めんどうな名前書きの作業よ、さようなら!「おなまえスタンプ」でめんどくさいを削減

お子さんが小さいうちは、服やパンツ、タオルなど「自分のもの」にお子さんの名前を書かなければなりません!

しかし、この作業が、非常にめんどくさい!
そもそも名前を書かなければならないアイテムも多いし、なんども同じ作業をするのが、もー大変。

でも、スタンプを押す感覚で名前書きができる「おなまえスタンプ」があれば、めんどうな手間がなくなりますよ♪

「おなまえスタンプ」って何?縦横自由自在にぽんと押せる


画像出典:PRTIMES:「おなまえスタンプ」がマザーズセレクション大賞を受賞! ~「入園・入学などの忙しい時期の名前書きに重宝した」との声が続々~より

「おなまえスタンプ」は判子などを販売している「シヤチハタ」の商品です。
お子さんの名前の文字をスタンプホルダーにセットし、スタンプパッド表面全体にインキを塗布して、後はいろんなものにスタンプ感覚で「ぽん」と押すだけ。

しかも、教科書やノート類だけでなく、体操服やパンツ、なわとびやクレヨンなど素材を選ばず、スタンプで押すだけで名前書きが終わります。

この「おなまえスタンプ」にハマったら、もう名前書きのめんどうくささには戻れなくなるかも……!

「大」「小」の2サイズを使い分けで、いろんなものにぽんぽん押せる!

「おなまえスタンプ」は大文字と小文字を使い分けすることができるように、2種類の文字ゴムがセットできるようになっています。

2種類の文字ゴムがあるから、大きいアイテムから小さなアイテムまでいろんなアイテムにポンポンと押せるので、これまた便利!

「名前書きめんどくさいなぁ……」とお悩みのママは、この機会に「おなまえスタンプ」の購入を検討されてみてはいかがでしょうか?

今回はポケモンのキャラ弁を作りますが、人気キャラクターの「ピカチュウ」ではなく。
ポケットモンスターサン・ムーンの御三家ポケモン「モクロー」「ニャビー」「アシマリ」の3匹がギュッと詰まった、一風違ったキャラ弁を作ります。

アニメでも人気のキャラクターをご飯を使って、どうやってキャラ弁にするのかというと……!

モクロー、ニャビー、アシマリのキャラ弁に必要な材料と道具

[材料]

  • ご飯……お茶碗1~2杯分程度
  • デコふり(赤)……少々
  • デコふり(青)……少々
  • お醤油……少々
  • のり……1枚
  • スライスチーズ……1枚
  • にんじん……少々
  • 枝豆……2粒
  • ハム……1枚

[道具]

  • サランラップ
  • ピンセット
  • ボウル
  • しゃもじ
  • 調理用ハサミ
  • 爪楊枝
  • 包丁

1.ご飯を三等分して、それぞれ醤油・デコふりを混ぜて、形を整える


お弁当の中におにぎりにしたご飯を3つ入るぐらいの大きさに、ご飯を三等分しましょう。

三等分したご飯にそれぞれ醤油・デコふり(赤)・デコふり(青)を混ぜてください。

ご飯を混ぜ終わったら、動画を参考にそれぞれ形を次のように整えましょう。

  • 醤油ご飯→たわら型
  • 赤いご飯→ねこ型
  • 青いご飯→♪(おんぷ)型

2.スライスチーズを爪楊枝を使って、それぞれのポケモンの形にカットする


スライスチーズを爪楊枝を使って、ポケモンの形に動画を参考にしながら、次のように切り出してください。

  • モクローの顔の形
  • ニャビーの目と耳の白い部分
  • アシマロ→鼻と<目/li>

モクローの顔の形を上手に切り出すのは難しいので、実際のモクローの絵をよく見て、まねしてくださいね。

3.のりをカットして、それぞれのポケモンの目・口・鼻を再現する


のりをハサミなどを使って、動画やイラストを参考にカットして、次のパーツを作ってください。

  • モクローの目×2
  • ニャビーの顔(上半分)×1
  • アシマロの目玉×2
  • アシマロの鼻と口×1
  • アシマロの目×1
  • アシマロの鼻と口×1

4.それぞれのおにぎりに3、4で切り出したパーツをのせ、細かく切った
にんじんと枝豆をモクローのキャラ弁の上にのせたら完成!


