チャンバラ大好き三兄弟にぴったり。勇ましい「ももたろう」のお話し

「男の子って本当に効果音ばっかりだよ」。長男が産まれたばかりの頃、兄弟のいる親友に言われた言葉を最近よく思い出します。

私は男兄弟がいないので「効果音ばっかり」というのがどういうことなのか、いまいちピンとこなかったのですが、自分が結婚し3人の子どもたち(全員男です!)に恵まれた今、まさに親友の言葉通りだと実感しています。

男の子は長いものが好きですよね。なぜなのでしょう。庭に木落ちている木の枝、裁縫用の1mものさし、家庭菜園の緑のポール。もうすぐ2才になる末っ子さえ、「うあー」などと言いながら棒を振り回しているだけで楽しそうです。不思議です。始めて見る光景で、新鮮で面白いのですが…。

そして、「戦いごっこ」。我が家で流行っているのはナントカレンジャーの「◯◯ビーム!」とかではなく「剣」を使うオールドスタイル。いわゆるチャンバラです。長い棒を持って、何とも形容しがたい効果音を叫びつつ走っている姿には思わず吹き出してしまいます。最近はチラシで「剣」を作るところから戦いが始まります。いかに長くて丈夫なものを作るかが重要なようです。

今日の「おそらの絵本」には、そんな子どもたちにぴったりの勇ましいお話し、「ももたろう」を選びました。鬼退治のシーンは間違いなく喜んでくれるだろうし、うちの子たちはみんなイヌが好きで「飼いたい」とよく言われるのできっと楽しんでくれるはず。

メロディが楽しい!昔話の雰囲気でほっこりできる「ももたろう」の「おそらの絵本」

「ももたろう」は日本の昔話です。

おばあさんが川へ洗濯に行くと大きな桃が流れてきて、半分に割ると元気な男の赤ちゃんが出てきます。「ももたろう」と名付けられたその子は立派に成長し、村を荒らす鬼を退治しに出かけることになり、途中でイヌとキジ、そしてサルに出会います。きびだんごをあげることでイヌ、キジ、サルが仲間になり、みんなで力を合わせて鬼を退治し、村には平和が戻りみんな仲良く幸せに暮らしました、というストーリーはあまりにも有名ですよね。

仲間との出会い方や鬼との戦い方などには多くのバリエーションがありますが、だいたいこんな風なお話しになっています。幼稚園の紙芝居で読んでもらったり、学校の本で読んだりと、ほとんどの人が幼い頃からよく知っている物語ではないでしょうか。

昔話には子どもたちに伝えたい教訓が織り込まれているものです。「ももたろう」には2つの教訓があるようです。

1つ目は、「悪いことをするのはよくない」ということ。単純ですが生きていく上で大切なことですよね。

そして2つ目は「仲間と協力することの大切さ・素晴らしさ」「役割分担の大切さ」です。1人ではできなかったかもしれない鬼退治を、仲間それぞれの長所(噛む力が強いイヌ、空を飛べるキジ、手を使えるサル)を活かして協力して戦うことで成功させることができたのです。

これは仕事をする上でも大切な能力だとして「ももたろう」を考察するビジネス書もあり、奥が深いお話しだなと感じます。

「おそらの絵本」の「ももたろう」は、あの有名な「もーもたろさんももたろさん♪」のメロディで始まり、時折入るコミカルな効果音が昔話の雰囲気を良く表していて、幼い子でも楽しめる優しい印象のお話しになっています。

鬼退治のシーンは予想通り子どもたちに大ウケ。「いけー!」「どーん!」「わんわん!!」などと大いに盛り上がりました。

何度も繰り返し読むうちに、チャンバラの最中には「きびだんごぉー!」「ひゃくにんりき!!」などの声が加わり、丸いパンを焼けば「きびだんごなの?」と聞かれ…すっかり気に入ってくれたようです。

ひとつ誤算だったのが、「イヌ飼いたい」と言われる回数が格段に増えたこと。「鬼退治にも行けちゃうよ」とのことですが…君たちがもう少し大きくなってからかな。ママは今、3兄弟で手一杯ですよ。

