2007年に男の子を出産し、少し間が空いて2014年に女の子を出産しました。
1人目の出産はただただ夢中でしたが、2人目の出産はとても冷静だった私…。
そんな私の体験を紹介させてください。

陣痛が来ない!!

2人目だからなのか、なんなのか、おなかは大きめ。
6か月頃から「臨月?」なんて聞かれるほどでした。
臨月になると妊婦健診でも、予想体重は3000gを軽く超え、足の付け根あたりに激痛を感じる日々。
上の子がいてよく動いているから2人目は予定日よりも早めに生まれることが多いなんて聞いていたし、おなかも重いし…。

出来れば少し早めにてて来てくれないかな~なんて思っていたら、出産予定日になっても、3日過ぎても5日過ぎても陣痛はきませんでした…。
そのため、大きなおなかを抱えながら、上の子の参観日などに出席してしていました。

「プチッ!!」これって何の音?

なかなか陣痛が起きず、予定日から6日が過ぎました。
その日の朝は息子の学校の尿検査のため、朝一番におしっこをとる必要がありました。
息子には前日寝る前に「朝、おしっこをとるから起きたら起こしてね!」と言ってあったのですが、すっかり忘れていたようで、むくっと起き上がりそのまま一人でトイレへ直行!
奇跡的に目が覚めた私は…
「おしっこ!!!」
と叫び、ガバッと起き上がりました。

すると、

「プチッ」

という音が聞こえた気がしました。
あれ??と思いましたが、まずは息子のおしっこをとることが先決!
おなかを支えながら起きあがり、無事に息子のおしっこをとりました。

濡れてる・・・ような気がする。

ごはんを作り食べさせ、無事に息子と主人を送り出しホッと一息。
うん??なんだか下着が濡れているような気がする…。
そういえば、朝、「プチッ」って音がしたような…。
トイレに行って確認したら、なんとなく下着が湿っている。
もしかして尿漏れ!?

下着を取り替えて洗濯などをしていると、また下着が湿ってる。
びちゃびちゃではなく、なんか湿ってるという程度。
主人に「いよいよ尿漏れがはじまった…。」と冗談交じりにLINEをすると「病院に連絡してみたら?」と真面目な返信。
まあ、そうか…。と病院に連絡してみると、「予定日も過ぎているし、入院準備を一応して来てみてください。」と。
家の片づけを済ませ、入院グッズの入ったカバンを持ち、病院へ。

尿漏れじゃなかった!!!

病院について診察を受けてみると、
「破水だと思うな。」
え?破水??
破水というとジャバーッと出るイメージ。一人目の時はそうだったし。
破水は破水でもいろいろ種類があるようで、私の破水は「高位破水」というもの。
上のほうでちょっとだけ卵膜が破れている状態じゃないかということでした。

予定日もだいぶ過ぎているし、いつ大きな破水になるかもわからないし、そのまま入院が決まりました。

明日までに陣痛が来ないと・・・。

入院といわれ、主人に報告。
予定日が過ぎているので、明日までに陣痛が来なければ促進剤を使うといわれたことも報告。
「な~んか陣痛まだこなさそうだね~。」
と、先生にも言われてしまいました。

実家に電話をし、息子の面倒を見るために実家から私の家へ来てもらうようにお願い。
息子が学校から帰ってくるまでに、母が間に合わないかもしれないので、ママ友連絡。
学校にも連絡し、入院したこと、家に誰もいなかったらママ友の家に行くことを伝えてもらう。
上の子がいるといろいろ連絡が多いものですね…。

とはいっても、まだ陣痛が来てるわけでもなく、病院ではのんびり。
売店で雑誌を買ってゆっくり見たり、スマホゲームをしたり。
陣痛もくる気配はないから、明日は促進剤かーなんて思いながらゆっくりご飯を食べ、シャワーを浴びて寝ました。

キタ―――――!!!!

