コロナでなかなか外に出れず、家で過ごすことが多い毎日!

そんな中で子どもが楽しく遊びながら、集中力を鍛えることができる、我が家の遊びをいくつか紹介したいと思います。

どんなお家にもあるものだと思いますが、これからの子どもの成長のためにも参考にらればと思います。

1 様々な種類のブロック

1 アンパンマン電車のレゴブロック
みんな子どもが大好きアンパンレゴブロック!
1から10までアンパンマンのキャラクターが描かれているため、順番を覚えながら、1つづつ自分で並べていきます。完成するまで自分で最後までがんばってもらいます。

2 赤い線路つき機関車レゴブロック
灰色の線路をつないで、円を作り、その上に電車を走らせます。
電車の中に車掌さんを乗せたり、駅を作って時計を乗せたり、自分なりに上手に工夫して、レゴブロックを完成させます。

3 大き目のブロック
小さい子どもでも簡単につなげることができるブロック!
大きなブロックを使ってマンションや公園、動物園を作ります。

大きさ様々なパズル

1 アンパンマン・プリキュアのパズル
アンパンマンは65ピース
プリキュアパズルは80ピース
初めてやったときはなかなか1人で完成させられず、難かしかったようですが、今では10分~15分くらいで完成できるようになりました。

2 100円パズル
動物のパズルは3つで100円のもの!
動物の名前を良いながら、これはここと言って頑張っています。

3  ディズニーパズル
50や25のパズル4種類、カンカンに入っていた枠なしパズル。
ここでは2種類しか書いてないですが、4種類一気にやっています!

そのほかにも、ミッキーや立体のプリンセスパズルが大好きです!

塗り絵やお絵かき

塗り絵やお絵かきは子どもも大好き。
好きなキャラクターは特にはまって、長い時間やっている時間も増えてきています。
塗り絵は大きい部分はどれだけ綺麗に塗ることができるか、どんな色を使うか見ていて日々成長もみられます。
細かい部分はよく見て集中して塗っているので、目も養うこともでき、一石二鳥です。

絵本

絵本と言えば大人が読ませてあげるものだと思っていましたが、最近言葉がたっしゃになってきたため、何度も読んだことのある絵本では、自分でもってきて読んでる姿が見られます。
自分自身で読み始めると、いくつも持ってきては読み、おしまいと言っています。
1度本の世界に入ったら、大きな声でお話しはじめ、最後まで自分で読みたがります。
絵本は集中して読むだけでなく、とても賢くなるといわれてるので、毎日寝る前に読んだり、読んであげたりしています。
1~2か月に1度は絵本をなるべく買ってあげるようにしています。
これで少しは賢くなることを期待しています。

最後に

ブロックやパズル、塗り絵やお絵かき、絵本、それぞれ皆さんのお家にもいろいろあると思いますが、もうすぐ3歳になる娘は成長とともにできることが増え、集中して頑張る姿が可愛いらしく見えてきます。
わが子は集中すると、どんなことでも長いあいだ続けることができるようになってきました。
これから大きくなるにつれて、集中力は必要になってくると思います。

今のうちから、養うことができたらと思い、いろんなことをやらせていけたらと思います。

お風呂嫌いでなかなかお風呂に入りたがらない我が子、お風呂の時間が8時過ぎはともかく、9時過ぎになってしまうことも多いです。

それでも、お風呂に入れるために今までどんな工夫をしてきてか、効果が少しでも得られたものを、ベスト5をご紹介したいと思います。

1 バスボール

初めはバスボールを百均で買ってきて、どれが良いか選ばせてあげてお風呂に連れて行ったりしてました。
しかし、それだとお金もそこそこかかってきてしまいます。そこで、今買ってきて、パパと一緒に時々作っています。
バスボールのおもちゃの中身を子供に選んでもらい、パパがバスボールの材料を使って混ぜ、子どもに色を選ばせてあげると良いです。

2 お風呂用のクレヨンを使う

最近では100円ショップなどでも、子どものクレヨンが売っていて、2色ずつ入った色のものが選べます。
さまざまな組み合わせで入っているので、何色か買ってきて、いろいろな絵をかけるようにしてあげると喜ぶかもしれないです。

