働くママの悩み。待機児童問題。

赤ちゃんとの毎日の暮らしの中で、働くママが悩まされるのが、待機児童問題。

仕事にいつ復帰できるのか、生活はどうしていったらいいのか、不安をかかえるママは少なくありません。
うちの子は、どうすれば入れるの?
保活はどうしたらいいのでしょうか。

保活を始めるタイミング

ママがお仕事に復帰するタイミングで保活を始めて、保育園に入れるのがベストですが、激戦区ではなかなか、そうはいかないのが現実です。

地域により差がありますが、入るのが難しい激戦区では、募集が多い1歳での4月入園を目指すのが一番です!

年度途中の入園は、いつ空きが出るかがわからず、確実に入るのが難しくなります。
また、1歳からいれたいと思っているママは多いのですが、0歳児の園児が進級するので、1歳からだと枠がかなり少なくなってしまうのです。

生まれて間もない赤ちゃんを数ヶ月で…と寂しさもあるかもしれませんが、入園を狙うなら、0歳児の41月入園に向けて動きましょう!

保育園の種類

一般的には、まず認可保育園を希望する人が多いです。

認可保育園は10月〜12月末の年末頃が申し込み期間です。

一方で、認証保育所や認可外保育施設は、施設によって申し込み期間が異なります。

要注意なのは、認可保育園の結果を待ってからでは、認証保育所の申し込みに間に合わない場合があります。
認証保育所は先着順というところもあり、特に激戦区では、先に認証保育所を見学して、気に入った所は申し込みをしておくのがベストです。
認可保育園の結果を待ってからでは、落ちた人が殺到してしまい、結局どちらも入れないということが起こる可能性が有ります。

まずは、入園を希望している前年の春には、認証保育所を探しましょう。
そして、夏頃から認可保育園の見学に行くのがスムーズな方法です。

まずは自分の地域の状況を調べましょう

まずは、住んでいる自治体の役所へ行って、地域の保育園の状況を調べましょう。

保活は住んでいる地域内での狭いエリアでの競争になります。
自宅周辺の保育園はどんなところがあるか、待機児童はどれくらいいるのかといった情報をリサーチすることが重要です。
住んでいる地域があまりにも激戦区の場合は、入りやすい地域への引越しを考えたり、職場近くで入園を検討する必要があります。

まずは役所へ行って現状を把握しましょう!

入れなくて困ったときのために

激戦区では、入れなくて後から困るということがないように、保険をかけておくことが大事です。

認可外保育施設にはお金を払えば入園の予約ができる所があります。
受験と一緒で、あらかじめ滑り止めの保育園を用意しておきましょう。
第一志望が受かったら、こちらのお金は戻ってきませんが、本命が落ちても行く所はある、というリスクヘッジにはなります。

ママの職場復帰をしたいタイミングで考え出すと間に合いません!
後々困らないためにも、余裕をもって準備しておきましょう!

赤ちゃんと一緒に遊んであげましょう

赤ちゃんの発育の時期は人それぞれですが、だいたい生後10ヶ月前後で赤ちゃんは自分で立ち、つかまりながら伝い歩きを始めます。

この頃から動きが激しくなるので、だんだん目が離せなくなってくる時期ですね。
ここから1歳頃に向かって、一人で歩くステップが始まっていきます。

赤ちゃんが歩き始めて、自分の意思で色々なことができるようになったら、自分の意思で何かしてみたくなり、一人で遊ぶこともできるようになります。
赤ちゃんの意思に合わせて遊べるおもちゃを選んであげましょう。
お家でおもちゃで遊ぶ時間と、一緒に公園などにお散歩に行って、人とかかわって遊ぶ経験もどちらも必要な時期です。

赤ちゃんは日々の様々な面白い発見や驚きによって、視野が広がり、驚きの吸収力で頭脳もどんどん発達し、足腰も鍛えられていきます。
パパやママは、できるだけ一緒に遊んであげて、赤ちゃんの興味や可能性を引き出してあげましょう。

