ワンオペ育児の頑張り方

我が家はほぼ、ワンオペで家事育児を頑張っています。

その訳は旦那は仕事をするだけで手一杯だからです。

他の人の話をきくとみな、お風呂は入れてもらっている。寝かしつけはお願いしてる。
などなど、、聞いてるだけでため息ですが我が家はこのスタイルでずっと来てきます。

家事は日々できることのみ

毎日七時に送迎して5時半にお迎えをするため、朝は5時半に起き、夜は9時までには寝たい。そのためには6時頃自宅に帰ってから9時までに時間があまりありません。

家に帰ってから寝るまで手順

家に帰るとまず手を洗う前に洗濯機を回します。そしてお風呂をそのまま掃除し、リビングへ向かってご飯のお支度。
その感子どもは塗り絵やシール張りや切り絵をしたり、時には野菜洗いをやらせたりしながらコミュニケーションと知育をしているつもりです。

ご飯が終わると片付けしながらお風呂をためて入り、お風呂から上がると洗濯物を干します。

そして次の日の保育園のものを準備し、昨日の洗濯物を片してゴミ出しをして歯を磨いてもう九時です。

そう、掃除なんてする暇ないのです。

掃除はまとめて休日に

トイレなどはサッと入った際にやることもありますが基本は休日に清掃です。

このルーティーンで生活しています。
子どもを生む前とは随分と違うなって思います。

旦那とうまくやるコツ

それは
『はじめから何も期待しない』ことです。期待しているから失望するのです。
他人の旦那は所詮他人の旦那。決して比べてはいけません。比べるような発言はご法度です。
旦那さんがどのような人かはよくわかっているはず。
言っても無理なひとは変わらないしこっちが疲れてしまいます。

だからこそ、ちょっとたまーにお手伝いをしてくれると感謝の気持ちが生まれます。

旦那さんには具体的に、歯磨きだけしてほしい。自分の弁当箱だけ洗ってほしい。などと言うことはありますが、成功率は10%ほどです。
もちろん、期待しないで言います。

そうすると彼の心の余裕のある日には言わないでもやってくれる日が出てくるようになりました。

歯磨きくらいしてよ、自分の弁当箱くらい洗ってよと言えば絶対にやりません。

ほんと、めんどくさいですね。

ですが男性と女性の考え方ってちがいますから少なからずいるであろうワンオペワーママさんにはぜひ、何も期待しない鋼の心をお勧めします!

子育てって少し孤独に思うこともありますが働きながら育児をするママができている今は本当にかけがえのない時間だと思います。

旦那さんのキャパを守らせてあげている分、旦那は休日出かけるとき家族に優しく、毎日気持ちよく真っ直ぐとお家に帰ってきています。
そもそも家事が苦手な男性に、子どもができたからと家事を強要するとなかなかうまくいかないのではないでしょうか?

自分ばかりが頑張っていると思わず、自分だからできている。
私は他の人よりできる嫁なんだ!と胸を張りましょう。

他の人の話やイクメン記事などに惑わされることなく、”我が家は我が家”の姿勢でキラキラとした育児黄金期を楽しんでいきましょう!

出産への不安対策

妊娠後期に入ると、いよいよ出産への物理的な不安が近づいてきます。

人は見えないもの、わからないことへ恐怖を感じるといいます。

それでは、その不安をもう少し具体化して対応してみてはいかがでしょうか。

いいこと悪いこと何でも頭に入れてみる

出産のいちばんの気になることは
『どんな痛み?』
『どのくらい痛いの?』
『どのくらい時間がかかるの?』『耐えられるの?』
などなど。

この不安は、経験した人にしかわかりません。だからこそ不安ですよね。
表現は人それぞれで、不安にさせる言葉も耳にするでしょう。

私はまず、どんな痛みなのかなど、こういった体験談を片っぱしから読みました。
そして次にしたことは、どうやって痛みに耐えたか。そして出産前に、何をしてきたのか。しなかったからどうなったのか。
『痛くて叫んで大変だった』
と言っている方はどうしてそのようになったのか?などを自分なりに調べてみました。

