※2020年4月21日現在

コロナのせいで失業した、収入が激減して支払いが大変だ。
特に持ち家でローンの支払いや固定資産税の支払いが大変なパパ、ママからすると「住む場所がなくなってしまうのでは……」という不安がぬぐいされない方は多いと思います。

しかし、そんな方向けに経済産業省では固定資産税の支払いを大幅に減らすように対策を打っています。

固定資産税・都市計画税の軽減と猶予


画像出典:PhotoACより

個人事業主の方や中小企業を経営する方は売上の減少比率に応じて次のように減税措置が受けられます。

 

  • ・前年同期比30%以上減少した場合→ 1/2に軽減
  • ・前年同期比50%以上減少した場合→ 全額を免除

 

なお、これはアナタが支払い必要があるすべての設備、建物が対象です。

個人でも大丈夫!固定資産税の猶予が受けられます。

事業を行っていない方も、固定資産税の支払いが難しい方は、次の条件のうちどれかを満たしている場合は固定資産税の支払い猶予が受けられます。

 

  • ・新型コロナウイルスにより経済的な損失を受けた
  • ・本人、家族が新型コロナウイルスに感染した
  • ・事業を廃止し、又は休止した

 

現時点では固定資産税の支払い猶予を1年まで伸ばすことが出来ます。
ただし、必ず申請が必要なので固定資産税の猶予が欲しい方は、お住まい地域の自治体にご相談ください。

住宅ローンが支払えない場合は、まず相談を!

2020年4月現在、住宅ローンに関する新型コロナウイルス対策としての措置はありませんが、経済産業省などでは銀行等に支払い期間の猶予を与えるように依頼しています。

新型コロナウイルスのせいで住宅ローンの支払いが困難になった方は、借り入れをした銀行に相談することで一時的に住宅ローンの支払いが猶予されるかもしれません。

また住宅ローンの支払いについてどうしたら良いかわからない、という方は全国銀行協会が開設している「全国銀行協会相談室」に電話で相談をしてみてください。

この全国銀行協会相談室では、住宅ローンだけでなく、カードローンの相談にものってくれますよ!

◆全国銀行協会相談室

  • ・予約受付:月~金曜日(祝日および銀行の休業日を除く) 午前9時~午後5時
  • ・電話番号:050-3540-7553

 

[参考1]『住宅ローン減税の適用要件が弾力化されます!』|国土交通省 より

[参考2]『新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方には猶予があります』|税務署 より

[参考2]『新型コロナウイルスへの対応について』|全国銀行協会 より

なかなか言うことを聞いてくれない、イヤイヤ期の子どもにどう接すれば良いのでしょうか?

イヤイヤ期の子どもの気持ちを和らげる接し方をご紹介します。

イヤイヤ期の対策は?


画像出典:PhotoACより

イヤイヤ期は、何事に対しても「イヤイヤ!」と反抗します。
この反抗はいつまでも続きますが、イヤイヤの対策としては次のようなものがあげられます。

  • 1.子どもにとって魅力的な提案をする
  • 2.子どもの気持ちに共感してあげる

1.子どもにとって魅力的な提案をする

例えば「寝むいけど、寝たくない」というお子さんのイヤイヤに対して「じゃあ、寝る前にどんな絵本を読もうか?」と、子どもにってイヤイヤを上回るような提案をすることで、子どものイヤイヤが収まることがあります。

【例】

  • ・お外に行きたくない! → お家の中で、何して遊ぼうか?
  • ・ご飯を食べたくない → じゃあ、果物を先に食べようか

2.子どもの気持ちに共感してあげる

大人からすると、全く理解できない理由で、小さな子どもは「イヤイヤ!」と反抗していることがあります。

そんなときに頭ごなしに叱るのではなく、「●●がイヤなのかな?」とイヤイヤをする理由を探して、出来るのならば共感をしてあげましょう。

ただし、共感をした上で「これは叱らなければならない!」というときには、子どもの気持ちは認めつつ。叱るところはしっかりと叱って、しつけをするようにしてくださいね。

虫を殺したり、死なせたりするけど、大丈夫?

虫が好きだけど、その虫を殺してしまう。「虫さん逃してあげてね」と言っても「イヤ!」と言うことを聞かない子どもに対して、親はどう接すれば良いのでしょうか?