「ももたろう」のように仲間を大切に、それぞれの違いを大切にできる子になってほしい

ストーリーをすっかり暗記するほどに幼い頃から「ももたろう」に慣れ親しむことで、私たちは生きていく上で大切な教訓を知らず知らずのうちに心に刻んでいるのかもしれません。古くから伝わるお話の力を感じます。

子どもたちがいつか大人になった時、「ももたろう」を単なる鬼退治の話としてではなく、仲間の大切さや、それぞれの違いを大切にし活かすことが大切なのだなという気持ちで思い出してくれたらいいなと思います。

ももたろうのように、強く賢い子に育ってくれたら嬉しいですね。

「貸して」「だめ!」大切な物を人に貸すって難しい

兄弟がいる場合、「1番上の子が1番手がかかる」「上の子はマイペース」「下の子は要領が良い」などとよく言われますよね。皆さんのご家庭はどうでしょうか。我が家は3人兄弟なのですが、見事にこの通りになっています。

長男はもう小学生なのに、3人の中で1番幼いなと感じることもしばしば。部屋の電気を消さない、靴下脱ぎっぱなし、マンガ出しっ放し…何度言ったら分かるのか。本当にマイペースです。

自分のものを兄弟に貸すこともなかなかできなくて、それはワガママ真っ盛りの3才の次男がそうだからかもしれないのですが、クレヨンやブロックなどのおもちゃや本は「貸して」「だめ!」「貸して」「だめ!!」「なんで!?」「だめ!」を繰り返し、結局弟たちが泣くことに。これが続く週末はぐったりしてしまいます。

幼い弟たちと同じ視点に立つな!と思ってしまうのですが、私自信、子どもと同じ視点に立ってわあわあ言ってしまうこともあるので、なかなか難しい事ですよね。大切な物を貸したくない気持ちも分かります。とは言え、もう少し何とかならないものか…。そこで選んだのが「おそらの絵本」の「クヌギくんのぼうし」です。

「貸して」「いいよ」ができたら楽しい!を教えてくれる「クヌギくんのぼうし」

Processed with Focos

「クヌギくんのぼうし」は、クヌギくんが大切にしている帽子を貸してあげることで、友達が増えていくお話しです。

主人公のクヌギくんは大きな丸いクヌギのドングリ、仲良しのコナラくんとミズナラちゃんは、それぞれちょっと細長いコナラとミズナラのドングリです。3人ともドングリの「ぼうし」をかぶっています。

クヌギくんは帽子をとても大切にしているのですが、ある日風に飛ばされてしまった帽子を見つけてくれた鳥さんに「かぶらせて」と言われます。クヌギくんは悩むのですが、みんなを背中に乗せて空を飛んでもらう代わりに帽子を貸してあげます。次にネズミさんにはリボンと引き替えに帽子を貸してあげます。最後にトカゲさんには見返りなしに帽子を貸してあげることができ、みんなで楽しく遊ぶことができます。

クヌギくんは毎回、帽子を渡したくない気持ちも大きいのですが、「みんなで楽しく遊びたい」という想いから、そこを一歩乗り越えて自分の大切なものを貸してあげることができるのです。

時折入る効果音が登場人物の気持ちをよく表現していて、しょんぼりしているトカゲさんの効果音が流れたときには子どもたちから「あぁ-…」と共感のため息が。お話しの世界にしっかり入っている様子でした。

後日、「貸して」「だめ!」「見せて」「だめ!」が兄弟間で繰り広げられている時に「クヌギくんはさぁー」と割って入ったのですが、長男に「あーうんうん、はいはい」と軽くあしらわれてしまいました。

やはり小学生ともなるとこの手のやり方は通用しないのかなあと悲しく思っていたのですが、少し時間が経った後に様子を見てみると、問題となっていた絵本を3人で仲良く眺めていました。「クヌギくんのぼうし」が少しは心に残っていたのかな?たまたまかもしれませんが、とても嬉しい出来事でした。

