ハロウィンの由来と仮装の意味とは

海外を中心に日本でも大きなイベントとして親しまれているハロウィン。
オバケや魔女などに仮装して、子どもから大人まで楽しめることがハロウィンの醍醐味ですよね。

日本でもシーズンイベントとしてすっかり定着したハロウィンですが、いったい由来はどこにあるのでしょうか?

ハロウィンの起源は、古代ケルト人にあります。元々は、秋の収穫を祝うお祭りとして行われていたそうですよ。では、なぜオバケや魔女の仮装をするようになったのかが気になりますね。
古代ケルト人にとって10月31日は、1年の終わりとされ、先祖の霊がこちらの世に戻ってくる日として供養などをしました。しかし、先祖の霊に紛れて、悪い霊や魔女もこちらの世に来ると考えられていたのです。
そこで、ケルト人はオバケや魔女に仮装して自分たちの身を守りました。人間だということがバレないようにするためです。

その仮装の風習が伝わり、現代ではハロウィンの楽しみの一つとなっているのです。

トリックオアトリートの起源が知りたい!

ハロウィンのアクティビティの楽しみといえば「トリックオアトリート」ですね。「お菓子をくれないといたずらするぞ!」という意味で、近所の家を回ってお菓子をもらうのが習慣です。
このトリックオアトリートは、どのように広まったのでしょうか?

諸説ありますが、11月2日を死者の日とするキリスト教において、成仏できない霊を天国に導くためにクリスチャンが「ソウルケーキ」を求めて家々を回っていたそうです。人々が「ソウルケーキ=魂を供養するためのケーキ」を差し出す習慣から、「ソウルケーキを渡さないと霊がいたずらする」と考えられていました。ヨーロッパで広まったその習慣は、やがてハロウィンとともにアメリカに伝わり、トリックオアトリートとして親しまれるようになったといわれています。

ほかにも、元々、いたずらっこがお菓子をもらうための脅し文句として使っていたという話もあります。それを見て可愛いと思った大人が、どんどんお菓子をあたえたことがきっかけともいわれています。

親子でトリックオアトリートを楽しもう

子どもが楽しめるトリックオアトリートですが、ママも一緒に盛り上がりたいですよね。

本来ならば、ご近所のドアをノックして「トリックオアトリート」といいたいところですが、住んでいる地域や家庭環境などから難しいこともあります。
お友だちや家族とのハロウィンパーティーの中で、簡単に楽しめるトリックオアトリートで盛り上がりましょう。

幼稚園に通う年齢になると、少しゲーム性を交えると面白いですよ。
たとえば、かくれんぼを取り入れてみるとします。ママが子どもに配るお菓子を持って部屋のどこかに隠れます。ママを見つけた子どもは、「トリックオアトリート」と伝えてお菓子をもらいましょう。
また、クイズ形式も人気です。ハロウィンにまつわる簡単なクイズやなぞなぞを子どもに出してみてもよいですね。
お菓子を渡す際は、「ハッピーハロウィン!」と伝えて、子どもの笑顔を引き出しましょう。

話題のピニャータでお菓子をゲットしよう

伝統的なトリックオアトリートもよいですが、最近では様々なアイデアでハロウィンを楽しむシーンが見られます。その中の一つに「ピニャータ」があります。

ピニャータとは、主にメキシコで親しまれ、お祝いごとのパーティーなどに用いられるアイテムです。日本のくす玉のようなイメージで紙で作られており、メキシコでは色々な形にアレンジされていますよ。
ピニャータの中に、キャンディーやチョコレート、グミ、ガムなど子どもが好きなお菓子を詰めます。そして、このピニャータを棒で叩いて割り、中から出てきたお菓子をゲットできるというアクティビティです。

ピニャータは家庭でも手作りすることができるので、子どもの好きなキャラクターをモチーフにしたものだとハロウィンパーティがさらに盛り上がるでしょう。親子で工作を楽しむ気持ちで、手作りしてみるのもよいですね。

さいごに

最近では、海外の伝統的なイベントも日本で親しまれるようになっています。日本の伝統的な文化やイベントと同じように、子どもが楽しめるように取り入れたいですね。

イベントを楽しむことは、海外の文化を知ることにもつながります。仲がよい友だちや家族と素敵なハロウィンパーティを過ごせるとよいですね。

子育て中は、子どもの成長に合わせたインテリア作りを心掛けているママは多いのではないでしょうか。

ネンネの時期は大人目線のインテリアでも危険がないかもしれませんが、寝返りやハイハイなどで赤ちゃんが動き出すと、安全面を考えて部屋の模様替えをする機会があると思います。
そこで、模様替えを機に子どもの特別な空間「リーディングヌック」を作ってみませんか?

