3人家族子育ては、家族皆でするものですよね。しかし、実際はママを中心になってしまっているのが現状。

ママはいつも、子どもが危なくないように配慮したりなど、長い時間を過ごすので、気を張ったままになるのは当然のことですよ。
そんなママに対し、パパは心ない言葉を掛けてしまった経験はありませんか?

ママに対して、言ってはいけない言葉を、挙げてみました。


家にいるても楽ではない子育て


子育てNGワード:『いつも家にいるんだから。』という言葉は絶対にやめましょう。

子育ては何も昼間だけではありません。24時間気を抜くことが出来ない仕事です。

ひまなんてありません。子育ては楽なわけがないのです。子どもが昼寝をすれば、隣で寝ること無く、たまった家事を片付けていますし、サラリーマンなら休憩時間はありますがママはありません。


想像以上に時間がない子育て


ikuji_noiroze

特に、小さな子どもがいるときは、頻繁に授乳をしたり、誤飲をしないようにずっとつきっきりになったりと、家事をする時間すら容易に取れない状況が続きます。

子育てをするママに、家事まで全ておしつけて、NGワードを言っているなら、いますぐやめて!

おかずが足りないなと思ったら「明日からお惣菜を一つ買ってくるから、手を抜いていいよ」ですとか、「部屋の掃除はパパがやるね」自分から進んで家事をお手伝いしてあげましょう。


☆パパにお願い☆とにかく話を聞いて欲しい


ママパパ会話NGワード:『何が言いたいの?』 『結論は?』『どうしてほしいの?』

子どもとは意思疎通は取れません。話す大人もいないので色々溜まっています。

帰ってきたパパに、日中の出来事を話したり、愚痴を聞いてもらいたいというママ。

あまりに溢れすぎてしまった言葉から、簡潔に話す事が出来ない場合もあります。

そんなとき、途中で切り上げるような言葉や否定てきな『でも』『たけど』などもかけてはいけません。

ママの日頃の努力を認めてもらえていないように感じてしまい、ママはとてもつらい思いをします。

子育ては、我慢しながらでもしなければならないこと。そんな結論は分かっているけれど、愚痴を言いたくなるのです。

「うんうん」「そうだね」「手伝えなくてごめんね」ママがいう愚痴を一旦受け入れて、「あなたの努力は認めているよ」という事を示してあげましょう。

それだけでもママの気持ちは軽くなります。


パパがパパ優先の言葉を使ってはダメ


パパだって、日中は会社にいて、上司と部下に挟まれてつらい思いをしているかもしれません。しかし、同僚や先輩など、頼れる人がたくさんいるのも、会社の特徴。

しかし、ママはどうでしょう?近所に祖父母がいたりすれば別ですが、ママは家にいて一人で子どもの面倒をみるしかありません。日中、頼れる人はだれもいないのです。

手伝って欲しくても人がいません。それなのに、家に帰ってきて「疲れてるんだよ」と言われてしまったら、ママは誰を頼ればいいでしょうか?

ママの頼りはパパしかいないんです!


ママは万能ではない。


泣く子供
TaniaVdB / Pixabay

子どもが声を上げて泣いている時。

NGワード:『黙らせろ!』『泣き止ませろ!』そんなことを言っていませんか?

泣いている子どもをさくっと泣き止ませることなんて出来ません。特に月齢が低い時は、どうして泣いているのかはっきりしないことも多いんです。

そんな中でこんなことを言われたらママは辛いです。だったら一緒に、泣き止ませる方法を考えてあげましょう。


育児はやって当たり前じゃない。


ママと赤ちゃんアイコンタクト当たり前のようにこなすのはとても大変なこと。「いつもありがとう」その一言が、ママの気持ちを楽にさせてくれます。そして何より「共感」です。「そうだね」「大変だね」それだけでもママはスッキリします。具体的な解決方法を見つけることが出来なくても、パパと思いを共有出来るだけでも、ママは楽になれるのです。

まとめ

パパも仕事もあり大変なのもわかります。だからといって全てをママがやるのが当たり前とは思わないでください。パパが24時間365日子どもが成人するまで仕事を無休で仕事ができますか?

