子どもがいると、イベント事がたくさんありますよね!
お誕生日など大切な記念日や季節のイベントなど、どれもその瞬間を写真に残しておきたいと思う親御さんは多いのではないでしょうか。
実は筆者の私もその1人。
行事の写真をどうせならもっと素敵に撮りたい、かと言って毎回フォトスタジオで撮るにはなかなかの出費になってしまうし…
何かいい方法がないかと調べていた時に、このママライターの仕事を通じて素敵なアイテムを知りました。
今回は、可愛い写真がお家で気軽に撮れるとっておきの商品をご紹介させていただきます。

壁に一枚貼るだけでフォトスタジオに!

お家がフォトスタジオのようになる『スマートスタジオ』

使い方はとっても簡単!ポスターなので、お家の壁などに貼ってその前で撮影するだけで、とても可愛くフォトジェニックな写真が撮れるポスターなんです。
お誕生日やアニバーサリー用など6種類ありますが、今回私は『スイーツいっぱい幸せ笑顔を写す』というスイーツの背景を選びました。

 

お部屋がたちまちフォトブース

『スマートスタジオ』、通称『スマスタ』を準備します。
専用の箱にしっかり丸まって箱に入っているので、反対方向に丸めて床におけるくらいまでまっすぐに戻します。
四隅に養生テープを貼り、その上に輪っかにした養生テープを貼ります。
それから壁などお好きなところにスマスタを配置するのですが、ここで少しポイント!
ポーズをして止まっていられる年齢のお子さんの場合は、スマスタの真ん中にお顔がくるような高さに貼ってあげるといいと思います。
まだお座りの赤ちゃんや、うちの息子のように立たせると歩き回ってしまう子などは、壁の一番下に貼ってあげるといいと思いますよ。
その時、お家の床でももちろん良いのですが、大きめの布など敷いてあげるとより素敵な写真が撮れますよ!

お姉ちゃんはお姫様気分!

娘はお姫様に憧れるお年頃というのもあり、スイーツの背景をみて「お菓子の国のお姫様ね!」と言って早速ドレスに着替えていました!
小物はお願いしなくても、自分の持っているドーナツのスクイーズやカップケーキのクリスマスオーナメントなどを持ってきました。
スイーツのスクイーズやおままごとのおもちゃなど、持ちながら撮影するとより美味しそうで可愛い雰囲気になりますよ!

男の子だって可愛く撮れる!

ピンクで可愛らしい雰囲気のスイーツ背景ですが、女の子だけでなく男の子だって可愛く撮れます。
弟を撮影してみましたが、パステルカラーなので、ふんわり優しい雰囲気になりました。
立ち止まっていられないので白いテーブルクロスを敷いて座らせ、お菓子を口に入れてあげるとこの笑顔でした!
息子は人見知りや場所見知りがあるので、フォトスタジオに行くと泣いて抱っこからおりられないこともあるので、お家でリラックスして素敵な写真が撮れるのはとても嬉しいです。

 

楽しい雰囲気アップ!姉弟で撮影

最後に姉弟の2人で撮ってみました。
2人に身長差があったので、弟に合わせて低い位置にスマスタを貼り、お姉ちゃんには一緒に座ってもらいました。
お姉ちゃんが面白いことを言って弟のテンションがあがり、カメラ目線の写真は撮れませんでしたが、とっても楽しく撮影している様子が撮れました。
2人の洋服をリンクコーデにしてあげたりすると、より統一感が出て可愛いですよ!

 

おわりに

いかがでしたか?

可愛いわが子の写真を残したい!でも毎回ごとスタジオで撮ることもできない・・・。

そんな時はぜひ、スマートスタジオを使ってお子さんの可愛い姿を写真に収めてみてはいかがですか?

今回使用した、スイーツの背景は、『Happy Birthday』や『Anniversary』の文字が入っていないので、ハロウィンやクリスマス、バレンタインなどのイベントはもちろん、お友達が遊びに来た時や普段のプリンセスごっこの時でも活躍してくれそうだと思いました。

お値段もお手頃価格ですし、用途に合わせて使い分けて素敵な思い出を残してくださいね!

