こんにちは、ワンオペ育児に七転八倒&息子のお茶目な一面に抱腹絶倒しているMASHIROです。

ワーママ(パパ)さんは仕事から帰っても保育園のお迎えに行って夕飯を作ってと、ひと息つくのもままならない日々だと思います。だがしかし、やらねばならない家事育児。
保育園から帰った直後に甘えたい気持ちと腹ペコのダブルパンチでグズグズな時、ありませんか?私もよく「頼む息子よ、せめて15分でいい、母に自由(作り置きをチンする時間)をくれ」と辟易してしまいます。

そんな時、私が頼るのは「動画配信サービス」です。

それっていわゆるスマホ育児じゃないの?と、ネガティブな印象を持ちがちですよね。
もちろん、目に負担のかかる小さい画面のスマホを使う事そのものはおすすめしません。
ただ環境と内容さえ気を付ければ、むしろお互いにとってプラスにできると思うのです。ママ(パパ)は家事に集中できる時間、子どもにとっては「好き」を見つける時間です。

大きめの画面(TV・PCなど)で、輝度は若干低めに、ボリュームは小さめに、しっかりと距離を取るといった基本的なケアは心がけましょう。
ちなみに外出の移動中に息子くんがグズった時もできるだけスマホは避けて、ミニタブレットを使うようにしています。

どんな動画配信サービスがあるか、比較して選ぼう

① Netflix

我が家がメインでお世話になっているのがNetflixです。

料金プランは月額800円から1800円(共に税別・2019年11月現在)で、最高4台まで同時視聴可能。乳幼児向けの番組は、日本の地上派では観られない海外制作ものが多く配信されています。
アカウントもキッズ専用と大人用に分けることができ、キッズ専用では検索できる番組に制限をかけてくれます。
特徴は言語のチョイスの豊富さ!字幕・音声ともに自由に組み合わせられますし、ものによっては韓国語やポルトガル語、スペイン語など英語以外でも視聴できます。もしパパやママが海外出身なら、母国語に親しむという楽しみ方もできますね。

質が高いと評判の乳幼児向けNetflixオリジナル作品にも、おすすめコンテンツがたくさん!動物の赤ちゃんたちが遊びの中で言葉を覚えていく「ことばのパーティー」は歌やダンスもあって、息子くんも大好きなアニメのひとつです。その他にも魅力的なコンテンツがありますので別の機会にご紹介したいと思います。

②Hulu

Netflixの次にお世話になっているのがHuluです。

料金プランは月額933円(税別・2019年11月現在)の1プランのみで、複数台視聴可能はできません。
基本的な仕様はNetflixとあまり変わりませんが、特筆するとしたら国内制作ものに強いです。地上波放送のお気に入り番組がすでに決まっている場合はHuluが活躍してくれます。手遊び歌などもたくさん配信されていますよ。
私も、Netflixでは配信されていない国民的2番組のために会員登録をしました(苦笑)。
ちなみにこちらで現在選べる言語は、日本語・英語の2通りのようです。

③YouTube

3つ目はYouTubeです。

えっ、YouTubeはあまり良くないのでは!?と、思いがちですがそんなことはありません。
確かに意図しない関連番組がサムネイル表示されたり自動再生されるイメージですが、活用すべきは公式チャンネルです。
なので検索で表示されてもそこから必ず公式チャンネルに飛んで視聴しましょう。YouTubeでしか配信されていない質の良いキッズ番組もちゃんとあるのです!
英語で童謡や手遊び歌が楽しめる「Cocomelon」、韓国で人気を博した「ちびっこバス TAYO」「ロボカーポリー(他サイトにもあり)」、中国の知育アニメ「BabyBus」の日本語吹き替え版が代表格でしょうか。
有料コンテンツはちょっと…という方はぜひYouTubeでいろいろ探してみてください。

動画配信サービスはほかにも様々なものがありますので、どれにするか迷ったら公式サイトで下調べしてから無料お試しを活用し、使用感を確かめてみるのも良いですね。

約束ごとを決めて、子どもの“好き”を見つけよう

子どもの心にささりやすいのは、歌があって動きがあってワンシーンが短い番組です。10分程度のシリーズもの、さらにCGアニメーションやクレイアニメの方がお気に入りになる確率が高いです。

そしてお気に入りは「ひとつずつ増やしていく」ことがポイント。
私は同じ番組をくり返し観るほど、集中力と大好き!の気持ちが高まっていく感じがしました。ダラダラ流すのでは無く時間を決めてメリハリをつけた方が、子どもにとって特別感が増すので集中して観てくれるようになりますよ。

