて実際にその「かたち」を探してみてまとめると、1つの立派な研究になりますよ。

『小学生のキッチンでかんたん実験60』

出版社:学研
編集:科学ソフト開発部

最近では、幼稚園児から参加できるサイエンスクラブや実験教室も増えてきており、夏休みの特別講座などもよく見かけるようになりましたので、「理科の実験」に興味をもっているお子さんも多いのではないでしょうか。
しかし、特別な材料や器具を買いそろえるとなると大変なので、できれば家にあるもので簡単に面白い実験ができれば、親としてもありがたいですよね。

本書は、どこのおうちにでもあるようなものを使った実験がたくさん紹介されていて、しかもどれも簡単で面白いものばかりです。
例えば、「水に浮いた1円玉、台所洗剤をたらすとどうなる?」「炭酸ジュースに塩を入れるとどうなる?」「水に浮かぶ果物は?」「その果物の皮をむくと浮かぶ?」「さらに、凍らせると?」などなど、本当に簡単で、驚きが連発の実験の数々。

3分程度でできるものがほとんどですので、長い夏休みにたくさん取り組んでみて、特に興味を持った実験をさらに掘り下げてまとめることもできます。

以上、筆者おすすめの3点は、いずれも、夏休みの自由研究を謳ったものではありませんが、夏休みの課題として十分に役に立つものばかりです。
小学校の夏休みの作品展を見ると、その年に流行している工作キットや実験のまとめなど、内容が重なっている作品もたくさん見かけますが、紹介した3冊を参考にして取り組むと、ほかの子と内容が重なることはほとんどないと思います。

家にあるもので、簡単に、楽しく取り組めるものばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。

病院で妊娠が確認出来たら必ず届出をして入手しなくてはならないのが「母子健康手帳」です。

私たちが普段「母子手帳」と呼んでいるそれは、妊娠、出産、育児においてなくてはならないものです。
今回は、その入手方法や役割などの基本情報から、いざという時に役立つ情報、外国人向けの母子手帳情報など、母子手帳に関するあれこれをお伝えします。

そもそも「母子手帳」って何?

 

母子手帳の正式名称は「母子健康手帳」、その歴史は戦前の昭和17年にまで遡ります。
妊娠中や乳幼児期は急に健康状態が変化しやすいこと、この時期が生涯にわたる健康づくりの基盤となることから、母親と子どもの健康を守るため生まれた手帳です。当時は「妊産婦手帳」という名称で、出産時の記録や、赤ちゃんの健康状態などを記録するためのものでした。
その後、社会情勢や法改正に合わせて幾度の改正を経て、妊娠中から乳幼児期までの記録や情報を広く扱う現在の「母子健康手帳」となりました。

また、現在では、全国一律で同じものというわけではなく、自治体によって内容や大きさも異なります。特に表紙のデザインは様々で、自治体のゆるキャラやディズニー、子ども服ブランドのファミリアのものなど、見ているだけでわくわくするようなデザインのものが多いようです。

母子手帳の入手方法

母子手帳は妊娠したら必ず交付されますが、ただ待っているだけではなく、診断を受けたのちに自分で届出をしなくてはなりません。
その手続き方法をご紹介いたします。

・母子手帳はいつもらえる?
産婦人科で妊娠の確認ができたら、次回の健診までには母子手帳を受け取るようにと指示されると思いますので、速やかに申請をして交付を受けましょう。一般的には、赤ちゃんの心拍が確認できる、妊娠3か月目頃までには交付を受けることになります。

・必要なものは?
母子手帳交付の申請に必要なものは、「妊娠届出書」と「個人番号カード」(マイナンバーカード)の2点です。
ただし、マイナンバーカードを持っていない場合は、個人番号確認のための書類と、本人確認のための書類が必要です。個人番号通知カードやマイナンバーが記載された住民票と、運転免許証やパスポートなどになります。

妊娠届出書には、分娩予定日や妊娠の診断を受けた医療機関名なども記載するので、必ず確認をしておきましょう。

・代理の人でも受け取れる?
つわりや切迫流産、絶対安静などで本人が受け取りに行けない場合などは、代理人でも受け取ることが可能です。その場合は、上記の必要書類にプラスして、委任状と、代理人の身元確認書類も必要です。

・どこで受け取れる?
役所の窓口や保健センター、子育て支援センターなど、各自治体によって異なりますので、お住いの地域の情報をホームページなどで確認しましょう。保健師との面談などがある自治体もあるようです。
また、母子手帳交付の際、妊婦健康診査(妊婦健診)の助成券やマタニティマーク、父子手帳なども同時に交付する自治体も多いようです。