お友達に「貸して」と言われたら思い出して欲しい「クヌギくんのぼうし」

Processed with Focos

『絵本を読んで登場人物の気持ちに寄り添うことで、たくさんの他者の気持ちを知ることができる。それが「心の豊かさ」を育む』という内容のコラムを読んだことがあります。その通りだなと思い感動した文章だったのですが、「クヌギくんのぼうし」の「おそらの絵本」は効果音があることで登場人物の気持ちに共感しやすくなっていると感じました。

「クヌギくんのぼうし」は、共感する気持ちをしっかりと育み、先の楽しみのために目の前の気持ちを乗り越えることを教えてくれます。友達や兄弟から大切なものを「貸して」と言われた時に、葛藤はあるでしょうけれど、このお話を思い出して「貸してあげたら楽しく遊べるな」と気持ちよく貸し借りができるようになればいいなと思います。

普段なかなか物を貸せない長男にも、幼稚園で初めての集団生活が始まったばかりの次男にも、ちょうどいいお話しでした。伝わっているといいな。

3兄弟のお話しといえば「さんびきのこぶた」

我が家には3人の子どもがいます。小学生の長男、幼稚園の次男、そして2才の三男。そうです。全員男の子です。

3人を連れてお出かけしていると声を掛けていただくことも多いのですが、決まって言われるのが「全員男の子?!大変ねぇ」という言葉。ええ大変です本当に。

長男はもう小学生なので、ちょっとした頼み事を聞いてくれたり子守をしてくれたりと助かることも多いのですが、下の二人はもう、とにかく、大変の一言に尽きます。公園で二人別々の方向に走っていってしまうともうお手上げです。追いかける気も失せます。

3兄弟のお話といえば「さんびきのこぶた」。よく食べてよく遊ぶ、まあるいほっぺたの息子たちを見ていると、自然と「さんびきのこぶた」という文字が浮かびます。絵文字で子豚の顔を3つ並べて使うこともしばしば…。

夕食とお風呂の後、大騒ぎしている3人を落ち着かせ、眠りに入る準備をさせるアイテムとして「おそらの絵本」が登場することが多い我が家です。たくさんのお話しの中から「今日はどれにしようかな」と選ぶのが私の楽しみなのですが、登場回数が多いのはやっぱり「さんびきのこぶた」。我が家と同じ3兄弟のこぶたのお話し、1番下の子が1番うまくやるところも我が家とそっくりなお話し、みんなが大好きなお話しです。

優しいタッチの絵と文でほっこりできる「おそらの絵本」の「さんびきのこぶた」

「さんびこのぶた」はイギリスに古くから伝わる民話です。知らない人はいないのではないかな、というくらい有名なお話しですよね。

お母さんぶたに家を出るように言われてこぶた3兄弟はひとり立ちをし、1番目上のお兄さんこぶたはわらで、2番目のこぶたは木で、3番目のこぶたはレンガで、それぞれ家を建てたところにオオカミがこぶたを食べようとやってきて、わらの家と木の家は吹き飛ばされてしまいます。

兄たちは弟のレンガの家へ逃げ込みますが、オオカミが煙突から家に入ろうとするのでこぶた達は暖炉でお湯を沸かして待ち構えます。そしてオオカミはまんまとお湯の中に落ち、逃げていきます。めでたしめでたし。というのがだいたいのあらすじです。

「さんびきのこぶた」には多くのバリエーションがあり、こぶたがオオカミに食べられたり、逆にこぶたがオオカミを食べたりとちょっと怖いものもありますが「おそらの絵本」の「さんびきのこぶた」は誰も食べられたりしませんし、ゆるいタッチのほのぼのした感じの絵で、寝る前にぴったりの優しいお話しになっています。

ところどころに入る効果音も楽しい雰囲気で、子ども達は「オオカミのフーッもう一回ならして!」「お湯沸いてるー」などと大喜び。ドアが開いて閉じる「ギー、バタン!」という音だけで「あ、こぶたがお家に入っていったんだな」とその場面を想像できるような工夫がされていて、お話しの世界にどんどん引き込まれていきました。

音や映像があることで普通に読んだ絵本よりもはっきりと印象に残るようで、次の日には四角い積木を積んで「レンガのお家」を作っていたり、木の板を棒でトントンと叩いていたりして、思わず微笑んでしまいました。