3 ぬいぐるみを一緒に入れる

濡れても大丈夫である、洗濯機で脱水できるぬいぐるみであれば、一緒にもっていって、お風呂で遊んできれいにさせてあげたりしています。
とくにメルちゃんは、お風呂にいれてあげると髪の毛が茶色からピンクにかわったり、お風呂出た後に、ふいたり、お着がえをさせてあげられるので、気に入っているようです。

4 水風船

子ども大好き水風船!
水風船もいろいろな色が入って百均などでお安く売っているので効果的。
いくつかお風呂場に持っていき、水道で膨らませます。
膨らませてとじて割ろうとしたり、
膨らませて閉じずにしぼんでいくのが楽しいみたいです。

5 使い終わってしまったシャボン玉のおもちゃで

シャボン玉は子どもはよく遊ぶと思います。
シャボン玉がなくなってしまったら、容器だけ残りあとは捨ててしまったり、使い道があまりないと思っていませんか?
しかし、子どもはその容器を使って、水あそび、お湯遊びに変えて、子どもなりにごっこ遊びをしたりしていました。ジュース屋さんやコーヒー屋さんにしてみて、ママやパパに「はい、どうぞ」とくれます。

最近では100円ショップや、ドラッグストア、ホームセンターなどで子どものお風呂グッズがいろいろ売っているのが見られると思います。
その中でも、自分の子どもが食い付きそうなものを選ばせてあげて、楽しくお風呂に入れることができたら、良いかなと思います。

お家にあるオモチャでなにか面白いアイディアないかな?と考えたところ、思いついたのがこのレゴブロックで作る、回転寿司屋さん!
楽しく子どもと一緒に作って、簡単に、お家でできる回転寿司屋さんです。
コロナが多く、なかなか気軽に外食できない今、お家で一緒に楽しめると思うので、ぜひ皆さんもやってみてください。
一度やるともう一度やりたくなるなるかもしれませんね。

手順

1 リビングにある小さ目のテーブルにレゴブロックのレールを並べる(この時本当はまっすぐなレゴブロックのレールがありますが、テーブルの上に乗りきれないため、まっすぐは使わず、円を作る)

小さ目のテーブルにのせたため、レールをすべて使わなかったですが、もう少し大き目のテーブルにすると、全部使いきることができるかもしれないですね。

2 電車を乗せる
レールの上に電車を乗せて、お皿を上にのせられるように、レゴブロックの土台となる部分を作り、のせる。

我が家にはあまレゴブロックの種類がないため、小さ目の土台になってしまいましたが、
レゴブロックの種類がたくさんあると、大き目の土台になり、土台作りもしっかりするかもしれません。

 

3 レゴの電車の上にお皿をのせる(今回はイケヤのプラスチックを使っていますが、紙皿を使ってもOK)

ちなみに、我が家はアンパンマンのレゴブロックがあり、電車とつなげることができるが、
一緒につなげると、お皿をのせて、お寿司をのせると重くなってしまい、なかなか動かせないため、電車は3つか4くらいは良いですね

4 最後に寿司をお皿の上にのせてできあがり

思っていたよりも速度が速いので、お寿司をのせた後に、お寿司を取ろうとすると、お寿司が落ちてしまうこともありました。
なかなか上手に回転寿司をするのは難しく、なにかもっと工夫をしたほうが良いかもしれませんね。

 

おやすみの日はなかなかお昼ごはんが進まなく、困ることが多い日もあると思います。
子どもは、ただお昼の時間になると食べるだけでなく、楽しみながらが嬉しいと思います。
そんな中、スムーズに楽しくお昼ごはんを進めると食も進み、一石二鳥です。

今回書かせていただいたものは、レゴブロックではなく、プラレールを使って同じようにやるのも良いかもしれませんね。
身近なものを使ってほかにもなにかアイディアを見つけられたらと思います。
子どもと楽しむことができる、新しいアイディアが見つかれば、また投稿したいと思います。

2人目の出産が来月に控えていますが、1人目の時とても長い時間かけて出産したのを忘れられません。そんな私の1人目の出産体験!

