絵本の読み聞かせは、想像力や語彙力を育み、親子の信頼関係、子どもの自己肯定感を培うことができると言われています。

我が家でも娘が生後3ヶ月頃から積極的に読み聞かせを行ってきました。

しかし、娘が1歳を過ぎた頃、絵本を奪おうとしたり、別のおもちゃで遊び出したりと、注意が散漫になる時期がありました。

今日は我が家の体験談をもとに、読み聞かせが難しくなった時の乗り越え方と、読むときに大切にしたいことについてお話ししたいと思います。

娘が読み聞かせを嫌がりだした

最初は反応を示す程度だった娘も、生後6ヶ月を過ぎた頃から何となく「好きな絵本」が出来てきて、読み聞かせは順調かと思っていました。

しかし、1歳を過ぎた頃、変化が起こりました。

読み聞かせの最中に本を奪い取って投げたり、乱暴にページをめくったり破いたりする様になってしまったのです。

「あんなに絵本の時間が好きだったのに…」、「読み聞かせの方法が悪かったのかな…」と落ち込みました。
集中力が続かず、読み聞かせを中断しておもちゃで遊んだりと、本離れする日も増えていきました。

親主導の読み聞かせから子ども目線の読み聞かせへ

親が読み進める本を奪い取り、ポンポンと投げ捨てていく娘。
あーあ、と心の中で嘆きながらも、娘を観察しながらあることに気づきました。それは、

「親のペースでの読み聞かせではなくて、自分のペースで絵本を楽しみたいのかな?」

ということでした。

自分なりに楽しみたいという要求の芽生えを、親が押さえつけていたのかもしれない。
そのことに気づいてからは、娘の絵本イヤイヤはむしろ成長の証であり、喜ばしいことなのかもしれないと、思うようになりました。

しかし、読み聞かせは続けたい…。そこで、読み方のスタイルを変えてみることにしました。
親はあくまでも娘のサポート役として、娘の気持ちを尊重し、読みたいように絵本を読む「子ども目線の読み聞かせ」をするようにしたのです。

3つのポイントを踏まえて、子どもに任せてみよう!

子ども目線の読み聞かせをするために気をつけたポイントが3つあります。

1.読みたい絵本を自分で選んでもらう

何冊か絵本を持ってきて、娘の前に並べて自分で選んでもらうようにしました。
大好きな本でも、その日の気分によっては読まなかったり、いつも読まない本に手が伸びたり。
色んな感情を持ちながら読む本を選んでいるのだな、ということが分かりました。

出来ればまんべんなく色々な本に触れてもらいたいので、親がリードしてあげて読む本を決め、読み聞かせを行う日もありました。
娘の様子を見ながら、無理のないよう読み聞かせを進めました。

2.ページは好きなようにめくってもらう

1ページ目から読み進める時もあれば、気に入ったページはずっと眺めていたり、気になるページまで飛ばし読みしたり元のページに戻ったり。
読みたくなさそうな時は別の本にしてみたりと、子どものペースに任せて好きなように読み進めてもらいました。

その際は、本を噛みちぎって誤飲したり、紙で指などを怪我をしないよう、気をつけて見守るようにしました。

3.新しい絵本は、さりげなく紹介する

絵本が読み終わった時や区切りがついたタイミングで、新しい絵本をさりげなく読み聞かせするようにしました。

最初は慣れないので別の本に興味が行ってしまうことも多いですが、文章や挿絵に慣れてくると自ら手に取りお気に入りの一冊になることも。

すぐに気に入ってもらえなくても無理強いはせず、自然と選んで読んでもらうように任せていました。

親子でつかんだ、読む楽しさ

上記3点を心に留めながら、我が家の絵本読み聞かせを進めていきました。

すると、娘に変化が現れました。
自分の選んだ本をにこにこしながら最後まで聞けるようになり、少しずつ集中力がついてきたのです。

そして、絵本に書いてある言葉を自分で発語してみたり、身振り手振りも出来るようになってきました。
絵本を通じて学んだことを表現し、大きな成長を見せてくれました。

親の話す言葉をしっかりと理解し、絵本を通じて双方向のコミュニケーションがしっかり取れていると確信できた瞬間でした。

まとめ

もしお子さんが絵本への興味を示さなくなったり、読み聞かせを嫌がるようになってしまったら、それは親子での読み聞かせを振り返るチャンスかもしれません。

親が読み聞かせをリードしてあげていた時期を経て、自分の意思で本を選び、楽しむようになる。
そのように読み聞かせのスタイルが変化していくのは成長の証。

そして、親からの一方向ではなく、子どもを信頼し、委ね、親と子の双方向で楽しむこと。
これが、親子で絵本を読む醍醐味なのです。

我が家では、子ども目線での読み聞かせを行うことで、娘自身が自分の力で絵本の良さ、魅力を発見してくれたように感じています。

もし、絵本の読み聞かせで悩んでいるご家庭がありましたら、我が家の体験が少しでも参考になれば幸いです。

沢山の素晴らしい絵本との出会いを楽しみ、学べるよう、これからも親子で読み聞かせを楽しんでいきたいと思います。

積み木ってどうやって遊ぶの?

