卵とケチャップライスの相性がたまらない、オムライスは大人も子どもも大好きなお料理の1つです!

そんなオムライスが可愛いリラックマのキャラ弁に変身してしまったら、これは小さなお子さんが大喜びすること間違いなし。

クリスマスやお祝い時にも作ってあげたい、オムライスリラックマの作り方をご紹介します。

オムライスリラックマに必要な材料と道具

[材料]

  • ご飯……お茶碗1~2杯程度
  • 玉ねぎのみじん切り……50g
  • ★ケチャップ……大さじ2
  • ★塩……少々
  • サラダ油……大さじ1
  • のり……1枚
  • しゃぶり昆布……1枚
  • 卵……2個
  • にんじん……少々
  • スライスチーズ……2枚

[道具]

  • フライパン
  • ピンセット
  • スプーン
  • 包丁
  • サランラップ
  • ハサミ

1.玉ねぎ、ご飯の順に炒め。ケチャップライスを作る


熱したフライパンに油をしき、みじん切りにした玉ねぎを炒め、透明になってきたらご飯を入れます。

この時、白ご飯はキイロイトリように、少しだけ残しておいてください。

次に★印の材料をご飯にまぜながら炒め、ケチャップライスを作りましょう。

2.薄焼き卵を2枚作る


卵をよく溶いてから、薄焼き卵を2枚作りましょう。
リラックマの「枕」と「お布団」に使うので、焼き目が付きすぎないように、でもしっかりと焼いてください。

硬めの薄焼き卵を焼くのが苦手な方は、片栗粉などを予め卵の中に混ぜておくと良いですよ!

焼き上がった薄焼き卵の1つは折りたたんで枕の形にし、お皿の上側に盛り付けておきましょう。

3.リラックマの形にご飯を盛り付け、チキンナゲットを隣に置く


2の薄焼き卵の枕の上に、1のケチャップライスをリラックマの形に見えるように、盛り付けてください。

サランラップを使って、リラックマのパーツの形をそれぞれ整えてから盛り付けると上手にリラックマの形が作れますよ。

次にリラックマの隣に残ったご飯を盛り付け、その上にチキンナゲットを置きます。

4.しゃぶり昆布とのりをカットして、リラックマとキイロイトリのパーツを作る


しゃぶり昆布とのりをはさみでカットして、次のパーツをそれぞれ切り出してください。

[しゃぶり昆布]

  • キイロイトリの毛×2

[のり]

  • リラックマの目×2
  • リラックマの鼻と口×1
  • キイロイトリの目×2
  • キイロイトリの鼻×2

※しゃぶり昆布がない時はのりで代用してもOK!

5.スライスチーズをカットして、リラックマの白い部分を作る


スライスチーズをカットして、リラックマの次のパーツを作ってください。

  • リラックマの耳×2
  • リラックマの手の平×4
  • リラックマのお腹×1

6.3のリラックマの上に4・5で作ったパーツをそれぞれのせて、にんじんと薄焼き卵をのせたら……完成!


3のリラックマとキイロイトリに4でカットしたパーツをそれぞれピンセットなどで、くっつけてください。

次に5でカットしたスライスチーズをリラックマのそれぞれのパーツの上に重ね。
準備していたにんじんを小さくカットし、キイロイトリのくちばしを作ります。

最後に、リラックマとキイロイトリの上に残った薄焼き卵をかぶせてあげれば……リラックマのキャラ弁の完成です!

ケッチャップライスとチーズの相性も良い!美味しいリラックマを召し上がれ♪

今回はオムライスでリラックマとキイロイトリを再現しました!

今回ご紹介したレシピはキャラ弁にありがちな「ご飯をデコるだけ」にならず、味もよく、栄養もあるお料理が完成します。
しかも、可愛くって、美味しいオムライスだから、食の細いお子さんでもしっかり食べれるハズ!

ご飯をなかなか食べられないお子さんのために、ぜひ今回のキャラ弁を作ってあげてくださいね。

小さなお子さんにとって、白ご飯ってなかなか食べ切れないものだったりします。
特にキャラ弁の多くは、白ご飯主体のものが多いので、食が細いお子さんにはちょっと食べるのが大変かも……。

でも、今回のリラックマのキャラ弁は味付けご飯なので、可愛いけど、しっかり美味しく食べれます!