虫に限らず「命」とは何かを教えることは難しいことです。
虫を子どもが殺してしまうことに対して、親として「パパは、こう思うよ?」「虫さんは、どう思うかな?」と子どもに自分たちの気持ちを伝えることで、少しずつ子どもは命とは何かを学んでいきます。

本当に大変なイヤイヤ期ですが、すべてはママを信頼しているから!

子どもがイヤイヤと反抗するのは、自我の芽生えからですが、それだけではありません。

イヤイヤと反抗をしつつも、子どもは「これをやったらママが止めてくれるだろう」と、どこかママの反応を期待しています。

本当に大変な子どものイヤイヤ期ですが、ママを信頼している証拠だと思って、いっしょに頑張りましょう!

[参考]『みんなどうしてる? イヤイヤ期』|NHK すくすく子育て より

おむつや服と皮膚の間にできてしまう「あせも」や「おむつかぶれ」は、赤ちゃんによく見られる症状です。

画像出典『もうこわくない! あせも・おむつかぶれ』|NHK すくすく子育て より

そもそもあせもは、大量に汗をかいてしまい。汗を出す器官である「汗管(かんかん)」が一時的に詰まってしまい、湿疹ができてしまうこと。

ママが思わず心配してしまう、赤ちゃんのあせもをケアするには、どうすれば良いのでしょうか?

あせものケア方法は?

赤ちゃんのあせもは、肌の軽い湿疹です。
普通の肌湿疹と同じようなケア方法で大丈夫です。

赤ちゃんのあせもに対しては、次のケア方法を参考にしてみてくだsだい。

  • 1.汗を出来るだけ早く洗い流し、拭く
  • 2.炎症をおこしていれば、薬を塗る

汗もを拭くときには、肌をこすりすぎないように、軽く拭くようにしてください。

あせもを繰り返させないためには?

赤ちゃんは、まだ肌が弱く、注意していてもあせもが出来てしまいます。
しかし、あせもを何度も頻繁に繰り返すようなら、次のことを見直してみてください。

  • ・部屋の温度、湿度
  • ・服や布団の重ねすぎ
  • ・部屋や服の中の風通し

部屋の温度や湿度が高く、蒸し暑い状態だと赤ちゃんは汗をかきすぎてしまい、あせもになってしまいます。

また「寒そうだから」と服や布団を重ねすぎてしまうと、同じように汗をかきすぎてしまうし。部屋や服の中の風通しが悪いと、汗が乾きにくく、汗管がつまってしまいます。

赤ちゃんがあせもを繰り返す際には、これらのことを改めて見直してみてくださいね。

あせもや湿疹がひどくなったら、とびひになってしまうことも!

あせもや肌湿疹がひどくなってしまうと「とびひ(伝染性膿痂疹-でんせんせいのうかしん)」になってしまうことがあります。

必ずしも、あせもだけが原因ではありませんが、湿疹がひどくなり、細菌の感染が奥深くまで進むと、とびひとなってうみがでたり、熱が出ることがあります。

とびひの原因となりやすいあせもを防ぐためにも、あせもになったら、すぐにケアをするようにしてくださいね。

あせもを繰り返すことで、赤ちゃんの肌は強くなる!

赤ちゃんは、あせもを繰り返し。少しずつ自分の肌を強くします。

ママとしては、どうしても赤ちゃんのあせもやおむつかぶれは気になってしまいますが、必ず治るし。成長したら、自然と治まっていくので安心してくださいね。

「あせもは、肌を強くしているんだな~」と思えれば、少しはママの気持ちも落ち着いていくかも?

[参考]『もうこわくない! あせも・おむつかぶれ』|NHK すくすく子育て より

緊急事態宣言が発令され、買い出しに行くのも難しくなってしまいました。
そのせいで、なるべく日持ちするものを買うようになったり。「備蓄」の観点から、缶詰や乾麺を買うようになったりしたお宅も多いのではないでしょうか?

しかし、備蓄食料を買っていると、困ったことが起きるのです……!

備蓄食料だと栄養不足になりがち?


