100均の材料で手作り! 裏地付き保育園バッグレシピ

入園入学の必需品とも言えるレッスンバッグ。
今回は息子の保育園の入園のために、100円均一で買った材料(400円)でバッグを作りました!

仕上がりサイズは縦40cm×横50cm、マチなしです。
ほつれ防止の端ミシンをかけるのが面倒なので、端が見えない方法でバッグを作ってみました。
・表地(キャンバス生地)2枚
・裏地(シーチング)1枚
・テープ 2.5cm幅(持ち手となる紐):1本を2つにカットして使いました

・ミシンとミシン糸
・糸切りばさみ
・メジャー又は定規
・裁ちばさみ
・アイロン
・まち針
それでは作っていきます!

裏側から見たイメージはこんな感じ。今回は裏地の生地巾をいかして、表地を裏地に合わせて裁断しています。
表地の縦寸法を、裏地の縦寸法+見返し+縫い代分を長くして裁断します。
(今回は見返し3.5㎝、縫い代1cmにしています。)

表地2枚の底になる部分を縫い合わせます。
続いて中表にして両サイドを2本縫います。
縫い代は1㎝残してください。
*《中表とは》生地と生地を縫い合わせる時、生地の表側が中(内側)になるように合わせること。

※柄に上下の向きがある生地の場合は、合わせる方向にご注意ください。
完成したときにバッグの内側になる面同士を内側にして重ね(裏地の中表)、両サイドを縫い合わせます。

(今回裏地の底面は表側と裏側がつながっているので、裏地を2枚使う時は表地同様に底を縫い合わせてください。)
表地は縫い代が内側になるようにひっくり返し、裏地は中表のまま、表地と裏地を重ねます。

布団と布団カバーの端をぴったりと合わせる要領で、表地と裏地を重ねていきます。
また、ほつれが心配な端は内側に入れて口を閉じてしまうので、端ミシンは不要です!
口金を変えて端の処理をしたり、ロックミシンを出さなくても大丈夫なので、とっても簡単です。
表地と裏地の口を閉じるように、バッグの口の周りを1週縫います。

拡大した図のように、表地を1㎝内側に折り込んで、3.5㎝巾で口をぐるりと1周縫います。
※アイロンでおさえた後、待ち針か、しつけをして縫うとずれが起こりづらいので留めてから縫ってください。
バッグの口の内側に、持ち手のテープを縫い付けます。
四角にステッチをかけた後、補強のため十字にステッチをかけてください。

これでバッグは出来上がりです!
オリジナリティを加えるデザインを少しプラス
シンプルなキャンバス生地のバッグだったので、保育園で自分のバッグだ!と子どもが見つけやすいようにフレデリックのワッペンをつけました。

アイロン接着で簡単に付けられて、可愛いアクセントになるのでおすすめです。
ナチュラルなキャンバス生地の風合いと、キャラクターの雰囲気がマッチしていて、お気に入りのデザインになりました。
ネームプレートにもなる可愛いアクセント
また、保育園では、持ち物にお名前を書いてくださいと言われることが多いですよね。。。
そんな時に役に立ったのが、アクリルキーホルダーです。
ワッペンとおそろいのフレデリックをチョイスして持ち手につけています。

裏にはお名前が書けるので、ネームプレートとしても使えるのでとても便利!
子どもも自分の名前の字を覚えるのに一役買ってくれそうです。

100円均一で揃えた生地で、オリジナリティあふれる保育園バッグが完成しました!
全て直線縫いでできるので、とても簡単で、ミシン初心者の方でも作れると思います。
今回は無地のキャンバス生地を使いましたが、お子様が好きな柄で作っても良いですね。
表地の縦の長さを、【裏地の縦寸法+見返し+縫い代】の分、長くすることを覚えておけば、色んなサイズのバッグを作る事ができます。

今回は肩紐を長くしてパパ・ママでも肩入れができるようにしていますが、お子様用のレッスンバッグでしたら、もう少し持ち手を短くしても良いかもしれません。
色々カスタムしながらハンドメイドを楽しんでみてくださいね。
他にもたくさんのキャラクターがあるので、お子様の好みに合わせて、選んでみてください。キャラクターを変えるだけで雰囲気もがらりと変わりますよ~!


親子の時間研究所公式LINEでは、LINE限定情報の他、新商品や入荷商品のお知らせなどを配信しています!ぜひお友だち登録をお願いいたします♪