しっかり食べれるリラックマのキャラ弁作りに必要な材料と道具

[材料]

  • ご飯……お茶碗1杯分
  • プロセスチーズ……1枚
  • チェダーチーズ……1枚
  • パスタ……1本
  • のり……1枚
  • 醤油……小さじ1
  • ごま油……小さじ1

[道具]

  • ボウル
  • フライパン
  • 木ベラ
  • サランラップ
  • ハサミ
  • ピンセット
  • 爪楊枝

1.熱したフライパンにごま油を引き、ご飯を入れて醤油を混ぜて炒める


まずフライパンを熱し、そのフライパンにごま油を引いて馴染ませます。
ごま油の上にご飯を入れ、軽く炒めながら醤油をしっかり全体に色がつくように混ぜ。

ご飯の色が変わったら、次の工程に移りましょう。

2.1のご飯をラップにくるんで、リラックマのベースを作る


1で炒めたご飯の粗熱を取ったら、サランラップにくるんで次のようなリラックマの形にしましょう。

  • 耳×2
  • 顔×1
  • 身体と足×1
  • 手×2

画像を参考に、それぞれのパーツの形を整えてみてください。

3.プロセスチーズとチェダーチーズに爪楊枝を使って、リラックマのパーツを切り出す


プロセスチーズとチェダーチーズに爪楊枝を使って、リラックマのパーツを次のように切り出してください。

[プロセスチーズ]

  • リラックマの口×1
  • リラックマのお腹×1

[チェダーチーズ]

  • リラックマの耳×2

可愛らしく見せるためにも、全体的に丸っこくなるようにカットしてください。

4.ハサミを使って、海苔からリラックマの目と口を切り出す


ハサミを使って、動画やイラストを参考にリラックマの目と口を切り出してください。

5.お弁当の中に2を入れ、その上から3・4で作ったパーツをくっつけたら……完成です!


2で作ったリラックマの身体をお弁当の中に入れ、リラックマの形にします。

さらにその上から、3でカットしたチーズと4で切り出した海苔の目と口をのせたら……リラックマのキャラ弁の完成です!

見た目も可愛く、ご飯も美味しい。リラックマのキャラ弁をアナタも作ってみて!

ご飯を一度、炒めて醤油味にしているし、醤油とチーズの相性はバツグンなので、白ご飯が苦手なお子さんでも、今回のキャラ弁ならしっかり食べられるかも!

手順がカンタンな割には、見た目がそっくり作れるリラックマのキャラ弁に、ぜひアナタもチャレンジしてみてくださいね♪

ママ1人で、子育てに関する業務をすべて行う――ワンオペ育児は、ただでさせ負担が多い育児をママ1人に背負わせるため、精神的な負担が大きく、ほんとうに大変です!

そんなママの負担を軽減するために、今提唱されているのが「チーム育児」です。

チーム育児って何? ワンチームで子育ても家族でいっしょに頑張ろう


画像出典:PRTIMES:夫婦はチーム!ワンオペ育児問題は「チーム育児」で解消!? 「チーム育児」をしていない家庭は90%!妻の家事負担は夫より平均10個多いと判明。より

チーム育児とは、ワンオペ育児の両極にあたるもの。
チーム育児とは夫婦で子育てをするだけではなく、お互いのキャリアややりがいを尊重しあい。家事と育児の分担を行いながら、”2人”で子育てをする育児スタイルのことです。

「なんだ、そんなこと当たり前のことでしょ?」と思われるかもしれませんが、ピジョン株式会社が行った調査によると、90%の家庭が「チーム育児ができていない」という結果に!

パパがまったく家事や育児に参加していないということことではありませんが、パパがこなす家事・育児のタスク数は平均1.98とママがこなす平均タスク数12.07に比べると、遥かに少ないのが現状のようです。

※アンケート参考『ピジョン 育児イマLABO調べ』参考

チーム育児を行うには? チーム育児のはじめ方

いきなりパパに「チーム育児やって!」と言っても、パパ側は正直何をやって良いのかわかりません。

チーム育児を行うためには、具体的に次のようなことをお互いに話し合ってみてください。

  • ・1日の育児と家事のやるべきこと(できれば書き出す)
  • ・お互いの仕事時間や負担など
  • ・どの作業ならやれるのか?
  • ・苦手な作業は何か?


その上で仕事やお互いの時間配分、やりがいなども考慮して役割分担するのがおすすめです。

お互いに尊重し合う。そして100%を求め合わないのが大事!