ほとんどのパパが出来ないと感じますよね!ママだって正直無理です。でも、隣にいるパパが少しでも一緒にやってくれるだけでママは頑張ってやり遂げす。すこしでもいいのでママに優しさを降り注いでください。


日々のキッチンまわり掃除をまとめてみました。

 

 


シンクをピッカリ



普段のお手入れには、中性洗剤(普段食器に使用している洗剤)とスポンジ、乾いたふきんなどでOK 。

☆ポイント☆

日々の使用後に必ずシンクの中の水滴を拭き取る事です!毎回これをやるだけで全然違います!

●しっかり泡立てた洗剤で全体をキレイに洗い、しっかりすすいだ後に水滴を拭いてください。

週に1回はクリームクレンザーなどで磨くとよりピカピカになります!

 


キッチンの油はねした壁


 
ここは、気になる部分ですよね!
3ステップで落としていきましょう。

1step

お湯で濡らした雑巾などで油を浮かせるように汚れを落とします。

 

2step
落ちなければ、中性洗剤をつけて落とします。洗剤を使用後はしっかり拭き取ってくださいね。

 

3step

乾いた雑巾などでしっかり水分をとります。

 

 

☆汚れがなければ、1日1回の水拭きで清潔な壁をキープできますよ。

 

 


電子レンジ



思った以上に汚れている電子レンジ。
掃除には「お酢」が大活躍

1step

耐熱容器に酢水(お酢 1:水 4)を入る。

 

2step

電子レンジで2〜3分ほど加熱する。

酢水の蒸気がレンジ全体の汚れを浮かしてくれるます。

 

3step

すぐには開けず、30分程度置きましょう。

 

4step

その後、冷めた酢水を布やキッチンペーパーに含ませ、汚れを拭き取る。

 

 


排水口のヌルヌル



排水口のヌメリって気になりますよね。

お掃除には「クエン酸(もしくはお酢)」が大活躍

とっても簡単!

 

1step

重曹とクエン酸水をかけて放置

 

 

2step

その後、熱湯で洗い流す。

 

たったのこれだけ!!

 

注意点

排水管の耐熱温度が60℃くらいのものもあるので、排水管の耐熱温度と使用するお湯の温度に気をつけてくださいね。

 

まとめ

毎日の掃除はやっぱり大変!でも、クセ付けのように終わったらさっとやっていくだけで、綺麗をキープ出来ますし、しつこい大変な掃除にならずにすむので少しずつクセにしてみてください!

是非、お試しあれ!


私もついつい捨てられずにどんどんたまってしまいました。今回は、そんな子どもの捨てられないものをどう整理したらよいかポイントをご紹介します!


なぜ捨てられないのかな?


これはママやパパの心理に関わってきているとこですね!

どんどん子どもは成長してきますよね!
ベビーバスや産着、初めて履いて歩いた靴など、モノが捨てられないのは、懐かしさがこみあげてくる親の気持ちが深く関わっているからですね。

だからと言って、沢山残して置いてもカビがはえてしまったり、残したことを忘れていたりして!どんどん物があふれてしまいます!


どう、整理・整頓していく?


よくあふれてしまう物からご紹介します!

子ども服

服は思いでもたくさんあり捨てるのもいやですよね!!そんな人にはリサイクルとフリマ活用。
季節とずれないように早めにリサイクルするのが正解
服や靴、帽子などサイズのあるモノは、当然ながら使える期間が限られています。それだけに、着用機会が少ないままにサイズの合わなくなったモノがあるはずです。なかには、次の子が生まれたらそのときにと思って、いつまでも残している人がいますよね。我が家がまさしくそうです!!

ところが次の子が誕生した途端に、そのことを忘れて新しい服を買いそろえていたり。その子には合わなかったり!

もしもお下がりとして活用したいのなら、まずはサイズ別にきちんと仕分けておきましょう!

ここでポイント!

お下がりは、各5枚~8枚までと数を決めて取っておきましょう!流行はどんどんかわるので着ないお下がりがででくるので必ず枚数を決めてあとは、リサイクルか捨てるようにしましょう。

おもちゃ

捨て時が難しいおもちゃも選別してみましょう。
どのように選別するかというと!!

