最近は『食育』という言葉をよく聞くようになりましたね。

食育とは食の教育であり、食べ物を通して心の成長を育むことです。

幼児のうちから行うことで食への関心を高め、食事や食べ物を大切にする意識を育むことになるということで、保育園や幼稚園でも行われています。

子どもの成長にとても大きな役割をもつのでお家でも取り入れたいですよね。

お家で楽しく行うのにとてもいい遊びがあります。

それが『おままごと』です。

楽しく遊びながら食育を行っていきましょう。

食育は幼児のうちからはじめよう

冒頭でもお話しましたが、食育とは食事や食べ物への関心を高め、それを通して豊かな心をもつ人間を育むことです。

幼児のうちから行うことで自然と身につけることができます。

食を教育する、教える、と肩苦しく行ういうよりも生活の中で自然と身につけると捉えていただきたいと思います。

小さなうちから当たり前の習慣として身につけることで子どもたちの生活習慣や心の成長にも大きく繋がっていくことでしょう。

たとえば、日本には食事の前後に「いただきます」や「ごちそうさまでした」と手を合わせる文化があります。

これは世界中から認められた日本の素晴らしい文化のひとつとされています。

この「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつも幼い頃から自然に身につけることで、食べ物への感謝の気持ちを育むことになります。

ぜひ生活の中に食育を取り入れ子どもたちの成長を助けていただきたいと思います。

おままごとは食育にピッタリ!

食育にはいろいろな方法がありますが、そのひとつが子どもの代表的な遊び「おままごと」です。

お料理を作ったり、食事を振る舞うマネをするおままごとは食事への関心を高める役割をもち、まさに食育にピッタリの遊びといえるでしょう。

おままごとでは子どもたちがお母さん役となります。そこで「お野菜も食べようね」「ご飯がおいしいね」など普段お母さんが口にしている言葉をいうことでしょう。

そうしてお母さんの立場になって考える心も身につきます。

お野菜を切る、お肉を焼くなどお料理の真似をして食材への興味も高めます。

おままごとで遊ぶことは食育のひとつなのです。

ぜひ一緒におままごとをして遊んであげてください。

楽しく一緒に学ぶこと

おままごとをすることも大切ですが子どもたちだけでやらせるだけではなく、ぜひ一緒に行ってください。

一緒に、ということがポイントです。

食育は一緒に行うということがポイントのひとつです。

どんなことも1人で行うよりもみんなで行うほうが楽しいですよね。

子どもたちが楽しく学べるように一緒に行うことが大切なのです。

お友達やパパやママと一緒に行うことで、より楽しさを感じ自然と身につきやすくなります。

教育する、教える、など堅苦しく考えずに楽しく自然に身につくようにサポートしてあげると考えていただきたいと思います。

まとめ

いかがだったでしょうか。

子どもたちの代表的な遊びの『おままごと』にそんな役割があったとは驚きですよね。

食育というと少し堅苦しい気がしてしまう方もいるかもしれませんが、難しいことではありません。

おままごとを通して楽しく遊びながら学んでいけたらいいですね。

最近「食育」が注目されています。
早いうちから取り組むことで食への興味関心を高めて心の成長を促してくれる食育。

幼児期からでも行えることはたくさんあるのでぜひ生活の一部に取り入れてみましょう。

食育とは?

「食育」とは簡単にいうと、いろいろな経験をすることで食への知識を深めて健康な食生活を送る人間を育てることです。

食事のマナーを身につけたり、栄養のバランスのとれた食生活を送る習慣を身に着けるなど幼児にとってもとても大切な教育のひとつです。

最近では朝ごはんを食べない子どもが増えてきていることが問題となっているなど食への教育に注目されています。

幼児のころからきちんとした食育を行うことで健康で食事を楽しめるよう成長してほしいなと思います。

幼児期にお家で取り組みたい食育とは?