それぞれの色がついたおにぎりに、3、4で切り出したスライスチーズとのりのパーツをのせて行きましょう。

モクロー以外のモンスターは、もうこれで完成!
残るモクローのおにぎりの上に細かく切ったにんじんをくちばしに、最後に枝豆で蝶ネクタイを作ったら、ポケットモンスターサン・ムーンに登場する御三家ポケモン勢揃いです♪

子どもが喜ぶ!可愛いポケモンキャラ弁をアナタも作って見てね♪

ポケモンのキャラ弁というと「ピカチュウ」が王道ですが、最近登場した御三家ポケモンもやっぱり人気です。

ポケットモンスターサン・ムーンは、比較的新しいソフトということもあって、小さなお子さんたちの認知度も高く、そこに登場するポケモンもやっぱり人気。

きっとお子さんのために、今回ご紹介したキャラ弁を作れば「ポケモンだいすき~♪」とお子さんも喜んでくれること、間違いなしですよ!

災害は忘れたころにやってくる……!

いつ訪れるかわからない大災害。年々、その規模は大きくなっており、赤ちゃんや小さいお子さんをお持ちのママからすると、不安の種はつきないハズ。

今回はそんな「まさか」のときに、役に立つ赤ちゃん用の防災グッズについてご紹介します。

備えあればうれいなし。赤ちゃんのための備えておきたい防災グッズ


画像出典:PhotoACより

いついかなるときに、地震などの自然災害に遭うかわかりません!
また台風などで、ライフラインが切れてしまったり、流通がストップしてしまった赤ちゃん用品を買えなくなってしまったときのことも考えて、次のアイテムはなるべくお家に備えておきましょう。

◆赤ちゃんのためにに入れておきたいグッズ

  • ・カイロ
  • ・おしりふき
  • ・携帯トイレ
  • ・ベビーフード
  • ・すぐ食べられるおやつ、ゼリー飲料
  • ・使い捨てスプーン、紙皿
  • ・おむつ(普段から多めに買っておく)
  • ・母子手帳、健康保険証のコピー
  • ・ストール(授乳ケープや毛布として代用など)

パパ、ママの普段に災害用に備えて、水や食料、マスクなどを準備するのと合わせて、赤ちゃんように上記のアイテムは別に備えておきましょう。

また可能であれば、災害時にミルクが手に入らないことも考えて、紙パック用のミルクを準備しておくこともおすすめします。

赤ちゃんも緊急事態は不安に。避難時にはおもちゃも持参を!

ご紹介した赤ちゃん用の防災グッズにプラスして、避難所などに退避することになったときには「赤ちゃんが好きなおもちゃ」も持って、避難するようにしましょう。

緊急時に赤ちゃんのおもちゃまで気が回らないかもしれませんが、避難生活中にストレスを感じるのはパパやママだけでなく、赤ちゃんだってそう。

特にストレスに耐える術が、まだまだわからない赤ちゃんにとってストレスを忘れられるおもちゃは重要なアイテムです。

防災グッズの中におもちゃを入れる必要はないかもしれませんが、避難が必要になったときには、なるべくおもちゃも持っていくようにしてくださいね。

普段から”備蓄”を意識して、買っておくと「いざ」というとき安心です!

日本は災害大国です。「自分たちだけは大丈夫」と思っていても、明日には何かしらの災害の被害にあってしまう可能性はゼロではありません。

そんなときに、大人の準備不足で苦しむのは赤ちゃんです!

たとえ被災したとしても、なるべく赤ちゃんが快適に過ごせるように、普段から防災意識を高めておき。普段使いするものも、多めに買っておく――などの備えが「まさか」というときに役に立つもの。

ちなみに内閣府の防災情報のページでは『あかちゃんとママを守る防災ノート』(クリックでサイトにジャンプします)が公開されており、災害時に役立つ情報が紹介されていますよ、参考にしてみてくださいね。

アンパンマンのにぎやかなキャラクターの天丼マンをキャラ弁で再現します。

一見すると、天丼マンを再現するのって難しそうですが、実はチーズとカニカマでカンタンに作れるってご存知でしたか?

完成したらびっくりするぐらい、天丼マンそっくりのキャラ弁が作れますよ~!

天丼マンのキャラ弁に必要な材料と道具

[材料]

  • スライスプロセスチーズ……1枚
  • スライスチェダーチーズ……1枚
  • カニカマ……1枚
  • のり……1枚

[道具]

  • デザインナイフ
  • 爪楊枝
  • ストロー
  • ピンセット

1.爪楊枝とストローを使って天丼マンの顔の形を切り出します!