努力の大切さが学べる!【さんびきのこぶた】を親子で楽しむ

古くから伝わるお話にはたいてい何らかの教訓がありますが、「さんびきのこぶた」が教えてくれるのは「頑張って努力すればその分良いことがある」「楽をしようとしてさぼると後で痛い目に会う」というようなことだそうです。

子ども達がせっかく出会った絵本なので、そこから学べる教訓もそれとなく伝えていくように心がけています。

いつかきっと、心の片隅に残る「さんびきのこぶた」のお話しが、地道にレンガを積んでいった3番目のこぶたのようにこつこつ努力する大切さを身につけるきっかけになってくれると信じています。絵本はそうやって子ども達の心を豊かにしてくれるものではないかな、と思います。

さて、明日は何を読もうかな。

この冬は「絵本のくつした」に決めた!もこもこ暖かなおばけの靴下

寒さが厳しい季節になりました。

日中、子どものことや家事に追われてバタバタと動き回っている間はいいのですが、夜になって洗い物をしたり、パソコンに向かったり、読書をしたり、という時間になると急に足元の冷えを感じます。

ふと気が付くと体が冷えていてお腹が痛くなることもしばしば。歳と共に寒さに弱くなるというのは本当ですね。

学生の頃には真冬でもミニスカートにストッキング一枚で平気な顔をしていたことが信じられません。これからの寒さに備えて暖かくて冬らしい靴下が必要です。

どんなのにしようかな、と探していたとき、最近お気に入りの絵本「ねないこだれだ」の絵本のくつしたが目にとまりました。

暖かそうなもこもこ素材の靴下で、おばけのイラストがかわいい!

子どもたちも「ねないこだれだ」が大好きで、おばけの靴下が大のお気に入りなので、私もこの靴下を履いていたら喜んでくれそうです。

これにしようと決め、そして、自分の物を買うのに子どものことを考えて決めていることに気が付きました。

物を選ぶ基準も自分ひとりの時とは違うのだな…と改めてしみじみ。ママあるあるですよね、きっと。

 

足元に広がる絵本の世界!「絵本のくつした」で夜の読書タイムがもっと楽しく

 

私は絵本が大好きです。特に幼児向けの絵本は奥が深いなと感じます。

絵と短い文章の組み合わせで読む人の心をしっかりと捉える、その美しさにいつも心を奪われます。

日中子どもたちと一緒に絵本を読むことはありますが、絵をよく見たり、言葉の美しさをきちんと感じたりする余裕はほとんどありません。

子どもたちが寝静まった夜、おいしいコーヒーを淹れてお気に入りの絵本を開き、自分のペースでゆっくりと絵本を読むのが毎日の楽しみのひとつとなっています。

今日は、絵本のくつしたに合わせて「ねないこだれだ」を選びました。

最近子どもたちからのリクエストが多くよく読んでいる「ねないこだれだ」は、ちぎり絵のような絵が印象的で見れば見るほど素敵な絵本。すっかり没頭し、ふと足元を見るとそこにもおばけが!今まで入り込んでいた絵本の世界が自分の足元にあるのは何とも言えず嬉しくて、思わず笑顔になりました。

もこもこの靴下は期待通り暖かくて肌触りも良く、可愛い絵本のキャラクターがどこまでもついてきてくれるのは想像以上に楽しくて、うきうきしてしまいます。子育て中は一人の時間を取るのが難しく、夜のひとときはリフレッシュのためにとても大切な時間だと感じます。

そんな一人時間が、絵本のくつしたのおかげでもっと暖かく快適になって幸せです。

 

 

お店みたい♪「絵本のくつした」があれば毎日の洗濯物干しも楽しい

 

子どもたちも私も大好きな絵本のくつした。お気に入りでたくさん履くので、毎日のように絵本のくつしたを洗濯しています。

小さな子どもは着替えの回数も多く、家族5人の洗濯物というのは本当にたくさん。

あまりの多さに干している途中で気が滅入ってしまうこともあるのですが、絵本のくつしたは干してある姿も可愛くて、洗濯物干しの時間が楽しくなりました。

デザイン違いでいくつも並んでいるとお店みたいで可愛い!バタバタと忙しい子育ての毎日の中で、何気ない日常の瞬間に笑顔になれるアイテムがあるのは素敵なことだなと感じます。

もこもこ可愛い絵本のくつしたを履いて過ごすこの冬、靴下を使って子どもたちとどうやって遊ぼうかなと楽しい想像も膨らみます。

見て可愛く、履いて暖かい絵本のくつした。今年の冬は心も体も温かく過ごせそう!

