ハロウィンの由来と仮装の意味とは

海外を中心に日本でも大きなイベントとして親しまれているハロウィン。
オバケや魔女などに仮装して、子どもから大人まで楽しめることがハロウィンの醍醐味ですよね。

日本でもシーズンイベントとしてすっかり定着したハロウィンですが、いったい由来はどこにあるのでしょうか?

ハロウィンの起源は、古代ケルト人にあります。元々は、秋の収穫を祝うお祭りとして行われていたそうですよ。では、なぜオバケや魔女の仮装をするようになったのかが気になりますね。
古代ケルト人にとって10月31日は、1年の終わりとされ、先祖の霊がこちらの世に戻ってくる日として供養などをしました。しかし、先祖の霊に紛れて、悪い霊や魔女もこちらの世に来ると考えられていたのです。
そこで、ケルト人はオバケや魔女に仮装して自分たちの身を守りました。人間だということがバレないようにするためです。

その仮装の風習が伝わり、現代ではハロウィンの楽しみの一つとなっているのです。

トリックオアトリートの起源が知りたい!

ハロウィンのアクティビティの楽しみといえば「トリックオアトリート」ですね。「お菓子をくれないといたずらするぞ!」という意味で、近所の家を回ってお菓子をもらうのが習慣です。
このトリックオアトリートは、どのように広まったのでしょうか?

諸説ありますが、11月2日を死者の日とするキリスト教において、成仏できない霊を天国に導くためにクリスチャンが「ソウルケーキ」を求めて家々を回っていたそうです。人々が「ソウルケーキ=魂を供養するためのケーキ」を差し出す習慣から、「ソウルケーキを渡さないと霊がいたずらする」と考えられていました。ヨーロッパで広まったその習慣は、やがてハロウィンとともにアメリカに伝わり、トリックオアトリートとして親しまれるようになったといわれています。

ほかにも、元々、いたずらっこがお菓子をもらうための脅し文句として使っていたという話もあります。それを見て可愛いと思った大人が、どんどんお菓子をあたえたことがきっかけともいわれています。

親子でトリックオアトリートを楽しもう

子どもが楽しめるトリックオアトリートですが、ママも一緒に盛り上がりたいですよね。

本来ならば、ご近所のドアをノックして「トリックオアトリート」といいたいところですが、住んでいる地域や家庭環境などから難しいこともあります。
お友だちや家族とのハロウィンパーティーの中で、簡単に楽しめるトリックオアトリートで盛り上がりましょう。

幼稚園に通う年齢になると、少しゲーム性を交えると面白いですよ。
たとえば、かくれんぼを取り入れてみるとします。ママが子どもに配るお菓子を持って部屋のどこかに隠れます。ママを見つけた子どもは、「トリックオアトリート」と伝えてお菓子をもらいましょう。
また、クイズ形式も人気です。ハロウィンにまつわる簡単なクイズやなぞなぞを子どもに出してみてもよいですね。
お菓子を渡す際は、「ハッピーハロウィン!」と伝えて、子どもの笑顔を引き出しましょう。

話題のピニャータでお菓子をゲットしよう

伝統的なトリックオアトリートもよいですが、最近では様々なアイデアでハロウィンを楽しむシーンが見られます。その中の一つに「ピニャータ」があります。

ピニャータとは、主にメキシコで親しまれ、お祝いごとのパーティーなどに用いられるアイテムです。日本のくす玉のようなイメージで紙で作られており、メキシコでは色々な形にアレンジされていますよ。
ピニャータの中に、キャンディーやチョコレート、グミ、ガムなど子どもが好きなお菓子を詰めます。そして、このピニャータを棒で叩いて割り、中から出てきたお菓子をゲットできるというアクティビティです。

ピニャータは家庭でも手作りすることができるので、子どもの好きなキャラクターをモチーフにしたものだとハロウィンパーティがさらに盛り上がるでしょう。親子で工作を楽しむ気持ちで、手作りしてみるのもよいですね。

さいごに

最近では、海外の伝統的なイベントも日本で親しまれるようになっています。日本の伝統的な文化やイベントと同じように、子どもが楽しめるように取り入れたいですね。

イベントを楽しむことは、海外の文化を知ることにもつながります。仲がよい友だちや家族と素敵なハロウィンパーティを過ごせるとよいですね。

ハロウィンとは、秋の収穫を祝い悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。毎年10月31日に行われ、現在、民間行事として定着し、カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮そうして近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。