今回は、リーディングヌックや特別な空間す作りのアイデアをご紹介します。

リーディングヌックってなんだろう?

インテリアが好きなママは「リーディングヌック」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。

リーディングヌックとは、Reading(読む)とNook(部屋の隅っこ、人目につかないところ)を掛け合わせた言葉です。リーディングヌックは日本語で表現すると「本を読むための小さな秘密の場所」といったところでしょうか。
欧米では、幼いころから意識的にたくさんの本に触れる教育や環境が整えられています。そのことから、子ども部屋や絵本棚の近くには、リラックスして本を楽めるように、小さな椅子やクッションを置いて、本を読むためのスペース=リーディングヌックがレイアウトされているんですよ。

海外のドラマや映画などで、登場人物が、やわらかい陽が差し込む窓際で、椅子に腰をかけてゆったりとした読書をしているシーンなどがありますよね。その光景は、子どものリーディングヌックの延長といってもよいでしょう。
このように、子どもから大人まで特別な空間で本を楽しむことができることがリーディングヌックの魅力です。

リーディングヌックを作ってみよう

リーディングヌックを作るために、改めてスペースを確保する必要があるのか?というと、必ずしもそうではありません。もちろん、部屋数に余裕があるご家庭は、読書部屋を作ると子どもも喜ぶでしょう。
しかし、階段下や押入れなどの空いたスペースを上手に活用しているママはたくさんいますよ。リビングや子ども部屋、家族が集まる空間の一角などに小さな子ども専用の空間を用意してみましょう。

たとえば、我が家の場合は、子ども部屋の本棚と本棚の間に座って絵本を読めるスペースを作りました。それまでは、読みたい絵本を持ってリビングのソファーや、ダイニングテーブルなどに移動していた子どもも、自分だけのお気に入りの場所ができたことで1人でも絵本を楽しめるようになりましたよ。

テントも素敵なリーディングヌックに

子どもが遊ぶためのキッズテントや、アウトドアで使うテントなどを広げるだけでも簡単にリーディングヌックを作ることができますよ。「リーディングヌックを作る時間や場所がない」というママは検討してみてくださいね。

我が家には、子どもがお気に入りのキッズテントを利用し、日中はリビングに出しっぱなしにしています。テントの中は、外側からは見えないので、まさに子どもだけの空間で楽しそうに遊んでします。好きな絵本を何冊も持ち込んで自分なりの時間を楽しんでいますよ。
さらに、絵本だけではなくおままごとセットをテントの中に並べて、素敵な自分部屋が完成していることも。
絵本を読むための空間だけではなく、秘密基地のようにアレンジして自分なりの楽しみ方を見つけている姿は、とても可愛く感じますよ。

さいごに

新型コロナウィルスの影響で自粛生活が続く中、子どももママもなるべく穏やかに過ごしたいものです。日々、状況が変わりますが、なんとか子どもの心が満たされるような過ごし方を心掛けたいと感じているママは多いでしょう。

いつも過ごしている場所に、リーディングヌックのような普段とは少し変わった空間をアレンジをしてみることも楽しく過ごす一つの方法です。子どもの好奇心を引き出しながら、親子で過ごすことの楽しさやスキンシップを感じられるようにしたいですね。

冬の寒さが少し和らぎ、日差しの温かさを感じる3月の終わりごろになると、4月からスタートする新しい生活を想像してワクワクした気持ちになりませんか。
特に、3月に幼稚園や保育園を卒園し、小学校への入学を迎える「新1年生」の子どもたちは新しい環境への期待と不安で胸がいっぱいでしょう。
幼稚園や保育園で仲が良かったお友だちと一緒の小学校に入学したり、別々の小学校に入学することになったりして、それぞれの生活が始まりますね。
そこで今回は、新たな出発をする子どもたちの姿をすてきな写真に残すアイデアをご紹介します。

 

ランドセルが嬉しい新1年生!