規則的な時間に食事をとる

朝・昼・夜・おやつとなるべく決まった時間に食べることがポイントです。

やはりおなかがすいていないと食べることはできないですよね。
毎日決まった時間に食事をとることで体内時計が安定しておなかもすくようになります。

食事の量のバランスが偏らないようにするためにもなるべく決まった時間に食事にするようにしましょう。

また、幼児期のおやつは補食としてとても重要です。
まだ胃が小さく消化のペースも早いですし、今までミルクを日に何度も飲んでいたものをいきなり3回食の食事のみにするのは大変なことです。

この時期のおやつは食事の代わりなのでおやつを与えることも大切です。

栄養バランスの整った食事を与える

お肉、野菜、炭水化物をバランスよく食べさせましょう。
好き嫌いはなるべく作らないようにします。

お肉などパサついていると飲み込みづらくお口からだしてしまうこともあります。野菜も同様で大きなサイズで飲み込みにくいとなかなか食べることができません。

嫌いというわけではなく、飲み込めないから食べないというパターンです。

子どもが食べやすいようにカットするなど工夫してみてください。

また嫌がる食材があるようなら「おいしいよ~。」「いっぱい食べようね。」などお母さんからの声かけもとても大切です。

お母さんがおいしそうに食べていると子どもは興味をもちます。
声かけをしながら一緒に食べることで好き嫌いをなるべく作らないようにしましょう。

家族揃って食事をとるようにする

両親が共働きであることや核家族という家庭が増えたことで、家族そろって食べる機会が少ない家庭も増えてきているそうです。

幼児期はまだ1人で食べさせるには誤飲などの不安もあるので少ないかなとも思いますが、なるべくでしたら家族揃って食べるようにしましょう。

とはいっても、お仕事の都合などで仕方のないこともあると思います。
その場合は、揃って食べる時間を大切にしてください。

テレビをつけながら食事をとるのではなく、会話をしながら食事をとり楽しい食卓を心がけましょう。

誰かと食べる食事は1人でとる食事よりもずっとおいしいですよね。
子どもたちに食事の大切さを伝えるには、食事の時間が楽しいということがとてもポイントになってきます。

大好きなお父さん、お母さんと一緒に食べる食事はおいしく楽しいものなのです。

「いただきます。」「ごちそうさま。」のごあいさつ

日本の習慣に食事の前後に手を合わせて食への感謝を伝える「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶があります。

これは海外でも非常に評価されていることであり、日本の大切な文化のひとつとされています。

食べ物に感謝を伝える、ありがとうと感じることは心の成長にとても大切なことです。
食べ物を大切にする心を育んでくれるのです。
大人が行っていれば子どもは自然と真似をしますので、教えるというよりお手本にみせてあげるという姿勢でいいのかもしれません。

毎日の当たり前の習慣として取り入れるようにしましょう。

遊びながら楽しく!おままごとをしよう

子どもの代表的な遊びである「おままごと」も食育のひとつです。
料理をするごっこ遊びは食べ物や食事の興味や関心を高めてくれます。

お母さんが普段から「野菜も食べようね~」「おいしいね~」と声かけをしていると、その真似をする姿もみられます。

子どものなかで楽しい食事の様子が再現されているのでしょう。

おもちゃで遊びながら楽しく食への関心を高めてくれる「おままごと」はとても大切な遊びです。

子どもが成長してある程度大きくなれば一緒にお料理を行ってみるのもいいかもしれません。
それも食への興味を高めて食育の役割を果たしてくれるでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

