ディズニーランドで人気の「ダッフィー&フレンズ」のキャラクター「ジェラトーニ」って可愛いですよね!

大きなお耳とつぶらな瞳。ダッフィとはまた違った可愛らしさがあるジェラトーニを今回は、ご飯とスライスチーズ・ハム・のりで作ります。

少ない材料とカンタンな手順で、ジェラトーニが作れるんですよ~!

ジェラトーニのキャラ弁に必要な材料と道具

[材料]

  • 白ごはん……お茶碗1杯分
  • デコふり(緑)……1袋
  • デコふり(オレンジ)……1袋
  • スライスチーズ……1枚
  • ハム……1枚
  • 白いぶぶあられ……1枚
  • のり……1枚

[道具]

  • 料理用ハサミ
  • ボール
  • サランラップ
  • デザインナイフ
  • しゃもじ
  • ピンセット

1.ご飯の中にデコふりを混ぜ、ジェラトーニの耳と顔を作ります

ご飯の中にデコふり(緑)をしっかり混ぜてください。
この時、ジェラトーニの帽子用にご飯を少し残しておいてください。

全体的にデコふりが混ざったら、サランラップを使ってご飯を次のような形にしてください。

  • 小さな三角形×2
  • 大きな丸×1

それぞれラップの上から形を整えたら、大きな丸いご飯の上に動画を参考に小さな三角形をくっつけてください。

2.ハムを三角形の形にカットし、1の耳の上にのせる

ハムをデザインナイフなどを使い、三角形の形に2枚カットしてください。
カットした2枚のハムをご飯の上にのせて、ジェラトーニの耳を作ってください。

3.スライスチーズを3つのだ円形の形にカットして、2のご飯の上にのせる

スライスチーズをだ円形の形に、3つカットしてください。
動画のように型抜きがあると、スライスチーズを切り出すのが楽ですよ!

カットしたスライスチーズを2の丸いご飯の上にのせてください。

4.のりをデザインナイフでカットし、スライスチーズの上にのせる

動画を参考に、のりをデザインナイフでカットし。カットしたのりを3のスライスチーズの上にピンセットを使ってのせてください。

次に細かく切った白いぶぶあられを、ジェラトーニの目の部分にのせましょう。

5.オレンジ色のデコふりを混ぜて帽子の形に整えて、4のご飯の上にのせたら……完成!

オレンジ色のデコふりを残ったご飯の中に混ぜ、4のジェラトーニの頭の上に帽子の形に整えておいたら……完成です!

ジェラトーニのキャラ弁を可愛らしく作るポイントは目の再現!

ジェラトーニのキャラ弁作りの中でも、1番大切なポイントは「目」です!
のりを上手にカットできるかできないかで、キャラ弁の仕上がりが大きく変わります。

動画のように可愛らしく作るのは、なかなか難しいですが100均のキャラ弁アイテムを使うと、目や口も上手に作れるようになりますよ。

大人よりも免疫力の弱い小さな子どもは、病気にもなりやすいですが、食中毒にもなりやすい!

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、大人以上に食中毒対策が重要です。
今回はお子さんの食中毒を予防するために知っておきたい「食中毒予防」の方法をご紹介します。

子どもの食中毒予防は「つけない」「増やさない」「やっつける」の3つが大事!


画像出典:PhotoACより

食中毒を予防するためには「菌をつけない」「菌を増やさない」「菌をやっつける」の3つが重要です。

子どもが食べるものや触るものに菌をつけてしまうと、繁殖した菌を子どもが口に入れてしまい、食中毒の元になることも。

次に大切なのは菌の増殖を抑えることです。少ない菌であれば、子どもの免疫力でもやっつけることが出来ますよね?

そして、最後は菌をやっつける――殺菌です。
特に口の中に入れる「哺乳瓶」や「おしゃぶり」などは雑菌が繁殖しいやすいので、菌を完全にやっつけるように消毒処理することが大事です!

1.食べるもの、触れるものに菌を付けない

調理前や子どもに食事を食べさせる前には必ず手洗いをして、菌を洗い流すようにしてください。

濡れ布巾は、雑菌が繁殖しやすい環境にあります。
濡れたままの布巾で食器だけでなく、机などをふかないようにしましょう。

2.菌の量を増やさない注意を!

例えば、飲み残したミルクは必ず捨てるようにして、菌が繁殖しないように気をつけてください。

また冷蔵庫に入れている食品は、なるべく早く食べきるようにしてくださいね。

3.菌をしっかり殺菌してください!