画像出典:PhotoACより

日持ちする食品を買っていると、気づくことがありますよね?
野菜なら根菜が多くなりがちだし、お肉やお魚は日持ちしないから以前よりも料理の中における量が少なくなったり。

そう備蓄する食料は、日持ちの観点からどうしてもビタミンやタンパク質が不足しがちなんです!

特にお魚類は缶詰でもない限り、常温では保存できないので自然と食卓に出る回数が減ってしまいます。

そこで足りない栄養素、特にタンパク質は高野豆腐や乾き物から取るようにしましょう。

また長期保存が可能な食品は、総じて塩分が高め。
水や野菜などを足して、塩分量が多くならないようにする工夫も大切です。

いろんな味に変化させて!

長期保存できる食材は、限られています。だから自然と献立も、同じものになりがち……。
同じものを食べ続けると大人だって飽きるのですから、子どもはもっと飽きます!

限られた備蓄食料ではありますが、香辛料や調味料、特にカレー粉を入れたりして、味に変化をさせて飽きずに食べられる工夫をするようにしてくださいね。

発酵食品と食物繊維を豊富に取ろう!

発酵食品や食物繊維が豊富なお野菜を食べることで、お通じが良くなり、免疫力の向上も期待できます。

特に長期間家にこもっていると、運動不足になって便秘になりがち。
ヨーグルトや納豆、味噌などは長期保存ができるので、買い出しに行く際には、これらの発酵食品も購入するようにされてみてはいかがでしょうか?

たまのお菓子や果物も、こんなときには癒やしになります!

長期保存ができる果実類の缶詰は、他の食品に比べると、どうしても購入は後回しになってしまいがちです。

でも、たまに食卓にならぶケーキやお菓子は、子どもの心も大人の心も癒してくれます。

ときにはお菓子や旬の果物を買ったりして、気分をリフレッシュさせることも大切です。

また果物の缶詰だけでなく、ドライフルーツなども長期保存が可能な食品です。
食卓に彩りを添え、ストレスを発散させるためにも、ビタミンをしっかり摂取するためにも、お菓子や果物、ドライフルーツなども購入しておきましょうね。

[参考1]『ベターホーム』|ベターホームお料理教室 より

あせもやかぶれは、赤ちゃんに多い症状です。
肌の軽い湿疹で、あせもなどを繰り返して、赤ちゃんの肌は強くなります。

ただ、何度も繰り返すあせもやおむつかぶれは、予防することが出来ます!

赤ちゃんのあせもを防ぐには?

汗がいっぱい出て、汗を出す器官である「汗管(かんかん)」が詰まってしまうことで起きるあせもは、あせが肌に溜まりにくい状況を作ることで予防しやすくなります。

◆あせも予防におすすめなこと

  • ・服、布団の中に風が入るようにする
  • ・裸よりも、袖がある服を着せる
  • ・こまめにハンカチやタオルで汗を吸う
  • ・汗をかいたらすぐに着替えさせる
  • ・暑いときには、たっぷり水遊びをさせる

ただし、月齢がまだまだ小さい乳幼児の場合は、注意点が異なります。

月齢の小さい乳幼児あせも予防

月齢の小さい乳幼児は、まだ上手に汗のコントロールができません。

基本的なあせも予防方法は上記と同じですが、屋外などに出る場合は、月齢が大きなお子さんと違ってすぐに木陰で涼むなど、汗をかかせすぎないようにしてください。

おむつかぶれの予防法

おむつかぶれも、汗もと同じく肌の湿疹です。
うんこやおっしこをしたときは、お尻をふきますが、出来ればお尻は服のではなく、シャワーで洗い流してあげたほうが良いです。

ただ毎回シャワーをするのも難しい、という場合は霧吹きを使って、汚れをしっかりと洗い流してあげて、しっかりと乾かしてあげましょう。

またおしっこをしていなくっても、おむつを履きっぱなしのときには、一度脱がせてあげて、お尻を乾燥させるようにしてください。

画像出典『もうこわくない! あせも・おむつかぶれ』|NHK すくすく子育て より

おむつかぶれの予防法は上記の通りです。
かぶれの原因は刺激。うんこやおしっこなどの科学的な刺激とお尻を”拭く”という2つの刺激で、かぶれになりやすいので、なるべくこすらないようにしてあげてくださいね。

あせも、かぶれケアには「肌の保湿」も大事!