ワンオペ育児をチーム育児に変えるためには、パパや周りの人の協力が必要不可欠です。

そして、もう1つここで大切なことが”お互いに100%を求め合わない”ということ。

ママからすれば、パパの家事や育児について「ここはこうして!」「こんなの全然だめじゃない!」と言いたくなるところはいっぱいあるでしょう。

しかし、そこをぐっとこらえて「手伝ってくれてありがとう」「さすがパパ!」と褒めてあげること(もちろんパパもママに対して感謝の気持ちを伝える)が大切です。

お互いに100%を求め合ってしまうと、家事も育児もだんだんと”負担”にしかなりません。
あくまでチーム育児は、お互いの負担を減らす役割分担ことが目的。あまりにも雑な家事や育児は問題ですが、ある程度の「できない」はお互いに許容してあげないと、チーム育児は続きませんよ!

ぐで~とやる気のなさそうな雰囲気が可愛い、ぐでたまのキャラ弁を今回は作ります!

あのぐでーっとしたゆる~い雰囲気をどうやって再現するのか、一見すると難しそうですが、あの黄色いボディと卵の殻は、チーズとはんぺんで再現できるって、ご存知でしたか~?

ぐでたまのキャラ弁作りに必要な材料と道具

[材料]

  • チェダーチーズ……1枚
  • はんぺん……1枚
  • のり……1枚
  • マヨネーズ……少々

[道具]

  • ハサミ
  • ピンセット
  • ストロー
  • 爪楊枝

1.ハサミを使ってはんぺんを卵の殻の形に整える

ぐでたまが入っている、卵の殻ははんぺんで再現します!
動画や実際のイラストを参考に、ハサミを使ってはんぺんを次の形にカットして、整えてください。

  • ・卵の殻
  • ・ぐでたまの身体
  • ・小さな卵の白身

立体感を出すために、卵の殻だけでなく、ぐでたまの身体もはんぺんで作ります。またこの時に、小さ円をいくつかはんぺんから切り出して、卵の白身を作ってください。

2.チェダーチーズをハサミを使って、ぐでたまの形にする


動画を参考に、チェダーチーズをハサミを使って、ぐでたまの形に整えてください。
ついでに1で作った小さな卵の白身にのせるための「黄身」もストローを使って、いくつか丸い形のものを切り出しましょう。

切り出したそれぞれのパーツを1のはんぺんの上にのせます。

3.のりを切り出して、ぐでたまの顔と手を作る


のりをハサミやデザインナイフを使って、次のように切り出してください。

  • ・ぐでたまの目×2
  • ・ぐでたまの口×1
  • ・ぐでたまの手×2

細かい作業になりますが、動画を参考にぐでたまの目・口・手を切り出したら、ピンセットなどを使って、2のチーズの上にのせましょう。

4.マヨネーズを使って卵のテリを再現したら、完成!


最後に爪楊枝を使って、チェダーチーズの上部分に卵のテリを再現したら……ぐでたまのキャラ弁の完成です!

お弁当の上にぐでたまをのせたら完成です!

はんぺんとチーズを使って、こんなにもカンタンに。そしてそっくりにぐでたまのキャラ弁を作ることができました!

必要な材料も少なく、手間もそこまでかからないので、こんなにそっくりに作れるなんて、びっくりですよね~♪

可愛いもの好きの女の子が喜ぶキャラ弁をぜひアナタも作ってみてはいかがでしょうか?

野菜が苦手なお子さんって、多いですよね~!
子どもからすると、野菜ってあまり美味しく感じられないみたい。お子さんによってはお弁当にせっかく野菜を入れたのに、残してしまう……なんてこともあるかも。

しかし、ご安心ください。
今回は野菜が苦手なお子さんでも食べられる「カエル」の可愛いキャラ弁の作り方をご紹介させて頂きます。

カエルのキャラ弁作りに必要な材料と道具

[材料]

  • そら豆……2個
  • きゅうり……1/4本
  • スライスチーズ……1枚
  • のり……1枚

[道具]

  • ハサミ
  • ピンセット
  • 星型
  • 包丁
  • スプーン
  • ストロー

1.そら豆を塩ゆでし、皮を剥く


そら豆を塩ゆでし、皮を剥いてください。
皮を剥いたそら豆の2つ別れている方をカエルの口に見えるように置く。

2.きゅうりの皮を厚めにカットして、カエルの足を切り出す


きゅうりの皮を包丁を使って、厚めにカットしてください。
細かな作業が難しいと思うので、手先の器用さに自信がない人は動画のように星の形の方を使って、カエルの足の形をきゅうりの皮から切り出してください。

3.ストローを使ってカエルの目を切り出す


ストローを使って、今度はスライスチーズに穴をあけ。カエルの目を切り出してください。
この時、スライスチーズからカエルの目を全部で4つ切り出してください。

4.ハサミを使って、のりから目・おたまじゃくし・葉っぱを切り出す


ハサミを使って、のりを次のように切り出してください。

  • 目×4
  • おたまじゃくし×2
  • 大きな葉っぱ×1

5.1~4までのパーツを組み合わせたら……カエルのキャラ弁の完成!