新1年生を迎える子どもたちの楽しみの一つが「ランドセル」がです。
最近では、ラン活という言葉が生まれたように、デザインやカラーなどのバリエーションが豊富になり、ママと子どもが一緒にいろいろなお店をまわったり、背負ってみたりして、お気に入りのランドセルを選ぶことが楽しみでもありますね。
昨年、小学1年生になった我が家の娘は「今日はお友だちと幼稚園でランドセルの色やデザインの話をしたよ!」と嬉しそうに教えてくれたことがありました。
自分のランドセルのことをお友だちに伝えたり、また、お友だちのランドセルの話を聞いたりして、小学校入学への期待が高まっているように感じましたよ。

 

初々しいランドセル姿を記念に残そう!

ランドセルが受注生産などの場合であっても、遅くても3月上旬までには手元に届いていることでしょう。
お気に入りのランドセルを背負って1年生の気分を味わってみたり、家族に背負った姿を見てもらいたかったりするなど、実際にランドセルを手にすると、子どもの嬉しい気持ちが高まりますよ。
もちろん、自分のランドセル姿をお友だちにも見てもらいたいと思ったり、お友だちのランドセル姿も気になったりするでしょう。
そこで、仲良しのお友だちと一緒に、ランドセル姿を写真に残してみませんか。
入学式当日は、なにかとバタバタして一緒に写真を撮ることができないというママが多いようです。
子どもたちも緊張しているため、本来の笑顔を見ることができないかもしれません。
ランドセル姿の前撮りという形で、お友だちと一緒に撮影することで、小学校入学前の初々しい姿を記念に残すことができますよ。

 

記念撮影にぴったりな場所を選ぼう!

お友だちに写真撮影の旨を伝えたら、次は写真を撮影する場所を決めましょう。
子どもたちにとっては、新たな出発となる小学校1年生の記念写真なので、華やかさと笑顔があふれる写真を残したいですよね。
日本には四季があり、春は桜が咲く季節で知られています。
例年、3月下旬から4月上旬は桜の開花時期にあたり、日本各地で美しい満開の桜の景色を見ることができますね。
私たち親は、ぜひ、美しく咲く満開の桜とともに、子どもたちの晴れ姿を記念に残したいと思いました。
幸運にも、子どもたちが遊びなれている公園では、春になるときれいな桜が満開になることから、近所の公園で撮影をすることにしました。
テレビで桜の開花予報や撮影予定日あたりの天気予報をチェックしながら、スケジュールを調整しましたよ。

 

とっても可愛いランドセル姿に感激!

撮影日当日、とてもよいお天気で桜はほぼ満開となりました。
子どもたちは、お互いに初めて披露するランドセル姿に、嬉しさと恥ずかしさで前日からそわそわしていたようですよ。
集合した子どもたちは、案の定、お友だちのランドセルに興味津々で、同じ色のランドセルに喜んだり、お互いのランドセルを褒めあったりして楽しんでいました。
全員がそろうと、いよいよ撮影のスタートです。
総勢9人のピカピカの新1年生が真新しいランドセルを背負って並んだ姿にママたちは感激!
楽しい幼稚園生活をともにした子どもたちの成長を感じる瞬間となりました。
まだまだ、小さな体に大きなランドセルを背負う、なんともいえない可愛い姿も、この時期しか見ることができない貴重な姿でしょう。
子どもたちも、少し照れながらも、お友だちとの楽しい撮影時間を過ごすことができましたよ。
また、お友だちとの撮影以外にも、それぞれ、個人でも撮影をしました。
入学式当日が雨だったり、桜が散ってしまっていたりすると、納得がいく撮影ができないかもしれません。
せっかくなので、子どものワンショットも記念に残しましょう。
満開の桜に包み込まれるような娘のランドセル姿は、とてもすてきでしたよ。

 

さいごに…

思い出いっぱいの幼稚園や保育園生活を終えて、新たな出発をする新1年生の子どもたちは、希望や期待、もしかすると少し緊張しているかもしれませんね。
ランドセルが手元に届くと、小学校への思いはどんどん高まることでしょう。
大好きな仲良しのお友だちと同じ小学校に通うことができればよいですが、なかには小学校でお別れしてしまうお友だちもいますね。
すてきなロケーションでする、お友だちとのランドセル姿の撮影はとてもよい記念になりますよ。
子どもたちの心に、楽しい思い出の一つとして残るとよいですね。

11月に入ると街がサンタクロースやトナカイなどのデコレーションで一気にクリスマスムードになりますね。
クリスマスソングがあちこちから聴こえて、クリスマス気分が盛り上がります。
海外ではクリスマスを家族と一緒に過ごすという習慣がありますが、みなさんはいかがでしょうか?