1歳前後の赤ちゃんにおすすめのおもちゃをご紹介

1歳前後の赤ちゃんにおすすめのおもちゃはどのようなものがあるでしょうか。
人気のおもちゃをご紹介します。

1.ディスクキューブ ユシラ社

Jussila/ユシラ社のディスクキューブ

大きさがそろぞれ違う直径4~8cmの5つのディスクが入っている木の玩具。
それぞれのディスクには1〜5つの穴が開いています。本体はディスクの大きさにあわせてすり鉢状になってい、
ディスクを中に入れた時、それぞれの大きさによって止まる位置が決まっています。
四角い箱に収まるように、大きさを考えながら入れたり、積み木のように大きさを比べたりして
楽しみながら手や目を使って考える力を養います。

2.布えほん マーブルくんのいちにち miki HOUSE

miki HOUSE(ミキハウス)/布えほん マーブルくんのいちにち

マーブルくん人形を、朝の起床から、着替え、朝ごはん、いってきます、手洗い、歯磨き、ベッドに寝かせて、お風呂に入れて、1日の生活場面がページになっている布えほん。
マーブルくん人形は取り外しが出来るので、人形劇のようにしてお話をつくれます。

付属の着替え用パジャマやTシャツにお着替えしたり、最後には、マーブルくんがお父さんの胸に抱っこされるようになっていて、遊び心のある心温まるおもちゃです。

3.ジルケ ミニうさぎ ケーセン社

ケーセン社/ジルケ ミニうさぎ

1歳頃になり、お世話したい心が芽生えた赤ちゃんにおすすめのぬいぐるみ。
このぬいぐるみの中にはポリエステル綿が柔らかく詰められており、抱っこしたときに体にフィットするようにできています。
楽しい時にはミニうさぎも楽しい顔に、悲しい時にはミニうさぎも悲しい顔をしているように見えてくるシンプルな表情。
手洗いできるのも嬉しいポイントです。

 

いかがでしたか?
おすすめのおもちゃ達。
大人にはもっていない幅広い視点で赤ちゃんはいろんなことに興味を示してくれます。
お気に入りのおもちゃを見つけて、ぜひお子様といっしょに楽しんでみてください。

生え始めの1年間はエナメル質が未熟。この期間の歯磨きはとっても重要!

赤ちゃんの歯は、生え始めて1年間のケアがとっても大事なんです。

生えたばかりの歯はデリケート。だいたい生後半年から生え始め、生えそろうのは2歳半から3歳前後です。
生え始めてから1年間はそれぞれの歯のエナメル質が未熟な状態にあります。
この期間にちゃんとケアできていれば、エナメル質がしっかりと作られ丈夫で健康な歯が育ちます。
逆に、この期間に歯のケアがちゃんとできていないと、エナメル質が十分成熟されずに
質の弱い歯になってしまう恐れがあります。

乳歯が虫歯になると、永久歯も虫歯になりやすくなり、歯並びにも影響します。

ケアの仕方で虫歯のリスクが大きく左右される大事な時期。
手入れのしがいがある期間です!

 

ジュースは虫歯が増える原因に!

母乳やミルクと一緒に、哺乳瓶でジュースを与えていたりすると、
0歳でもあっという間に虫歯が出来てしまうこともあります。

また、夜間に授乳をしている赤ちゃんは、上の歯に虫歯ができやすくなります。
前歯は先端が虫歯になることはほとんどないので、大切なのは前歯の歯茎に近い部分に歯ブラシを当てることです。

 

赤ちゃんの歯磨きの仕方

赤ちゃんの歯が生えてきたら、食事の後に歯磨きをする習慣を身につけましょう。

でも、赤ちゃんの歯磨きといっても難しく考えることはありません!
1日1回、虫歯のなりやすい好発部位に気をつけながら、ブラシで汚れを取ればいいだけです。
歯磨きの後に、きれいになった口の中で唾液が分泌されれば、唾液の作用で口内が洗浄され、よりきれいにしてくれます。

