9月 敬老の日

皆さんは、敬老の日をご存知ですか?なんとなくわかっていますよね!!
お爺ちゃん・お婆ちゃんを敬愛し、長寿を祝う日!!
子どもの「何?なんで?」を答えられるように、振り返ってみましょう。
敬老の日とは?
国民の祝日の一つ。9月 15日であったが,2003年から9月の第3月曜日に変更された。敬老の日は,多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し,その長寿を祝う趣旨で 1966年に定められた。市町村,また家庭,親族の間でも老人を慰め長寿を祝う催しが行なわれています。
敬老の日の由来は?
敬老の日は、1947年、兵庫県多可郡野間谷村(現在は多可町)で行われていた行事「としよりの日」が始まりとされています。
野間谷村でその行事が生まれたきっかけは、農閑期(農業で最も暇な時期)であり気候も良い9月15日に「年寄りを大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしていこう」と敬老会などを開いていたこと。
その行事がいつしか兵庫県全体に広がり、その後すぐ全国にも広がりました。
1951年、中央福祉協議会が「としよりの日」として定めましたが「としより」という表現が良くないということで1963年に「老人の日」と改称されます。
そしてまたこの「老人」という表現も良くないということになり、1965年、現在の「敬老の日」となり国民の祝日に制定されたのです。
子どもには
「今日は、おじいちゃんおばあちゃんにありがとうを伝える日なんだよ。
おじいちゃんおばあちゃんに長生きして欲しいよね。いつもありがとう。元気でいてね。
って伝えようね。」と伝えてみましょう。
なぜ、9月15日が敬老の日なのでしょうか?
「聖徳太子説」と「養老の滝説」という二つの説がありました。
養老の滝説
父親思いの息子が、酒が好きな老いた父に酒を飲ませてあげたいと願ったところ、霊泉からお酒が湧きました。
息子は喜び、父親のためそのお酒を毎日汲んであげました。
父は好物のお酒のおかげでどんどん元気になりました。
この話が元正天皇の耳に入り、息子の父親を大切にする思いが神様に通じたのだと大変感銘をうけ、すぐにその滝に出向きました。それが717年9月15日であったことから9月15日が敬老の日となったといわれています。その滝の名前が「養老の滝」です。
子どもへの説明
「ある日子どもが、お酒が好きなおじいちゃんにお酒をプレゼントしたいと願ったところ、滝からお酒がわいてでてきました。その子どもは、嬉しくて毎日おじいちゃんのためにその滝にお酒を汲みに行きました。そのお酒を飲んだおじいちゃんの弱かった体がどんどん元気になりました。
それを知った偉い人が、子どもがおじいちゃんを思う優しい気持ちを神様が知って、お酒を飲む願いをかなえてくださったのだととても感動して、その滝を見に行かれたのが9月15日だったんだって!」
聖徳太子説
聖徳太子が推古天皇元年593年の9月15日に、大阪の四天王寺に「非田院(ひでんいん)」を設立しました。悲田院とは、身寄りのない老人や子どもを救う為の施設でした。このことから敬老の日が9月15日になったと言われています。
子どもへの説明
「昔、聖徳太子というとっても偉い人が、9月15日に家族のいないおじいちゃんおばあちゃんを助けるためのお家を作ったんだよ。その日からみんな、毎年9月15日にはおじいちゃんおばあちゃんを大切にすることを思い出すようになったんだって。」
この二つを子どもが興味があるときに聞かせてあげられると良いですよね!!
そんなお話から、実際におじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えられれば、体験となりより一層人間性への成長が出来るのではないでしょうか?!