3月3日 雛祭り(桃の節句)

hinamatsuri_odairi_ohina

hinamatsuri_odairi_ohina3月3日は女の子のお祝いの日。

なんとなくひな祭りだから雛人形を飾ったりしていましたが、調べてみると知らない事ばかりでした。そんな由来をご紹介いたします!!


桃の節句の由来は?


もともと、上巳(じょうし、じょうみ)の節句と呼ばれていました。3月の初めの巳の日という意味で、この日に厄払いをする風習がありました。

この厄払いでは、紙や藁などで身代わり人形を作り川へ流す方法で行われていました。丁度この時期に桃の花が綺麗に咲くこともあり『桃の節句』と呼ばれるようになったのです。

そして、平安時代に始まるお人形遊び(ひいな遊び)女の子が遊び使用したお人形を厄払いで流した習慣が長い間に結びつき、現在の「ひな祭り」となったようです。この時、幕府が3月3日を『桃の節句』と制定したようです。


なぜ、雛人形をひな祭りに飾るのか?


hinamatsuri_hinakazari_set雛人形には厄災を人に変わって引き受ける人形(ひとがた)の役割があったため、女児の健やかな成長や幸せを願う日となったと言われています。

そして、女性が旅行や嫁入りの際に、もし災いが起きたとしてもその身代わりになってもらうべく雛人形を持って道中を過ごしていたようです。

このことから、上流階級の娘の嫁入り道具として雛人形の需要は高まり、またよい夫婦となるよう、さらには天皇・皇后のような幸せな結婚になることを願って、男女対の雛人形が作られるようになったと言われています。

このような思いから、ひな祭り(女の子の日)に雛人形を飾るのですね!


雛人形はいつ飾る?


ひな祭りは、3月3日と認識されていますが、地域によっては旧暦の3月3日である4月3日に行うところもあります。私の地元山梨県は旧暦です!!

今回は一般的に多い3月3日を基準でお話ししていきます。

ひな祭りが3月3日なので遅くても2月の下旬頃の大安、ひな祭りの一週間前までには飾っているのが理想です。

○大安の日…大安吉日というように、何をやるにも縁起がいい日。

大安がダメでも、天気がいい日や家族揃って飾り付けが出来る日などもいいですよね!!

みんなで願うことが何よりのお祝いです。

飾る向きは?

「北向きに飾ると縁起が悪い」といった説もあるようですが、一般的にはそういった決まりごとはありませんので心配しないでください。飾りやすい場所でいいのです。


雛人形の片付けのタイミングは?


katazuke_womanひな祭りが過ぎたら天気がよく空気が乾燥している日を選んで早めにしまいましょう。

人形を片付けるのがおそいと結婚するのが遅れるなんて話しを聞いたりもしますが、そんなことはありません。調べてみると早く雛人形を片付けさせるためにできた迷信とそう言われている理由が二つありました。

一つ目は、片付けをしっかりできないような人は家事もきちんとできるはずがないと見なされ、ゆえに婚期が遅れる。

二つ目は、雛人形には身代わりとなって厄を引き受けてもらうという意味があるので、いつまでも飾り続けているとその厄を再び拾ってしまう。

と言われていた理由だそうです。

まとめ

昔も今も子どもの成長を家族みんなが喜び合い、そして絆を確かめながら日々過ごしていくんだなと感じました。行事一つ一つの意味を知ればより一層思いが深くなります。

家族で楽しい年に一度の『桃の節句』にしてください。

この記事を書いた人

TOPICS