母子手帳の役割と内容

母子手帳は大きく分けて、「記録」と「情報媒体」としての2つの役割があります。
特に「記録」としての役割は大きく、乳幼児の健康状態、健康診査や予防接種の記録などを一貫して1冊に記していくことで、転院、転居などで異なる医療機関を受診しても、スムーズに子どもの状態を把握することができます。また、その役割は、子どもの成長段階に応じて変化していきます。

・妊娠中の記録として
妊娠初期の4か月頃から定期的に行われる妊婦健診。
健診では、お腹の中の赤ちゃんの身長や体重を測ったり、ママの体重、血圧測定、尿検査などし、その記録を医師や看護師が母子手帳に記入します。
そのほかにも、両親学級の記録や歯科検診の記録のページもあります。

・出産時の記録として
出生時の身長・体重、赤ちゃんの健康状態、検査記録などを、医師や助産師、看護師が記入します。自治体の公印が押された出生届出済証明のページもあります。赤ちゃん誕生時のママの気持ちを書く欄や写真を貼るページ、手形を押すページなどもあり、思い出を残すという役割もあります。

・育児中の記録として
赤ちゃんの身長や体重を記録、管理するための発育曲線や、健康診査や予防接種の記録をするページがあります。また、成長の様子や心配なことなど保護者が記入できるようにもなっており、あとから振り返ることのできる育児日記としても活用できます。

・情報媒体として
母子手帳には、妊娠、出産、育児において最新かつ重要な情報が幅広くコンパクトにまとまっています。例えば妊娠中や産後の食事(栄養)、予防接種のスケージュール、事故の予防、離乳食、心肺蘇生法、相談窓口…等々。

インターネットが普及している現代では、知りたいことがあればパソコンやスマートホンで調べて簡単に情報を得ることができます。しかし、中には事実ではないことが書かれている場合もあり、誤った情報を得てしまうことも起こりえます。何か疑問に思ったときには、まずは母子手帳を確認してみることをお勧めします。

こんなときはどうする?いざというときのQ&A

・外国語の母子手帳がほしい!
在留外国人の数がこの10年で30万人以上も増えている日本では、外国語表記の母子手帳がほしいという人も増えていると思います。
自治体によっては、母子手帳交付の際に、日本語の母子手帳か外国語が併記されたものかを選べるようですが、まだ全ての自治体が対応しているというわけではありません。

もしも外国語併記の母子手帳が必要になった場合は、個人でも購入することができます。株式会社母子保健事業団が発行しています。英語、中国語、タイ語、インドネシア語、ポルトガル語、タガログ語、スペイン語、ハングルがあります。

・あとになって多胎児(双子や三つ子)であることが判明!
母子手帳は、1回の妊娠につき1冊ではなく、子ども1人につき1冊、つまり双子なら2冊、三つ子なら3冊受け取ることになります。
母子手帳を受け取った後に多胎児であることが判明した場合、追加で交付されますので、速やかに申請をして受け取りましょう。

・母子手帳を失くしてしまった!
紛失してしまったり、使用の継続が困難なほどに破損してしまった場合は再交付を受けることができます。しかし、母子手帳には妊娠中からの大切な記録がつけられていますので、そのようなことがないように大切に扱いましょう。

これまでの健診や予防接種を受けた自治体、医療機関に依頼すると、再度記入をしてもらえる場合もあります。重要な記録ですので、必ず問い合わせてみましょう。

・海外で出産したので日本の母子手帳を持っていない!
そのような場合も交付を受けることができますので、転入先の自治体に申請をしましょう。
ただし、出産をした国で、母子手帳にかわるもの(「Health Book」など)があれば、そちらも重要な記録となりますので、紛失しないようにしましょう。

・母子手帳交付後に流産してしまった…
母子手帳を受け取った後に、残念ながら赤ちゃんがなくなってしまうというケースも起こりえます。妊娠12週以降に流産や死産、中絶をした場合、7日以内に役所に「死産届」を提出しなくてはなりません。母子手帳にもその旨が記載されます。

母子手帳の返却は必要ありませんので、お腹の中にいてくれた証として保管しておいても良いですし、お寺で供養してもらうこともできます。ママとパパで相談して決めてくださいね。

電子母子手帳=アプリも登場!