もちろん、家族ともクリスマスを楽しみたいですが、幼稚園や保育園の仲良しメンバーともクリスマスパーティーを楽しみたいですよね。

しかし、ただ集まって、おやつやケーキを食べて終わってしまっては、せっかくのクリスマスがもったいないですよ。
ある程度、ママたちで計画をたてて、子どもたちも楽しみつつ、ママたちも満足できるようなパーティー作りをしてみましょう。

今回は、私がママ友と協力して開いたクリスマスパーティーの様子をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

そもそもクリスマスとは?

そもそも、クリスマスとは12月25日、イエス・キリストの生誕を祝うお祭りのことです。
日本には、1549年に宣教師フランシスコ・ザビエルが上陸した年からクリスマスが始まったとされています。
その後、キリスト教禁止令が出されたこともありましたが、それを乗り越えて、現代では多くの人に楽しまれるイベントとなっていますね。

クリスマスパーティーを楽しむためにするママたちの役割分担は?

クリスマスパーティーをするには、みんなのスケジュールや開催場所など決めることがたくさんありますよね。
私の場合は、あらかじめ、場所の予約係、おやつやケーキの買い出し係、部屋のデコレーション係、当日の写真係などの役割分担を決めました。

ある程度の人数が集まると、誰かのお家でのパーティーは気を使いますし、ホストする側も大変ですね。
もし、参加者の中に居住者の共有スペースやパーティールームがあるマンションに住んでいるお友だちがいる場合は、借りることができるか、お願いしてみましょう。
部屋が広かったり、リーズナブルな料金で借りることができたりするなど、パーティーをするにはありがたいシステムですよ。

おやつやケーキは子ども用とママ用に分けると、ママたちも満足感を味わうことができるので、おすすめです!
クリスマスの雰囲気の中でティータイムを楽しみましょう。
部屋のデコレーションは、各自で家にあるものを持ちよったり、簡単に作れるものは、折り紙などで作ったりして、ボリュームのあるデコレーションにするのがオススメです。

全体的なデコレーションもよいですが、最近ではSNS映えを考えて、部屋の中にフォトスポットのようなものを作っても楽しめますよ。
メンバーの中に写真が趣味だったり、一眼レフカメラを扱えたりするママがいたら、写真係をお願いしてみてはいかがでしょうか。

子ども笑顔はもちろん、デコレーションやママたちの様子など、その日の記念になる素敵な写真を撮撮影してもらえるとうれしいですね。

準備をテキパキすませ、クリスマスパーティーを始めよう!

クリスマスパーティーはメンバーの予定などを調整する必要がありますが、幼稚園が午前保育の日など、時間に余裕がある方がママの負担にもなりませんよ。
幼稚園が午前で終わるので、お昼ごはんはクリスマスのスケジュールに組み込むとスムーズですよ。
まず、ママたちは部屋のデコレーションや、パーティーランチのデコレーションをしましょう。
お部屋のデコレーションができたら、フォトスポットで子どもたちの記念写真を撮るとよいですよ。
あとで撮ろうとすると、疲れてぐずる子やデコレーションが崩れていることが考えられるので最初に撮るのをオススメします!

パーティーランチは、唐揚げツリーとバゲットにクリームチーズをたっぷり!おやつにはシュークリームでシューリースを作ってSNS映えばっちりに仕上げると、ママも子どももテンションがあがりますよ!

みんなでオーナメントづくりを楽しもう!

ランチが終わって、一息ついたらみんなでクリスマスツリーに飾るオーナメントづくりを楽しんでみましょう。
今回は、星やハートをかたどった段ボールにひたすら毛糸を巻き付けていくだけの簡単なオーナメントを作りましたよ。
毛糸のぬくもりと、子どもたちの気持ちがこもった素敵なオーナメントに仕上がりました。
みんなで作ったオーナメントは、クリスマスタペストリーに貼り付けて記念撮影♪
とてもぬくもりを感じられるクリスマスタペストリーが仕上がりましたよ。
その場で作ったオーナメントをすぐツリーに飾れたことに子どもたちも喜んでくれました。

ビックリ!サンタクロースが登場!!

