子供の夜泣きは全てのお母さんが悩み、受け止めてきたかと思います。

ここでは0〜2才頃の赤ちゃん特有の睡眠サイクルによるものではなく、
・2才〜5、6才頃に寝ぼけているときに起こる。
・日中は親の言葉を理解しているのに寝ぼけて大泣きする。
・何を言っても通じず、何をしても拒否し泣き叫び、そして起きたときに記憶がない。

こんな泣き方をする子を、私が経験したことを基にタイプ別に分けて、対処方法を書いていきます。

 

親のいう事が聞けるいい子(優等生タイプ)

neboke1

2才以降になると、少しずつ子供も親の言葉が理解出来るようになります。
言われた通りに行動が出来るようになり、怒られている事も分かるようになります。

◆怒られた時にシュンと落ち込む子が今回の優等生タイプです。
・悲しい気持ちも、怒りも、多少なら押さえる事が出来る。
・お友達におもちゃを貸す事が出来るし、お友達をたたいたりしない。

わが家の長女もこのタイプでした。

3歳になり幼稚園に入ると同時期に長男が産まれたのですが、
幼稚園は大好きでとっても楽しんで通い、弟のことも一生懸命かわいがっていました。
でも、寝ぼけると大泣きと大暴れが始まるのです。

「やだやだやだやだ!」

と言いながら大泣きし、抱っこも拒否。一度起こそうとするも無理。なす術無しです。
初めはなんでだろうと思っていました。
幼稚園も楽しく通っているし、どうみても弟をかわいがっている。

考えられるのは、
・日中は自分の中にぐっと我慢している事が寝ぼけている今だから出せている事。
・本当は不安な事、甘えたいのを我慢している事、我が儘も言わないようにしている事が寝ぼけている時に爆発している。

対処方法
・この寝ぼけ泣きは、長くても10分以内には落ち着く事が多いです。
・日中とても頑張っているので、そっと見守って泣かせてあげましょう。

 

ママ大好き。すぐ悲しくなっちゃう(甘えん坊タイプ)

otikomi

◆ママに怒られると悲しくて泣いちゃう、そんな子が今回の甘えん坊タイプです。
・急な変化は嫌がり、少しナイーブなところがある。

うちの長男がこのタイプでした。

基本は上記の優等生タイプと一緒です。
日中に我慢している事が無いか、怒りすぎていないか、環境の変化がなかったか。
思い返してみてください。

うちの長男は2才の時に妹が産まれました。

それはそれはショックだったようで、妹がかわいいと言われるたびに落ち込み、なんとかかわいがろうと努力し始めると同時にお腹を壊し始めるという感じで、非常にナイーブでした。

考えられるのは、
・とても繊細なタイプなので、夜泣きも他のタイプの子より多いかもしれません。
・新しい環境になる度に、大きな不安を感じている可能性が有ります。

対処方法
・本人の気持ちが落ち着くまで泣かしてあげ、時間が少しかかっても良いので受け入れて上げましょう。

 

喜怒哀楽が激しい(感情爆発タイプ)

oonaki

◆親に怒られると、逆ギレする。怒りに怒りで対応するタイプが今回の感情爆発タイプです。
・自分の欲しいものが我慢出来ない。すぐ人を押してしまう。

わが家の次女がこのタイプです。

感情のエネルギーが強く、怒ると我慢出来ない。
物を取ったり壊したり、人を押したり叩いたり。
よその子を怪我させてしまわないか、親が気をもむタイプです。

そんな子も、幼稚園に入る3才頃には「友達を押してはいけないこと、先生の言う事を聞くことなど」というルールが理解出来るようになります。

失敗してしまう事もあるかもしれませんが、本人なりに先生や親に教えてもらいながら出来るよう努力していきます。
大切なのは、こういう子は自分の感情を押さえる事自体が大変な事です。

考えられるのは、
・幼稚園、保育園で人一倍我慢しているのかもしれません。

対処方法
こういう子が寝ぼけ泣きをすると、いわゆるエネルギー放出です。
何もしてあげなくていいと思います。ただ泣きたいのですから、泣かせてあげましょう。
少し落ち着いてくれば、「抱っこ〜〜」となってくるので、

その時に「よく頑張ってるね」と褒めて上げましょう。

 

病気を考えた方がいい場合

・泣く事が1時間以上収まらない
・極端に怖がっている
・呼吸がおかしいなど普通でないと思う時

養育者が不眠が重なりイライラするなどの時は、病院に相談して下さい。

 

最後に

こういった寝ぼけ泣きは成長とともに落ち着いてきます。

親御さんは戸惑う事も多いと思いますが、子供達のSOSなので、温かい気持ちで見守ってあげてほしいです。

自分自身も辛い時ならば、子供がこういう泣き方の時はあやしはあまり必要ありません。

子供から少しだけ離れて自分自身の気持ちを整理して、それからお子さんを見守ってあげられれば十分です。

子供の成長過程の一つですので、ゆったりと見守ってあげましょう。

taue3

普段食べているものを知ろう

桜も散り、新緑が山を彩る季節になりました。

外で過ごすのも心地よいこの季節、

お子さんと田植え体験はいかがですか?