一つ一つをクリアに。

調べてみてわかる経験談はたくさんありました。
まずは分娩前から準備するもの。
体力がないと辛いという体験談を聞き、ウォーキングやスクワットで体力づくり。
マタニティビクスで呼吸の仕方を教わる。
会陰マッサージをしてみる。

少し調べるとたくさん出てくる情報を元に、出産のときの知識を埋め込んだのです。

そして、一番大切なのは、最悪の自体を想定するということでした。

自分に限って難産と思うようにする

photoAC

世の中には3時間でスピード出産する人もいます。
そういったプラス思考になる記事を見ていると、自分ももしかしたらそうかもしれない!なんて期待をしてしまうでしょう。

しかしそれでは、後になって出産がしんどく感じてしまうかもしれません。

私は陣痛で病院に来たとしたら、『まずその日中には出産できないだろう』と信じて疑いませんでした。

陣痛時計を片手に、これから一旦家に帰るのかなと言う感じでいました。

次の日になりましたが、そこでもまだ産まれはしないとおもっていたため看護婦さんに「まだですか!?」なんて質問はしませんでした。

そして痛みは受け入れることが大切、と勉強してました。
痛みが来たら息を吐いて受け入れる。けして抵抗して力を入れない。をひたすら繰り返しました。

結果的に

photoAC

分娩台からも痛みはひたすら受け入れて息を吐くことに集中をしたため叫ぶ暇はありません。
叫ぶ=痛みを逃すことができないため呼吸が乱れて痛く感じる と言うことが唯一言える経験談です。

結果的にはなんと42時間もかかったのでした。
しかし私は、出産直前までみんなこんなもん、まだまだ生まれないものと思いこんでいたため、特別な苦痛を感じなかったのです。

事前の知識と、最悪の自体を想定することで、出産に上手に立ち向かえたなと思いました。

知ることで『恐怖』をなくしましょう。
知識が詰まると自信がつきます。
そうすることで、今の不安と立ち向かうことができるかもしれませんね。

仲良くなれそうな人がいない

幼稚園や保育園に行き始め、または通う前から、ママ友という言葉に恐怖を覚えたり悩んだりしてる人は多いかもしれません。

その根本には、『仲良くなれそうな人がいない』と、思ってしまうのがありませんか?

大人になった今、学生のころの友達のように仲良くなれる人なんて到底作れないという億劫な一面がでますよね。
もちろん、青春時代を共に過ごした友人はかけがえがなく、付き合った時間も長いので当然のことです。

それではなぜ新規のお友達を作るのに、仲良くなれなそう・・・と思ってしまうのでしょうか。

第一印象で決めつける

そこには『見た目』というアドバンテージが少なからずあるでしょう。
ほんの例えでいうと

★おしゃれじゃない
★派手すぎる
★若すぎる又は年上すぎる
★自分のファッションとちがすぎる
★自分と違うセンスだとしても受け付けない服装をしている
★声が大きくてこわい
★品がない

などなど、第一印象でこの人は無理とシャッターを下ろしてるのは実は自分の方だったりします。

同級生と違い、年齢が違うのは当たりまえ。 趣味やその背景までも皆それぞれなのがママ友なのです。

唯一の共通点

唯一の共通点は子どもが同い年ということです。

実はこれはもっとも励まし会える関係にあると言えると思います。
今、ママになったあなたが日々話したい会話の殆どは子ども関連の話でしょう。
それをもっとも興味深く聞いてくれたり話してくれる唯一無二の友はママ友なのです。

 

過去の友人

昔からの友人の中にはまだ独身や子どもの年齢がすでに高校生など、色々な方がいるとおもいます。
そんな友人とたまには学生時代の話で盛り上がるのも息抜きですよね。

でも今、ママになったあなたに必要な話題は学生の頃話なのでしょうか?
本当は日々の子どもの体調の話、園でのお友達との話、先生の態度の話、最近子どもが言った面白い一言など、普段の何気ない会話なのではないでしょうか?