1のそら豆に2で作ったきゅうりを足に見えるように配置し。
さらにそら豆の上に3、4で切り出したスライスチーズの目とのりの目を重ねます。

最後に4でカットしたのりをご飯の上などに置いたら……カエルのキャラ弁の完成です♪

可愛いけど美味しそう!お弁当がにぎやかになるキャラ弁を作ってみてね

今回のキャラ弁は細かな作業が必要になりますが、そこまで難しいカットや手順が必要になるワケではないので、比較的カンタンに作れるタイプのキャラ弁です。

しかも、出来上がったら結構可愛い! そしてそら豆が美味しそう!

野菜が主役のキャラ弁を作ってあげて、お子さんを喜ばせてみてはいかがでしょうか?

子どもを生んでから、パパへの気持ちが薄らいだ。

パパもママへから関心を抱かれなくなって寂しい、家にいるのが息苦しい――など、第一子妊娠、出産後のママの気持ちの変化によって引き起こされる夫婦仲が不仲になる現象を《産後クライシス》と呼びます。

6割以上のママが産後クライシスを経験!冷え込みの原因は何?


画像出典:PRTIMES:6割以上のママが産後クライシスを経験 9割以上が「産後半年以内」に夫への愛情の冷え込みを感じ始めるより

株式会社カラダノートが行った749人のママに対する「産後クライシスに関する調査」によると、「産後、夫への愛情の冷え込みを感じたことはありますか?」という問いに対し、「ある」と回答したのは62.3%(749人)と6割以上が産後クライシスを経験したと回答していました。

同アンケートに寄せられた産後クライシスの原因は「産後も変わらぬ夫の言動」にあり、出産後も出産前と変わらず、家事や育児に無関心なパパの言動がママの気持ちを冷え込ませてしまっているようです。

一時的な産後クライシスはホルモンバランスと生活の変化でしょうがない部分も……

産後クライシスが起きてしまう原因は、なにもパパにだけにあるわけではありません。

女性は出産後にホルモンバランスが変わるため、妊娠、出産を機にイライラしやすくなったり、攻撃的になったりすることが多くあります。

またお互いに”初めての子育て”で、パパ、ママともにストレスが溜まってしまい。ホルモンバランスの変化だけでなく、感情や生活の行き違いによるストレスも、産後クライシスを招く原因となっています。

そう、産後クライシスは必ずしもパパだけが原因ではありません!

ただし、パパの理解があることで産後クライシスが防げることも!

我が子を妊娠し、出産し、さらに初めての子育てに悪戦苦闘しているママにとって、一番頼りになる身近な存在がパパです。
産後クライシスが起きるのはホルモンバランスの変化、環境の変化によって起きることで、ある種しょうがないことです。

しかし、パパが育児に積極的に参加したり、ママのことを心身ともにフォローしたりすることで、最悪の結果――離婚は防ぎやすくなります!

パパとママ、そして子どもの幸せな未来のためにも、妊娠、出産後はなるべくパパがママに寄り添うようにしてあげてくださいね。

赤ちゃんとお外に出かける。改めて考えると「赤ちゃんとおでかけ」って第一子を生んだばかりのママからすると、なかなかハードなミッションです。

赤ちゃんの体調は大丈夫なの? 急に泣き出したり、赤ちゃんに何かあったらどうしよう――そんなママのために、赤ちゃんと楽しくお出かけする”コツ”をご紹介します。

備えあれば憂いなし!楽しい外出に大切なのは準備


画像出典:PhotoACより

赤ちゃんとはじめてお出かけするときに「何が起こるかわからない」というのが、ママの1番の不安ポイントではないでしょうか?

