保育所から託児所という選択

わが家では、上の子が2歳、下の子が8ヶ月の時に、家庭の事情で働きに出なければならなくなりました。

クラスで言えば、2歳児と1歳児クラス。まさに入園が厳しい学年の2人を抱えて、入れるのならどこでもいい!と、園を選ばずして入園させました。

しかし、上の子が保育所が合わずに精神的に不安定になってしまいました。

転園を考えあれこれ模索し、あちこち問い合わせましたが、すぐに転園できるところはありませんでした。

そこで、託児所がある職場に、私自身が転職することにしました。

保育所から託児所ってどうなの?と疑問に思う方がいれば、わが家の場合をご紹介します。

保育所と託児所の違い

わが家が通っていた保育所と、今通っている託児所の違いは、主に以下の点です。

〈保育所〉
・仕事が休みの時でも、決まった保育時間内であれば預けられる
・未就園児から年長児まで預かってくれる
・園庭がある
・離れたところにあるため、車で送迎しなければならない

〈託児所〉
・自分が仕事の時しか預けられない
・少人数、家庭的な雰囲気
・園庭や遊具なとがない
・未就園児までしか預けられない
・職場に行くだけなので、送迎が楽

自分の時間が少しでも欲しい!という場合には不向きかもしれません。
仕事帰りにちょっと買い物してからお迎え…とはいかないので、その点においては少し不便です。

ですが、私の場合、私が仕事の間に、子どもが安心して過ごしてくれることが最優先と考えていたので、あまり気にならなかったです。

子どもの様子

保育所の時は、朝起きるとまず、ビクビクしながら、「ママ、今日どこ行くの?保育所お休みできる?」と、泣きそうになりながら確認することから始まっていました。
毎朝園の玄関に入ることを拒否し、泣き喚いて暴れる息子を抱っこして先生と2人がかりで引き離す日々でした。

しかし、今は子どもの事情を知った上で受け入れてくださった先生方のおかげで、毎朝「行ってきます!」と、泣くことなく通ってくれています。

帰宅後には、「楽しかった」といろんな話をしてくれ、家でも機嫌よく過ごしてくれるようになりました。
休みの日は「ママ、今日も託児所行きたいー!」と、親として、自分がいない場所に楽しんで行ってくれることのありがたみを感じています。

実際に通ってみて

わが子にとっては、今は大人数に揉まれて規律の中で生活することよりも、先生との距離が近いこと、家庭的な生活を送る安心感が必要だったのかもしれないと気付かされました。

そしてなにより、子どもが笑顔で過ごしてくれることで、私自身も泣く子を置いて仕事に行く罪悪感や、心配な気持ちがなくなり、心に余裕ができました。

保育所から託児所なんて、広い園庭もないのに可哀想という言葉をかけられたこともありました。
正直、私自身も、やっぱり保育所の方がよかったとなってしまっては後戻りできないという不安もありました。

しかし、今、伸び伸びと過ごすようになった息子を見て、私の選択は現時点では間違っていなかったのだと思います。

もちろん、来年からは託児所にいられませんが、今度は子どもに合う園をじっくり考えていきたいと思います。

2歳2ヶ月の男の子と7ヶ月の女の子の年子をもつママです。

出産は1人として同じものはないと言いますが、わが家も然り。

2回の出産を経験して、それぞれに全く違う出産となりました。

産まれるまでは、お腹の中のわが子と会える瞬間を楽しみに、ドキドキしながらも、超スーパー安産だったりして〜なんて、呑気に構えていました。

そう、まさかあんなにも長い闘いが待っているとは知らず…。

今回は、初めての出産での体験を紹介させていただきます。

予定日超過。焦る思い

初産は予定日より遅れやすいとよく聞きますが、私もそうでした。

主人には立ち会いを希望し、予定日の前後1週間で休みを取ってもらっていました。
なんとか間に合ってほしい、そんな思いと共に、「もうそろそろ?」と、友人達から連絡が来るたびに、焦りは募る一方でした。

真夏にも関わらず、ひたすらウォーキングしていたのを覚えています。

陣痛の始まり

一度は帰宅するも…

予定日から2日後の夜、ついに陣痛らしきものが始まりました。
一定間隔となり、病院に電話し向かいました。いよいよ始まるのかと高鳴る思いをよそに、子宮口はまだ1センチ。拍子抜けしたのを覚えています。

