妊娠発覚!嬉しさと不安

妊娠したら?

予想していない妊娠は準備もできていないこともありいろいろな不安があるかと思います。
私たち夫婦が不安だったのが金銭面。
当時、入籍をしていなかったため妊娠の準備もできていなければ二人の貯金もできていませんでした。
お互いの貯金もすぐになくなってしまうような微々たるものでした。

そんな中、出産しました。
幸いにも私は正社員として会社に勤めていたため、国からの手当が受けられました。
また、各地域では補助が受けられたりもします。

出産にはどれだけの費用が発生するのでしょうか。

健診費用

まず、出産までの健診の費用についてです。
妊娠が発覚してまずは産婦人科に通うことになりますよね。
10ヶ月間にわたり健診を受けます。
2ヶ月ごと、1ヶ月ごと、2週間、1週間と検診のペースも早まり結構な数の検診を受けます。

私の地域では妊娠がわかって産むことを決めたあと、保健センターで母子手帳をもらいます。
その際に一緒に渡されたのが「検診の補助券」です。
検診の費用を補助してくれるので実際に妊婦検診でかかった費用は0円でした。

ただ、妊娠が分かったあと2回目の検診では血液検査などで1度だけ費用がかかりました。

また、健診にいくと薬などが処方されることもあります。
こちらの費用については、産院それぞれかとは思います。
私の通っていた産院は薬代も0円だったのでかなり助かりました。
ビタミン剤や妊婦でも影響のない風薬、お腹の妊娠線予防の塗り薬など処方してくれ、欲しい時はいつでも処方してくれました。
かなり助かりましたし、その産院に通ってよかったと思っています。

健診費用については住んでいる各地域に、処方される薬については通院する産院へと問い合せたほうがいいと思います。
また、わからないことはなんでもいつでも聞きやすい産院にされた方がいいですよ。

出産一時金

こちらはご存知の方も多いかと思います。
出産される方みなさんが受けられる手当です。

出産の費用は大体30万から50万を超えることもあります。
また、異常なく出産出来たら良いのですが、命懸けのものなのでなにが起こるかわかりません。
その時によって出産費用は変動します。

出産一時金とは、出産の際に42万の手当が受けられるのです。
今は病院が被保険者の代わりに協会けんぽへ申請を行ってくれる「直接支払制度」があります。
簡単にいうと出産時にかかった費用から手当分(42万円)を差し引いて足りない分だけを払える制度です。
そうすれば、病院に一旦高額な出産費用を払う必要がないのです。
今は「直接支払制度」を利用できるところも多いのですが、こちらも確認しておかないと適用できない病院だとまとまったお金が必要になってきます。
申請しても手当の支給に一ヶ月前後かかりますので、「直接支払制度」が使えない場合は出産費用とその後の生活費や子育ての費用など結構お金が必要になります。

私は直接支払制度を使い、出産し退院時に支払った金額は4万ほどでした。
その中には赤ちゃんの聴覚検査代も含まれていましたが、この聴覚検査の費用も地域によっては補助してくれますよ。

私のたとえでお話しますと
聴覚検査代 6,000円
市からの補助 2,300円
この補助に関しては書類に必要事項と母子手帳、聴覚検査の請求書などをもって直接申請しにいきました。
こちらも確認しておく必要がありますね。

出産手当

出産予定の42日前から産前休暇、産後56日間の産後休暇を取得できます。
計算方法は一日の平均日給の3分の2の金額と日数をかけた金額です。
あくまでも予定日なので早く生まれる場合と予定日が過ぎてしまう場合があります。
その時は早くなれば早まった分はひかれ、予定日より遅くなった場合は遅くなった分たして計算します。
一日の平均日給は支給開始前の12ヶ月間の平均日給になります。

また、手当を受けるには条件があります。
健康保険の被保険者ということです。
正社員の方はもちろん、契約社員の方、パートの方も被保険者であれば手当を受けられます。

しかし、こちらの手当は産後休暇終了後にしか申請ができず、支給まで申請してから2週間から4週間ほどかかります。
ということは約5ヶ月感無給ということです。
もちろんご主人の給料のみで十分な方も多いと思いますが、そうでない方はこの5ヶ月間の生活費を貯めておく必要がありますね。

申請自体はほとんどの場合会社が行ってくれます。
自分で申請する場合は出産手当金申請書に必要事項を記入し協会けんぽへ提出します。
この申請書には会社に記入してもらう事項もありますのでご自身の会社に手当の申請について聞いてみてください。

育てていく不安

子どもが産まれると母親として子どもを守らなくてはいけない。
という責任が重くのしかかることがあると思います。

出産すると産後うつになってしまう方も多いみたいです。

そんな時は周りの家族や旦那さん、友人に頼ってください。
息抜きも大切です。

赤ちゃんは泣くのがお仕事なので、泣いたからと焦ってどうしようと思い悩まないでくださいね!
どうして泣いているかわからない時もたくさんありますが、慣れてくるとだんだん泣いてる顔もかわいくてしょうがなくなりますよ。

お母さんも赤ちゃんも元気で健康であることが一番の幸せですよね。

この記事を書いた人

TOPICS