赤ちゃんの歯磨きに、歯を傷つけてしまう恐れのある研磨剤は必要ありません。
また、赤ちゃんが喜びそうなフレーバー付きの歯磨き粉は、多くがイチゴやメロンなどの人口の合成香料を使っています。
そのまま飲み込んでも安心な、天然香料の歯磨き粉がベストです。

習慣づけることが大事

大切なのは、食べたら歯を磨くということを、赤ちゃんに習慣づけること。

口の中をいじられることを嫌がらないようになれば、食後に歯磨きをすることに慣れ、
ご飯のあとは歯磨きをしよう!と自然と毎日の日課になります。

生え始めの最初の期間が特に大事!
親子で楽しく頑張りましょう!

毎日のスキンケアの重要性

おうちでの赤ちゃんへのスキンケア。

乾燥や乳児湿疹が出ていなくても、毎日のケアが大切です。

今出ていなくても、保湿をすることでアトピー性皮膚炎などのアレルギー予防にもなるんです!

アレルギーは遺伝との認識が強いですが、両親がアレルギー持ちで遺伝的にアトピーになりやすい赤ちゃんに生後1週間以内から毎日保湿を続けると、生後8ヶ月までのアトピー性皮膚炎の発症率を32%下げるという結果も出ています。

アトピーだけでなく、オムツかぶれの予防もできると言われています。

アレルギーマーチの予防にも

赤ちゃんのスキンケアで効果があるのは、アトピーやオムツかぶれだけではありません。

アレルギーマーチという言葉をご存知でしょうか。
乳児のアトピー性皮膚炎から始まり、食べ物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎など、次々とアレルギー症状を発症してしまうという現象です。

赤ちゃんの毎日の保湿をすることで、このような喘息や食べ物アレルギーなどのアレルギー疾患までも予防できる可能性があることが近年わかってきました。

乳児期にアトピー性皮膚炎を起こしてしまうと、その後の食べ物アレルギーの発症リスクが6倍にもなるという研究結果もあるんです。

卵や小麦などのアレルギー物質は、離乳食が始まってから徐々に試してクリアしていきますが、
それ以前の生活空間でも、それらのアレルギー物質がホコリに紛れて赤ちゃんの肌に着くという可能性は多々あります。

乳児期に食べ物アレルギーが出てしまった赤ちゃんは、実はそれが初めてではなく、それ以前に炎症している皮膚から、そのアレルギー物質を取り込んでしまっていた可能性が考えられるのです。

皮膚からのアレルギー物質の侵入を防ぐために、保湿をして肌のバリアをつくっていくことが
アレルギー疾患の予防になります。

生後すぐからはじめましょう!

生後すぐから保湿を始めましょう。

しかしもう生まれて数ヶ月、1、2年経ってしまったという場合も、今日からでも遅くありません!
今からでも、毎日のスキンケアをはじめてみましょう。

乳児湿疹が出たらスキンケアをすればいい、乾燥している場所だけ塗ればいいと思われる方も多いですが全身保湿してあげましょう。

親や兄弟に、アレルギーを持っている、または持っていた赤ちゃんは、遺伝的によりアレルギー疾患の発症の可能性が高いので、さらに毎日のスキンケアが大切です。

なってからの方が、治すのに時間も労力もかかってしまうので、事前に予防をしておきましょう!

ママ必見!おすすめ子連れランチ《渋谷編》

ママ同士の子連れランチやお茶会。

ベビーカーOKなところ、授乳室やオムツ替えの設備など、まだ子どもが小さいと行けるお店も限られてしまいますよね。

小さな赤ちゃん連れでもいっしょに入れるおすすめのお店をご紹介します。
今回は《渋谷編》です。

 