あせもやおむつかぶれを防ぐためには、蒸れないことが大切です
そして、大人と同じように、しっかりと保湿もしてあげて、赤ちゃんの肌バリア機能を補強してあげると、かぶれにくくなります。

子どもの肌は、大人に比べて肌バリア機能が弱いので、お尻やあせもが出来る場所には、ワセリンや保湿剤などを塗ってあげて肌トラブルを予防しましょう!

[参考]『もうこわくない! あせも・おむつかぶれ』|NHK すくすく子育て より

コロナ対策で外出が難しくなり、買い物に行ける回数も減ってしまいましたよね。
自然と一度に購入する商品の数も増えてきたのではないでしょうか?

しかし、だからこそより長持ちする食品を購入する必要があるのです。

買い出し回数が限られるので常温保存できるものを!


画像出典:PhotoACより

緊急事態宣言が出たことにより、一部スーパーなどでも時短勤務がなされるようになり、なかなか買いものに行きづらくなっています。

そこで普段買っている生鮮品よりも「常温で保存できるもの」を中心に購入をするようにしましょう。

例えば、次のような食品は常温保存できるのでおすすめです。

  • ・パン類
  • ・乾麺・生麺・半生麺
  • ・ひじき、乾燥わかめ、昆布
  • ・おふ、高野豆腐、切り干し大根
  • ・粉もの類全般
  • ・一部ソーセージなどの魚肉
  • ・お菓子類、おつまみ系

また高カロリーで腹持ちが良い「お餅」も常温保存ができますよ!

冷蔵庫に入れるものは一度調理を!或いは常備菜に

冷蔵庫、冷凍庫にもそれぞれできれば、すでに調理済みの常備菜を作って小分けにして冷蔵庫のスペースを有効活用するべきでしょう。

特に生野菜はかさばるのです、さっと湯通したり、和え物や酢の物にしたりして、量を減らしてから保存をするようにするといろんな種類のお野菜を保存することが出来ます。

冷凍庫にも常備菜を!余裕があれば冷凍庫を買い足すという手も

冷凍庫の中に入れられるものも、保存できるものは限られます。
野菜類などは、そのまま保存できますが、できればスペースを有効活用するために調理してからの保存がおすすめです。

ただし、冷蔵庫でも長期保存が難しい、肉や野菜類は小分けして、冷凍庫に保存したほうが、スペースの節約にもなるし、長持ちします。

また冷凍庫のスペースが小さいという方は、この機会に冷凍庫を買い足すという選択肢もあるかもしれませんね。

ぬか漬けや塩漬けや味噌漬け、塩麹つけなどをするという手も!

日本の古来の調理法には、食材を長持ちさせるための知恵が詰まっています。
例えば、新鮮野菜をぬか漬けにすれば、普通に常温保存するよりも長持ちするようになります。

またレモンなどの果物類も、砂糖漬けにしたり、塩漬けにしたりすることで長持ちしやすくなりますし。
肉や魚の味噌漬け、塩麹漬けなども、極端に賞味期限が伸びるわけではありますが、それでも、そのまま冷蔵庫で保存するよりも食べられる期間は伸びます。

ご紹介した常温でも保存できる食材をなるべく買っておき。なるべく冷蔵庫のスペースを有効利用することで、備蓄できる食料の量を増やすことができます。

買い物が難しい、このご時世だからこそご紹介した方法を参考に、しっかり備蓄しませんか?

[参考1]『ベターホーム』|ベターホームお料理教室 より

新型コロナウイルスによって、生活が苦しい人を狙った詐欺が増えつつあります。

人の不安に漬け込む悪徳な「コロナ詐欺」の内容を知って、防犯意識を高めましょう!