病院のベットではぐっすり寝れないなー。
おなかも重いし…。
と、夜中に目を覚ますと、ん?なんかおなか痛い気がする。
もしかして陣痛か!?
しばらく様子を見ていると、やっぱり定期的に痛むし、痛みも強くなってきた!
ナースコールで看護師さんに伝え、陣痛室へ行くことに。
家族は生まれるなんて思っていないので、自宅でぐっすり寝てるはず。
主人に陣痛が着たことをLINEしてみましたが、既読にならず…。
やっぱり寝てるよね。
ま、しょうがないか!と思っていたら、看護師さんに「そろそろご主人呼んだほうがいいかも!」といわれ、痛みに悶えている間に看護師さんが電話して主人を呼んでくれました。

主人も何とか病院に到着し、そのまま分娩室へ。
促進剤を使わず、娘を出産しました。

破水?尿漏れ?迷ったら病院へ!

今回、もしかしたら尿漏れなんじゃないかと思っていたら、まさかの破水。
あのプチッという音は、卵膜が破れた音だったんですね。
破水をすると、細菌感染などの恐れもあるので、もしかして…と思ったり、迷ったりしたときは早めに病院へ連絡することをおすすめします。

おなじ出産は1つもありません。
不安もあるかと思いますが、思い出に残る素敵な出産になるといいですね。

小さい子の「言い間違え」かわいいですよね。
可愛いからいつまでも聞いていたいような、きちんと正しい言葉を教えたほうがいいような…。
親としては迷ってしまいますね。

「やわらかい」を「やらわかい」というわが子

我が家の娘。先日6歳になりました。
女の子だからなかなか口は達者なのですが、いくつか小さいころからの言い間違えがあるんです。
その中の一つが、「やわらかい」です。
確かに言いにくい言葉ではありますが、小さいころからの言い間違いが直らずに、6歳になりました。
実は、私は直していないんです。

言い間違い、直していない理由

私が言い間違いを直していない理由。
それは「かわいいから」。
いつもまでもかわいい子どものままでいてほしいような気がするという、親のわがままなのかもしれません。

実は、上の子の時には直していたんです。
「じゃがいも」を「がじゃいも」。
「おまわりさん」を「おまりわさん」と言っていましたが、言い間違いをするたびに、違うよ~と言って直していたんです。
その時はそれでいいって思っていました。

直す?直さない?結局どっちがいいの??

1人目は直す。2人目は直さない。
それで結局どちらが正しかったのか…。
それは私にもわかりません。

もしかしたら、言い間違いをそのたびに直すことで、自信を無くして話すのが苦手になってしまうかもしれない。
もしかしたら、いつまでも言い間違いをして大きくなって友達に笑われるかもしれない。
直すことのメリットも直さないことのメリットもあると思います。
ですから、それは本当にただただ、親の想いでいいと思っています。
子育てに正解はありませんし、子どもによって対応も変わってきます。

娘は2番目だからということもあるかも知れません。
1人目は早く大きくなってほしいと思っていましたが、2人目はいつまでも赤ちゃんでいてほしいと思ってしまいます。

家族の反応は?

私が娘の言い間違いを直さないことについて、家族の反応はというと…。
いつまでも娘を赤ちゃんだと思っている主人は「かわいい♡」と嬉しそうですし、中学生の上の子も、私が直していない空気を読んで特に突っ込みません。

もし、家族の中に直したほうがいいんじゃないかという意見が出た場合には、検討しますが、このような状態なので、直さずに今に至るというわけです。

成長を見守る

これから、娘の「やらわかい」がどうなっていくのか。
友だちや先生に指摘されて恥ずかしいと思うのか。
いつの日か自分で気が付くのか。
それはわかりませんが、自分自身で直そうと心がけるようになるのでしょう。
それって、子どもにとってすごい成長ですよね。

小さな成長ですが、そんなところでの子供の成長も楽しめたらなって思います。

言い間違えを直す直さないはそのご家庭で違うと思いますが、その一つ一つが成長のあかし。
そう思うとどれもこれも愛おしいものですよね。

最近、習い事をしている子が多いですよね。
上の子が習い事をして、親が付いていくものだと、下の子も必然的についていくことになります。忙しい習い事だと、連れて行くのもなかなか大変ですよね。

下の子を連れて行くのはいいこと?かわいそうなこと?