そんなハロウィンを盛り上げるために、折り紙でハロウィン飾りを作ってみませんか?今回は折り紙で作る定番なハロウィン飾りを3つ紹介します。

コウモリ

○折り方の手順

1.折り紙を半分に折ります。
2.もう一度半分に折り紙をおります。
3.ひらいて三角につぶすように折ります。
4.反対側も同じように折ります。

5.図のように丸く切り込みを入れます。
6.右側を真ん中の線の真ん中まで折ります。
7.左側の手前に1枚だけ右に持っていきます。
8.裏返します。

9.手前に1枚だけ右側に持っていきます。
10.切り込みのところで折ります。
11.出来上がりです。

○コウモリの折り方動画説明

おばけ

○折り方の手順

1.折り紙に折りすじをつけます。
2.真ん中の線に合わせて折ります。
3.下の三角を折り上げます。

4.折り上げた三角の上に左右のかどをかぶせます。
5.裏返します。
6.図のようにだんだん折りをします。頭のところは後ろに折ります。

○おばけの折り方動画説明

○なぜ、ハロウィンにおばけなどに仮そうするの
ハロウィンになると先祖の霊と一緒に悪霊もやってきて、人間たちに悪運をもたらす、いたずらをするため、悪霊を怖がらせて追い払うのが習わしです。また悪霊と同化することによって、悪霊がもたらす災いを遠ざけるという意味もあるようです。

おばけ、魔女、ゾンビ、ドラキュラ、ガイコツ、黒猫、狼男、フランケンシュタインといった恐ろしい怪物や怖いものに仮そうします。

かぼちゃ

○折り方の手順

1.折すじをつけます。
2.真ん中の線に合わせて折ります。
3.点線のところで折り下げます。
4.下のかどを点線のところで折り上げます。

5.裏返します。
6.図のようにだんだん折りをします。
7.出来上がりです。

○かぼちゃの折り方動画説明

○かぼちゃの意味
「お化けかぼちゃ」「かぼちゃちょうちん」は、ジャック・オー・ランタン、あるいは、ジャック・オー・ランタンとも言えるもので、オレンジ色のかぼちゃをくりぬき、ナイフで目・鼻・口をつけ、内側に火のついたろうそくを立てるもので最もハロウインらしいシンボルです。ハロウインを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウインの晩、家の戸口の上り段に置きます。

今回は折り紙でつくる代表的な飾り、コウモリ、おばけ、かぼちゃの3種類を紹介しました。折り方も複雑ではないので簡単に作ることができます。さぁ子どもと一緒に折り紙でハロウイン飾りを作ってみませんか?

子どもがいると、イベント事がたくさんありますよね!
お誕生日など大切な記念日や季節のイベントなど、どれもその瞬間を写真に残しておきたいと思う親御さんは多いのではないでしょうか。
実は筆者の私もその1人。
行事の写真をどうせならもっと素敵に撮りたい、かと言って毎回フォトスタジオで撮るにはなかなかの出費になってしまうし…
何かいい方法がないかと調べていた時に、このママライターの仕事を通じて素敵なアイテムを知りました。
今回は、可愛い写真がお家で気軽に撮れるとっておきの商品をご紹介させていただきます。

壁に一枚貼るだけでフォトスタジオに!

お家がフォトスタジオのようになる『スマートスタジオ』

使い方はとっても簡単!ポスターなので、お家の壁などに貼ってその前で撮影するだけで、とても可愛くフォトジェニックな写真が撮れるポスターなんです。
お誕生日やアニバーサリー用など6種類ありますが、今回私は『スイーツいっぱい幸せ笑顔を写す』というスイーツの背景を選びました。

 

お部屋がたちまちフォトブース

『スマートスタジオ』、通称『スマスタ』を準備します。
専用の箱にしっかり丸まって箱に入っているので、反対方向に丸めて床におけるくらいまでまっすぐに戻します。
四隅に養生テープを貼り、その上に輪っかにした養生テープを貼ります。
それから壁などお好きなところにスマスタを配置するのですが、ここで少しポイント!
ポーズをして止まっていられる年齢のお子さんの場合は、スマスタの真ん中にお顔がくるような高さに貼ってあげるといいと思います。
まだお座りの赤ちゃんや、うちの息子のように立たせると歩き回ってしまう子などは、壁の一番下に貼ってあげるといいと思いますよ。
その時、お家の床でももちろん良いのですが、大きめの布など敷いてあげるとより素敵な写真が撮れますよ!