 

 

 

「なんで一足しかないの!?」子どもの靴下を探すのって大変

 

 

子どもってなぜすぐに靴下を脱いでしまうのでしょう。真冬でも、ふと見ると裸足なのです。

さっきまで履いていたはずなのに!そして脱いだ靴下はどこ?

絶対あるはずなのに探してもなぜか見つからない靴下、片方だけしか見つからない靴下…。

「ああ準備が遅くなっちゃった、あと10分で出発しなきゃ間に合わない!さあ出かけるよトイレ行ってー」というタイミングでこれが起こると最悪です。

 

「なんでまた履いてないの?!靴下どこ?」「えーっとねえー」「向こうのお部屋見てきて!」「…ないなあ」

「もういい、新しいの出すから!これ履いてっ。あれ、一足しかない…なんで?あ、昨日の片方まだ見つかってなかったんだっけ。もう左右違うのでいいや、これとこれ!!」

などとお出かけ前のバタバタに拍車がかかり、1才と3才をようやく車に乗せ、シートベルトを締める頃にはまだお出かけ前なのにぐったり。

 

皆さんはどうですか?子どもたちは靴下、履いていてくれるでしょうか。

 

お気に入り絵本「ねないこだれだ」の靴下なら楽しく履ける!

 

さて、そんな靴下事件を未然に防ぐべく、絵本のくつしたをお迎えした我が家。

ちぎり絵が柔らかな印象で、でもちょっと怖い、みんなが大好きな絵本「ねないこだれだ」の靴下です。

キャラクターものの衣類はほとんど持っていないので、よく知っている絵本の絵が描いてある靴下なら喜んで脱がずに履いていてくれるかも、と期待して…。

 

「ねないこだれだ」に出てくる「いえいえ よなかは おばけのじかん」というフレーズが気に入っているらしい次男は、

開封すると「おばけのじかん!」と大喜び。早速座り込んで履き始めました。

履き口を確認しながら足の指をそうっと慎重に近付けていく様子が可愛い。

その様子を見た三男も真似しています。もちろんまだできないのだけれど。

 

両足とも履けると「できた!」と嬉しそうに飛び跳ねて、「自分で履けたんだね、すごいねえ」と私が手をたたくと得意気ににっこり。

「おばけのじかんー♪」と歌うように言いながら走り回ります。気に入ってくれたようで一安心。

そしてその日はお風呂に入るまで、靴下をちゃんと履いていました!

そのうち飽きてしまうかもしれないけれど、でも嬉しい!何日かは効果が持続しますように。

 

 

自分でできる!子どものやる気スイッチを押してくれる「絵本のくつした」

 

お風呂の後にいつもの無地の靴下を用意していたのですが、

「おばけのがいい」「おばけのじかん履きたい」とごねるほど絵本のくつしたが気に入った次男。

その後も私が別の靴下を履かせようとすると、「おばけのじかんがいい」と自分で引き出しをあけ、靴下を選ぶようになりました。

履くことも、私が「靴下は自分で履いてみようか」などと誘導しなくても自分からやるようになったのです!

 

「自分のことは自分でする、自分で決める」という大切なステップに、

親が努力して誘導するのではなく自ら進んでいってくれたことに驚き、成長を感じました。

元はと言えば「脱ぎ散らかさない」という目的のために用意した絵本のくつしたでしたが、

子どもの「自分でやりたい」「自分でやってみよう」の気持ちを伸ばしてくれるという素晴らしいオマケがついてきて嬉しい限りです。

 

「靴下を脱いでしまう」は100%解消されたわけではありませんが、

履いている時間は長くなったと感じるし、床に転がっている様子さえも可愛いと思えるので大満足。

子どもとの時間をもっとハッピーにしてくれた絵本のくつしたに感謝です。