①ラ・ブラッスリー シェ松尾 東急本店

渋谷東急百貨店本店の8階レストランフロアにあるラ・ブラッスリー シェ松尾 東急本店は、松濤にあるシェ松尾の姉妹店。
本店のようなかしこまった感じはなく、カジュアルでリーズナブルに、シェ松尾の特別感も味わうことができます。
また、東急本店の中なので、オムツ替えや授乳室の施設もばっちり!
ボックスのソファ席もあるので、まだ腰が座らない赤ちゃんでもゆったりと寝かせることができます。

http://chez-matsuo.co.jp/restaurant/tokyu/

②FLOWERS Common

渋谷ヒカリエ7FにあるFLOWERS Common
約170席の広い店内で、ソファ席も多いのでママ人気の高いお店。
店内を見渡すとお昼時は子連れのママ率がかなり高めです!
こちらもボックスタイプのソファ席があり、広々と楽しめます。
ヒカリエ内のオムツ変え施設・授乳室も完備されているので安心です。
子ども用の椅子や、お皿なども用意してくれます。
また、まだキッズメニューを頼めない年齢の子供連れでも安心。
離乳食の持ち込みもOKなんです。

ママ達の御用達のお店です!

 

③権八 渋谷

渋谷 道玄坂上にある権八

広い店内ですが個室があるので、子連れでのお食事も安心。
テーブル席タイプと座敷タイプがあります。
ベビーカーで行く際はテーブル席、抱っこ紐で赤ちゃんを寝せたい場合は座敷の個室がおすすめです。

 

 

いかがでしたか?

渋谷での子連れランチに迷ったらぜひ行ってみてください!

子ども連れでも安心!ママに人気の表参道のおすすめランチ

小さなお子様連れだと入るお店も迷いますよね。

そんな時でも安心!子連れでのランチにおすすめのレストランやカフェをご紹介します!
今回は《表参道編》です。

1.表参道Harold&Co 〜ハロルドアンドコー〜

表参道駅からすぐ近くのHarold&Co 〜ハロルドアンドコー〜

駅からのアクセスも良く、店内までの下り階段はスタッフの方が手伝ってくれます。
ランチはドリンクバーがついており、店内もソファ席が多く、ベビーカーもOKです。
また、完全個室のお部屋もあるので、お子様の人数が多い時や、まだ椅子に座れない小さな子がいても気にせずランチを楽しめます。
ランチメニューもリーズナブルなのでママ人気の高いお店です。

http://www.supertramps.jp

2.表参道 鮨とみ田

子ども連れだとなかなかお寿司は入れるお店が少なく、最近お寿司屋さんなんて行けていないというママも多いのではないでしょうか。

しかも表参道で、子連れOKなお寿司屋さんというとハードルが高そうですが、そんなママたちにも安心のお寿司屋さんがあるんです。

表参道の鮨とみ田

1つ前にご紹介したハロルドアンドコーの隣にあります。
店内に入ると通常のお寿司屋さんのようにカウンターが並び、その奥の扉を開けると、カウンターのまま個室空間になっているんです。
個室なのにテーブル席ではなく、ちゃんと目の前で握ってもらって食べることができて、まさにいいとこ取りのお寿司屋さんです。
畳の掘りごたつになっているので、赤ちゃんを寝かせることもできます。
小さなお子様連れでお寿司を食べたい時はおすすめです。

http://www.sushi-tomita.com/guide.html

3.バルバッコア 青山本店

表参道駅から徒歩5分のバルバッコア青山本店

本格的な美味しいお肉を堪能できます。
キッズチェアーもあり、ベビーカーも預かってもらうことができます。
また、トイレにオムツ交換台もあるので小さなお子様と一緒でも安心です。

http://barbacoa.jp/aoyama/#information

 

いかがでしたか?