食は生活に密接に関係して子どもたちに必要な心の成長を育むことに重大な役割を担っています。

早いうちから食育に取り組み、食事を楽しめるように成長していただきたいなと思います。

子どもたちは遊ぶことが大好きです。
毎日お外で元気いっぱい遊べたらいいのですが、お天気の都合で室内遊びになってしまうこともありますよね。

そんなときは室内で楽しく遊べるアイテムが大活躍です。
それも100均で手軽に手に入ったらラッキーですよね。

今回は我が家が室内遊びで重宝している100均グッズを紹介したいと思います。

定番のお絵かき

室内遊びの代表格『お絵描き』です。

100均で気軽に購入することができます。
驚くべきはその種類の多さです。

用紙1つとってもスケッチブックかららくがきちょうからサイズや紙の暑さ、枚数などもバラバラでいろいろ選べるのが嬉しいですね。

書く画材も色鉛筆からオイルクレヨンから水彩絵の具など様々です。

我が家では塗り絵にも使えるよう色鉛筆とオイルクレヨンをチョイスしております。

気になるのはその書き心地だと思いますが、これも驚くべきほど快適なんです。

一昔前の100均の色鉛筆やクレヨンは少し難があるようなイメージでした。

たとえば色鉛筆なら少し色付きが薄かったり、芯が折れやすかったりした印象です。

オイルクレヨンもオイル独特の匂いが気になったり手がベタベタしました。

それが最近のものは全くありません。

企業様の努力の賜物なのでしょう。
恐るべし100均クオリティです。

色の種類も豊富なのも嬉しいポイントです。

お絵描きや塗り絵はお子様の想像力を豊かにさせる効果もあるそうなのでぜひ取り入れたい遊びの1つだと思います。

粘土

次にこれも定番である『粘土』です。

100均は粘土の種類も豊富です。
色付きのものや紙粘土、お米で作られている安全性の高いものまでいろいろなラインナップが用意されています。

粘土の作業台や使用後の保管ケースなども販売されているので100均で全て揃ってしまいます。

粘土型なども販売されているのでいろいろな形を作って楽しむことができます。

シールブック

次に『シールブック』です。

子どもはシールが大好きですよね。
あちこちにぺたぺたと貼ってくれます。

こちらは他にもくるまやでんしゃなどの乗り物バージョンや実写の動物バージョン、お買い物シリーズなどの種類があります。

それぞれ好きなものを選んでみるといいかもしれません。

またこちらは何度も繰り返し貼ることが可能です。
1度貼ったけど違う場所に貼りたい!
でもうまく剥がれずに破れてしまった…..
そんな経験もあるのではないでしょうか。