 

お話や、テレビで見たり、実際に田んぼが近くにあるなら

お米がどうやって作られているのか、子供たちなりにイメージを持っていると思いますが、

実際に自分の手でそれを体験すると、全く違った感想を持ってくれると思います。

 

今回初めて8歳、5歳、3歳を連れて田植え体験にいってみました!!

 

今回の田植えは、裸足で行います。

準備したのは

・上は汚れてもいいもので体にフィットしてあまりふわふわしていない物

・膝上までまくれるズボン

・ビーチサンダルやクロックスタイプの履物

・帽子(あごひも付きか、野球帽タイプで落ちにくいものがおすすめです)

・タオル

 

taue1

早朝から移動して10:00前くらいから植え始めました。

まず、泥の中を進むのが大変!

大人でもすねのあたりまで埋まるので、

3歳児では膝上まで埋まります。

ズボッズボッと引っこ抜いて移動します。

つま先から入ってしっかり着地してから次の足。

5歳児くらいならちゃんと出来てましたよ!

その移動中もいろんなものが目に入ります。

たくさんのアメンボ、おたまじゃくし、泳いでいくカエル、

そしてたくさんのカエルの卵!!

 

ここで「ギャーッ」と思ったお母さん!

私だってそうでした!!

でも、そんな事態に不思議とテンションが上がります!

いつもなら虫が飛んでいるだけで騒ぐ子供たちが

アメンボだらけの中を無心に進んでいきます。

初めての泥の感触。土と緑の匂い。細心の注意を払わないと前に進めない状況に

嬉しくてたまらない笑顔になっているんです!!

 

子供たちの発見

taue2

一列ずつ並んで印の通りに植えていくのですが、

どうして苗は3本ずつ植えないといけないのか。

この3本の苗でどのくらいのご飯の量になるのか教えてもらいました。

しっかり苗が立つようにぐっと植える。

植えやすいように自分の足跡をきれいに馴らす。

そんな作業も5歳児でもしっかり出来ました。

 

自分たちのエリアが植えられた後も希望したら空いているエリアをやらせてもらえて

沢山の子供たちが嬉々として取り組んでいました。

それを見ていた主催者側の方が

「これが続くと、いつか労働になってくるんだよね」

といったそばから

「もうおわりにしたいよ〜〜」

という子供の声が聞こえてみんなで笑っていました。

 

子供たちが驚いたのは、沢山のカエル、アメンボ、おたまじゃくしがいる中で

食物が生きている事。

こんなに泥まみれになって食物を作る事を知りました。

泥まみれになってほどよく疲れた体験でしたが

子供たちは「また来たい!!」と大喜びでした。

9月には稲刈り体験もあるそうです。じぶんの植えたお米がどんな風になるのか

今から楽しみです。

田植え体験ツアーは、私は会社の組合などが企画するものに参加しましたが

生協などでも募集している時があるのでぜひ体験してみて下さい!!

taue4

 

食育にも繋がる発見まとめ

・お米がどこでどうやってできるのかを知れる。
・子供にとっても体力作業が理解できることで、農家の方の苦労を知り食べ残しをしなくなる。
・泥に触れ、昆虫や植物などの自然に触れあえる。
・周りの方との共同作業を体験できる。

元気いっぱいな子どもがいるのに外は雨。

家でテレビを見てるのにも飽きてしまった。

そんな時は、雨を目一杯感じて遊びませんか?

 

子どもだからやりたい、雨の中での経験。

水たまりがあると、子どもは入りたくなってしまいますよね。

「今は長靴じゃないからダメ!」

と言っても、聞かずにずぶずぶと入っては靴を洗う事になる。

ちょっと面倒くさい存在になりがちな雨ですが、

子どもの時だからできる、特別な体験でもあります。

雨1

福音館書店のひらのたかこさんの「おさんぽ おさんぽ」という絵本、

児童館でもよく読み聞かせで選ばれる作品ですが、

この中でも長靴でびしゃびしゃ、、、

あきたらず裸足になってばしゃばしゃ!!!