上の子は小学校1年生から6年間、サッカー少年団に入っていました。
玄関当番があったり、練習試合、試合の時には車出しがあったり、朝早くからお弁当を作って持たせ、自分たちも応援行ったり…。
週末になるとだいたい練習試合か大会があるというハードなチームだったので、親の負担もなかなか大きいものでした。
私は楽しく参加していたのですが、主人の一言でいろいろ考えさせられることになったのです。

「いつも連れて歩かれて下の子がかわいそう。」

主人は土日も忙しく、サッカーのお手伝いや応援も下の子を連れていつも私が行っていました。
小さい子を連れて歩くのはなかなか大変ですし、疲れてしまいますが、上の子が頑張っている姿も見たいですし、私自身そこでたくさんのママ友もできて、楽しくお手伝いをしていたのです。

でも、たしかに、下の子の気持ちは考えていなかったのかもしれません…。
行きたくないのに毎週のように連れまわされて、下の子は嫌なのかもしれないな。悩んでしまうきっかけになりました。

0歳からずっと

下の子が生まれたのは、上の子が1年生の時。
だから、0歳のころからいつも連れて行っていました。
朝から夕方までという日も多く、外でおむつを変えたり、おっぱいをあげたり。
抱っこひもで長時間だっこして肩も腰もパンパン。
歩くようになるとその辺をちょろちょろ。目は離せないし、おむつが外れるとトイレに連れて行くのも一苦労でした。

それでも、上の子が頑張っているんだから協力したいし、応援したい。その一心で頑張っていたのに…。
それは私のわがままに付き合わせていただけだったのか…。

いつも、もやもやしていた上の子の子育て

上の子が小さいころ。
ママ友も少なくて、主人も忙しく、いつも2人でもやもやしていました。
主人が休みの時には一緒に出掛けていましたが、それでも2人の時間が多い日々。
自分なりに工夫して子育てをしていましたが、なんだかいつも、もやもやしていました。

人と会うこともあまり多くなかったこともあるのか、息子は人見知り。
音にも敏感で赤ちゃんの頃はちょっとした音でもすぐに起きてしまっていました。

幼稚園になるとたくさんの人と遊ぶことができるようになり、とても楽しそうでした。

下の子との時間とたくさんの笑顔

下の子はというと、幼稚園でできたママ友たちともよく遊んでいたので、おなかの中にいる時からにぎやかな中で育ちました。
習い事にいつも連れて行っていたので、いつも周りにたくさんの人がいました。
ほかのパパママさんたちに抱っこしてもだったり、寝かしつけてもらったり、遊んでもらったり。
お兄ちゃんのお友達にかわいがってもらったり。
本当にたくさんの笑顔の中育ちました。

習い事に連れて行っても、ほぼほぼずっと一緒。
そして、平日学校があるときは家で2人。
忙しくなったけれど、もしかしたら上の子の時よりも充実した時間を過ごしている気がします。

連れて歩かれてかわいそうといわれて悩んだこともありましたが、たくさんの笑顔の中で過ごせること、間違いではないんじゃないかなと感じるようになりました。

連れて歩くことのデメリット

もちろん、連れて歩くことはいいことばかりではありません。
たくさんの人に会うので風邪をもらいやすかったり、慣れない場所でケガなども心配です。

トイレを我慢することも出来ないので、トイレに連れて行くのが大変だったり、ずっと抱っこで体が痛かったり。

時間が長いので、下の子が飽きてしまうこともあり、おやつやおもちゃで気を紛らわせていたので、それらのお金もかかりました。

それでも一緒でよかったと思えた6年間

悩みはありましたが、6年間続け、卒団した息子。
中学校に入り、クラブチームに入団しました。
コロナの関係で活動は自粛。
全くサッカーができずにいる状態です。
そんな時、下の子が、「次はいつサッカーにいけるの?」
私はその言葉で、救われた気がしました。