流石に突然泣き出すことまでは完全に防ぎ用はありませんが、次のような準備をしておくと、万が一のときにいろいろと対処できますよ♪

  • ・母子手帳、健康保険証……お出かけ先で具合が悪くなった時用に
  • ・ミルク、授乳ケープ……お腹が空いてもすぐに対処可能
  • ・お着替え(最低ワンセット)……日帰りでも1組あると安心
  • ・タオル2枚程度……汚れを拭くだけでなく、暑さ、寒さ対策に
  • ・おむつ2~3枚……いつでも替えられるように余裕のある枚数を
  • ・おしりふき……多めに持っておきましょう。ジッパー付きが便利
  • ・ビニール袋……着替えやおむつを入れるのに便利
  • ・おもちゃ……泣き出した時にあやせる

生後1ヵ月までの遠出はなるべく控えて!

生まれたばかりの赤ちゃんは、これから病気やウイルスに対抗するための免疫力をつけていきます。

逆に言えば、まだまだ小さい赤ちゃん(生後1ヵ月ごろ)は、免疫力が弱いので、なるべく外出は控えまよう。

もちろん、産後で体力がないママが外出すると、必要以上に負担がかかってしまうのもあるので、生後1ヵ月ごろまでは赤ちゃんとママのためにも、しばらく外出は控えるようにしましょうね。

無理のない範囲で、まずは近場におでかけを!

ご紹介したアイテムを備えておけば、赤ちゃんとのおでかけは楽になります!

ただし、赤ちゃんもママもお外へのおでかけは未知の旅と言っても過言ではありません。
最初のうちは近場から。そして、徐々に遠くへ行くのが赤ちゃんにも、ママにも負担がかからなくって良いですよ♪

「ニオイますぞ」で人気のおしりたんてい。
ご飯で再現しているキャラ弁はいろいろありますが、今回はオヤツの時間にぴったりの甘くて美味しいスイートポテトで再現します。

プリッとしていて美味しそうだし、可愛いおしりたんていのスイートポテトって、どうやって作るの?

おしりたんていのスイートポテトのキャラ弁作りに必要な材料と道具

[材料]

  • さつまいも……1本
  • ★バター……20g
  • ★さとう……30g
  • ★しお……少々
  • ★牛乳……40cc
  • 卵黄……1個
  • チョコペン(黒)……1本
  • チョコペン(白)……1本

[道具]

  • 電子レンジ
  • ゴムベラ
  • ブッシャー
  • 耐熱ボウル
  • 包丁
  • スプーン
  • サランラップ

1.さつまいもを薄く切り、耐熱ボウルに入れて3分「チン」する


包丁でさつまいもの皮を剥き。皮を剥いたさつまいもを薄くスライスしたら、耐熱ボウルにスライスしたさつまいもを入れ。

耐熱ボウルをサランラップでくるんだら、電子レンジで3分程度「チン」しましょう。

2.1の柔らかくなったさつまいもをブッシャーで潰し、★印の調味料をボウルの中に入れてよくかき混ぜる


1の電子レンジでチンして柔らかくなった、さつまいもをブッシャーで潰し。

ペースト状になったら、★印の調味料をペースト状になったボウルの中に入れて、ゴムベラを使ってよくかき混ぜてください。

3.2のさつまいもを「おしりたんてい」の顔の形に整えて、卵黄を塗る


2のさつまいもを手を使って「おしりたんてい」の顔の形に整えてください。
「おしりたんてい」の顔の形に整えたら卵黄を塗って、オーブンで5分ほど焼きます。

4.3の焼き上がった「おしりたんてい」の顔にチョコペンを使って髪や目を描いたら、完成です!


3で焼き上がった「おしりたんてい」の顔に動画や絵本を参考に、チョコペンを使って顔と目を描き。

余ったスイートポテトを帽子に見立てて、頭にのせたら……「おしりたんてい」のスイートポテトの完成です♪

美味しい!可愛い!栄養満点の「おしりたんてい」を食べよう

栄養満点のさつまいもを使って作る「おしりたんてい」は、程よい甘さでしっとりしていて美味しいですよ~♪

しかも、ご紹介した通り、基本の作り方は普通のスイートポテトとほぼ同じ。
お料理が苦手な人でも比較的カンタンに作れるスイーツキャラ弁なので、ぜひアナタもお子さんと一緒に作ってみてくださいね!

最近では、花粉症になる子どもも珍しくありません!