今ではしっかりお話し、自分のことも少しずつできるようになって来ている3歳児。
しかし、出産のときはなかなか本陣痛につながらず、約3日間というとても長い時間かけて出てきてとても苦労しました。
これからまた同じような思いをする方、自分自信にもまた伝える気持ちで書いてみました。

フライング入院

出産3日前の夜中、まずはおりものからはじまります。
夜中何か異変を感じトイレにいくと、少し血の混じったおりものが出てきました。その時はあまり痛みを感じることなく、眠ることはできました。
しかし、その日の朝、痛みが少しずつ出るようになります。
生理痛のような痛みから、徐々に強くなり、8分くらい続く痛みが来ました。
しかしまた次計ると、20分感覚になっていたため、まだ本陣痛ではないんだろうなという感じでした。
しかし、痛みは短くなったり、長くなったりするものの、言われていた5分間隔が何度も続くことはなく、痛みに耐えていました。
母は計画的な帝王切開で陣痛を感じることなく、私を出産しているため、陣痛というのが、どんなものかわからず、隣で必死な私を見ていることしかできませんでした。
痛みが短くなったり、長くなったりしているけど、これは陣痛なのか、前駆陣痛なのかわからないため、とりあえず病院に電話をかけました。
私自信がまだお話できているし、間隔も長い時もあるので、まだ陣痛ではないだろうけど、心配ならきてくださいと言われ、とりあえず病院に向かうことにしました。
しかし、病院について助産師さんもお話できているし、まだ子宮口も開いていないから、今日は帰りましょうと言われ、入院はこの日は見送りになりました。

前駆陣痛から2日間目

前駆陣痛がきだしてから、2日間目夜中も破水が起きることもなく、ただ必死に短くなったり、長くなったりする前駆陣痛に耐えていました。
夜は落ち着いているときに寝てねと言われましたが、痛みで落ち着いて寝ようとしたら、また痛みがくるため、眠ることができませんでした。
しかし、寝不足と貧血気味でで顔が白っぽくなっていたため、また電話一本して、病院に行くことになりました。

前駆陣痛3日目 ついに

前駆陣痛がきてから、2日間目に病院にいき見てもらいましたが、まだ本陣痛にはなっていませんでしたが、さすがに顔色が悪かったせいか、入院させてもらえることになりました。
様子を見ながら、助産師さんとお話をし、クッションを借りて、楽な姿勢や呼吸法を教えていただきました。
なかなか本陣痛につながらないため、1度先生に見てもらって、促進剤を打つことになりました。
その見てもらっている間に先生が手を入れたら、破水が起きました。
破水が起きたため、先生や助産師さんはここから出産の準備がはじまります。
促進剤を打ってから、破水し、そこからは時間は短く数時間ですみました。
けれど、赤ちゃんにへその緒がからまっており、なかな出てこれないため、
助産師さんが上からのっかり、おされるかたちでの出産となりました。

 

どうにかへその緒が絡まるということになりましたが、無事に出産になりました。
3年前をふりかえると大変でしたが、思い出には残る出産となりました。
また、次の出産は不安と期待でいっぱいですが、また体力勝負でのりきろうと思います。

子どもが大好きなジュース!3歳児でも一緒に作れるように、牛乳パックと紙でシンプルに作って見ました。

短時間で出来上がるので子どもも最後まで一緒に楽しく作れます!

身近にあるジュースを作って見ましょう!

牛乳パックジュースの作り方

材料

1 牛乳パック(作りたいジュースの個数いくつでも)
2 はさみ
3 真っ白な紙(二枚ずつ)
4 マジックペン(クレヨンや絵の具でもOK)
5 牛乳パックが入る段ボール
6 セロテープ

作り方
1 マジックペンで牛乳パックの上、約5㎝から10㎝(何㎝でもOK)を線をひき、はさみでカットします。

2 牛乳パックに、紙をちょうどいい大きさにきり、テープで左右2ヶ所はり、作りたいジュースの果物やジュースの絵を描きます。

3 マジックペン(絵の具やクレヨン)で白い紙に色を塗ります。(綺麗にぬれなくてOK)

4 描いた紙をぐちゃぐちゃにします。

5 描いてぐちゃぐちゃにした紙を牛乳パックの中にいれます。

6 同じように牛乳パックに描いた紙をいれたものを、牛乳パックが並べられる大きさの段ボールに並べていきます。

7 段ボールの前側にジュース屋さんと描いてできあがり!

作り終えたら「かんせーい」と言って嬉しそうな子どもの笑顔が見られました!
お店屋さんごっこが好きな子どもは「どれがいいですか?」とジュース屋さんにすっかりなりきっていました!