子どもたちはいろいろなことに興味津々。
こっちに貼って、あっちに貼って、と何度も楽しめるのは魅力的ですね。

絵合わせカード

こちらは『絵合わせカード』です。
なんと100均にもおいてあります。

種類は動物、果物、数字、などがあります。

絵合わせカードは保育園でも使われている遊び道具のひとつです。

2枚のカードを繋ぎ合わせて1つの絵柄を完成させる遊びです。

表と裏と両面に絵柄がプリントされているのでいろいろな種類を楽しむことができます。

絵合わせカードは子どもたちの考える力を身につけてくれる遊びとして人気がありますが、それが100円でできるなんて嬉しいですね。

大人も楽しめるスクラッチアート

そしてこちらは少し大人向けでもありますが、流行りのスクラッチアートも100均で手に入れることができます。

こちらは絵柄の線に沿って削っていくと美しい色が現れます。

削るたびに綺麗な色がでてくるので子どもたちも夢中になって削ってくれます。

その鮮やかな色合いは大人も魅了します。

削りカスがでてくるので机の上に新聞紙を用意してその上で作業をするといいかと思います。

線の太さによって絵柄の雰囲気が変わってくるので、同じ絵柄でも削った人によって個性がでるのが面白いですね。

削るのにコインや爪楊枝なども使用できるぐらい力は必要ないのですが、付属の削りカッターを使用しますので安全には充分に注意が必要です。

削りカスもでてきますので乳幼児は誤飲しないように気をつけてください。

まとめ

いかがだったでしょうか。

最近の100均の種類の多さとクオリティの高さには本当に驚かされます。

100円で子どもたちが楽しく遊べるなんて嬉しい限りですね。

お外で遊ぶこともとても大切だけど雨の日の室内遊びもとても楽しいものです。

ぜひお家遊びで素敵な時間をお過ごしください。

2人目だからとのんびりしてたら大惨事

私が娘を出産したときの体験記です。
娘の前に息子を出産していたので、娘は第2子になります。

「2人目だから事情はわかっているし大丈夫。」とのんびりかまえていたら車で出産、救急車で搬送されることになってしまいました。

今となっては笑い話ですが、一歩間違えばとても危険なことです。
私のようにならないために私の出産体験記をご紹介しようと思います。

第2子だからと余裕にとらえていた

一般的に出産の当日の流れとしては、陣痛がおきる→病院に電話する→病院に向かう→出産、となると思います。

第1子を出産したときには「陣痛ってどんな感じなのかな。」「いつ病院に連絡しようかな。」と、いろいろな方の体験記やブログを読み漁っては調べたものです。

しかし、第2子の娘のときには「一度経験しているから大丈夫だろう。」と余裕にとらえていました。
これが私が陣痛がきているにも関わらずのんびりしていた原因です。

私の出産日当日の様子

私は陣痛がきても本当にのんびりしていました。
陣痛の間隔すらはかっていなかったほどです。

何をしていたのかというと、「これは陣痛かな~。」と思いながら夕飯を作っていました。
今思い出しても呑気なものだなと思います。

夕食を食べながら「これってもしかして陣痛かな?何分間隔だろう。」と思ったときにはすでに10分間隔でした。

自宅から産院までおよそ40分ほどかかります。
産院に電話すると少し焦った声で「大至急来てください!!」といわれました。

そうして主人が運転で車に乗り込んだのですが、この時にすでに痛みはピークをむかえていて、いきみたい状態でした。
しかし今いきめば産まれてしまいます。
「どうしたものか…間に合うのか…。」と痛みの中冷静に考えている自分がいました。

そうはいっても「もう向かうしかない。」と車を走らせ産院へと向かいます。
しかし15分ほど走ったところで「もう限界だ。産まれる!」と主人に伝えました。

慌てた主人は道路の脇に車をとめ後部座席で横たわっている私をみて「ここで産むしかない。」と腹をくくったそうです。
そのまま119番で救急車を呼びました。

現在地を伝えてどう対処するべきか指示を仰ぎます。
幸か不幸か、田舎の山道だったので他の方のご迷惑になりませんでした。
ただ救急隊の方に現在地を伝えるのには苦労したようです。

最短でも10分はかかるということだったのですが、このときすでに娘はほぼ産まれてしまっていて片手でまだへその緒がつながっている娘を抱きながら片手で電話するという芸当を主人はやってのけていました。

その後無事に救急車が到着し、救急隊員の方に真っ先に娘を保護していただきました。
出産で疲れ切った頭でも「とにかく娘をお願いします。」と懇願していたのを覚えています。
後から聞いた話だと念仏のように唱えていたそうです。

その日の季節は秋も深まった頃で肌寒い日だったので「体温が下がっていないか。」「酸欠にならないか。」と気が気ではなかったのです。
実は私のほうが体温が下がっていて貧血となり心配な状態だったようですが、娘のことで頭がいっぱいでした。

適切な処置を行っていただきながら救急車で搬送され無事に産院に着き、そこからは通常通りの入院となりました。

主人は救急車が来るまでの時間が「人生で最も長い10分間だった。」と今でもいっています。

もしも産院以外で出産した場合どのように対処したらいいか

まず私のようにすでに間陣痛の間隔が狭くなっていて産院までの距離がある場合、慌てて車で向かうべきではありません。
特に経産婦の方はお産の進行が早いので予想より早く産まれてしまうこともあります。

私の場合ギリギリまで我慢しすぎていたということもありますが、自宅で出産するという選択をしたほうがよかったのかなと思います。
私の頭の中で「絶対に産院に行かなきゃいけない。」と思っている部分があったので自宅で出産するということを考えもしませんでした。