びっくりするかもしれませんが、2、3歳ですでに花粉症になってしまうお子さんが増えているらしく。中には1歳で花粉症デビューしてしまうお子さんもいらっしゃるんだとか。

今回はそんな小さな子どもの花粉症についてお話します。

アナタのお子さんも花粉症かも?3人に1人が花粉症というデータも


画像出典:PhotoACより

ロート製薬が0歳~16歳の子どもを持つ1,522人の父母の子ども2,452人に対する花粉症のアンケートを行った結果、子どもが「花粉症である」と親が実感している子どもは32.7%(「花粉症」+「花粉症も通年性アレルギー性鼻炎も両方」)という結果になりました。

「子どもの3人に1人が花粉症」という結果に、あなたもびっくりされたかも知れませんね。

ちなみに同アンケート内で、自分の子どもの花粉症を実感している親にその発症年齢を聞いたところ、「3歳」「5歳」と答えた人が最も多い12.3%という結果になりました。

「うちの子はまだ小さいから花粉症なんて……」と思われるかもしれませんが花粉症の低年齢化は確実に進んでおり、あなたのお子さんも花粉症である可能性はゼロではないのです!

子どもの花粉症は分かりづらい。他の病気と併発する可能性も……!

大人と違い、小さな子どもの花粉症は分かりづらいとされています。
花粉症ならではの、激しいくしゃみ、鼻水が止まらないというような典型的な症状ではなく。

鼻をすすったり、鼻づまりが起きたり、目や鼻がかゆがるなど症状があいまいなことが多いので、風邪と勘違いされてしまうことも。

また花粉症が「副鼻腔炎」「中耳炎」などの病気の引き金になることもあるので、小さな子どもの花粉症は意外に注意が必要なんですよ!

小さな子どもの花粉症対策に免疫力を高めよう!

大人と同じく、小さな子どもの花粉症もたいへんです。

大人ができることは花粉症の症状を早めにキャッチしてあげて、病院で正しい処置をしてもらうこと。
そして、花粉症に負けないように小さな子どもの免疫力をアップさせて、花粉症の症状がでないように気をつけることが大切ですよ!

パンが大好きなお子さんが多いですが、今回みたいな「面白いパン」を作って上げたら、もっと喜んでくれるかも?

いつも食べているキャラパンを、なんと今回は「モアイ」にしちゃいます!

パンとソーセージだけで、ぱぱっとできちゃうモアイのキャラ弁の作り方は、すぐにできるし、超簡単!

モアイのキャラ弁に必要な材料と道具

[材料]

    • コッペパン……1個
    • バター……少々
    • ソーセージ……1本

[道具]

      • 菜箸
      • 爪楊枝
      • 包丁

1.コッペパンの中心から少し離れた外側に切り込みを入れて、切れ込みを入れた部分にバターを塗る


コッペパンの中心から少し離れた外側部分に、包丁を使ってまっすぐ切れ込みを入れてください。

切れ込みを入れた部分を少し開き、内側にバターを塗りましょう。
(この時、食材を詰めてサンドイッチにしてもOK)

2.1のパンを包丁を使って、モアイの形に整えていく


動画を参考に包丁を使って、1のパンをモアイの形に整えて行きましょう。
モアイの形にカットするときの手順は次の通りです。

      • 1.片端から2cm程度のところを切り落とす
      • 2.1のから1cmのところに切れ込みを入れる
      • 3.残ったパンの端から2cm程度のところに切れ込みを入れる
      • 4.2の切れ込みに垂直に包丁を入れ、モアイの「鼻」を作る
      • 5.モアイの「鼻」を3の切れ込みに挟む

3.ソーセージを3つにスライスして、2のモアイの目・口に差し込めば、完成です!


ソーセージ(出来れば中にチーズが入ったもの)を3つにスライスして、2でカットした鼻のよこに、2つのソーセージを入れ込んでください。

最後に鼻から1cm程度したの部分に、残ったソーセージをねじ込んで……モアイのキャラ弁の完成です♪

お皿の上にモアイの顔を立てて子どもに出すと喜ばれるかも♪

パンに切れ込みを入れて、ソーセージを入れ込むだけ。
たったこれだけでなんともユニークなモアイのキャラ弁が完成します!

必要な道具も包丁だけだし。パンの間に挟むものを変えれば手軽に味のバリエーションを増やすことができるのでアレンジする楽しみもありますし、キャラ弁初心者の方や忙しい時でもカンタンに、そしてすぐにモアイのキャラ弁が作れます。

今回の記事を参考にしてアナタもモアイのキャラ弁を作ってみてくださいね~♪