爪楊枝を使って、スライスプロセスチーズを天丼の顔の形に切り出してください。

またこの時にストローを使って、丸い円を4つ切り出しましょう。

2.1のチーズの上にチェダーチーズをのせて動画を参考に輪郭を切り出してください

1のプロセスチーズの上にチェダーチーズをのせて、動画を参考にチェダーチーズを輪郭から切り出してください。

この時に天丼マンのチャームポイントである「天ぷら」がどんぶりの中から出ているようにしてください。

3.カニカマを使ってエビのしっぽを再現!さらに3つの小さな丸を切り出す

カニカマの赤い部分を使って、2の天ぷらから出ているエビのしっぽを再現してください。

ついでにカニカマの3つの小さな丸を切り出しましょう。

4.のりを切り出して天丼マンの「眉」「目」「口」を作ってください

デザインナイフを使ってのりで天丼マンの「眉」「目」「口」を切り出してください。

眉毛と口は細くしないと天丼マンに似ないので、動画を参考にちょうど良い細さにのりをカットしてください。

5.3の上に1、4で切り出したパーツをのせたら、天丼マンの完成です!

3の天丼マン方の上に、1で切り出した丸と4で切り出したのりをピンセットを使って重ね。

さらに残った1のチーズとチェダーチーズを細くカットして箸を作ると、いつもにぎやかな天丼マンの完成です!

いつもにぎやかな天丼マンのキャラ弁をアナタも再現してみてね!

ほぼチーズだけで、こんなに天丼マンそっくりなキャラ弁が作れるなんて、びっくりですよね!

チーズなら爪楊枝でカンタンにカット出来るし、子どもも大好きな味だから、キャラ弁にはぴったり。

難しそうに見えて、難易度低めなキャラ弁なので、アナタもぜひ天丼マンのキャラ弁にチャレンジしてみてくださいね♪

ディズニーキャラクターで人気のダッフィー。今回はそのダッフィーのお友だちの「クッキーアン」をキャラ弁で作ります!

ふわふわで気持ちよさうなクッキーアンのお耳をはんぺんでどうやってキャラ弁で再現するのかというと……。

クッキーアンのキャラ弁に必要な材料と道具

[材料]

  • はんぺん……1枚
  • ハム……1枚
  • のり……1枚
  • 薄めためんつゆ……少々
  • ソース……少々
  • マヨネーズ……少々

[道具]

  • デザインナイフ
  • お皿
  • ピンセット

1.はんぺんをクッキーアンの形にカットする

動画や画像を参考にはんぺんを次の形にカットします。

  • 顔の形……1個
  • 目……2個
  • 鼻……1個

デザインナイフでカットしても良いですし、手でカットしてもOKです!

2.ハムにソースを塗り、クッキーアンの耳の形にカットする

ハムにソースを塗り、クッキーアンの耳の形にカットしてください。

3.クッキーアンの顔に薄めためんつゆを塗り、はんぺんをくっつける

クッキーアンの顔に薄めためんつゆを塗り、3でカットしたハムをマヨネーズを使って、クッキーアンの耳の上にくっつけてください。

さらに1ではんぺんから切り出した「目」「鼻」もマヨネーズを使って、顔にくっつけましょう。

4.ハムとのりをカットし、クッキーアンの「リボン」と「目玉」「鼻」「口」を切り出します

ハムを三角形の形に2枚カットし、クッキーアンのリボンを作りましょう。

次にのりをデザインナイフを使ってクッキーアンの「目玉」「鼻」「口」を切り出します。

5.はんぺんでクッキーアンの帽子を切り出して3、4で切り出したパーツをくっつけたら完成!

はんぺんをクッキーアンの帽子の形に切り出してください。

次に切り出した帽子を3の顔の上にのせ、最後に4で切り出したリボンとのりをピンセットを使ってのせたら……クッキーアンのキャラ弁の完成です!

可愛いクッキーアンのキャラ弁をアナタも再現してみてね♪

今回ははんぺんを使ってクッキーアンのキャラ弁を再現しました!

ハムやのりに比べると、はんぺんは柔らかくカットしやすいので、キャラ弁初心者の方も今回のキャラ弁は作りやすいかも。

「キャラ弁作ってみたい!」という方は、今回のクッキーアンから挑戦してみてはいかがでしょうか?