お金にまつわるコロナ詐欺


画像出典:PhotoACより

警視庁には、次のようなコロナ詐欺の情報が報告されています。

  • ・市役所職員へのなりすまし
  • ・銀行職員へのなりすまし
  • ・病院関係者へのなりすまし など

上記のように職員などになりすまし、金銭を要求する詐欺が増えつつあります。

なりすまし詐欺のあらまし

  • ・保険料を支払うために、まず●●万円を指定の口座に支払ってください
  • ・助成金の支払いがあるので、銀行口座を教えて下さい
  • ・ご家族がコロナに感染したので連絡しました

コロナウイルスに便乗してさまざまな職員になりすまして、還付金詐欺のようにお金を騙し取ろうとしたり、銀行口座の情報やご家族の情報を盗み取ろうとするケースが報告されています。

当然ですが、市役所や銀行職員が個人情報を取得するようなことはありません。
また病院職員になりすまして、連絡があったとしてもパニックにならず、ご家族に改めて確認するようにしてください。

不審な電話を取らなくって済むような対策を!

子どもがいる機会も増えて、不審な電話に対して不安を抱えてしまうことがありますよね。
お子さんとご家族を守る観点でも、不審な電話を取らなくってもすむように、自宅の電話機を留守番電話設定にしたり、登録された電話以外は出られないようにするなど、対策をしてください。

コロナ詐欺の被害に合わないためにも、次のような電話対策をしてみてはいかがでしょうか?

  • ・ナンバーディスプレイつきの電話にする
  • ・在宅中でも留守番電話設定にする
  • ・お金に関する電話は詐欺だと徹底する
  • ・電話の内容を1人で判断せずに、必ず相談する

不審な電話は相手にしないように!

新型コロナウイルスへの不安感を煽り、お金や個人情報を騙し取ろうとする不審電話が増えつつあります。

還付金詐欺などの犯罪被害者に会うのは、高齢者の方が多かったですが、今回の新型コロナウイルスに関しては高齢者に限らず、すべての人が狙われています。

誰が被害にあうかわからないご時世だからこそ、お子さんと一緒に不審電話に対策をしっかり学んでおきましょう!

[参考]『県警における新型コロナウイルス対策について』|千葉県警察 より

「そろそろ離乳食かな~」と思うときに、上手に子どもがおっぱいから卒業するには、どうすれば良いのでしょうか?

「今日からおっぱいはあげません!」と言うワケにもいかないし……。
今回は、そんなお子さんがおっぱいから卒業するための方法をご紹介します。

おっぱいからの卒業の時期はママと赤ちゃんの納得が必要!

画像出典:PhotoACより

おっぱいからの卒業――卒乳の時期は、1歳6ヶ月ごろ。ただ、お子さんの体調や成長具合によっては、早めても遅くとも大丈夫だと言われています。

卒乳に決まった時期や方法はありません。
卒乳において大切なことは赤ちゃんだけでなく、ママも納得すること。

ママと赤ちゃんの両方の気持ちが納得することで、スムーズに離乳食へと進むことができます。

おっぱいを飲むことと離乳食とは別問題!

おっぱいを卒業できたら、すんなりと離乳食が食べられるようになると、というワケではありません。

離乳食だけで、しっかり栄養を取れるようになるには時間がかかります。
離乳食を食べる量が少ない場合は、おっぱいをあげて足りない栄養をしっかりと与えてあげることが大切です。

卒乳はママも赤ちゃんも寂しい……

卒乳することで、ママもどこか子どもが離れていってしまうような寂しさを感じてしまうことがあります。

そして、赤ちゃんも同じように急に「おっぱいあげません!」と言ってしまうと、ショックを受けてしまいます。
だから、赤ちゃんが卒乳でショックを受けないためにも卒乳の1ヶ月前ぐらいから「そろそろ、おっぱいばいばいだよ~」と伝えてあげましょう。

また卒乳する際には、おっぱいをあげなくなった分だけいっぱいスキンシップしてあげるようにしましょう。

ママも赤ちゃんもちょうど良い卒乳を!

赤ちゃんが成長して、幼稚園に行くようになると授乳することはできなくなります。
赤ちゃんも幼稚園に行き、外の世界を見るようになります。

卒乳させてしまうことは、ママ目線ではどうしてもかわいそうに思えてしまうこともありますが、赤ちゃんの成長のためには必要なことです。

でも、ご紹介したように卒乳して寂しいのは赤ちゃんだけでなく、ママもです。
ママも赤ちゃんもお互いに納得する形の卒乳を目指してくださいね!

[参考]『教えて! おっぱいの卒業』|NHK すくすく子育て より

授乳期間もそろそろ終わり、離乳食を食べるようになったら、今度は便秘をするようになってしまった!