積み木をもらったけれど…

誰もが一度は遊んだことがある積み木。出産祝いや誕生日にプレゼントしてもらう人も多いですよね。
我が家でも娘のハーフバースデーの時に実家からプレゼントしてもらいました。

とりあえず広げて遊ばせてみたものの、どう遊ばせていいかわからない…。
はるか昔の自分の記憶を辿ってみても、積んで家を作ったりした、くらいの記憶です。

そこで積み木の遊び方を調べてみると「積み木って面白い!」「工夫次第で無限に遊べる!」、ということが分かりました。

今回は子どもの成長に合わせた遊び方を、3ステップでご紹介します。

このステップを意識すると、遊びの幅がぐっと広がります。
ただ遊んでもらうだけではもったいないので、ぜひ積み木をご家庭での知育に取り入れて、積み木の良さ、奥深さに触れてみてください。

積み木とは?

積み木とは、直方体や三角柱や円柱などの形をしたものを積み重ねたり並べたりして遊ぶ玩具です。
木製、プラスチック製のものが多く、最近では口に入れても安心なお米を原料としたものもあります。
ピースは天然木そのままのシンプルなもの、カラフルなもの、文字や絵が描かれたものなど多様です。様々な形が組み合わされたセットや、立方体のみのセットなどがあります。

遊び方はシンプルに積むところから始まり、並べたり組み合わせたりすることでダイナミックな形のバリエーションを楽しむこともできます。想像と創造の力をじっくり培うことができる玩具です。

成長に合わせた3ステップを意識!積み木の遊び方

積み木の遊び方について調べていくと、年齢や成長に応じて遊び方の3つのステップを意識することでより知育効果が高まることが分かりました。

ステップ1 五感をフルに使って積み木を体感しよう
ステップ2 自分で積んで並べて崩して自由に遊ぼう
ステップ3 よりダイナミックに想像力を膨らませて創造しよう

この3つのステップで格段に積み木遊びの幅が広がるのです。
では、一つずつ説明していきます。

ステップ1 五感をフルに使って積み木を体感しよう

我が家の娘は積み木デビューの時、ひたすら握ったり、口にくわえて舐めたり、両手に持ってぶつけて遊んだりしていました。

0歳の頃は身体全体を使って積み木を堪能する時です。
手に持った時の重み、質感。口に持っていった時の感触や、ぶつけた時の衝撃や音。足の裏で踏んでみたりするのもいいですね。怪我のないように見守りながら、自由に積み木を楽しみます。
難しいことは出来なくて大丈夫です。
まずは積み木との出会いを楽しみます。
そして積み木そのものを五感で存分に味わってもらいましょう。

ポイント
・口に入れても安心な素材、塗料のものを選びましょう
・誤飲しない大きさのものを選びましょう
・遊ぶ時は必ず見守りましょう

ステップ2 自分で積んで並べて崩して自由に遊ぼう

1歳になると手先が器用になり、遊びの幅が広がります。
自分の力で自由に積み上げたり並べることを楽しみましょう。
親が高く積み上げたものを豪快に崩してもらうのも、とても楽しい遊び方です。
慣れてきたら同じ色や形のものだけで積み上げたり、バランスを取りながら高く積んでいく遊びにもチャレンジ。
大人がまず見本を見せてあげたり、積む際には大人が少し修正してあげるといいですね。より高く積むことができ、子どもの達成感につながります。
この時期は自由に、とにかく楽しく繰り返すのが上達するコツです。

ポイント
・大人は見守るスタンスで、自由に遊んでもらいましょう

ステップ3 よりダイナミックに想像力を膨らませて創造しよう

2歳半から3歳になると積むだけではなく、様々な遊びに応用することができます。
積み木をミニカーやおままごとの道具、お店やさんの商品などに見立てたごっこ遊びをお友達と楽しむことも。
他の人と協同で遊べるようになります。

三角、四角、円柱などといった積み木の造形への理解も深まっていきます。
三角を2つ合わせると四角になりますね。つなげることで違う形になる、ということを学びながら、よりダイナミックな作品づくりにも取り組んでみましょう。
船を作ったり、お城を作ったり。枠にとらわれず、様々な形、大きさのバリエーションを自由自在に楽しみましょう。

ポイント
・他の人と協力してつくってみましょう
・ピースを買い足すとより大きな作品に挑戦できます

まとめ

いかがですか?
立体の組み合わせ次第で無限大の遊び方ができる積み木。

この3ステップを踏まえて積み木を見てみると、ぐっと遊びの幅が広がると思いませんか?