そのターンを過ぎてさすがにあきて来たかなぁと感じたら、次のお気に入りを探すお手伝いをしてあげましょう。少しずつお気に入りを増やせたら「大好きなもの」の中から「選ぶ」という新たな楽しみを見つけられるようになります。喃語で一生懸命に観たいアニメを伝え、正しく伝えられた時の嬉しそうな顔は可愛くてたまらないし、子どもの成功体験にもつながるのではないでしょうか。

ただ、1つだけ注意点です。
「ご飯の時はテレビはバイバイね」「あと1回だけ見たらナイナイだよ」というルールを”イヤイヤ期が来る前”に徹底しましょう!テレビの見過ぎ、消すと癇癪を起こしたりなど新たな悩みが生まれてしまいます。たとえイヤイヤ期だったとしても、落ち着いているときに根気よく言い聞かせることが大事です。息子くんも、繰り返すことでだんだんと理解してくれるようになりました。

デジタルネイティブと呼ばれる我が子たちの世代。
動画配信サービスやテレビをダメダメと制限するばかりでなく、子どもたちが大きくなっても上手に付き合えるように意識しながら活用していきたいですね。

こんにちは。ただいま消防車にお熱な息子いっくんと共に、特殊車両に詳しくなりつつあるMASHIROです。
皆さん「消防博物館」ってご存じですか?こちらは東京消防庁が管轄している入館料無料の博物館です。大切なことなのでもう一度!「無料」なのです。
なかなか行く機会が無かったのですが、この度いっくんが消防車大好き少年の称号を得ましたので今回は「消防博物館」体験レポートをお送りしたいと思います!

はたらく自動車好きキッズにおすすめの穴場施設

博物館の場所は東京メトロ丸ノ内線、四谷三丁目駅直結です。雨の日でも濡れずに移動できるのが良いですね。
エントランスを入るとお出迎えしてくれるのが昭和57年まで現役だったという消防ヘリコプターです。全然ヘリにくわしくなくても、その迫力におぉ〜っとなります。と、母が感動しているさなか、いっくんはベビーカーですやすや。起きてよーっ(泣)と、思いつつ焦っても仕方ありません。ひとまず10階の展望休憩室でひとやすみすることに。こちらは飲食物持ち込み自由なので、持ってきたお弁当を広げて楽しむ家族でにぎわっていました。授乳室やオムツ替えスペースもありますよ。

各階の展示ラインナップ

展示のメインとなるのは3Fから5Fと地下1Fです。6Fは企画展示と映像室、7Fは図書室になっています。
各階ごとに見どころをご紹介しましょう。

3F「現代の消防」ゾーン

キッズたちに一番人気なのがこちらのゾーン。消防服を着てポンプ車の模型に乗ったり、消防ヘリコプター「ちどり」の操縦席にさわれたりします。消防車の模型に乗って消火活動を体験できるゲームもあり、このエリアだけはパパママの「じゅんばんばんだよ!」が響き渡っておりました(笑)。いっくんはじゅんばんばん!に耐えられず体験ブースへ突進…もう少し大きくなってからリベンジしようと思います…。ほかには消防のしくみが学べるジオラマを使ったショーステージなどがありました。
ちなみに、いっくんがとても食いついたのが消防車の模型展示。はしご車が動くしかけもあって、ずーっと眺めては「カンカン!」を連呼していました。

ポンプ車は人気の撮影スポット

いっくんは消防車も救急車もパトカーも電車も全部「カンカン」と呼びます 笑

4F「消防の変遷」ゾーン

明治から昭和初期の消防の歴史が学べるゾーンです。明治時代の消防車など貴重な資料がたくさんあり、とっても勉強になるし大人も楽しめる展示でした。

むかしの消化活動を再現したジオラマがたくさんあります。いっくん釘付け!

5F「江戸の火消」ゾーン/屋外ヘリコプター

江戸時代の消火活動をジオラマで紹介していて、浄瑠璃で聴くことができます。武家・町方の火消し装束や道具の展示もありますよ。消防に歴史あり…と感じさせてくれるゾーンです。
ここには屋外に展示されている消防ヘリコプターがあり、実際に操縦席に座ることができます。(私たちが行った時は台風の接近で残念ながら閉鎖中でした。)

地下1F「消防自動車の変遷」ゾーン

このフロアには大正時代から平成にかけて活躍した消防車の実物8台が展示されています。
さらに月1回「消防自動車乗車撮影会」がひらかれ、消防車や救急車に乗って記念撮影することができます。博物館のスタッフさんがデジタルカメラで撮影した写真をポストカードにして無料でプレゼントしてくれますよ!ちなみに撮影対象の車両は毎月変わるので、ホームページでイベント情報をチェックしてみてくださいね。撮影会は人気なので、開始時間前に行って列に並んでおくのがベストです。

ちょっとレトロなデザインがかっこいい昭和のはしご車

この日はちょうど撮影会の日 トヨタ救急自動車に乗ってパチリ!