 

従来の紙の母子手帳を補完するものとして、電子母子手帳=母子手帳アプリも登場しています。

母子手帳アプリ「母子モ」を導入している自治体が増えてきており、2019年5月現在、160以上の自治体で導入済みです。

「母子モ」は、データとして記録できるでなく、予防接種や健診などのタイミングでの通知機能や、家族と写真を共有できる機能などがあります。また、データをクラウド上に保存するため、自然災害などで母子手帳を紛失してしまっても、すぐに情報を呼び起こすことも可能。これは紙の母子手帳にはない強みであると言えるでしょう。

お住いの自治体が「母子モ」を導入していなくても、スマートホンやタブレット端末、パソコンからも利用が可能です。(対応OS:iOS 8.0以上、Android 4.1以上)

母子手帳を上手に活用しよう

 

母子手帳には様々な役割があり、出産・育児をする上で欠かせないものです。しかしそれは、決して、事務的な情報媒体や記録をするためのものではありません。

筆者の手元にある母子手帳には「母と子の健康をまもり、明るい家庭をつくりましょう」とあります。母子手帳を上手に活用して、ぜひ、マタニティライフや育児を楽しんでもらいたいと願っています。

 

<参考URL>

厚生労働省 母子健康手帳について

厚生労働省 すこやかな妊娠と出産のために

株式会社母子保健事業団 

母子手帳アプリ母子モ

 

イラストレーター:sekka

特に男の子のママさん、お子さんが工事現場やバスのロータリーなどでじっと車を見つめて動かないという経験、ありませんか。

本日は、そんなのりもの大好きっ子と、そのママさんにオススメの絵本を紹介したいと思います。

『ピン・ポン・バス』『うみへいく ピン・ポン・バス』

作:竹下文子、絵:鈴木まもる
出版社:偕成社

バスに乗ると大人も楽しい「ピンポン」。作中に繰り返し「ピンポン」が出てくる楽しい絵本です。
『ピン・ポン・バス』では、色んなひとたちが色んな場所で乗り降りする様子が、『うみへいく ピン・ポン・バス』では、とある家族が駅前のバスターミナルから海へ行くまでの景色が描かれています。
バスで出会った見ず知らずのひとたちとのほのぼのとした短いひと時が、やさしいタッチで表現されています。

私の息子は1歳過ぎのころ、バスが道路を走っているのを見るのは大好きでしたが、実際に乗ると揺れるからなのかガタガタ音がするからなのかグズグズしていましたが、この絵本を読んでからは、「ピンポン」が絵本と実体験とリンクしたようで、バスに乗ること、そして「ピンポン」することが大好きになりました。

『ざっくん!ショベルカー』『みんなで!どうろこうじ』

作:竹下文子、絵:鈴木まもる
出版社:偕成社

工事現場ではたらく車の中でも、ショベルカーは人気ナンバーワンではないでしょうか。そんなショベルカーの仕事を取り上げた『ざっくん!ショベルカー』。私も知らなかったのですが、ショベルカーの仕事は穴を掘るだけではありません。穴を掘るバケットの部分を取り換えて、本当に様々な仕事をするのです。大人でも「へぇ~」と思わず言ってしまう絵本です。

『みんなで!どうろこうじ』では、ショベルカーやその他のはたらく車が次々と登場し、道路の舗装工事の様子を「定点観測」している絵本です。ほんの数メートルの部分的な道路工事でも、本当にたくさんの作業車や人手が必要なことがわかります。工事現場付近のお店や通行人、行き交う車などにも、時間の変化とともにぜひ注目してほしい絵本です。

そのほかにも…

この記事で紹介している絵本はすべて、竹下文子さんと鈴木まもるさんのお二人が作られている絵本になります。
ここで紹介しているもの以外にもたくさん出版されていて、これらのシリーズでは、ある絵本に登場した車や人物などが、別の絵本の中にも描かれているのです。
たとえば、『ざっくん!ショベルカー』に登場するショベルカーが『みんなで!どうろこうじ』の工事現場に現れたり、『がんばれ!パトカー』でおまわりさんに道を尋ねていた外国人が『おはよう!しゅうしゅうしゃ』で歩道をあるいていたり。オレンジ色の『ピン・ポン・バス』は、シリーズ本ほぼすべての中の道路をはしっています。

「絵探し」としても、本当に面白いです。

今回ご紹介したシリーズは、文章量だけをみると、読み聞かせるのは3歳頃からが適齢かと思われるのですが、眺めるだけでも本当に楽しいシリーズですし、乗り物が大好きであれば、私の息子のように1歳でも気に入ってくれるかもしれません。

図書館に行けばほぼ間違いなく所蔵していると思いますし、この記事でご紹介したもの以外にも出版されていますので、ぜひいちどお手に取ってお気に入りの一冊を見つけてください。本当にオススメです!