大人が平気な食べ物でも、小さな子どもにとっては食中毒の原因になることがあります。
だから、ミルクや離乳食を作るときは、必ず火を通し。食品類は75℃以上で1分以上加熱してください。

そして、哺乳瓶だけでなく、小さなお子さんが使う「食器類」「おしゃぶり」なども熱消毒したり、こまめに洗浄したりして、しっかり殺菌するようにしましょうね。

梅雨や秋口だけでなく。子どもが小さいうちはしっかり食中毒予防を!

食中毒は食中毒が起きやすいとされる、梅雨や秋口に多いと言われていますが、小さなお子さんは季節を問わず食中毒になるリスクがあります。

だから、気を抜かず。通年にかけてご紹介した食中毒予防を心がけてくださいね!

人気キャラクターの1人「クレヨンしんちゃん」を今回はキャラ弁で再現します!
独特な顔の形や特徴的な眉毛など、キャラ弁作りには難しそうに思えますが、実はサランラップを使えば超カンタンにクレヨンしんちゃんのキャラ弁が作れます。

クレヨンしんちゃんのキャラ弁作りに必要な材料と道具

[材料]

  • デコふり(オレンジ)……1袋
  • ご飯……お茶碗1杯分
  • のり……1~2枚
  • かまぼこ……1枚
  • カニカマ……1本

[道具]

  • ボウル
  • ハサミ
  • ピンセット
  • サランラップ
  • デザインナイフ
  • クッキングシート

1.白ごはんにデコふりを混ぜ、クレヨンしんちゃんの顔の形に整える

白ご飯に、デコふり(オレンジ)を全体的に混ぜてください。
デコふりを混ぜた白ご飯をラップにくるみ、頭の部分にのりをしんしゃんの髪になるようにのりをのせたら、クレヨンしんちゃんの顔の形に整えてください。

動画を参考に、アニメの”あの顔”に近づけてみましょう!

2.クッキングシートにクレヨンしんちゃんの顔を写し、のりをデザインナイフでカットする

クレヨンしんちゃんの顔をペンを使って、クッキングシートに描き写してください。

描き写した顔をなぞるように板海苔をデザインナイフでカットして、クレヨンしんちゃんの眉や目を切り出してください。

3.2で切り出した眉の形にかまぼこをカットし、のりをくっつける

2で切り出したクレヨンしんちゃんの眉の形に、かまぼこと同じ形にをカットしてください。

カットしたかまぼこの上に、2ののりをくっつけて特徴的な眉毛を立体的にしましょう。

4.カニカマを「口」「ほっぺた」の形にカットする

2で書き写した顔の形を参考に、カニカマで「口」と「ほっぺた」を切り出しましょう。

5.カニカマの「口」と同じ大きさかまぼこを、一回り大きくのりをカットし、それぞれくっつける

4でカットしたカニカマの口と同じ大きさにかまぼこをカットしましょう。
次にカニカマよりも、一回り大きくのりをカットし。

のり、カニカマ、かまぼこの順に重ねてください。

6.1のご飯の上に2、3、5でカットした材料をのせたら、完成!

1で作ったクレヨンしんちゃんの顔の形にしたご飯の上に、2の「髪」「目」と3の「眉毛」、5でカットした「口」をピンセットでのせて行きましょう。

それぞれバランスよくのせられたら……クレヨンしんちゃんのキャラ弁の完成です!

のりを上手にカットするのが1番難しいかも……!

クレヨンしんちゃんのキャラ弁を上手に作る要は、顔の形とのりを上手にカットすることです。

特にしんちゃんの独特な「目」と「眉毛」を上手にカットするのは難しいのでデザインナイフの使い方に注意しながら、クッキングシートに描き写したしんちゃんの顔を上手にカットしてくださいね。

寒~い季節だからこそ、ママも子どもも防寒対策をしっかりしたいですよね!
でも、小さなお子さんって服をきれば温かいと分かっていても「やだー!」とか「めんどくさーい!」とか、なかなか素直に服を着てくれません。

しかし、そもそも大人よりも体温が高い、小さな子どもはそこまで厚着させなくっても良いのかも。

厚着させない!動きやすい重ね着がおすすめです♪


画像出典:PhotoACより

「子どもは大人より1枚少なめ」と言われるのは、小さな子どもの方が体温が高いから。
だから大人からすると「寒いかな」という程度でも、小さな子どもにとっては十分暖かかったりします。

だから、小さな子どもが服を脱ごうとするのは服を着るのが嫌だからだけでなく、単純に服を着ていると暑いから。

それでも大人からすると、もう少し厚着をして欲しい……ということがありますよね?