もしかしたら無理やり連れて行ってるのでは?と少しの罪悪感があった6年間。
でも娘は楽しんでくれていたんです。
もちろん、行くのがめんどくさかったり、寒くて辛かったりしたこともあると思います。
それでも、また行きたいと思ってくれていたことに私は救われました。

6年間頑張って続けてきた息子も大きく成長しましたし、その間、たくさんの人たちに育ててもらった下の子。
2人ともたくさんのことを吸収できた6年間でした。

にぎやかな中で育ったからなのか、下の子はどこでもどんなにうるさくても寝ることができます。

親はいろいろ考えてしまうけれど、どんなことでも子供はしっかり成長し、強くたくましくなってくれるものですね。
私自身もたくさん悩んだけれど、たくさんの経験をし、たくさんの人に支えられてきたこと、本当に感謝しています。

これから、どうなるのかはわかりませんが、笑顔で乗り切っていけたらなと思っています。

キャラ弁はかわいいし子どもも喜びます。
でも、頑張って作ったのに子どもがお弁当を残してくる…。
もしかしたらそれは食べにくさが原因なのかもしれません。
小さい子どもは特に、おいしくても食べにくい事で残してしまうという事があるものです。

今回は小さい子でも食べやすくてかわいい「ちびむすび」を紹介します。

「ちびむすび」ってなに?

「ちびむすび」というのは、名前の通り小さいおむすびのことです。大きさは子どもが一口で食べることができる大きさ。
自分で作るので、子どもの食べやすい大きさに合わせて作ることができます。
パクリと食べやすいので、自分で食べたい盛りのお子様にもおすすめです。

「ちびむすび」中の具は?

おにぎりなので、中身が気になるところですが、ほぼほぼ何もいれないことが多いです。
鮭フレークや海苔の佃煮などを入れることもたまにありますが、小さくて大変なので基本は何もいれていません。
栄養はおかずのほうでカバーするという考えです。
ごはんに混ぜ込むという手もありますが、それだと目などを付けても見えにくくなってしまいます。
目や口を付けなくてもOkの日には混ぜ込みちびむすびもおすすめです。

「ちびむすび」の材料

「ちびむすび」の材料はシンプルです。

・ごはん
・しお
・のり
・ごま
・ケチャップ

「ちびむすび」の作り方

1.子どもが一口で食べられるくらいのご飯をラップにのせます。
2.くるくると丸くして、軽く塩を振ります。

3.三角に形をととのえます。

4.お好みの顔を付けて出来上がり。

ちなみに、目はゴマ、口は細く切った海苔、ほっぺはケチャップです。
リボンのピックなどを付けてもアレンジ可能です。

「ちびむすび」でパクパク食べられる!

我が家の娘も離乳食のころからよくお弁当を食べていましたが、あるときからお弁当を残すように…。
好きなおかずだけを食べてごはんには手を付けない。
可愛いキャラ弁にしてもダメ…。
ということで考えたのがこの「ちびむすび」でした。
これなら手でつかんで一口でパクッと食べられる。
それがよかったようで、お弁当を完食するようになりました。

なかなかお弁当を食べてくれないという場合には、おかずなども一口サイズでパクッと食べられるものにしてみるといいかもしれませんよ。

「ちびむすび」は今でも娘のお気に入りで、よく作って~とお願いされます。
娘の成長に伴って、「ちびむすび」もちょっぴり大きくなっています。
おにぎりで成長を感じることができるというのも嬉しいですよね。

お弁当のごはんをあまり食べてくれないという方は、ぜひお試しください。
もちろん、普段の食卓にも。