①使ってないかな!と思うおもちゃを隠します。

②しばらく様子を見ます。半年くらい観察し子どもが探したり、ないのに気づくか実験します。

③そのおもちゃに対して変化なければ、間違いなくいらないものです。※でも以前まで気に入っていたモノは、観察後に本人と話をしてから決めてください。

また、おもちゃのルールも決めておきましょう。

収納量をあらかじめ限定しておくことが大事です。そしてそこから溢れたら、どれかとお別れするという約束を、子どもにも理解してもらいましょう。このルールで、整理する力を養う環境にもなりますね!

そして、おもちゃは箱をとっておくとリサイクルや知り合いに渡しやすくなります!

初めに、箱をとってある物は、リサイクルor知り合いへ。

無い物は、そのまま捨てるものと決めておくと迷わずに行き先が決まりますよね。

お子さんの作品

これはどんな親御さんでも判断に迷う作品の行き場のせいりですよね!どれもとっておきたいですよね。

しかし、そんな傑作が次から次へと生み出されていくうちに、何歳のときの作品なのか分からなくなって、成長記録にならないこともあります。保存の仕方が悪いと他の絵に色移りしていたり、立体がつぶれて正体不明。これでは意味がありません。

子どもがつくった作品は飾って楽しんで、その後に処分するか保存するかを判断していきましょう。

判断のルールと絞り方。

①部屋の一角に、子どもの展示コーナーを設けてあげる。出来たらそこに飾る〔月の末整理する〕

②月末に1人1か月に作品1点をお子さんと残す物を決める。

③1年間溜まったらさらに残す物を数点に絞る。

そして作品と一緒に撮影した子どもの画像を残しておくと、良い思い出になります。撮影した物は必ず1ヶ月後には処分しましょう!また作品集として、写真やデーターをまとめるのもいいでしょう。

作品本体を残すかどうかよりも、誉めてもらったという子どもの記憶に残る方が大切。モノそのものに感情移入しすぎずに、思い出を心に残していけるといいですね。

 

まとめ

いかがでしたか?整理・整頓はまずルールをもうける所から成り立ちます。また、このような短なものや親御さんが主となって行う整理は子どもが自然と整理・整頓出来る子を育てる要素にもなってくるのではないでしょうか!

是非、お試しあれ!


赤ちゃんにハチミツはNGな事は雑誌や産婦人科などでしってますよね!

では、妊婦中はどうなのでしょうか?!


赤ちゃんにNGな理由


栄養価も高く素晴らしい食品ハチミツ。しかし、1歳未満の赤ちゃんには食べさせてはいけません。
「1歳未満の赤ちゃん」は免疫力や抵抗力がとても弱いので、ハチミツに含まれている「ボツリヌス菌」に感染する可能性があるそうです。
■ボツリヌス菌とは?
 細菌の一つです。主に土の中に住みますが、発酵した魚、はちみつなどを介して人の体内に侵入することもあります。体に入ると体にマヒなどの症状を起こします。1987年には複数の赤ちゃんが「乳児ボツリヌス症」を発症。全員が「はちみつ」を摂っていたので、その年から「赤ちゃんにはちみつを与えてはいけない」と指導されるようになりました。この菌は芽胞〔がほう〕を形成するので加熱では死滅しません。はちみつが汚染されていると赤ちゃんは病気になるのです。

妊娠中のハチミツ胎児は大丈夫?


赤ちゃんにハチミツは危険なら、胎児も危ないのかな?と疑問になりますよね!

調べて見ました!!

妊婦がハチミツを食べても、胎盤を通してボツリヌス菌が胎児に移行することはないようなので、胎児への影響は心配しなくても大丈夫のようです。
良かったですね♪

妊婦自身は大丈夫?


お腹の中の胎児同様、ハチミツを摂取しても、妊婦への影響も心配しなくて大丈夫のようです。あくまで、ハチミツの危険性は赤ちゃんが摂取してしまったらと言うことですね。

授乳中はどうなの?



ママが摂取したハチミツが母乳の栄養素として赤ちゃんに伝わることは?
この場合も心配の必要なしでした。母乳を通じて赤ちゃんにボツリヌス菌が行くことは無いようです。
まとめ
妊婦がはちみつを摂取しても胎児への影響はなく、妊婦自身にも全く問題はないとのことでした。あくまで1歳以下の赤ちゃんに与えない〔食事の中に入っていないか確認する〕事が感染予防につながりますね。
ヨーグルトなど気をつけて与えてあげてくださいね。