表参道での子連れランチに迷ったら、ぜひ足を運んでみてください。

かわいい我が子だけど、子育ての悩みはたくさん。

食事についてのママの悩みと、解決法をご紹介します。

ミルクを飲んでくれない

ミルクの味が嫌、おっぱいのほうが好き、哺乳瓶が嫌。
ミルクを飲んでくれない理由をまずは考えてみましょう。
哺乳瓶が問題の場合は、乳首の形を変えると飲んでくれることもあります。
予め2、3種類用意しておくと便利です。
ミルクの味が嫌な場合は、ミルクの種類を変えてみる、もしくはミルクではなく搾乳をしておき、母乳を哺乳瓶で与えるのもいいかもしれません。

どんなにミルクを嫌がっても、本当にお腹がすいたら嫌でも飲んでくれるので、一度拒否をしたからといって、慌てて心配になることはありません。

また、大泣きしていると、ミルクが欲しいのにうまく飲めないという場合があります。
そんなときは、いったん赤ちゃんを抱っこしたり、ママの指先を吸わせたりして一度落ち着かせましょう。
赤ちゃんは飲むのを嫌がっているわけではなく、飲みたいけど大泣きしていてうまく吸えないだけということもあります。

 

離乳食を嫌がる

せっかく手間をかけて離乳食を作っているのに全然食べてくれず捨ててしまってもったいないというママの声をよく聞きます。

赤ちゃんのために頑張っているママからするとがっかりしてしまったり、食べないことに苛立ってしまうこともあるかもしれません。
でも、赤ちゃんにとっては、いままでのミルクから固形物を食べるというのは、その行動も大きな変化で、もちろん体内の変化も大きいのです。
大人が思っている以上に、赤ちゃんも新しい挑戦を頑張っているので、気長に見守ってあげましょう。

赤ちゃんに食べさせるときは、ママも一緒に食卓に座り、まずは食事の時間を楽しい時間とインプットさせましょう。
また、口の中にご飯を入れる前に、口の周りにちょんちょんとつけて、味に慣れさせるのも効果的です。

 

わざと食器を落とす

ご飯中にわざと食器を落とす赤ちゃん。

これにはママも怒りたくなってしまいますよね。
この行動の理由は3つほど考えられます。

1つめは、これを落としたらどうなるかな?と好奇心でやってしまう場合があります。
赤ちゃんがニコニコ楽しそうにしているときは、「これだと危ないから、こっちで遊ぼうか。」と代わりになる落としてもいいものを渡すといいでしょう。

2つめは、何か不満があり、それを伝えようとしている場合です。
怒ったような顔をしているときは、行動を叱る前に、なにが気に入らないのか聞いてあげましょう。

3つめは、ママの反応を試しているとき。
これをしたら怒るかな?と確認している場合です。
つい怒ってしまいたくなりますが、叱るのではなく、「落とすなら、もういらないね。」と片付けましょう。
わざと落としたらご飯をもらえない。と覚えさせましょう。

 

食事の際の赤ちゃんのいろいろな行動には、必ずメッセージがあります。
大人の感覚で接してしまうと、つい苛立ってしまうこともあるかもしれませんがやさしく耳を傾けてあげましょう。

悩まずに良く観察しながら、ゆっくりとひとつひとつ解決していきましょう。

子育て中のママに役立つおすすめの育児本をご紹介。

なんでもスマホで検索できる時代ですが、本ならではの心に響く言葉がたくさん詰まっています。
子育てに悩んだときは、ぜひ手に取ってみてください。

1.おさなごを発見せよ

おさなごを発見せよ 著者:羽仁もと子著 婦人之友社

日本初の女性新聞記者で、のちに自由学園を開いた羽仁もと子氏の教育エッセイ集。
わがままへの対応、兄妹喧嘩、友達同士の物の取り合いなど、育児に関する普遍的な内容がたくさん書かれています。
100年以上も前に書かれた文章も載っていますが、現在にも通じる考えが詰まっています。
美智子皇后と紀子さまがご実家のお母様から贈られたことでも有名な一冊です。

著者の母としての豊かな経験と、思いにあふれたことばから、教育の原点が見えてきます。子どもの人格を尊重して育てる大切さを伝えます。

婦人之友社引用

2.赤ちゃんのいる暮らし

赤ちゃんのいる暮らし 著者:毛利 子来 筑摩書房

小児科医をしていた毛利 子来氏による子育てエッセイ集。もともとは新聞連載を加筆し書籍化されたものです。
2017年に亡くなってしまいましたが、未だにファンが多い著者の1人。
子ども健康雑誌「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」の編集代表も務め、ファンからは「たぬき先生」と呼ばれ親しまれていたそうです。
障害児教育や教育問題について発信・講演などもされていました。