赤ちゃんは生後1ヶ月を過ぎたころから、お風呂に入ることができます。
大人にとってはお風呂は「リラックスタイム」ですが、小さな赤ちゃんからすると、まだまだお風呂は”未知の存在”です。

入浴中に泣かれたり、暴れられたり――今回は赤ちゃんとの入浴が楽になる準備のコツをご紹介します。

赤ちゃんを上手にお風呂に入れるコツは入浴前・後の準備!


画像出典:PhotoACより

赤ちゃんを上手にお風呂に入れるコツは、入浴前・後の準備をしっかりすることです。

まだまだお風呂に慣れない赤ちゃんが、お風呂に入って泣いたり、暴れたり、気持ちよくっておしっこをしてしまったりするのは、しょうがないこと。

何かトラブルが起きたときでも、すぐに対処できるように赤ちゃんがお風呂に入る前に次の準備をしっかり整えておきましょうね。

  1. 1.お風呂の温度
  2. 2.せっけん、ベビーシャンプー、お風呂椅子
  3. 3.おむつ、着替え、フェイスタオル、バスタオル
  4. 4.スキンケアグッズ

具体的に、どんな準備が必要かというと……

1.お風呂の温度

赤ちゃんが安心してお風呂に入れるように、夏場は38~39度に。冬場は40度にお湯の温度を設定しておきましょう。

2.せっけん、ベビーシャンプー、お風呂椅子

次に、赤ちゃんがぐずっても、すぐに身体を洗うことができるように、手元に届く範囲にせっけん、ベビーシャンプー、お風呂椅子をセッテイング!

3.おむつ、着替え、フェイスタオル、バスタオル

お風呂のセッテイングが完了したら、お風呂上がりにすぐに着替えられるように、おむつや着替え。タオル類の準備もリビングに置いておきましょう。

4.スキンケアグッズ

最後にお風呂上がりの赤ちゃんの肌が乾燥しないように、赤ちゃんようの化粧水などのスキンケアグッズも、準備してくださいね。

入浴は15分以内を目安に!サッと洗って、肌トラブルを防ぎましょう

しっかり入浴前の準備ができたら、精神的にも余裕が出るので余裕を持って赤ちゃんの身体を洗いやすくなります。

あまり長い入浴は、赤ちゃんにとって負担になってしまうので、入浴時間はなるべく15分以内に収めるようにしてください。

また汗をよくかく赤ちゃんは、汗がたまってしまう首やわきの下、手足に湿疹ができやすくなるので、しっかり泡立てて洗うようにしましょう!

『機関車トーマス』は今も昔も子どもに人気のキャラクターです。
ただ普通に作ると、あの青いボディをどうやって再現するか、ちょっと考えちゃいますよね。

しかし、デコふりとスライスチーズ、のりを使えばカンタンにトーマスのキャラ弁を再現することが出来るんです!

トーマスのキャラ弁のおにぎりに必要な材料と道具

[材料]

  • 白ごはん……お茶碗1杯分
  • デコふり(青)……1袋
  • スライスチーズ……1枚
  • スライスチェダーチーズ……1枚
  • のり……1~2枚

[道具]

  • 料理用ハサミ
  • デザインナイフ
  • 型抜き
  • クッキングシート
  • サランラップ
  • しゃもじ
  • ピンセット

1.ご飯の中にデコふり(青)を混ぜてお弁当の中に入れる

ご飯の中にデコふり(青)を入れて、しゃもじでしっかりと混ぜてください。
全体的に青色になったら、お弁当の中に青いご飯を敷きつめましょう。

2.型抜きを使って2種類のチーズから丸い型を取る

型抜きを使って2種類のチーズを切り出してください。

  • 大きな丸(スライスチーズ)……1個
  • 小さな丸(スライスチーズ)……2個
  • 大きな四角形(スライスチーズ)……1個
  • 小さな丸(チェダーチーズ)……2個

大きな丸は、ペットボトルの蓋などを使うとキレイに型が取れますよ!

3.のりを使ってトーマスの顔の型を抜く

トーマスのイラストをクッキングシートに写し、クッキングシートに写したトーマスの顔を動画を参考にしながら、のりから次のパーツを切り出しましょう。

  • 眉……2個
  • 目……2個
  • 目玉……2個
  • 鼻・口……1個
  • 小さな丸……2個
  • えんとつ……1個

上記のパーツの中でも鼻・口部分をのりから切り出すのは難しいので、デザインナイフを使って慎重に切り出してください。

4.1のご飯の上に2と3のパーツをピンセットを使ってのせたら、トーマスの完成!