そんな時は着脱しやすいカーディガンやベストを”重ね着”させることで対策しましょう。

暑くなったらすぐ脱げる!汗をかいたら肌着を交換すればOK

大人よりも体温が高く、汗をかきやすい小さな子どもには「厚着」させるのではなく。「重ね着」させるのが正解!

まだ体温が温かいときは、無理に服を着させなくても良いですし。逆に寒くなったら、着させてあげれば良いんです。

また小さな子どもは大人以上に汗をかきやすく、汗が冷えてしまい風邪を引いてしまうことがあるので、すぐに肌着が着替えられるように外出時は上着だけでなく下着も常備しておきましょう。

子どもは大人よりも体温が高いから、無理して着させすぎないがポイント!

大人からすると「そんな格好で寒くないの!」と心配になりますが、厚着のせいで汗をかいて身体が冷えてしまう方が風邪を引きやすくなるので「重ね着+下着の常備」でお子さんの体温調節をママがフォローしてあげるようにしましょう。

子どもの健康を守るために防寒着を着せることは大切ですが、厚着させるよりも、体温調節がしやすい”重ね着”をさせるようにしたほうが服を「着る」「着ない」のめんどうなやり取りも減るし。体温調節もしやすくなるし、親子ともにストレスが減って良いのかもしれませんよ?

ぐで~とした、ゆる~い雰囲気の可愛い「リラックマ」を今回はキャラ弁で再現します!

いつものお弁当の中に入れるハンバーグを”ちょっと”工夫するだけで、簡単に可愛らしいリラックマが作れちゃいますよ~。

ハンバーグで作るリラックマのキャラ弁作りに必要な材料と道具

[材料]

  • ご飯……少々
  • ハンバーグ……1個
  • スライスチーズ……2枚
  • ウインナー……1本
  • のり……1枚
  • パスタ……1本

[道具]

  • デザインナイフ
  • ピンセット
  • サランラップ
  • 包丁

1.のりをカットし、丸く切ったスライスチーズをハンバーグの上にのせる

のりを次のようにカットしてください。

  • 楕円……2枚
  • 三角形……1枚

楕円形にスライスチーズをカットし、ハンバーグの真ん中に置いてください。

さらに楕円形ののりを目に、スライスチーズの上に三角形ののりを置いたら、リラックマの顔はほぼ完成。

2.ウインナーの端を4つにカットし、リラックマの「手」と「耳」を作る

ウインナーの両端をカットし、カットした両端を2等分にしてください。
4つの2等分にしたウインナーのうち、2個をリラックマの手に。

残りのウインナーの上に、小さくカットしたスライスチーズをのせてリラックマの耳を作りましょう。

3.ご飯を俵型のおにぎりにする

サランラップを使って、ご飯を俵型のおにぎりにしてください。
動画のように、ケチャップライスではなく、普通の白ご飯でもOKです。
俵型のおにぎりにしたご飯をお弁当の上にのせてください。

4.1のリラックマの顔に2で作った耳をくっつけ、3の上に置き。スライスチーズをのせたら完成!

1のリラックマのハンバーグの上に2で作った「耳」をパスタで刺して、固定します。

次に3の俵型のおにぎりの上にリラックマのハンバーグを置いて、布団をかけるようにスライスチーズを少し折ってのせ、2で作った「手」をのせて……リラックマのキャラ弁が完成です!

ハンバーグが、こんなに簡単なキャラ弁になるなんて!

愛らしくって、小さなお子さんも大好きなリラックマのキャラ弁がこんなに簡単につくれるなんて、びっくりですよね!

ハンバーグをちょっと工夫するだけで、リラックマのキャラ弁が作れちゃいます。お弁当の中にハンバーグを入れる時には、ちょっと頑張ってリラックマのキャラ弁を作ってみてはいかがでしょうか?

子育てをしていて「もぅ、そろそろ寝て……」とお子さんに思ったこと、1度や2度ではないはずです。
どうすれば、うまく「ねんね」してくれるのか――ママの睡眠時間を確保するためにも、重要な問題です!