幼稚園のうちは、サンタクロースの存在は偉大ですよね!
今回は、時間の融通が利くお家のパパにお願いして、サンタクロースに扮装して登場してもらいました!
信じる子どももいれば「どこかで見たことがあるような…」と怪しむ子もいましたが、予期せぬサンタクロースの登場に子どもたちは大はしゃぎ!
あらかじめ、買い出し係が用意しておいてくれた、シールブックをプレゼントしてもらって子どもたちの笑顔を見ることができました。
なかなか、サンタクロースの登場が難しい場合は「サンタクロースからお手紙が届いてるよ~」といって、子どもたちの前で読み聞かせるなど、クリスマスらしい演出をしてみてくださいね。

さいごに…

幼稚園や保育園のときの、仲良し親子そろってのクリスマスパーティーは、いつまでもできるものではありませんよね。
子どもは成長し、進学をすれば新たなお友だちができますし、そのうち友だちだけでパーティーをする年齢がくるでしょう。
また、サンタクロースを信じる純粋な時期が終わってしまうかもしれません!
ぜひ、いつもの仲良しメンバーで、今にしかできないクリスマスパーティーを楽しんで、素敵な思い出にしてくださいね。

2853469 / Pixabay

貼るだけ可愛い雰囲気を演出してくるマスキングテープ。

最近では、マスキングテープのイベントが開催されるほどの人気ですよね。

100円均一のショップでも可愛い柄を見かけることが増えました。

手軽さと便利さから、多くの人に愛されています。

贈り物やメッセージカードに貼るだけで、華やかになるのはもちろんですが、

我が家では、少し変わった使い方も楽しんでいます。

 

マステで作ろうバースデーケーキ&フォトブース

近頃、イベントやショップに行くとよく見かけるフォトブースやフォトポイント。

可愛くオシャレな写真を撮って、思い出に残せるので魅力的ですよね。

実はこのフォトブース、マステを使って自宅で簡単に作れます。

マステで作ろう!バースデーケーキ!

今回は、次女のお誕生日にバースデーケーキをメインにフォトブースを作りました。

貼ってはがせるので、大きな失敗もありません。

お誕生日を迎える年齢と、次女のイニシャルもマステでプラス。

仕上げに麻紐と折り紙で作ったガーランドを一緒に飾りました。

マステで作ろう!バースデーケーキ!

とっても簡単なので、小学生のお姉ちゃんも喜んで手伝ってくれましたよ。

我が家では、お誕生日の他に、季節のイベントや行事でも楽しんでいます。

 

マステで作ろう!私の街!

子どもはお外遊びが大好きですよね。

毎日のように公園に出かけるというママも多いのではないでしょうか。

しかし、雨の日や寒い日、暑い日など天候によってお家で過ごす日もありますよね。

梅雨の時期など、雨の日が続くと、おうち遊びにも飽きてしまうこともあるでしょう。

そんなときに、活躍するのがマスキングテープです。

マステで作ろう!私の街!

マスキングテープを床にペタペタと貼り、道路・信号・小学校・スーパーなど、

「私だけの街」を作ります。

もちろん、自らその街を歩いても良いですし、ぬいぐるみを歩かせたり、車を走らせたりと、

遊び方もたくさんあります。

子どもの発想は面白いものです。

3歳になる次女は、自宅のすぐ隣にテーマパークを作って

「いつでも、すぐに遊びに行けるよ~!」と言って楽しんでいました。

まだ、上手にマスキングテープを貼ることができないお子さんには

「ここには、なにがあるかな?だれかのおうちかな?」などの問いかけをすると

ママも一緒に楽しめると思います。

たとえ、子どもが突拍子もないことを言っても、想像力をフル回転させて

楽しんでいると思えば、可愛いく、微笑ましいですよね。

 

マスキングテープはマルチプレイヤー

マスキングテープはカラフルでデザインも豊富ですし、

アイデア次第でたくさんの使い方がありますよね。

コレクションとして集めることも、もちろん楽しめますが、

お手紙やメッセージカードに貼って華やかさを出したり、

スケジュール帳などに貼って目印にしたりするなど、

手元でできる小さな作業の場合でも活躍しますし、

今回、ご紹介したようなフォトブースや街づくりのように

少しスケールを広げても楽しめます。

お誕生日や季節のイベントで写真撮影をする際や

おうち遊びのバリエーションがほしいときなど

ぜひ、お子さまと楽しんでみてくださいね。