子どものいない友人に自分の子どもの話や園の話を延々と聞いてもらうわけにはいきません。
ひと月やふた月に一度、楽しみにして昔の友人とお茶をしても、子どもがいることできちんと話せなかったり、遠慮して旦那や仕事の話にシフトしたり相手の話を聞いてばかりで、子連れで大変な思いと時間をかけて会いに行ったのに不完全燃焼な気持になったことはありませんか?

子どもと共に行動するために

子ども同士が同級生であると、子ども同士がある年齢までは性別関係なく一緒にあそびます。
子どものよくあるわがままや、行動、食べ物への理解もあるため行く場所もお互いの行きたいところへ行くことができます。

子ども同士は歳が離れると一緒に遊ぶことが難しくなることから、年齢の離れた子どもがいる友人には会わなくなる例もたくさんあるのです。

子ども同士がを同年代の子と遊ばせたいために、気の合わないママ友と会っている。
なんて人も中にはいるかもしれません。

それでもママ友を作りたい欲があるのは、今の子育てに全力で、その悩みを共感する相手がほしいからなのかもしれませんね。

ママ友とは、常識のある大人と大人の関係を築けたらベストだと思っています。
他人の子を否定することなく、自分の子を自慢するわけでもなく、ただ共感できる“今“の悩みを気兼ねなく話せるといいですよね。

新しい年代で今まで出会ってきたことのない背景を持つ人だからこそ、話していて新しい発見がたくさん見つかります。

 

ママ友をつくる第一歩

ママ友を作るにあたって大切なのは話しかけやすいオーラを出すことに尽きるのではないでしょうか?

自分が好きだからこれでいいという考えは捨て、世間から奇抜に離れたファッションは一掃し、どこに出ても母としておかしくない服装を目指すことが初めて出会うママ友への警戒心を減らす第一歩と言えます。

そしていつもニコニコと明るく、お友達にもニコニコと話しかけることで子どもがその話をお母さんにしてくれることもよくあります。
仏頂面では話しかけづらいですよね。

気が合うあわないは人と人の関係なのでいろいろあると思います。
それでも一度気を許して何気ない子どもの話ができるママ友ができると、とても心が健康的になっていけると思います。

みんな、勇気をだして話しかけたりしています。待っているだけではなく、ぜひ話しかけてみてくださいね!

妊娠悪阻(にんしんおそ)かもしれない

自分のつわりの程度って難しいですよね。

妊婦さんのつわりは十人十色。全くない人もいれば、重度な方まで本当に様々です。
つわりがキツイけど、これってふつうなのかな?と耐えている人もいるかもしれません。
そこで、私の経験した『重度妊娠悪阻』についてお話します。

重度妊娠悪阻とは?

重度妊娠悪阻とはつわりがとても重くなる病気のことです。
妊娠悪阻には第一期から三期まで医療的に分けられます。

第一期では通院でも可能とされており
激しい嘔吐、脱水、体重減少などが代表的です。栄養失調状態で通常より激しいつわりといえます。

第二期になると尿中ケトン体の数値が上がり飢餓状態になります。
著しく痩せ細り血液の電解質異常のため入院が必要となります。

第三期になると脳と神経の症状が現れ、黄疸がでたりします。 ここまで来ると中絶を選択する妊婦さんもいらっしゃるのだとか。

水分はとれてますか?

私の場合、第三期に近い第二期妊娠悪阻と診断されて即入院でした。
妊娠悪阻とはまだまだ先で、もっと具合悪い人、、と思いこんでいたため脱水症状ともしらずに辛い思いをしていました。
水分は薬を飲む際の一口しか取れず、それも15分後には吐いてしまう形で、入院前は一日に7から9回ほど嘔吐していました。

入院したらどうなるの?