保育園、幼稚園、子ども園に入園したら、「早寝早起き」とか「好き嫌いをしない」とか、しつけに関して、色々な人や先生から色々なことを言われますが、今回は少し違った視点から、マンモス幼稚園に子どもを通わせて多くのお友だちの親子を見て私が気づいたこと、ぜひみなさんに続けてほしいことを書きたいと思います。

自分の荷物は自分で

通園バッグや水筒、上履きなど、荷物が多い日もあるかと思いますが、その荷物を全部おうちの方が持ってお子さんは手ぶら、なんてことはありませんか。
年少さんでもバッグや水筒くらいは持てますよね。
もちろん、荷物が多ければおうちの方が手伝ってあげるのは良いと思いますが、最初から当たり前のように荷物を持つのはやめたほうがいいと思います。

降園時、先生にさようならをしてすぐ、当たり前のように「ハイ」と、お迎えにきてくれたおうちの方に荷物を渡す子ども、そして、何の疑問を持たずにそれを受け取る親。そんな光景をよく見ましたが、自分で自分の荷物を持つ習慣のなかった子が、小学校に入学して重たいランドセルや鍵盤ハーモニカ、雨の日は傘など、たくさんの荷物を一人で持って、安全にフラフラせずに歩けるでしょうか。

また、休日にお出かけしたとき、自分が買ってもらったものを持ったり、家族が重たい荷物を持っているときにそれを手伝ったりしてくれるでしょうか。

入園したらすぐ(入園する前からでも)、自分の荷物は自分で持つことをぜひ当たり前にしましょう。

徒歩で登園

これは自宅から園までの距離にもよりますが、徒歩で通える距離であれば、ぜひ徒歩通園をしてほしいと思います。もちろん、自分の荷物は自分で持って。

今はどこへ行くにも子ども乗せ自転車や車を利用している方が多く、とにかく歩くという経験が少ないように思います。娘が通っていた幼稚園では、徒歩5分程度の距離でも自転車で来ている親子が本当に多いこと。
私たちは、雨の日も夏の日も冬の日も、毎日片道10分強を歩いていました。もちろん、娘は自分の荷物はすべて自分で持っていました。年中さんになるころには、傘をさしながらでも、濡れないように上手に持って歩けるようになっていました。

そして、毎日同じ時間に同じ道を歩いていたら、自転車に乗っていたら絶対に気付かないことに目がとまるようにもなりました。昨日はつぼんでいた花が今日は開いている、とか、アリが列になって歩いている、とか、水たまりが凍っている、とか。小さな季節の変化に気が付くようになり、自然や季節の移り変わりに関心を持つようにもなりました。自転車に乗っているときよりも会話が弾みますよ。

週に1度の運動系の習い事もよいですが、日々しっかり歩くことも基礎体力の向上につながると思います。娘は年少は皆勤、年中は忌引きのみ、年長は風邪で2日欠席しましたが、インフルエンザなどで出席停止にもならず元気に過ごしていました。日々の積み重ねだと思っています。

「失敗する」という経験

あれダメ、これダメ、ああしなさい、こうしなさい…無意識のうちに何でも禁止していませんか。
それが、まだ早いから、まだ危ないから、という理由ではありませんか。

例えば、お子さんが包丁で何かを切るお手伝いをしたがったとき。
きちんと使い方を教えれば、子どもでも慎重に扱うことでしょう。もしかしたら、包丁で少し指を切ってしまうかもしれません。でも、おとながそばにいれば大けがになることはないと思います。指を切ってしまったとしても、次はけがをしないようにどうすればいいのか考え、子どもはしぜんと賢くなります。

失敗することが、次の経験につながるのです。失敗するからこそ気づくこともたくさんあると思うのです。例に挙げた包丁のお手伝いに限らず、何でも先回りして、子どもの「失敗経験」を回避させてしまうおとなが多いように感じます。「失敗は成功のもと」です。子どもが何かを「やりたい!」と思った時が始め時。失敗を恐れないで、かわいい子にはぜひ旅をさせてあげてほしいと思います。

ちなみに、私の息子は1歳10か月で包丁デビューをしています。普段おとなが使っている包丁では大きすぎるので、果物ナイフのような小さいサイズのものです。皮をむいたバナナやいちごなどを一口サイズにどんどん切って、2週間くらい毎日続けたら満足したのか、その後はたまに思いついた時だけ切ってくれています。

 

今回私が挙げた3つの「続けてほしいこと」は、祖父母や先生、育児雑誌などでも、あまり言われないようなことだと思いますが、小さい頃からよく「しっかりしている」と言ってもらえることの多かった娘が、ずっと実践してきたことです。

ぜひ、可能な範囲で少しずつでも、日々の中で意識して取り入れてみてください。