お姉ちゃんはお姫様気分!

娘はお姫様に憧れるお年頃というのもあり、スイーツの背景をみて「お菓子の国のお姫様ね!」と言って早速ドレスに着替えていました!
小物はお願いしなくても、自分の持っているドーナツのスクイーズやカップケーキのクリスマスオーナメントなどを持ってきました。
スイーツのスクイーズやおままごとのおもちゃなど、持ちながら撮影するとより美味しそうで可愛い雰囲気になりますよ!

男の子だって可愛く撮れる!

ピンクで可愛らしい雰囲気のスイーツ背景ですが、女の子だけでなく男の子だって可愛く撮れます。
弟を撮影してみましたが、パステルカラーなので、ふんわり優しい雰囲気になりました。
立ち止まっていられないので白いテーブルクロスを敷いて座らせ、お菓子を口に入れてあげるとこの笑顔でした!
息子は人見知りや場所見知りがあるので、フォトスタジオに行くと泣いて抱っこからおりられないこともあるので、お家でリラックスして素敵な写真が撮れるのはとても嬉しいです。

 

楽しい雰囲気アップ!姉弟で撮影

最後に姉弟の2人で撮ってみました。
2人に身長差があったので、弟に合わせて低い位置にスマスタを貼り、お姉ちゃんには一緒に座ってもらいました。
お姉ちゃんが面白いことを言って弟のテンションがあがり、カメラ目線の写真は撮れませんでしたが、とっても楽しく撮影している様子が撮れました。
2人の洋服をリンクコーデにしてあげたりすると、より統一感が出て可愛いですよ!

 

おわりに

いかがでしたか?

可愛いわが子の写真を残したい!でも毎回ごとスタジオで撮ることもできない・・・。

そんな時はぜひ、スマートスタジオを使ってお子さんの可愛い姿を写真に収めてみてはいかがですか?

今回使用した、スイーツの背景は、『Happy Birthday』や『Anniversary』の文字が入っていないので、ハロウィンやクリスマス、バレンタインなどのイベントはもちろん、お友達が遊びに来た時や普段のプリンセスごっこの時でも活躍してくれそうだと思いました。

お値段もお手頃価格ですし、用途に合わせて使い分けて素敵な思い出を残してくださいね!

 

presented by スマートスタジオ
このコンテンツの撮影画像にはスマートスタジオが使用されています。

 

 

10月はハロウィンの季節ですよね!
日本でもイベントとして毎年盛り上がっています。
中には、家の飾りをハロウィンにしてみたりと楽しんでいます。
今回は、子どもでも簡単に楽しく出来る工作を2つ紹介します。

スイート・スパイダーを作っちゃおう☆

おしりが棒付きキャンディなので可愛いスパイダーになること間違いなし。

☆材料☆
・モール4本 ・棒付きキャンディ1つ
・丸シール 白(大きめ) 黒(小さめ)

♪作り方♪
①モール4本をキャンディの棒に巻きつける(足になるので少し残します。) 2~3回ねじってとめる。

②モールはスパイダーの足なので1本1本曲げて足の形にする。

③モールが出来たらスパイダーの頭に白いシールと黒いシールで目を付ければ完成。
(黒い目はマジックで書いても◎)

紐を付けて天井からつるしてもいいですよね!!

ミイラくんを作っちゃおう♪

今回のミイラくんは、とってもエコ素材!!
捨ててしまう、トイレットペーパーなどで作っていきます。

☆材料☆
・トイレットペーパー芯 ・黒い画用紙 ・包帯又は白い布 ・白いシール(大きめ) 黒いシール(小さめ)

♪作り方♪
①トイレットペーパーの芯を好きな長さに切る。画用紙を細長く切る。
②黒い画用紙に白いシール(大きめ) 黒いシール(小さめ)を貼り目玉を作る。書いてもOK!