今回はそんな眠れない日々を過ごすママの役に立つ3つの寝かしつけテクニックをご紹介します。

赤ちゃんもの「ねんね」を促す3つのテクニック


画像出典:Photo ACより

生まれたばかりの赤ちゃんは授乳以外の時間は寝ていますが、生まれてから2~3ヶ月ほどすると、起きる時間が増えていき。半年ほどすると夜にまとめて寝るようになります。

もちろん、どんな睡眠パターンを取るかは個人差があるので、そこまで睡眠時間に対して気にする必要はありません。

ただ、なかなか眠ってくれないお子さんには、次の3つのテクニックを試してみると、大人の時間にあわせて眠ってくれやすくなります。

  • 1.寝る時間、起きる時間を一定にする
  • 2.なるべく昼寝の時間を短くする
  • 3.寝る時は、少しだけ涼しくしてあげる

1.寝る時間、起きる時間を一定にする

急にはむずかしいですが、少しずつ赤ちゃんが眠る時間が一定になるように、起きる時間と眠る時間を調節しましょう。

なるべく朝の7時までに起こし、夜9時ごろになるころには赤ちゃんが眠りやすいように、部屋を薄暗くする……寝る時間と起きる時間を決めてママの方で赤ちゃんが「起きやすい」「寝やすい」環境を整えてあげると、赤ちゃんも決まった時間に眠りやすくなりますよ。

2.なるべく昼寝の時間を短くする

お昼長く寝てしまうと、なかなか夜は眠れません。
まったくお昼に寝ないのは問題ですが、それでも午前と午後あわせて2時間ぐらいお昼寝するぐらいで大丈夫です。

お昼に寝ても、夕方ごろには一度起こして夜眠りやすい環境を作るようにしましょう。

寝る時は、少しだけ涼しくしてあげる

赤ちゃんは、ものすごく汗をかきます。
それは起きているときも寝ているときも同じで、大人と同じく体温が高い状態では、なかなか眠れません。

そんな赤ちゃんが眠りやすくなるように、少しだけ赤ちゃんが涼しくなるように、体温調節をしてあげてくださいね。

睡眠時間をママがコントロールするのが「ねんね」のポイントです!

大人と違って、生まれたばかりの赤ちゃんは「何時までに起きなければいけない」というルールはありません。

赤ちゃんにたっぷりと睡眠をとらせてあげることは大切ですが、大人の事情に赤ちゃんが慣れてもらうのも大事。

「なかなか寝てくれない」「夜泣きがすごい」とお悩みのママは、ご紹介した3つのテクニックを試してみてくださいね!

野球好きなパパやお子さんのためにタイガース一色のキャラ弁はいかが?
思わず脱帽モノなアイディアで、お弁当の中がにぎやかになります。

しかも、お弁当の作り方は超簡単!

阪神タイガース一色のキャラ弁に必要な材料と道具

[材料]

  • 白ごはん……お茶碗2杯分
  • あおのり……1袋
  • カレールー……1袋
  • だし巻き卵……1個
  • おもち……1個
  • キャベツの千切り……少々
  • ゼリービーンズ……1袋
  • マヨネーズ……少々
  • ケチャップ……少々

[道具]

  • 菜箸
  • しゃもじ
  • サランラップ
  • 料理用ハサミ
  • ピンセット
  • 包丁

動画の中では「ホワイトチョコレート」と「赤いチョコレート」を使っていますが、味のことを考えて今回の記事では「マヨネーズ」と「ケチャップ」で代用しています。

1.お弁当の中にご飯を入れてカレールーを入れ、ご飯の上にあおのりを敷きつめて、マヨネーズでデコる

お弁当の中に、片隅以外にご飯を敷きつめてください
ご飯が入っていない空いたスペースに、カレールーを入れましょう。

次に白ご飯の上にあおのりを敷きつめて、人工芝を再現します。
最後にマヨネーズを使って、野球場に見えるように線を引いたら、野球場が完成です!

2.だし巻きたまごにのりを巻いて虎柄に!

のりを縦長にカットします。
カットしたのりをだし巻きたまごに巻くと……あっという間に虎柄のだし巻きたまごに!

3.ご飯の上に好きな選手の名前と背番号をのりで書く

白いご飯の上に好きな選手の名前と背番号をのりで書いてください。

ちなみに、やや大きめな板海苔をデザインナイフでカットすると、楽に選手の名前と背番号を切り抜くことができますよ。

4.お餅を焼いて、ケチャップでボールの形に

お餅をオーブンで3~4分程度焼き、焼いたお餅の上にケチャップでボールの形に見えるように線を引きます。

5.キャベツの千切りの上にゼリービーンズを置く

キャベツの千切りをお弁当の中に敷きつめてください。
そのキャベツの千切りの上に、ゼリービーンズを置いたら、あっという間にジェット風船になります!