ですが、お産は進むかもしれないし、そのまま入院となりました。

しかし、明け方には陣痛は遠のいてしまいました。「よくあることよ〜」と、助産師さんに励まされつつ、昼過ぎには一度帰宅することになりました。

縮まらない陣痛の間隔

退院したその日の夜には、またしても陣痛の間隔が一定となり、再度入院となりました。
ですが、陣痛の間隔が5分から一向に縮まらなかったのです。

これがまた、長時間になると地味にきついんです。

痛みのせいか、飲食もままならず、陣痛の合間に仮眠をとっては目が覚めて、主人に腰をさすってもらっていました。

そしてそのまま、また陣痛室での夜を迎えます。
明け方には、主人が仕事のため私の母とバトンタッチで付き添ってもらうこととなりました。

終わりの見えない痛みとの闘いに、徐々に私も疲れてくるころでした。

3日目突入。促進剤の開始

ついに陣痛室で迎えた3日目。

それまでは、赤ちゃんも頑張っているのだから!と、なんとか冷静を保っていました。

しかし、産まれる気配がなく、ゴールの見えない痛みとの闘いに、気力も体力も限界がやってきました。

その間に、後から陣痛室に入ってきた2組の妊婦さんがすでに出産を終えていきました。

こんなに産まれないなんておかしい!
私のお腹に赤ちゃんいないのかもしれない!
と、疲労でおかしな思考回路になっていました(笑)

昼過ぎには、泊まり勤務を終えた主人が戻ってきてくれました。
早く痛みから解放されたい一心で、先生に何度もお腹を切ってくださいと懇願する始末…。

あくまでも自然分娩を推奨する病院だったので、母と主人、助産師さんたちになだめられ、促進剤を使うことになりました。

遠のく意識の中で

促進剤が効き始めて、陣痛の波は強くなりました。
それでも赤ちゃんは産まれる気配がありませんでした。
ここで、子宮口を広げやすくする薬を追加してもらいます。

連日の疲労と寝不足が募り、陣痛の合間に意識が飛びます。

そして迎える4日目の明け方、ついに子宮口が全開になったのです。

しかし、「ご主人といきむ練習しといてくださいね」と言って、助産師さんは行ってしまいました。

残された私と主人は唖然(笑)

どうやっていきむの?!まだ産まれないの?!

何も分からないまま、とりあえず雰囲気でいきんでいました。

出産の時

ついに分娩室へ

一度見えかけたゴールをまた見失い、遠のく意識の中で、早朝、ようやく分娩室へ移動になりました。

分娩室には、助産師さんたちが続々と集まってきます。若い男の先生の後に、おじさんの先生がやってきて、その瞬間一気に空気がピリつきました。

三度の吸引分娩

今度こそゴールは目の前。

残っている力を振り絞っていきみますが、やはり産まれる気配なし。

私の体力が落ちてしまっているのもあり、酸素マスクをつけてもらい、会陰切開と吸引分娩、おじさん先生が上に乗って押すという、全ての力を借りて出産に挑むことになりました。

「今!いきんで!」の合図と共に、おじさん先生が馬乗りになり、吸引のものすごい音が鳴り響きます。

キュポーン!!

なんと、二度も吸引が赤ちゃんの頭から外れてしまったのです(笑)

そしてついに三度目の正直。
みんなが一つとなって、ついに分娩室に赤ちゃんの産声が上がりました。

やっと産まれた…

3日間の陣痛の痛みは、嘘のようになくなりました。

赤ちゃんとの対面の時

長い長い闘いを終え、助産師さんが赤ちゃんを綺麗にして連れてきてくれました。

「頭…長っ!」

三度の吸引によって、頭がエイリアン並みに伸びてしまっていたのです(笑)

ちなみに、赤ちゃんの頭はまだ柔らかいので、吸引で伸びることはよくあるそうです。

数日したら、頭も縮んで今ではすっかり普通の頭の形になっています。

感動よりも頭の長さへの驚きが最初の感想となってしまいましたが、小さな小さな手には小さな爪までしっかりと生えていて、その命の力強さと温かさに涙が出そうになりました。

出産を終えて

結局、分娩時間は助産師さんの裁量で38時間となりました。

予想もしなかった陣痛室での3泊4日。そして、促進剤に会陰切開、クリステル胎児圧迫法に吸引分娩と、私の初産はフルコースとなりました。

一つの命の重さを、全身全霊で感じる貴重な体験を、わが子が与えてくれたのだと思います。

何よりも、可愛いわが子に会えるというこの上ない幸せが待っています。その瞬間に、痛みも辛さも吹き飛んでしまいます。

1人として同じ出産はありませんが、一つの体験談として、少しでも参考にしていただければと思います。

2歳1ヶ月の男の子と6ヶ月の女の子の年子をもつママです。

みなさんは、子どもの成長記念に何か残していますか?
わが家では、毎月のマンスリーフォトとともに、足型をとっています。

足型アートにすると、単なる足型がとても可愛く残せます。

成長記念に、ちょっとユニークなものを作りたいという方に、わが家流の簡単な足型アートの作り方をご紹介します。

足型をとろう!