長靴にいっぱい水が入ったままずぶずぶ歩いていく、、、

お母さんならちょっと苦笑いで、子どもたちは目を輝かせて魅入ってしまう作品です。

 

とても大切なのは、こうやって水たまりで遊んだ体験が自分にあって、

それからこの作品に触れる事です。

水たまりに入るドキドキ、びしゃびしゃする感覚、びしょぬれになった時の気持ち、

作品を聞きながら、自分の体験と重ねて物語の世界に没頭する事が出来ます。

 

いつもとは違う、雨の中の体験。

五感を目一杯使って楽しんでみましょう。

 

ここは雨の中の劇場

小学校3年生の娘は

「雨の音を目を閉じて聞いてくる事」

という宿題が出たようです。

普段は気にしていない音、家の中や、歩きながら聞いている音、

音に注目してみましょう。

雨の音

ベランダから聞く音と傘の下で聞く音もまた、違います。

水たまりの中を歩いてみます。

水の中を歩く

少し重い感覚。小さい子だと、こんな感じです。

ばしゃばしゃ歩く

石や、抜いた草を投げてみると、ぱしゃん!とはねる。

その音も楽しいです。

雨4

 

水面のキャンパス

次は目に映る景色を楽しみます。

晴れた日の青い空とは違い、灰色がかった空に、

少し暗く映る木々。

水たまりには、たくさんの波紋。

雨粒が落ちるたびにできる沢山の輪はとてもきれいです。

少し深い水たまりの中には雑草も沈み、

花びらを浮かべると、まるでお船のように雨粒を乗せています。

花びらのお船

 

最後に深呼吸をする

雨の中で心を鎮めて呼吸すると、

ひんやりとした雨の匂いを感じます。

この匂いも、一日経てば蒸した土の匂いに変わるかもしれません。

またそれも、子ども達と感じてたのしんでみるのもオススメです。

ゆっくり楽しむ

 

子どもと一緒に学ぶ「雨」

いかがでしたか?

雨に濡れる事もいとわず遊べるのは

本当に小さいうちだけです。

濡れる事が嫌と思うようになれば、

自然と濡れないように遊べるようになれます。

逆にびっしゃびっしゃに遊べる小さいうちに

その経験をさせてあげるのもオススメですよ。

ただ、靴はもちろん服も濡れますので、

玄関にはタオルを準備し、お風呂でしっかり暖まって下さいね。

3人

自然と触れ合う理想郷

「ユニトピアささやま」は自然の中で様々な遊びが出来る施設です。

 

「ユニトピアささやま」は1973年当時、松下電器産業労働組合(現パナソニック)が

自然とともに生きることの喜びや自然を愛し、深い友情で結ばれる理想郷(ユートピア)を目指してつくりあげたもので、

現在は一般にも公開されています。

sasayama6

ここで遊べる内容は

  • キャンプ場
  • フィールドアスレチック
  • 屋外プール(7〜8月)
  • テニスコート
  • グラウンド
  • パターゴルフ
  • 釣り堀
  • サイクリング
  • 登山

など多岐にわたります!!

今回はその中でフィールドアスレチックと釣り堀をご紹介します。

こちらは入場料で大人300円、小人200円がかかり、

あとは選ぶアトラクションや施設ごとに510円かかります。

 

フィールドアスレチック

 

19ポイントのコースが2コースあり、それぞれ、約1時間半。

5歳から利用可能ですが、小学3年生以下は保護者同伴(有料)です。

詳しくはこちらで
http://unitopia-sasayama.pgu.or.jp/outdoor/data/athletics_course.pdf

 

◆篠山城探訪コース(19ポイント)

こちらはかなりハードで、まさに山を登り、山を下りてきます。

運動神経がいい子なら小学生中学年くらいから完遂できるかなという位です。

sasayama1

 

こんな自然の中にあるアスレチックで、水の上のアスレチックもあります。

 

sasayama2

 

こちらは自分で綱を引いて船を運ばなくてはなりません。

 

sasayama3

他にも地面に潜ってトンネルをくぐってまた地上に出てくるアスレチックもあります。

 

◆助太郎さん民話コース(19ポイント)

こちらは低学年向きなアスレチックが多く、篠山城探訪コースは難しすぎる子にはこちらがオススメです。

 

 

 

つり堀

こちらも510円で手軽にチャレンジできます。

1竿 餌付き 510円
9:00~17:00 (受付16:00まで)
11~3月 にじます又は鯉
4~11月 鯉
(にじますは2匹まで、鯉は1匹まで持ち帰り可能)

 

のんびりと皆さんやってらっしゃいます。

初心者でも釣れる事もあり

「きゃ〜っどうしよう!」

と慌てているお母さんもいらっしゃいました。

わが家は釣れませんでしたが、気軽に試せて楽しかったです。

sasayama5

 

他にもこちらではパターゴルフやテニス、登山までチャレンジできるので

何度でも行って遊びたい施設です!!

キャンプ場も安いタイプだと2SSタイプ(約3畳/3〜4名)1棟2160円で宿泊も可能なので

泊まりがけで遊びにいきたいくらいです!!

 

パナソニックグループ労働組合連合会 休暇村 ユニトピアささやま
〒669-2356 兵庫県篠山市矢代231-1 TEL:079-552-5222 FAX:079-552-2234
TEL:079-552-5227(予約専用)