1のご飯の上に2でカットした、チーズをのせてください。
大きな丸いスライスチーズの上に3でカットしたのりを「眉」「目」「鼻・口」をのせ、さらに目の上に小さい丸いスライスチーズをのせてください。

目の上においたチーズの上に目玉ののりをおきます。

次に小さな丸いチェダーチーズを動画を参考におき、チェダーチーズの上にものりをおきましょう。
最後に顔の上に長方形のスライスチーズをのせて、えんとつの形にしたのりをおいたら……トーマスの完成です!

丸いパーツが多いので型抜きがあれば、楽に作れちゃうかも!

今回のトーマスのキャラ弁は、丸い型抜きがあれば比較的カンタンに作ることができます。

100均などに行くと、丸い型抜きが売られているので、そういったアイテムを使うと今回のキャラ弁をカンタンに作ることができますよ!

今回の内容は「トイレの練習させなきゃかな?」とお子さんのトイレデビューを考えているママ向けです!

トイレデビューって、一体何歳ぐらいでさせれば良いのでしょうか?
実はトイレデビューのタイミングには”個人差”があります。

いつごろになったら、おむつを外しておトイレの練習をさせれば良いのか、ママが気になるトイレデビューのタイミングについてご紹介します。

トイレデビューは個人差がある。開始のサインが出るまで待って!


画像出典:PhotoACより

おむつから、パンツに切り替えて、大人と同じくトイレで用を足すようになるのは2~3歳頃と言われています。

しかし、実はおむつを卒業して、トイレデビューするまでのタイミングは個人差が大きく、年齢にとらわれて「そろそろトイレデビューさせないと……!」とママが焦ってしまうと、うまくトイレデビューが出来ないことがあります。

小さな子どものトイレデビューのタイミングには「サイン」があり。次の3つをクリアすれば、おトイレの練習をはじめてOKです!

  • 1.ひとりで歩けるようになった
  • 2.「おしっこ」「うんち」など、何がしたいのかを伝えられるようになった
  • 3.おしっこと、次のおしっこまでの間隔が2時間くらいあくようになった

この中で特に大事なのが「おしっこと、次のおしっこまでの間隔が2時間くらいあくようになった」です。

小さな子どもの膀胱はまだ小さいし、個人差が大きい!身体の仕組みが整うまで待ってあげて

大人と違い、小さな子どもは日々成長しています。
でも、小さな子どもがおしっこを我慢できる量には限界があります。それは、まだまだおしっこを溜めることができる膀胱が小さいから。

膀胱の大きさは年齢とともに大きくなりますが、そのサイズや大きくなるまでの時間には個人差があります。

だから、2歳になったとしても、おしっこと、次のおしっこまで2時間以上間隔があかないようなら、まだトイレデビューは早いかも!

トイレデビューは子どもの身体の成長を待たないと難しい!

ママとしては、いつまでも子どもがおむつを履いていることに不安を覚えてしまいますよね

もちろん、あまり遅く(3歳半、4歳ごろ)にトイレデビューしてしまうと、子どもがおむつを外すと不安になってしまうこともあるので、トイレデビューのタイミングって結構難しい。

ただ膀胱の大きさがある程度成長しないと、物理的におしっこを我慢出来ないので、まずはおしっこと、次のおしっこまで2時間以上間隔があくまでトイレデビューは「準備だけ」にとどめておいた方が良いかも知れませんよ?

すみっこが大好きな一風変わったキャラクターの「すみっこぐらし」。
小さなお子さんだけでなく、大人にも人気のキャラクターを今回は甘くておいしいスイーツとして再現します!

今回作るのは「ねこさん」「とんかつさん」「ぺんぎんさん」の3種類ですよ~。

すみっこぐらしのキャラ弁に必要な材料と道具

[材料]

  • さつまいも……2~3本
  • ココアパウダー……少々
  • 抹茶パウダー……少々
  • 砂糖……30g
  • バター……20g
  • 牛乳……50ml
  • 卵黄……少々
  • チョコレート……少々
  • ホワイトチョコレート……少々
  • ピンクチョコレート……少々
  • シュガーの星……少々

[道具]

  • 竹串
  • ハケ
  • ボール
  • マッシャー
  • サランラップ
  • オーブン
  • スプーン
  • クッキングシート
  • 包丁
  • ピンセット

1.さつまいもを電子レンジでチンして、砂糖・バター・牛乳を混ぜる

さつまいもを細かくカットし、ボールの中に入れてラップをします。
ラップをしたさつまいもを電子レンジ5分程度、温め柔らかくなったら、マッシャーなどを使ってペースト状にします。