準備するもの

準備するものはいたってシンプルです。

・水彩絵の具(好きな色)
・平筆
・足拭き

全て100均で揃います。

※わが家では普通の水彩絵の具を使用していますが、敏感肌等、気になる方は専用のものをお使いいただくと安心です。

足型をとり、乾かす

わが家では、お風呂に入る前に足型をとってしまいます。

足型をとり、そのまま軽く絵の具を拭き取ってすぐにお風呂で洗ってしまえば楽チン!

足型アートを作ろう!

乾いた足型にデコっていきます。

足型の向きは自由です。
色んな方向で、足型の形を利用して、目や口を描いていきます。

動物は作りやすくてオススメです!

わが家の足型アートの例

〈ペンギン〉

〈ライオン〉

〈うさぎ〉

〈恐竜〉

〈雪だるま〉

〈鯉のぼり〉

足型をとった季節のものなどもいいですね。

シールやスタンプを貼ってみたりしても可愛いと思います。

並べると可愛いです。
小さな足型ですが、少しずつ成長しているのが伺えます。

足型アートができたら

完成した足型アートは、アルバムに一緒に挟んだり、額に入れてみたりしてもいいですね。

わが家では兄妹の足型で、大きな動物園でも作ろうかなぁと計画中です!

また、敬老の日などに、子どもたちの足型アートを写真とともに色紙に貼って、メッセージを添えてプレゼントしています。

孫の小さな可愛い足型のプレゼントは、とても喜んでくれます。

お子さんの今しかない可愛い小さな足を、よければ足型アートにして思い出に残してみてくださいね。

「ママー!お外行こう!」
わが家の毎朝の日課です。子どもって本当にお外が大好きですよね。男の子は特に、お外遊びがないと体力が有り余っています。

わが家には、2歳1ヶ月の男の子と6ヶ月の女の子がいます。

上の子が乳児の頃は、寝られるうちに寝とこう…なんて、いつでも家でゴロゴロできましたが、下の子が産まれても隙間時間に横になるなんてできません。

そして、困るのが雨の日や外に出られない日です。

そんな時、小さい子でもできる、わが家で人気のにじみ絵をご紹介します。

はじめる前に

準備

まずは準備です。

〈必要なもの〉

・画板
・平筆
・画用紙
・水彩絵の具(赤、青、黄の3色が綺麗です)
・絵の具を入れる小瓶などの容器×3
(透明な入れ物だと綺麗に色が見えます)
・スポンジ
・ 水(筆を洗う用)
・雑巾など(洗った筆を拭く用)

ほとんどが100均で揃えられます。

〈準備〉
1.バッドや洗面台などに水をはり、画用紙をつけておきます。

2.画板に濡れた画用紙を乗せ、余計な水分をスポンジで吸い取ります。
※紙と画板の間の空気をスポンジを滑らせて抜き、紙と画板が密着するようにしてください。

3.小瓶に絵の具を入れ、水で溶きます。

以上で準備は終了です。
さぁ、始めましょう!

にじみ絵をやってみよう

自由に色をのせよう

自由に色をのせていきます。

水で濡れた紙の上を、色が滲んで様々な動きをみせてくれます。
ちょんと筆から垂らしてみたり、スイスイ踊らせてみたり…

色と色が混ざって色の変化を楽しむこともできます。

うちの子はよく、
「動いてるね〜〜、大きくなったね〜」
「色変わったね〜」

なんて言いながら、夢中になって描いていますよ。

「もうおしまい〜〜!」
息子が気が済んだらおしまいです。
この時点では、このようになりました。

あとは乾かすだけです。
画板のまま、触らずに乾かしておきます。

完成

そしてついに完成しました〜!

乾かす前とはまた違った印象になります。

「わぁ〜!綺麗〜!」
息子、大喜びです。

完成したら

完成したにじみ絵は、飾っておくのもよし、好きな形にカットしたり、メッセージカードにしたり、七夕飾りにしたり、様々な遊び方ができます。

わが家では、描いた日付を裏に書いて、大切にファイルに入れて保管しています。

 

にじみ絵のよさ

にじみ絵は、ひとつとして同じものはできません。

また、まだ絵がうまく描けない小さな子供でも楽しみながらできます。

色と色が混ざってとても綺麗になるので、子供自身の満足感、達成感や自信にもつながっているように思います。

その時その瞬間でできあがる素敵な作品を、ぜひお子さんと楽しみながら作ってみてください。