さいごに

行ってきた感想は、これで本当に入館料無料なの!?というくらい見ごたえ充分な施設でした。消防の歴史は資料展示が多くて大人でも興味深かったですし、子どもは体験型のコーナーに大はしゃぎ。夏休み明け最初の日曜日だったのもあり、さほど混雑もなくて心地よく過ごすことができました。
そして丸ノ内線ホームに直結している出入り口からさぁ帰ろうか、というその目前に小さなミュージアムショップがあります。いっくんも眼光鋭くショーケースに並んだトミカをロックオン。一歩も引かずに、つい今しがた乗った救急車を見て「こりぇ!こりぇ!」と大騒ぎです。せっかく来たし、たまにならいいか…と、ついつい財布のひもが緩む母。「ほぼ交通費」だけで楽しめるとはこういうオチなのでした(笑)。ぜひまたリピートしたいと思います。

消防博物館

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/museum.html

ワンオペ育児で頭を悩ませる「ママ、パパのおふろ時間」

わが家はパパが仕事であまり家にいられないという、典型的ワンオペ育児家庭。
日々進化を遂げるヤンチャ息子「いっくん」を相手に、わりと早々に直面したのが
「自分はいつ、どのタイミングでおふろに入るのがベストなのか?そして方法は?でした。

そこで今回は四苦八苦しながら何とか自分を洗いつつ(笑)、その中で「いいじゃん!」と感じた方法をご紹介したいと思います。

寝んね期に活躍したベビーモニター

いっくんは真冬生まれだったので、ねんね期はハダカの時間が増えるバスチェアなど使わずにお寝んねした隙に入っていました。
でもやはり目が離れているのは不安で、かといって脱衣所に寝かせておくのは寒いし…。

そこで導入したのがベビーモニターです。
もともとは寝室で使うために購入したのですが、これを活用。離れた場所でもしっかり目視&音で確認できるだけでだいぶ心持ちは違います。
(防水ではなかったので置き場所には注意)

お値段はピンキリで、安いものでは5000円以下。わが家は海外製の1万円程度のものを購入しました。
角度が調整できて、電気を消すと自動で暗視モードに切り替わります。温度計も付いているし機能性は充分!

ワイヤレス対応で、Wi-Fiではなくアナログ回線式の方が汎用性が上がるのでオススメです。
(Wi-Fi環境が無い帰省先でも就寝時に活躍してくれました。)

ちなみに不測の事態でもスッ飛んで行けるよう、バスローブをスタンバイしておくと尚良し。
バスローブは月齢が上がってきた頃にも重宝しますよ!

おふろタイムに便利なアイテムはたくさんある

寝んね期おふろタイムを乗り切る方法を、他にもご紹介しておきます。

脱衣所の気温など環境に問題がなければバウンサーやベビーバスケットを置いて寝かせておく、なんてのもテです。ベビーバスケットは使わなくなったらタオルやお着替え入れに。

はいはいの時期になったら、湯船につかっておすわりできるバスチェアがオススメ。
2歳頃まで使えるものが多いので、わりと長く活躍してくれます。
湯船におもちゃやパズルなんかを浮かべて遊べる工夫をしたら、ベビーにも楽しいお風呂時間になりそうですよね。

ちなみに私は結局バスチェアは買わずにバンボに座って待っていてもらいました。
ところが、はいはい後期になると、バンボを抜け出しちゃうんですよね。
もう毎回大さわぎしながら自分といっくんを洗い、もはやバスチェアの存在を思い出す心の余裕も無くなっていました。

いまさらながら、バスチェア使っておけば良かったと後悔しきりです。
自戒の意もこめて(笑)、オススメしたいと思います!

自分の生活スタイルに合った取捨選択を

何かとお金のかかる育児、できるだけ出費は抑えたいところですが私の感想は「頼れる部分は人のみならず物にも頼るべし」でした。

そのかわり、ベビー服は9割おさがり&頂き物&フリマ活用、ベビーカーやベビーチェア等もおさがり。第一子だからといって新品にこだわらず、締めるところはキュッと締めてやり繰りしました。

ゆったりした心でベビーと向き合うためにも、ワンオペ育児で精神的余裕を生み出す事って本当に大切です。ニコニコママ(パパ)の方が、ベビーだってニコニコできるはず。

お財布とニーズと相談しながら生活スタイルに合った育児を選んでいきたいですね!