野球好きなパパやお子さんのために、アナタも野球のキャラ弁を作ってみてくださいね!

ちょっとしたアイディアだけでタイガース風のキャラ弁を作ることができます!

今回のキャラ弁をそのまま真似てしまうと、栄養バランスがやや悪いので、ご紹介したレシピの一部だけ真似て他の部分に野菜やお肉を充実させてくださいね。

まるで動物園に来たかのように、いろんな動物がいっぱいのキャラ弁を作ります。

いつもの食材をちょっと加工するだけで、可愛いお弁当になるんですよ~!

動物いっぱいのキャラ弁に必要な材料と道具

[材料]

  • 白ごはん……お茶碗2杯分
  • ミニトマト……1個
  • 魚肉ソーセージ……1本
  • 茹でたにんじん……1切れ
  • デコふり(赤)……少々
  • うずらの卵……2個
  • ウインナー……1本
  • のり……2~3枚

[道具]

  • 菜箸
  • ボール
  • スプーン
  • しゃもじ
  • フライパン
  • デザインナイフ
  • サランラップ
  • ピンセット
  • 包丁

いつものお弁当の材料でいろんなキャラクターが作れます!

1.ミニトマトを半分にカットして、のりを貼り付け「てんとう虫」を作る

ミニトマトを半分に包丁で切り。のりを次のようにカットしてください。

  • 小さな丸……6枚
  • 細長い縦線……1枚
  • 半円……1枚

動画と画像を参考に、カットしたのりをミニトマトに貼りつけたら、あっという間に「てんとう虫」の完成です!

2.うずらの卵を茹で、茹でたにんじんを刺し、のりを付けて「にわとり」に!

うずらの卵を茹でてください。
次に茹でたうずらの卵に、小さな三角形にカットしたにんじんをうずらの卵にニワトリの”トサカ”と”くちばし”に見えるように刺し。

刺したうずらの卵にのりを使って、目をつければ……今度は可愛い「ニワトリ」の完成♪

3.デコふり(赤)を混ぜたご飯にソーセージを飾りつけて「ブタ」を作ろう!

お茶碗1杯分のご飯にデコふりを混ぜ、ピンク色にしてください。
次にソーセージを薄く3枚にカットし、1枚のソーセージに2つの穴をあけてください。

ピンク色のご飯の上に、2枚のソーセージを耳に。穴をあけたソーセージを鼻に見立てて、のせてください。

最後にのりでブタの目を作ったら「ブタ」さんの出来上がり~!

4.白いおにぎりに丸いのりをくっつけて、パンダに!

丸っこい白いおにぎりを作って、お腹部分に普通の板海苔を巻いてください。

次のようにのりをカットしてください。

  • 楕円形……4枚
  • ばってん……1枚

楕円形ののりをのりを巻いたおにぎりにくっつけて、パンダの「目」と「耳」を作ってください。

最後にパンダの「口」の部分に、ばってんマークののりをくっつけたら、おにぎりがパンダに!

5.薄くスライスしたウインナーの上に、うずらの目玉焼きをのせたら「ライオン」の完成!

ウインナーを6枚にスライスして、フライパンで焼いてください。
焼いたウインナーの上にうずらの卵をのせて、しっかり焼きましょう。

次に「∞」の形にソーセージをカットし、卵の黄身の部分にくっつけて、最後にのりを同じく黄身の上にのせたら「ライオン」の完成です。

いつもの材料で5種類の動物が出来上がります!

お弁当の材料として、いつも使われる「ウインナー」や「うずらの卵」も、ちょっとした加工をするだけで可愛らしい動物にすることができます♪

しかも、難しい加工ではないので、手先が不器用な方でも作りやすいはず!

特定のアニメキャラクターのキャラ弁ではありませんが、その分作る難易度も低いので、キャラ弁を作ったことがない方は、この機会にキャラ弁作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?

今回はタレた長いお耳と、愛らしいお目々が可愛いサンリオのキャラクター「シナモン」のキャラ弁を作ります!

