<伝統行事>1月15日は左義長に行こう

燃やす

左義長(さぎちょう)の話。

 

火

 

みなさんは左義長(さぎちょう)をご存知でしょうか?

小正月に行われる火祭りで、日本全国で見られる行事です。

1月14日の夜か15日の早朝に行う地域が多いです。

(九州の鬼火焼きは正月7日に行う地域が多いそうです。)

田んぼや広場、海が近い地域は砂浜などに

長い竹などを組んで、火をつけます。

その年に飾ったお正月飾りや書初め(習字)などを持ち寄り、その火で燃やします。

お正月飾りなどでお迎えした歳神さまを、お正月飾りなどを燃やすことでお見送りする、

歳神さまはその煙に乗って天上に帰っていく。と考えられていることが多いようです。

その火でお餅を焼いて食べると病気にならない、

火にあたると1年間健康で病気にならない、などなど地域ごとにいろいろな意味合いがあるようです。

 

地域で呼び方もいろいろ

 

地域で呼び方はいろいろ異なり

「さぎっちょ」「どんと焼き」「どんど焼き」「どんどん焼き」

「とんど焼き」「鬼火焚き」などと呼ばれています。

 

子どもと行こう~地域の伝統行事。

 

わたしの住んでいる地域では「さぎっちょ」と呼ばれています。

さぎっちょで燃やす竹を取りに行って組む作業は、厄年の男たちが中心となって行います。

前日までに用意しておき、雨などが降っても大丈夫なように

ブルーシートで保護しておきます。

昔は2階建ての家の屋根よりも高い長い竹を何本も組んでいましたが

まわりに住宅も増えてきて「危ない」ということで、年々小規模になってきています。

 

さぎっちょは早朝6時半からはじまりました。

まだ辺りは薄暗く、寒い中で行われます。

現地から300メートルくらい離れた場所にいても、

火の中で竹が「バン」と爆ぜる音が聞こえてきました。

 

子どもの書初めを燃やそう

 

燃やす

 

さぎっちょでは、書初めを燃やしたときに空に高く舞い上がると字が上達する。という説があります。

我が家も娘が書いた書初めを燃やして来ました。

現地に着くとすでに火はゴウゴウと燃え盛り、とても近寄れる状態ではなかったので、

近所のおじさんにお願いして火の中に入れてもらいました。

 

その瞬間、火の勢いと風にあおられて、

瞬く間に空高く舞いあがっていきました。

糸が切れた凧のように何処までも飛んでいきそうな勢いでした。

 

空に飛ぶ

 

上記写真は空高く飛んだ娘の書初めです。

あまりにも高く飛んで行ってしまったので回収できないのではと心配しましたが、

その後すこし離れた場所の田んぼに落ちたのを見届けて、無事回収してきました。

火がついたまま飛んでいくときもあるので、

すぐに対応できるように、さぎっちょの間は消防団の人たちが待機していてくれています。

 

火の粉は参加している人の上にも飛んでくることもあるので

服やコートはナイロン素材よりも綿素材、

万が一、火の粉がついて穴が開いても大丈夫な服装で参加されることをおススメします。

 

お餅入りぜんざいで心も温まる

 

地域の人と会話しながら、温かいぜんざいとお餅をいただきました。

高齢者の方たちとも一緒に火にあたりながら、子どもたちが走り回る姿を眺めて話をします。

核家族化が進み、特に都心近くでは近所付き合い、地域とのつながりが少なくなりがちです。

若い世帯の多くは地域の付き合いそのものを面倒がり、嫌がる傾向だとも聞きます。

しかし子育てしていく上で、地域とのつながりはプラスなことがたくさんあります。

子どもは親や家族だけでなく、多くの大人と関わり過ごすことでより学び成長してきます。

機会があればぜひ子どもと一緒に地域行事に参加してほしいと思います。

この記事を書いた人

TOPICS