遊びの中で物事を考え、表現することを楽しく学べるのはとてもいいことです。
論理的思考力、空間認識力、そして協調性なども育むことができます。
まさに知育にぴったりの玩具です。

積み木をぜひご家庭での遊びに取り入れてみましょう。
特徴や遊び方のポイントを踏まえながら、たくさんの可能性を秘める最高の知育玩具、積み木を楽しみ尽くしてみましょう。

慌ただしく過ぎていく日々。
子育てに家事に仕事に…と充実していても、自分のことはつい後回しにしてしまう。
このままでいいのかな?と思う時はないでしょうか。

そんな時、思い切って少し時間をとり、夢や目標に思いを巡らせてみましょう。

ビジョンボードというものがあります。自分が叶えたい夢や目標を、写真や雑誌の切り抜きなどを使って可視化したコラージュのことです。目標達成のツールとしてご存知の方も多いと思います。

夢や目標が心の中にあるだけで、物事に取り組むのが楽しくなったり意欲が湧いてきたりと、日々の生活がプラスになるような変化が起こっていくはずです。その変化は、積み重なって大きな実りを結びます。

ビジョンボードでご自身の心の中を振り返り、夢や目標に前向きになれる日々を過ごしませんか?きっと、楽しみや喜びを感じられる瞬間が増えて、充実感のある毎日が送れるはずですよ。

ビジョンボードのつくり方

ビジョンボードのつくり方を説明します。

1.ボードを用意します。

基本的にはホワイトボード、コルクボード、厚紙等何でも大丈夫です。額やデコレーションシール、マスキングテープを用意するとより素敵な仕上がりになります。

2.叶えたい夢の写真や雑誌の切り抜きなどを集めます。

ご自身の夢や目標を心に思い浮かべながら、イメージ通りの写真や雑誌の切り抜きなどを集めます。直感を信じて、「これだ!」と思うものを集めていきましょう。
集めていると、「こんなことに興味があったんだな」「こういうスタイルが好みなんだな」といった、新たな発見もあるはずです。その発見も大切にしましょう。

写真や切り抜き以外にも、大切にしている言葉や叶えたい夢、目標をカードに書いたものもおすすめです。

3.ボードにコラージュしていきます。

集めた写真や切り抜きを、ご自身のセンスで楽しみながら素敵にコラージュしていきましょう。
日付を入れて、この日までに達成します!と書き込むのもいいですね。
思いがたくさん詰まった、素晴らしい作品に仕上げていきましょう。

出来上がったら家の中でもよく目につく場所やお気に入りのスペースに大切に飾ります。飾ったものを写真に撮ってスマートフォンの待受画面にすると、いつでも見ることができるのでおすすめです。

つくったビジョンボードを眺めてみましょう

出来上がったビジョンボードを眺めてみてください。そこには家族との旅行の夢、理想のマイホーム、チャレンジしたいアクティビティ、仕事の目標…といった、あなた自身の夢や希望が反映された素晴らしい世界が広がっています。

すると、「気になっていた場所の情報を集めてみよう」「資格の勉強を毎日少しずつしてみよう」「旅行に行くために無駄遣いを減らそう」といった気持ちになり、行動が少しずつ変化していきます。

前向きな行動は、生活の中に楽しみや、やりがいをもたらしてくれます。

そして、一つ一つの行動が繋がっていき、やがて夢や目標を達成する大きな原動力となります。

まとめ

日々のモチベーションを高め、生活の質を上げてくれるビジョンボード。
ビジョンボードによって起こした行動の積み重ねは、生活を楽しいものにしてくれるばかりではなく、着実に夢と目標を達成する力を与えてくれます。

夢や目標は、考える時間がなかなか取れなかったり、ぼんやりと心に持ち続けているだけで終わってしまったり、継続が困難になることも多いですよね。
しかし、ビジョンボードに夢や目標を表していると、眺めるたびに振り返りや確認の時間を持つことができます。

ビジョンボードとは、自分の夢や目標を常に知らしめてくれて、そこに向かって着実に突き動かしてくれる、魔法のようなツールなのです。

ビジョンボードで日々を豊かで実りあるものにしてみませんか。
忙しい暮らしの中にも、希望を心に持ちながら、充実した素晴らしい毎日を過ごしていきましょう。