③目玉をトイレットペーパーに張りミイラくん半分完成。
④包帯又は白い布をミイラくんにまきつける。結ぶところをつくると、クール☆
とめるのが難しかったら両面テープでOK!

☆手作りハロウィンの楽しみ方☆

我が家では、10月30日(前日)に皆で、おうちをハロウィンに飾りつけ!
色々な材料で色々なアイディアで個々に楽しみます!!

当日は!個々に友達も呼んで仮想しお菓子パーティーを開いてその日を盛り上がります!!
是非ハロウィンを皆で楽しんでみてください。

ワンパターンな遊び方に変化を・・

子供と遊んでいると、つい同じことの繰り返しになってしまって、親の方が飽きちゃったよという事はありませんか?私の息子は車が大好きなので、朝起きてから夜寝るまでずっと車のおもちゃで遊んでいます。一緒に遊ぶ私の気分転換の方法は、遊び方に季節感を取り入れるということ。今回は私が試した秋の楽しみ方を少しだけご紹介させて頂こうと思います。

秋の公園

晴れている日は公園に行って、子供に季節の変化を見つけてもらうのが私の楽しみです。一番に見つける楽しいことはやっぱり「どんぐり」ではないでしょうか?でも、どんぐり・・実は行く公園によって種類が違っていて、楽しいんですよね。最近では「今日は丸いどんぐり探しに行く?」なんて会話もありますよ!そのどんぐりでお店屋さんごっこも楽しいです。

秋のイベント

10月にはハロウィンがありますね。私は息子と一緒にかぼちゃの飾りをフェルトで作りました。一緒に作ったといっても私が形を切って、息子にぺたぺた貼って貰うだけですが、息子は「はろうぃん!はろうぃん!」と言って楽しんでました。

もうひとつ一緒に作ったものは、かぼちゃのクッキーです。息子はアレルギーがあるので、材料は卵と乳製品を使っていない方法で、小麦粉・かぼちゃ・オリーブオイルだけです。私が記事を捏ねて延ばして、型抜きを一緒にしました。なかなかうまくいかないけど、一緒に料理が出来てとっても嬉しそうでした。

秋でも出来る!

私は夏に息子とベランダでトマトをプランターで育てていました。それが息子に大ヒットしたんです。毎日朝起きたら一緒にお水をあげて、緑色のトマトが実って、赤くなって、収穫。毎日、ベランダを覗いては「とまとたべる!」と、自分で収穫して食べていました。

秋にも何か出来ないかなと思い、調べてみたらいろいろありましたが、私は「時無しかぶ」をチョイスしました。

まだ植えたところなので、何も生えてません。

水遣りは息子のお仕事です。

季節によって出来ることって沢山あって、私は子育てを始めて気づくことも沢山ありました。息子とこれをやったら楽しいんじゃないかなとか、子供がいなかったらプランターで野菜を育てることも無かったと思います。ぜひお子さんと一緒に親も楽しんでくださいね。

かぼちゃのお祭り!?秋はかぼちゃでいっぱいです!

10月になり、ハロウィンの時期がそろそろやってきますね~☆

街中どこをみても、カボチャ!

お店に入っても、カボチャ!

もちろん、レストランでも、カボチャ!

そう!カボチャがたくさんできる時期でもありますね。

ご近所でも、

「カボチャをたくさん頂くんですよ。」とか

「カボチャができたけど、いるかね?」とよく聞きます。

実際、我が家でも有難いことにカボチャをたくさん頂きます。

 

大きいカボチャだと、カボチャのポタージュ、カボチャのサラダ、

カボチャの煮物、カボチャの天ぷら、カボチャパイ、

カボチャプリン・・・と色々と料理のレパートリーがありますが、

小さいカボチャだと、さて?どうしましょう。

食べるには小さいしなあ~?