初めての赤ちゃんと暮らす知恵と方法がいっぱいつまった本。
赤ちゃんの個性に即した育児を、と呼びかける「新しい育児書」です。医学の最新情報を収めました。

筑摩書房引用

 

3.子どもへのまなざし

子どもへのまなざし 著者:佐々木 正美 福音館書店

児童精神科医として患者をみながら、保育園や学校、児童相談所などで親子のケアを行ってきた佐々木 正美氏の著書。
300ページを超える長編で、乳幼児期の大切さ、育児の不安に悩む親へのアドバイスなど、子育ての心得があたたかいまなざしで書かれています。

子どもにとっての乳幼児期は、人間の基礎をつくるもっとも重要な時期です。児童精神科医の著者が、臨床経験をふまえて乳幼児期の育児の大切さを語る、育児に関わる人の必読書です。

福音館書店引用

 

いかがでしたか?
育児の合間に手に取ってみると、すっと心に響く言葉がたくさん詰まっています。
時代が変わっても、世代を超えて長年愛されてきた育児書も。
気になる物があれば、ぜひ一度手に取って読んでみてください。

赤ちゃんの言動に、ママが上手に反応してあげる。

この繰り返しが、赤ちゃんの発育や感性に大きく影響するのだそうです。

言葉が話せない赤ちゃんにも、ママが積極的に話しかけてあげることが大切です。

《マザリーズ》(母親語)と言われている話し方で話しかけてあげましょう。
高いトーンで、抑揚をつけて、笑顔で、ゆっくりはっきりと。
赤ちゃんはこの話し方を好み、マザリーズで話しかけられることを繰り返すと、ママの言葉が心地良いと、どんどんインプットされるようです。

高いトーンで話しかけることで、ママの言葉に注意を向けやすくなります。
注意を働かせてママの言葉を聞くことで、赤ちゃんは言葉を吸収しやすくなると考えられています。
そして、ママの言葉をだんだん真似して話そうとしてくれます。
もちろん最初のうちにすぐに真似はできず、あ〜とか、う〜という発音からですが、赤ちゃんはどんどん吸収してくれます。

マザリーズって??

Mothereseマザリーズという言葉が初めてお目見えしたのは、1966年、アメリカの文化人類学者・言語学者であったチャールズ・ファーガンの研究論文であったと言われています。

比較行動学者の正高信男氏が、邦訳してマザリーズという言葉が周知されていくようになりました。といっても、まだ研究領域に限定されており、一般的に市民権を得た言葉とはいえません。

国や種族の違いに関係なく、女性が乳幼児に語りかけるときに自然と出るある特徴的な語り掛け方です。「やや高め・ゆっくり・抑揚たっぷり」というのがマザリーズの大きな特徴といえます。

乳児はマザリーズでの語りかけをより好み、またマザリーズを話すこと、聴くことで脳内言語野が活性化することが研究で明らかにされています。つまり、マザリーズ環境にあると、人はさらに対話したくなる気持ちになるということです。これは乳児に限らず、ゆったりと抑揚をつけて返事をされると、気持ちよく返事したくなるご経験がどなたにもあるのではないかと思います。逆に、抑揚のない早口でしゃべられると、対話意欲は激減します。

マザリーズは乳児だけでなく、人と人が対話で繋がっていく柔らかな環境を創っていく重要な要素であるともいえるのです。人類にとって、誕生して最初に出会う声の文化ともいえます。

マザリーズの会

マザリーズは、私たちが意識するしないにかかわらず、自然と口を突いて出る乳幼児向けの話し方です。ほぼすべての言語圏や文化圏で耳にすることができ、老若男女を問わずマザリーズを使うことから、ヒト共通のメカニズムがあると考えられています。乳幼児もマザリーズを好んで聞くことから、言葉の獲得や情動の発達への影響に注目した研究が続けられています。