シナモンはキティちゃんと同じくその愛らしい見た目から、ファンが多いキャラクターで、特に女の子からも人気です。

そんなシナモンのキャラ弁は、実はすっごくかんたんに作ることが出来るんですよ♪

シナモンのおにぎり作りに必要な材料と道具

[材料]

  • 卵白……1個分
  • 紫芋パウダー……少々
  • サラダ油……スプーン1杯
  • 白ご飯……お茶碗1杯分
  • のり……1枚
  • ハム……1枚

[道具]

  • 菜箸
  • ボール
  • スプーン
  • しゃもじ
  • フライパン
  • デザインナイフ
  • サランラップ
  • ピンセット
  • 包丁

今回、シナモンの特徴的な「青いお目々」を再現するために紫芋パウダーを使います。
スーパーなどには、なかなか売られていない商品ですが、ネットショップや業務用スーパーでは売られていますよ!

1.水色の薄焼き卵を作る

白身を菜箸で、よく溶き。その中に紫芋パウダーを好みの色になるように調整しながら入れてください。

次に、熱したフライパンにサラダ油を引いてから、紫芋パウダーを混ぜた白身を流し入れ、青色の薄焼き卵を作りましょう。

2.サランラップにご飯を包み、シナモンの顔の形に整える

画像を参考に、サランラップにご飯をそれぞれ包んで、それぞれ次の顔の形に整えてください。

  • 顔……1個
  • 耳……2個

3.薄焼き卵、ハム、のりをカットしてシナモンの顔を作る

紫芋パウダーを入れた薄焼き卵とハム、のりを次のようにカットしてください。

  • 紫芋パウダーを入れた薄焼き卵……目×2
  • スライスハム……ほっぺた×2
  • のり……口×1

ちなみに、シナモンの顔のパーツはデザインナイフで切り出すよりも、100均などで売られているキャラ弁スタンプを利用した方が、かんたんに切り出すことができますよ!

4.3のパーツを2のご飯の上にのせたら、シナモンの完成!

3で切り出したパーツを2のご飯の上に、ピンセットなどを使って顔の形になるように置いたらシナモンの完成です!

ほぼ白ごはんだけでシナモンのキャラ弁は作れます!

今回のキャラ弁は、ほぼ白ごはんだけで作れます!
もし、シナモンのパーツをそれぞれ作るのが面倒なら、すべて「のり」だけで、シナモンの顔を再現するという荒業もあります。

時間がない時やちょっと面倒だなという時は、ご紹介した内容を参考にのりなどを使って、手抜きなシナモンを作ってみるのもオススメですよ~。

お子さんを外で遊ばせるときに足元、どうされていますか?

ビジネスジャーナルの『脳機能もアップ!「はだし」が健康によい理由がわかってきた』によると、小さなお子さんが外を「裸足」で遊ぶことによって、子どもの脳の機能が靴を履いて運動するよりも、脳の機能が16%も向上することが判明しています。

しかし、実際に外を裸足で遊ばせる……って、親御さんからすると不安な点もありますよね?

裸足で遊ばせるママと遊ばせないママは半々。アナタは、どうしていますか?

画像出典:

株式会社LinKageが未就学児を育てているママ111名を対象に実施した「子どもの足育」に関する意識調査によると、「よく遊ばせている」「遊ばせている」と回答したママが53.2%。

「あまり遊ばせていない」「全く遊ばせていない」と回答したママが46.8%と回答結果はほぼ半々。
ちなみに裸足で「全く遊ばせていない」と回答したママの理由は「子どものケガが心配だから」が1番多い結果に。

裸足の効力を知っているママは半数以上!裸足から始める「足育」

画像出典:

同調査で「裸足で子どもを遊ばせていない」と回答したママの57.7%が「足遊びは運動神経の発達や思考力向上に良いことを知っている」とも回答しており、多くのママの間で「裸足は子どもの成長に良い」という認識があるようです。

事実、3歳~7歳の間に子どもの足の形は決まり、足の形が運動機能や姿勢に影響を及ぼすと言われています。

最近では子どもの成長を促すために、子どもにあった靴や遊び方を意識する「足育」という言葉あるほど、子どもの足や裸足に関するママたちの関心は強まっているようです。

まずは裸足で遊ばせることから、はじめてみませんか?

小さなお子さんが裸足で遊ぶことにより、足の筋肉が発達し。運動機能や姿勢によい影響をあたえます。

さらに裸足で外を歩きまわることにより、脳の機能まで発達するのですから、お子さんの足育のためにもなるべく裸足で歩き回る習慣をつけるようにするとよいかも。

「裸足で外を歩きまわるのはちょっと……」というママの気持ちもわかりますが、ここはお子さんの成長のためにも、裸足で足育をはじめてみませんか?