ペースト状にしたさつまいもの中に砂糖・バター・牛乳をよーく混ぜてください。

2.1のさつまいもを3等分し、ココアパウダーと抹茶パウダーを混ぜて、すみっこぐらしの形に整える

1のさつまいもを3等分してください。
1つは、そのままに残りの2つには、ココアパウダーと抹茶パウダーを混ぜましょう。

しっかり混ざったら、それぞれのさつまいものペーストを動画を参考にクッキングシートの上に、すみっこぐらしの形に整えてください。

この間に、オーブンを温めておきましょう。

3.2のペーストにそれぞれ水で溶いた卵黄を塗り、200℃のオーブンで5分間焼く

2のペーストに、それぞれ水で溶いた卵黄をハケなどを使って塗ってください。

温まったオーブンの中に、卵黄を塗ったペーストを置き、200℃のオーブンで5分間焼いてください。

4.焼き上がったスイートポテトに竹串ですみっこぐらしの顔を描いたら完成!

動画を参考に焼き上がったスイートポテトに、チョコレートを使って、デコって行きましょう。

ブラックチョコレートで目やヒゲを。ホワイトチョコレートで口やお腹を描いてください。
ピンクチョコレートでくちばしを描いたり、チョコレートのデコレーションで可愛らしく飾り付けたら……完成です!

スイートポテトのすみっこぐらしを美味しく、可愛く頂こう♪

スイートポテトを一工夫するだけで、こんなに可愛いキャラ弁になるなんてびっくりですよね!

今回ご紹介したすみっこぐらしのキャラクターは3種類ですが、ペーストに混ぜる色を増やすだけで、再現できるキャラクターも増えるのでアナタが自分で作るときには、頑張って他のキャラクターを作ってみるのも楽しいかも?

改めて、どうして「絵本」って読む必要があるのでしょう?
字が読めないし、複雑な話がわからない子どもたちにとって、絵本はちょうどよい「本への入門書」。

でも、絵本の役割って本を読む練習だけでなく、小さな子どもの”成長”を促す重要なアイテムでもあります!

絵本の知られざる役割って? 絵本は子どもの心を育てる重要アイテム!


画像出典:PhotoACより

絵本は子どもにとって「成長するためのアイテム」です。
生まれたばかりで、なにもかもが初めてな小さな子どもにとって、絵本はおおげさかもしれませんが、《はじめて触れる人生の教科書》です。

絵本に登場するキャラクターを通じて、子どもたちは喜びや悲しみ。他者への思いやり、頑張る心――などを楽しみながら学んでいきます。

また絵本には、次のような役割もあります。

  • ・心の成長
  • ・想像力が豊かになる
  • ・文字を読む力を学ぶ
  • ・社会や人間性を学ぶ
  • ・他者とのつながりを学ぶ など……

そう絵本は、子どもの心と脳を総合的に成長させる、重要なアイテムなんです!

「絵本+読み聞かせ」で赤ちゃんのうちから豊かな感性を育もう

生まれたばかりの赤ちゃんでも、意外なことに聞く力、聴覚は大人と同じ。
言葉の意味は、まだわからないかもしれませんが、ママが絵本の内容を読み聞かせてあげることで、耳を通じて脳の成長を促すことができます。

また絵本を見せることで、少しずつ色が見られるようになる赤ちゃんの視覚の発達を促すことにもつながります。

ちなみに6ヶ月ごろから、赤ちゃんは原色(赤・青・黄など)の識別ができるようになると言われており。この時期の赤ちゃんに読ませる絵本は原色が多く使われている、キャラクターなどの輪郭がはっきりしたものがおすすめです。

読まえる絵本は「同じ絵本」でも大丈夫!「絵本を読む」という習慣作りが大事♪

絵本は、大人が思っている以上に、小さな子どもの成長を促すパワーを持っているんです!

ほとんどのお子さんは何度も同じ絵本を読んだり、読み聞かせをお子さんがねだることがあると思いますが、これは同じ内容の絵本を読んで楽しみたいからだけでなく、同じ絵本を読むことで子どもが「安心感」を得られるからでもあります。

同じ絵本だからこそ、結末が分かっている。結末をしっているからこそ、小さな子どもは安心して物語を読めるということみたいです。
だから、絵本は”量”だけでなく、繰り返し読みにも耐えれる”質”も重要なんですよ~!