入院すると、水も飲めなかった私は24時間点滴で絶食を二週間続けました。
絶食中も、点滴の水を一日15回ほど吐きました。何かが胃に入ればすべて上から出ていくのです。
ケトン体はなかなか消えず、尿は減り、体力も奪われ寝ずに吐き続けて7キロ痩せ歩けなくなりました。
二週間後からは重湯、お粥と少しずつ食べては吐いて、、退院までは2ヶ月かけましたが吐く回数が徐々に1桁に減ってきました。

もう一つ出た症状の一つとして、唾が止まらないというものでした。
唾液が出続けるのでベッドの横にコップを置き、顔の周りにタオルを置いてコップが溜まったらビニールに捨て、、一晩でバケツ一杯分の唾液を吐いていました。これでは水分がなくなってしまいますよね。

それでもベビーは元気なものでした。

その辛さは幸せなもの

入院中何度も同じ症状の人を探したりいつ収まるのかを検索時にとある人の言葉を見つけました。
妊娠悪阻と、悪性腫瘍を経験した女性の言葉で、妊娠悪阻はがん治療よりも辛かったというものでした。
がん治療は対症療法ができるのに対し、妊娠悪阻はひたすら点滴をするのみで症状への軽減処置がないからです。

同じ治療でもその目的は全く異なるもの。
がん治療と戦っている人がいるのなら、ベビーに会うためにあと少し頑張ろうと思いませんか?

もう一つの大切なこと

退院するまでは歩くこともほとんどできず、階段すら登れないほど体力と体重が落ちたことでしょう。

でも退院ができる頃にはいろんなものが食べられるようになりました。

追い打ちをかけるようにきた入院請求額を助けてくれたのは医療保険でした。
女性疾患の保険にも入っていたため黒字でお金が戻ってきました。これには心が救われました。
頑張ってきたご褒美なんだと。

妊娠悪阻は保険でも病気と認定されます。
何かあったときのために医療保険への加入を強くおすすめします!!

妊娠初期から2ヶ月がピークとされる辛い悪阻。
一生のうちでそうそう経験するものではありません。耐えていくのはとても大変ですが、こう言った経験をしてる人は少なからずいて、私も元気な赤ちゃんと出会えています。

明るい未来への治療と考え負けずに戦いましょう!!

多くの子どもさんが字を書く前の3歳児。
お子さんの作る作品、お絵かき見ると微笑ましいですよね!!

この時期にたくさん手先を動かして器用の土台をつくることで、これからさき大人になっても、不器用なばかりに困るというシーンが減ることでしょう。

手先を訓練することのメリット

★自分の描きたい絵を表現する力がつく

★いざ字を習う時に文字の真似をする手先の訓練ができていることで書きやすい

★きれいな字がかけるようになる

★工作で自分の思うように表現する力がつく

★細かい作業が難なくできる子になる

子どもの『できた!』でやる気をプッシュ

実際に楽しく練習するには子どもの『できた!』の気持ちがとても大切。

市販の『はじめて』シリーズを2歳バージョンから挑戦し、簡単なものでできる嬉しさを体験。
公文 学研 ポプラ社 ダイソーと、、、
一度やったくらいで上手くはなかなかならないものなので出版社を変えて一通りやらせてみるのも手です。
ジャンルは、線を書く、切る、折る、最後は切って貼ってみるなど。

ますます楽しくなって練習習慣♪

ハサミの場合、テキストの前にウォームアップとしてただ一回の‘’チョキン‘’を数日間させました。
正しく持てなかったり、続けてチョキンチョキンと切ることははじめての3歳児にはとても難しいことです。
それでも突然コツを掴むもので、2歳のワークはある日からスイスイできてしまうでしょう。
そこから楽しくなりステップアップ!というふうに勧めてみてはいかがでしょうか。

 

毎日5分だけでもやってみて!

今のうちから、家庭ワーク習慣のリハビリになるかもしれませんね!
お子さんはママが隣で一緒に応援してくれる事に愛情を感じて、とてもよいコミュニケーションにもなりますよ☆