窓辺で本を読む子「本をたくさん読む子になってほしい!」と、本好きに育てるコツをまとめてみました。どれも日常のちょっとしたことなので気軽に試してみてみませんか?

 

「いつでもどこでも絵本と一緒」

本を持つ手「おでかけに絵本を一緒に連れて行く」のが本好きに育てるコツのひとつです。

赤ちゃんの頃はベビーカーに絵本をぶら下げていても、お子さんの動きが活発になると電車等のおもちゃやスマホに代わわり、いつの間にか絵本を持ち歩かなくなってしまいます。ママバッグはとても重いですしね…でもここが分かれ道!

おでかけには持参しやすいミニサイズの絵本がおすすめです。電車の中やママのご用事が済むまで待ってもらう時に便利なかわいらしいミニサイズ絵本をいくつか紹介します。

 

おすすめのミニサイズ絵本

ちいさな絵本
なぞなそえほんセット(全3冊)中川 季枝子 作 / 山脇 百合子 絵 福音館書店

●クリスマスの三つのおくりもの(全3冊) 林 明子 作 福音館書店

●めがねうさぎの小さな絵本(全2冊)  せな けいこ 作・絵 ポプラ社

●じぶんでひらく絵本(全4冊)     H・A・レイ作 文化出版局

●ちいさなちいさなえほんばこ(全4冊)  M.センダック作 / 神宮 輝夫 訳 冨山房

 

「本という固定概念にとらわれない」

お膝の上の本もうひとつ本好きに育てるコツがあります。意外かもしれませんが、「本」という形にこだわらないことです。絵本をあたえるだけでなく、どんどんお話に触れさせてみましょう。

スマホも心強い味方

旅行先やおばあちゃんの家に遊びに行った時に興奮してなかなか寝てくれないということがあります。旅行先まで絵本を持っていくのは面倒ですよね。そんな時には、スマホと専用プロジェクターで天井に映す「おそらの絵本」のような絵本プロジェクターが荷物にならなくておすすめです。本を与えなきゃという固定概念にとらわれず、スマホ等も活用してお話にふれる機会を増やしましょう。

身近なアレが主人公!

ママやパパが即席の物語を作って聞かせてあげること、実がこれが本好きへの近道。家に帰るとバタバタして読み聞かせの時間が取れないという方もこれなら幼稚園や公園までの道、家への帰り道で実践できます。この時「登場人物をだれにするか」は子どもに考えさせます。人でなくてもいいのです。石ころでも木でも電車でもお気に入りのぬいぐるみでも、身近にあるものが主人公になります。ストーリーに悩んだら昔話をアレンジすれば大丈夫。冒険ものは作りやすいですよ。

本好きに育てるコツをいろいろ見てきましたが、本のある子育てをママやパパたち自身が楽しむことが何よりです!

光るグミ完成イメージ女の子の将来の夢ランキングで上位に登場する職業と言えば、パティシエ。最近では「料理男子」という言葉も出来るくらい、料理上手な男の子も増えています。子どもの頃からキッチンでたくさんの経験をさせてあげたいですよね。

そこで、簡単おやつを作ってみませんか?グミ作りは、材料も少なく、しかも火を使わないで済むので男の子にも女の子にもおすすめします。でもこのグミ、だだのグミではありません!なんと光るんです!

 

材料と道具

材料と道具粉ゼラチン(10g、ふやかす手間なしの顆粒タイプ)、栄養ドリンク(50ml、おすすめはカフェイン無しのリポビタンDキッズや、オロナミンC)

シリコン型(お弁当のおかずカップでもOK、製氷皿は外しにくいので薄くサラダ油を塗ると良い)、ブラックライト(マジックライトペン等のネーミングで100円ショップで手に入る。付属の透明ペンで書いた秘密の文字や絵が専用ライトで浮かび上がる商品。)、お皿とスプーン

※ゼラチンの食品アレルギーがないか注意しましょう。

 

ひとりで出来た!手軽な作り方

作り方1まぜるグミも基本の作り方はゼリーと一緒。液体の分量をグンと減らすだけでグミの食感になります。まず始めに栄養ドリンクに粉ゼラチンを入れて、混ぜます。

 

作り方2チンする次に、レンジで20〜30秒加熱します。溶けてトロッとします(加熱しすぎて泡立たないように)。もしまだ加熱が足りないようでしたら見ながら加熱して下さい。チンしたらすぐに、火傷に気をつけながら型に流し入れます。

 

作り方3冷やして外す冷蔵庫で30分ほど冷やし固め、型から外したら出来上がり。

 

さあ、いよいよショータイムです。キッチンの電気を消して、ブラックライトを手に持ってスタンバイ。ブラックライトで照らしてみましょう。暗ーいキッチンから…「わー!!」「光った!」と子どもが驚く声がします。

完成イメージ光らせてみる理科の実験のようなこのグミ作りは、完成まで子どもがひとりでできる簡単おやつです。小麦粉を使ったお菓子作りと違ってキッチンもあまり汚れないのもうれしい。好きなジュースで普通のグミを作って比較してみたり、自由研究にしても面白いかもしれませんね。

※なぜブラックライトで光るの?謎の黄緑色の正体は?

瓶の成分表示を見てみましょう。栄養ドリンクに含まれている「ビタミンB」が、紫外線をあてると発光する性質を持っているからです。飲み物がキレイな黄緑色に光るなんてインパクト大きいですよね!暗闇に浮かび上がる光るグミは、SNS映えも間違いなし!

※ママにおすすめアレンジメニュー コラーゲンから作られているゼラチンはママにもうれしい。私は、美容効果が注目されている甘酒を使ったグミを隣で一緒に作って楽しんでいますよ。