知って得する年賀状のいまどき情報

子育て家族の年賀状

近年はスマホ、インターネットは普及して、新年のあいさつもメールやラインで済ませるという方が多いかと思います。

年配の方などスマホやインターネットを使っていない方もいますし、会社の上司や親戚の方など大切な人や、お世話になっている方、目上の方には年賀状を出したほうが良いと私は思います。

面倒に思うかもしれませんが、心を込めて書いた年賀状は送る側も背筋がシュッと伸びますし、新年になり、届いて読む人も嬉しい気持ちになると思います。

普段なかなか会えない人にも、子どもの成長や家族の近況などお知らせする機会の1つですので、ぜひ利用してほしいと思います。

今回は年賀状を出すときに役立つ情報をお届けします。

 

年賀状作成ソフトを使おう「はがきデザインキット」

いろいろな年賀状作成ソフトがありますが、中でもおススメなのが日本郵便から提供されている「はがきデザインキット」です。

「はがきデザインキット」は無料でダウンロードすることができます。

フォトショップなど難しいソフトを使いこなさなくても「はがきデザインキット」を使えば、自分だけのオリジナル年賀状を簡単に作ることができます。

わたしは毎年このソフトを使って年賀状を作るのですが、操作方法は簡単で分かりやすく簡単で、自分で撮影した写真なども好きなように配置できるのでとても重宝しています。

自宅にプリンターがなくても大丈夫。
オンラインでデザイン、印刷、投かんも可能です。
スマホからも対応しています。

「はがきデザインキット」のダウンロードは
日本郵便株式会社のサイト
「郵便年賀 ゆうびん.jp」から行うことができます。
https://nenga.yu-bin.jp/

 

個性を出して、楽しんで作る。

年賀状はパソコンなどで印刷、プリントされたものが多いと思います。

そんな時代だからこそ、あえて他の人が出さないような年賀状を作ってみてはどうでしょうか?

1.芋版画をつくろう。

芋版画など野菜で作った判子を押せば、手作り感満載でとても可愛く味のある年賀状ができます。

印刷、プリントされた年賀状にちょこんと押してもステキですし、大きめのお芋などを使ってデザインに凝って作ってみるのも楽しいです。

2.消しゴム判子をつくろう。

普通の消しゴムでもできますが、判子を作る用の消しゴムも販売されているようです。
芋版画同様、手作り感のある素敵な年賀状が作れそうです。

3.プリントゴッコを使おう。

理想科学が昭和52年に販売を始めたプリントゴッコ。
所ジョージさんなど出演のテレビCMが流れ、大ヒットを記録しました。
2008年に本体の製造を中止。
2012年にはプリントゴッコ事業は終了しました。

プリントゴッコを使うためには
フラッシュランプ(1回だけの使い切り)などの消耗品が必要ですが、ネットを探すと消耗品は入手可能のようです。

本体をお持ちのかたは、久しぶりにプリントゴッコを使ってお子さまと楽しく年賀状作ってみてはいかがでしょうか。

 

年賀状、ここは気をつけよう。

年賀状、せっかく作って出すのですから表も裏も印刷だけというのは、さみしいです。

出す枚数が多くて、とても全部は書いていられない!という方も「お元気ですか」とか「今年もよろしく」程度の
ちょっとしたコメントを手書きで添えることで気持ちが届くと思います。

また、子育て家庭から届くものに多いのが、子どもの写真だけが載っている年賀状。
おじいちゃん、おばあちゃんや親戚関係にはそれでもいいと思います。

気をつけたいのは自分の友人などに送る場合です。
独身のお友達、結婚していても子どもがいないご家庭などに送る場合は注意が必要です。

会ったこともない子どもの写真年賀状送られても・・・と思う人もいますし、子どもが欲しくても出来ないなど事情を抱えているご家庭は不快に思うこともあるかもしれません。

もちろん写真入り年賀状を喜んでくれる方も多くいるので判断は難しいところですが、出す際には、受け取る人の立場や気持ちを一度考えて失礼のないようにできるといいですね。

そして、どうしても出すのがギリギリになりがちの方もいると思いますが、早めに準備をして元旦には届くようにしたいですね。
基本的に毎年12月15日から25日までが年賀状受け付け期間になっているようです。
25日までに出せば、元旦に届く可能性が高いようですが、郵便事情などにより地域によっては届かないこともあるようなのでご注意ください。

 

まとめ

年々、年賀状を投かんする人は少なくなっているようです。

しかし子どもにとっては「大切な人に心を込めて年賀状を書いて出す」という作業も必要な体験ですし、そこから得ることも必ずあります。

近年はメールやラインで済ませていた、という方も大切な方にお子さんと一緒に年賀状を書いてみてはいかがでしょうか。

 

この記事を書いた人

TOPICS