しかしもし車で出産となった場合、必要な処置がとれず母子ともに危険になる可能性もあります。
とくに寒い時期ともなれば体温が下がってしまうので赤ちゃんはとても危険です。

自宅でなら体温は保たれますし、タオルもお湯の準備もできます。
幸い娘は無事に産まれてきましたが、これがもしへその緒が絡まっているなどトラブルがあった場合車の中では処置する道具もなければ、車内のわずかな明かりでは処置することもできません。
下手したらトラブルを見落とす可能性すらあります。

自宅で、と切り替える決断も時には必要です。

そして私のようにもし車内で出産してしまった場合、まずは救急車を呼びましょう。
どんなに急いで向かっていただいてもそれなりの時間はかかってしまいます。
一分一秒が大切なので真っ先に救急車を呼びましょう。

また救急隊員の方と話をしていると少し冷静になります。
自分たちだけだとパニックに陥りがちなので救急隊員の方と話をすることで冷静に客観的に現状を捉えることができます。

現状の様子を伝えてどうすればいいのか指示に従うようにしましょう。

次にタオルを用意しましょう。
入院セットのなかにタオルが含まれているのでタオルをもっている可能性は高いと思います。

そのタオルで赤ちゃんを包んであげてください。
産まれてすぐの赤ちゃんは自分で体温の調節ができません。
一定の体温を保つために赤ちゃんをタオルで包み温めてあげることが大切です。

タオルは入院のセットに含まれているので持っているものだとは思いますが、それとは別に車やバッグの中に準備しておくのもいいかもしれません。
まさか私のように出産することはなくても、外出先で破水してしまったという体験もよくあります。
臨月になったらなにがあるかわからないのでタオルは持ち歩いているとなにかと役に立つかと思います。

最後に赤ちゃんが入っていた胎盤がもしでていなければ、胎盤は取り出さないようにしましょう。
胎盤をとりだすと残りの血も同時にでてくるのでかなりの出血となります。
一緒にでてきてしまった場合は仕方がないのですが、自分たちで無理に引き出そうとしないほうがいいそうです。
産院についてから先生に取り出してもらうようにしましょう。

へその緒も同様で、私たちの場合は胎盤は膣内に残したままでしたがへその緒は娘を取り上げた際に切れてしまいました。
しかし、なるべくならばつながった状態でいるほうがいいそうです。
無理にへその緒も切ろうとすれば出血したりへその形がかわってしまったりするそうです。

赤ちゃんの安全のためにできる限りのことをしましょう。

まとめ

これが私の出産記とこの経験から学んだどのように対処したらいいか、です。
出産はそれぞれだとよくいいますが、本当にそれぞれだなと思います。
人によっても違うものですし子どもによっても違うものです。

私の場合、私の不注意から娘が危険な出産になってしまうところでした。
経産婦さんの場合、思っているよりもお産の進行が早いです。
よく聞く話ですがこんなに早いとは思っていませんでした。

実は第1子の出産のときに陣痛がきてから慌てて産院にいったものの陣痛がおさまってしまう、という経験がありました。
そのようになりたくないな、という思いもあり「もう少ししてからにしよう。まだ大丈夫。」と悠長にしていたのが悪かったのかなと思います。

赤ちゃんが危険な目に合うぐらいならば早とちりで産院に駆け込んで少し恥ずかしい思いをするほうがよっぽどマシです。
もし陣痛がおさまってしまって帰宅することになってもそちらのほうがはるかにいいんです。
決して無理はしないようにしましょう。

出産は母子共に命懸けです。決して軽んじてはいけません。
新たな命を生み出すお母さんは本当に素晴らしいのです。
頑張って元気な赤ちゃんを産んでいただきたいと思います。
私の体験が誰かの参考になれば幸いです。