でも小さいカボチャはかわいいなあ~

そうだ!では、ハロウィンイベントもありますし、

小さいカボチャでミニランプを作ってみましょう♪

 

意外と簡単!手作りかぼちゃランプ。

☆材料を準備しよう☆

① ミニカボチャ(4~5㎝くらい)

② マジック(カボチャに顔や蓋を作る目安に使います)

③ カッターナイフor小型ナイフ

④ スプーン

⑤ ろうそく

☆では、実際に作ってみよう!☆

①カボチャのヘタ部分を、蓋にできるように、マジックで丸く

書き込み、ナイフで切り込みをいれていきます。

(注:カッターや小型ナイフを使うので、手を切らないように注意してくださいね。)

② マジックでカボチャに顔を書き込んでいき、それにそって、カボチャの顔を彫ります。

③ カボチャの顔を彫れたら、カボチャの中の種をスプーンで全て取り出します。種を取り出したら、中をキレイに拭いてください。

④ カボチャの顔が出来上がり!!

では中に、ろうそくを入れてみましょう。

ヘタで作った蓋を開けて・・・

中に、ろうそくを入れて、火をつけてみると・・・ミニカボチャランプの出来上がり!!

子どももジーっとミニカボチャランプを見つめています。

(注:子どもの手の届かない所に置いてくださいね。)

 

他にも、顔を変えて作ってみました♪ 

玄関に並べて飾ってもいいし、食卓に飾ってもいいですね☆

ハロウィンの仮装パーティにも、もってこいの飾りつけですね♪

是非みなさんもご自宅で、お子さんと一緒に作ってみてくださいね☆

ハロウィンの気分を味わいたい!

一年を通してみると、いろいろな季節の行事がありますね。最近では行事の一つとしてハロウィンが一般的になってきたと感じます。おうちの近所ではパン屋さんや雑貨やさんなどがハロウィンの飾りつけをし、ハロウィン関連のものを売っているのを見かけます。5歳になるわたしの娘も、そんなハロウィンに興味津々。わけもわからず「春、夏、秋、ハロウィン、冬」などと話しています。そこで、おうちでもハロウィンの気分を味わいたいとハロウィン・グッズ探しにでかけたのでした。

  • ハロウィン・グッズ選び

グッズの候補としては下記の点を重視しました。

①来年も使えるもの

せっかく購入するなら遊んだらおしまいのものではなく、来年以降も繰り返し使えるものがいいなと思いました。

②収納に困らないもの

おうちの収納には限りがあるので、使わない間はコンパクトかつ簡単に片付けられるものがいいです。

③一緒に楽しめるもの

上記2つは大人目線の意見ですが、何かしら作る工程があったり、一緒に飾る作業ができたり、娘と一緒に楽しめたらそれがベストです。

  •  家計にやさしいニトリ

そこでニトリに行ってみることに。やはり期待通りの豊富な品揃え。ハロウィンのインテリアもかわいかったですが、ちょっとお片づけを考えると悩ましいです。ステッカーは一緒に貼れたら楽しそうでしたが、今年しか使えないだろうと断念しました。

ふと見ると、作って楽しめるフォトプロップ・セットを発見!お値段も税込みで398円と家計にやさしい!早速購入してみました。

フォトプロップイメージ
ニトリのフォトプロップ

参照:ニトリ

フォトプロップを作ろう!

  • フォトプロップって何?

ご存知の方も多いと思いますが念のため。フォトプロップとはInstagramなどで見かける撮影小物のことです。口ひげのイラストに棒をつけたものが一番よく見かけるフォトプロップかと思います。とても楽しく写真が撮ることができます。

  • 中に入っているもの

フォトプロップ・セットの中身は下記のとおり。

①14種類のイラスト

②8本の棒

③12ピース分に切り取り線がついた接着用両面テープ

  • 早速、作成!

中を広げると、娘のわくわくは止まりません。・・・おや?14種類のイラストに対して、8本と棒の数が少ないです。そこで、はじめに棒の数に合わせてイラストを厳選することにしました。怖がりの娘はフランケンシュタインや大きな目玉のイラストは使わないでいいとのこと。気に入ったものだけで作りました。

  • すぐに完成!

作る工程はとても簡単。イラストに棒を両面テープで止めるだけ。5歳の娘にも難なくできました。作ってみた感想としては、飾るもよし、遊ぶもよしで大満足です。娘はぬいぐるみにフォトプロップを持たせてごっこ遊び。片付けるときにはファイルなどにひとつにまとめればすっきり。また来年も楽しめそうです。良かったらお試しくださいね。

フォトプロップ完成イメージ
フォトプロップ完成!