スポーツの秋。運動会の秋。絵本と「よーいどん」!

こんにちは!まるやまひなです。
あっという間に涼しくなり、秋の気配を感じるこの頃。
先日は暑くて行っていなかった公園へ遊びに行きました。
涼しくて快適♪
息子も大喜びで遊具で遊んでいたのですが、おもむろに枝を持つと、
「よーいどんするから、せん、かくよ」
と言ってスタートラインを書き始めていました。
運動会の遊びも楽しんでいるのだなとほっこりした出来事でした♪
そんな息子を絵本でも盛り上げたい!
ということで、今回は「よーいどん」をおうちでも楽しめる絵本を紹介します。
動物たちと一緒に!『かけっこ』
作:にごまりこ
出版:福音館書店

たくさんの動物たちとかけっこをしよう!
でもただのかけっこではなくて・・・
のぼりざかをのぼったり、ぬかるみを転がったりと、障害物のようなかけっこ。
ゴールしたらみんなで寝転がって
”たのしかったね”
と終わるところが大好きです♪
何事も始まる前はドキドキしやすい繊細な息子。
でもかけっこが終わったら
「楽しかった~!」
という気持ちが膨らんだらいいなと読みながらいつも願っています。
表現が大好きな1歳娘は、動物たちと一緒にかけっこ!
「よーい・・・」
と私が読むと
「どーん!」

と、どこかに行ってしまうのでした(笑)。
ぜひ家族みんなでよーいどんしてみてください♪
ハイハイ赤ちゃんも!『どんどこももんちゃん』
作:とよたかずひこ
出版:童心社

”どんどこ どんどこ
ももんちゃんはいそいでいます”
という繰り返しの言葉がクセになります。
ももんちゃんが急いでいる先は・・・
とても可愛いおはなしです。
これも娘に読むと、ハイハイでどこかへ行ってしまいます(笑)。
「ど、ど、どーん!」
とくまさんも倒します♪
そこまででも可愛いのに、最後は私にぎゅー!
疲れが吹っ飛びます!
もちろん4歳の息子も楽しんでいる絵本。
息子はくまさんではなくてパパを倒していますが(笑)。
ぜひ幼児さんとも楽しんでください。
かけっことまではいかない赤ちゃんたちも、
”どんどこ どんどこ”
と声を掛けながら、よちよち歩きやハイハイを楽しんでみませんか?
運動会の環境も楽しもう!『はじめてのこっきえほん』
監修:吹浦忠正
出版:パイ・インターナショナル

最後は、よーいどんではありませんが・・・
よく運動会で飾られる万国旗を楽しめる絵本図鑑。
初心者向けなので、色鮮やかな国旗がとにかくたくさん載っています!
索引ページもあって
「この国の旗はどんなのだったっけ?」
とすぐに調べられるのも魅力です♪
元々は、万博で息子と国旗を楽しみたくてお迎えしました。
西ゲートから入場するとたくさんの国旗の下を通るのですが、
「あのはた、えほんでみたよ!」
「にっぽんのはたもある!」
と、すぐに絵本と結びつき、好奇心が膨らんでいました。

万国旗は国際的なイベントなどで協力や連帯のシンボルとしてよく飾られるもの。
友達と協力して創り上げる運動会でも、同じような意味合いで飾られるようになったそうです。
今年の運動会は、競技を楽しむのはもちろん、絵本をきっかけに万国旗にも目を向けてみませんか?
子どもたちが世界のことをもっと知りたくなるきっかけにもなるかもしれません♪
「よーいどん」を楽しむサポートを絵本に!

そもそも、なぜ運動会によーいどんをするのでしょうか?
「走る」という行動はとてもシンプルで、小さな子どもも取り組みやすいのが魅力。
かつ、肺活量や足腰も鍛えられるので体力作りにももってこいです。
そしてゴールしたときの達成感は、次のチャレンジへの原動力にもなります。
だからこそまずは「がんばる」ことよりも「楽しむ」こと♪
絵本はそのサポートに一役買ってくれますよ。
スポーツの秋。
運動会の秋。
みんなで楽しみましょう!