2月14日バレンタインデー
2月14日はバレンタインデー
2月14日は日本では女性が男性にチョコレートを渡す日とされています。
バレンタインも今や時の流れで色々なチョコ事情があるようです。
バレンタインの由来
バレンタインデーの発祥はイタリアです。
古代ローマでは、2月14日は女神Juno(Jupiterの妻で、結婚・出産を司り、夫婦や国家の守護神とされる最高の女神)の祝日で、翌15日から春の訪れや豊穣を祝うルペルカーリア祭が開催されていました。この祭には、女性たちが前日(2月14日)に入れた名札を男性が翌日引き、そのふたりはお祭りの期間中カップルとして振舞えるという風習があり、そのまま恋に落ちて結婚するカップルも多かったそうです。
ところが、皇帝クラウディウス2世がローマ帝国の兵士の士気が落ちることを懸念し、兵士の結婚を禁じてしまいます。しかし、そんな若者たちを哀れんだバレンチノ司祭が、恋に落ちた兵士と娘を密かに結婚させるようになりました。当時キリスト教を迫害していた皇帝は怒り、バレンチノ司祭にキリスト教を捨てるよう迫りますが、司祭がそれを聞き入れなかったため、見せしめとして269年2月14日にバレンチノ司祭を処刑してしまいます。
496年にルペルカーリア祭が廃止されると、2月14日がキリスト教の殉教者・バレンチノ司祭を祀る記念日となり、恋人達が愛を確かめ合う日になりました。バレンタインはバレンチノの英語読みだったのです。すこし、寂しいバレンタインの由来だったのですね。
※1962~65のバチカン公会議によって、カトリック教会では、9世紀に生まれた聖職者兄弟の記念日に代わっています。
日本のバレンタインチョコ事情
日本人独自のバレンタインの呼び名と送る項目
◆本命チョコ◆
恋愛対象の人に送るチョコレート。
片思いなら愛の告白するチャンス、付き合っているなら愛情の証。
◆ 義理チョコ ・世話チョコ◆
日頃お世話になっている人、友人・知人、職場の仲間やお客様への感謝も気持ちを伝える、コミュニケーションツールとして送る。
◆ファミチョコ◆
愛情を込めて家族(夫、子ども、父親など)に贈るチョコ。
普段は買わない珍しいものや手作りチョコを準備して送るママも一緒に食べる楽しみも!
◆ 友チョコ ◆
女友達へ、友情の証として贈る。
有名チョコや手作りチョコなど、スイーツ好き女性のお眼鏡にかなうものを選んでいるみたい。
これもチョコの交換で女の絆を深めるツールです。
◆ご褒美チョコ・自分チョコ・マイチョコ ◆
最も食べたいチョコを自分自身に贈る。頑張った自分へのご褒美なので、高額商品になる傾向。
◆俺チョコ・逆チョコ◆
男性が購入するチョコのこと。
最近は、自分用にバレンタインのチョコを買う男性が増えているそう。
購入する理由は、魅力的な商品だから、甘いものが好きだから、見栄をはるためなどさまざまなようです。イベントとして楽しんで女性や友人に渡している男性も増えてきています。
日本はなぜ、女性から渡すのか?
実はチョコレート会社の戦略か?!
欧米では、バレンタインデーには男女間だけでなく思いを家族や友人にカードやプレゼントなどを贈ります。
日本はこの日にチョコレートを贈る起源
1936年…神戸モロゾフ洋菓子店がバレンタインチョコレートの広告を出はじめて出しました。
このときは男女双方に向けての宣伝であり、その後も恋人に贈り物をする日としてデパートが宣伝をしましたが、定着しませんでした。
1958年…メリーチョコレートが新宿の伊勢丹デパートでバレンタイン・キャンペーンを開催し、ここで女性から男性へチョコレートを贈ることを提案する。
それは主な買い物客が女性であることや、その頃の日本はアメリカのウーマン・リブ運動の影響を受け、女性が恋愛の主導権を握ろうというムードがあった。時代を読んだ斬新な提案だったのです。
1970年代…日本チョコレート・ココア協会が2月14日を「チョコレートの日」に制定し、流通業界も大々的にバレンタインデーのチョコレート商戦に力を入れる。
そんなながれから70年代後半にはバレンタインデーが定着しはじめ現在に至っているのです。
女性が男性に送ることは、チョコレート会社の戦略に乗ってしまった行事だったのですね!!
現在は、固定されない欧米スタイルが浸透しているようです。
まとめ
バレンタインの由来や歴史を知ることで、お子さんが何のためにバレンタインをするのか、ただの流行にのるのも良いですが、しっかりした知識と判断力をつけてあげられるのも、毎年行われる行事ならではですね。