理化学研究所

 

マザリーズを実践してみよう

話す内容はなんでもOKです。
ママが思ったままに、例えばオムツ変えのときは「オムツ変えて欲しくて泣いてたのね〜いま綺麗にするからね〜ほらキレイキレイなったよ〜気持ち良いね〜」と話しかけてあげたり、「今日はあったかくて気持ち良いね〜はやく一緒にたくさんおでかけしたいね〜」など、日常のなにげない感情や行動を言葉にして、マザリーズで話しかけてあげるだけでOKです。
言葉の意味は理解できなくても、ママは自分の感情を分かってくれると感じ取って、ママに特別な感情をいだくようになるのだそうです。
そして、ママに話しかけられるのますます心地よくなります。
「またママが何か話しかけてくれている。」と赤ちゃんは嬉しい気持ちになって、
次第に話しかけるとニコッと笑顔を見せてくれるようになります。

マザリーズで話しかけてあげるときは、しっかり目を見てあげましょう。
20センチ〜30センチがベストと言われています。

今日も赤ちゃんにたくさん話しかけてあげましょう。

 

あなたの想いが伝わり、言葉をいっぱい覚えてくれたら嬉しいですね。

生まれたばかりの赤ちゃんは、寝ているか泣いているかで、起きている時はオムツを替えて欲しくても、おなかがすいても、ただ泣くだけ。
その2つを満たしてあげても泣き止まず、なんで泣いているのか分からないし、教えてもくれないしと途方にくれるママも多い時期ですよね。

泣いているだけの言葉が分からない赤ちゃんとのコミュニケーションに悩むママの声も多いかと思います。

そんな赤ちゃんとのコミュニケーション方法を知って、ママの負担を減らしましょう。

 

泣いている理由を考えて、優しく話しかけてあげましょう

言葉が分からないからコミュニケーションは必要ない?
そんなことありません。

妊娠中にも、おなかの中の赤ちゃんに話しかけると、元気に反応してくれることがあったのではないでしょうか。
赤ちゃんは言葉は分からなくても、ママの言葉をちゃんと聞いています。ママに話しかけられるのが大好きなんです。

赤ちゃんにとっては泣くこと自体がコミュニケーションの方法。
困らせたいわけではなく、大好きだから「ママこっちにきてー!」と呼んでいるんです。

そんなときは、どうやって泣き止ませたらいいんだろうと悩む必要はありません。

泣き止ませることに必死にならなくていいんです。
「なんで泣いているの?どうしたの?」と赤ちゃんを抱っこしてあげながら、優しく話しかけてあげましょう。
おむつかな?おなかがすいたのかな?と話しかけながら、ママがそうかなと思ったことを1つずつ対応してあげましょう。

すると、3秒前までギャン泣きだった赤ちゃんが急に何もなかったかのように、ニコッと微笑むこともあります。

 

機嫌のいいときにも積極的に話しかけてあげましょう

泣いているときだけでなく、赤ちゃんの機嫌がいいときにも話しかけてあげましょう。

赤ちゃんに、お話するのは心地がいいものという認識を伝えることができます。

ゆっくりとやさしい声で笑顔で話しかけてあげましょう。

なにを話しかけたら良いかわからないときは、歌を歌ってあげるのも喜びます。
歌は言葉の代わりになります。

授乳中も、空いた片手でスマホをいじるのではなく、
背中をさすってあげたり、手をにぎってあげたりスキンシップをとりながら、1番重要なのは赤ちゃんの目を見てあげることです。

まだ目がちゃんと合っていないと思っていても、赤ちゃんはちゃんと分かっています。
どんどんママのぬくもりや、声、笑顔が大好きになっていきます。

泣き止ませようと頑張るのではなく、泣いている時間もコミュニケーションの時間だと思うと、少し楽に思えるのではないでしょうか。

ぜひ楽しみながら、赤ちゃんとの時間を大切にしてください。