離乳食が終わり、大人と同じものを食べられるようになったけれど、便秘がちで心配だ。

画像出典:PhotoACより

今回は1~3歳のお子さんをお持ちのママに役立つ便秘対策についてご紹介します。

1~3歳の便秘対策

  • ・生野菜よりも加熱した野菜を食べさせる
  • ・生活習慣を整える(十分な睡眠を取る)
  • ・朝ごはんは果物や野菜スープなどの水分が多いものを

大人と同じく子どもも便秘対策として、しっかりと「野菜」を食べる必要があります。

ただ生野菜は見た目の割には、食物繊維の量が少ないことが多いので、加熱処理した野菜を食べさせるようにしてあげてください。

また朝早く起きて、夜も決まった時間に寝るというように生活習慣を整える必要があります。

そして、朝にしっかりと排便するために、朝ごはんには水分量が多い果物や野菜のスープなどを飲ませるようにしてあげてくださいね。

離乳食が原因で便秘になることも

離乳食が原因で便秘になったり、便がかたくなってしまうことがあります。
また一度に、まとめて大量に排便する場合も、同じように便秘の可能性があります。

この場合は野菜をしっかり食べさせてあげるだけでなく、便を柔らかくする効果がある「油」を食事の中に入れてあげると良いでしょう。

1歳ごろの子どもにあげる油分としては、母乳と同じく「乳脂肪」を含むバターがおすすめです。

排便が恥ずかしくないように絵本で一緒にお勉強!

便秘の原因は体質的なものだけでなく、心の問題であることもあります。

小さいお子さんの中には「トイレに行くのが恥ずかしい」というお子さんや排便の大切さがわからないお子さんもいるので、絵本を使って排便の大切さを教えてあげるのも立派な便秘対策です!

また中にはトイレトレーニングを促す絵本もあるので、この機会に絵本を使ってお子さんと一緒に排便の大切さを勉強されてみてはいかがでしょうか?

[参考]『赤ちゃん・子どもの便秘』|NHK すくすく子育て より

子どもは、身体も未発達ですが、心だって未発達。
そして、少しずついろんなことを学び、心身ともに成長していきます。

今回は子どもの「感情の育ち」についてお話します!

優しい心に、どうやったらなるの?

画像出典画像出典:PhotoACより

親としては「優しい子に育って欲しい」と誰しも願うもの。
誰にでもきつく当たるよりも、誰にでも優しくできる「優しい子」に育てるには、どうすれば良いのでしょうか?

優しい子に育つために、必要なことは「人にいっぱい優しくしてもらうこと」です。
大人だって、そうですが人に親切にされると、自分も他の人に親切にすることができますよね。

人間には生まれながらに「優しい心」が備わっていると言われていますが、誰にも優しくしてもらえなかったら、その優しい心はいずれ朽ちてなくなってしまいます。

優しい心の子どもに育てたいのなら、ママがまずいっぱい子どものことを愛してあげて、子どもの心に寄り添い。
「楽しいね」「面白いね」「悲しいね」と子どもの心に共感してあげるようにしましょう。

赤ちゃんの前で喧嘩はNG!

子どもは親を見て育ちます。ただパパとママがいつもニコニコ仲良しとは、なかなかいかないもので、時には喧嘩をしてしまうことだってあります。

夫婦喧嘩をしていると赤ちゃんが泣き出すことが知られており、これは赤ちゃんが「喧嘩を止めて欲しがっている」という意思表示だと考えられています。

このように子どもはパパとママの心の動きに、私たちが思っている以上に敏感です。
なるべくなら、赤ちゃんの前ではもちろん、子どもの前では喧嘩をしないように注意したほうが良いでしょう。
(言うほどカンタンなことではありませんが……)

コップから愛情という名の水が溢れるほどに、いっぱい愛情を注いであげて!

「コップから愛情が溢れるように、たっぷりと注いであげる必要がある」と言われますが、優しい子どもに育てるためには、この言葉のようにたっぷりと愛と優しさを与え続けてあげる必要があるようです。

だから、赤ちゃんのうちからいーっぱいママとパパが優しくしてあげてくださいね!

[参考]『知りたい! 心の育ち』|NHK すくすく子育て より