 

presented by スマートスタジオ
このコンテンツの撮影画像にはスマートスタジオが使用されています。

 

 

我が家には年長の娘と1歳の息子がいます。
前回、お姉ちゃんの時の妊娠出産体験を書かせていただきました。
今回は1歳の弟の時のことについてご紹介したいと思います。

2人目妊娠!しかし…

2人目が欲しいと思うようになってからなかなか恵まれなかったので、妊娠がわかった時には本当に嬉しかったです。それと同時に、上の子の時に一度流産した経験があったので、また同じことにならないか不安でした。
しかし予感は的中してしまい、けい留流産と診断され、手術をすることになりました。

ショックから次の妊娠に向けて

手術後は心も体もボロボロになってしまいました。
しかし、上の子もいますし落ち込んでばかりはいられず、心身の回復に努めました。

そして妊活に良いと言われることを実践し、ついにもう一度赤ちゃんを授かることができました。

安定期まで

妊娠初期は常に不安でした。
つわりも上の子の時よりひどく、吐いてばかりの辛い日々でした。
上の子は幼稚園に通っていたので、ママ友にたくさん助けてもらい、なんとか乗り越えることができました。
そして待ちに待った安定期。検診でも順調としか言われず、楽しいマタニティーライフにしようとワクワクしていました。

まさかの切迫流産

妊娠6ヶ月の21週3日目の夜、なんだかお腹が張るような違和感がありました。
私はきっと何でもないと言われて帰されると思い、病院に行こうか迷っていました。帰宅した夫に相談すると、「2人目だからって、過信しない方がいい」と言われ、娘を義母に預けて夫と病院へ向かいました。

すると、頸管の長さが通常の半分ほどになっており、切迫流産と診断されてそのまま即入院になりました。少なくとも35週、最悪出産までの入院と言われ、頭が真っ白になりました。
21週中に万が一赤ちゃんが出てきてしまうと流産ということで命を救う処置はできないため、切迫早産に切り替わる22週までは絶対持たせましょうと言われました。

長い長い入院生活

入院中は24時間点滴をし、トイレや洗面以外は横になっていました。
点滴の副作用で手の震えや熱が出ました。

入院していた病院は、出産する予定で検診に通っていた総合病院でした。
目先の目標だった22週を迎え、切迫早産に切り替わった日、状態が悪化していることがわかり、さらに大きい病院に救急車で転院しました。

転院した病院では約1ヶ月間個室のICUに入り、その後大部屋に移って約2ヶ月間を過ごしました。

入院中も、赤ちゃんがなかなか成長しないことや頸管の長さが短くなっていく不安との戦いでした。
自由に動けず、娘ともなかなか会えず、不安ばかりのとにかく長い長い入院生活でした。

退院

35週目にようやく退院することができました。
ずっと寝たきりだったので、足の筋肉は落ち、少し歩くと息が切れるくらいに体力が落ちていました。
37週までは自宅でも安静にし、それ以降は積極的に歩くように言われました。

出産

3ヶ月入院したものの、陣痛が来たのは予定日当日でした。
2人目で切迫早産だったので、陣痛から出産までは早いと言われていました。
朝5時過ぎにお腹の痛みを感じ、車ですぐ病院に行きました。
そしてあっという間に陣痛の痛みも子宮口も最大になり、朝8時過ぎに出産となりました。
途中、赤ちゃんが危険な状態になりそうということで吸引分娩となりましたが、無事に生まれてきてくれました。

おわりに

2人目の長男は、思いもよらず長い入院を経ての出産になりました。
切迫早産なんて人ごとのように思っていましたが、誰にでもあり得ることで、元気にマタニティーライフを送れること、元気に赤ちゃんを産むことがとても奇跡であることを思い知りました。
特にトラブルのなかった長女もトラブル続きだった長男も、2人とも元気に育っています。
もし切迫早産で長い入院になってしまっても必ず終わりはきます。なぜ私が?と辛くなることもありますが、元気な赤ちゃんに会うための試練だと思って乗り越えてほしいと思います。
この経験がどなたかのお役に立てたら幸いです。

妊娠、出産のエピソードは本当に人それぞれですよね。
我が家には年長の娘と1歳の息子がいますが、上の子と下の子とで全く違う妊娠、出産を経験しました。
今回はお姉ちゃんの時の体験をご紹介したいと思います。

初めての妊娠

結婚して2年程経った頃、なかなか子どもを授かる事が出来ず、クリニックに通っていました。
薬や漢方薬などを試したり、妊娠しやすい体をつくるため努力をし、ようやく授かることができました。
しかし妊娠7週目、完全流産という形で初めての妊娠が終わってしまいました。

 

2度目の妊娠

流産後は辛くて辛くて仕方がありませんでしたが、気持ちと体を整え、ありがたい事に再度赤ちゃんを授かることができました。
つわりはずっと気持ちが悪くて辛かったものの、安定期を過ぎてからは特に問題もなく順調なマタニティーライフを送ることができました。
出産までの夫と2人だけの時間を、映画を観たり美味しいご飯を食べに行ったりと、無理のない程度に楽しみました。

 

病院選び

当時住んでいた自宅の近くには、複数の総合病院と個人の助産院がありました。
交通の便や金額、サービスなどを調べ、助産院で出産することにしました。
その助産院は、先生が1人であとは助産師さんのため、お産が入ると診察が中止になったり、数時間待ちになることもありましたが、産後の部屋が全部屋個室、面会も自由で、食事がとても美味しいというメリットもありました。

2人出産してよくわかりましたが、病院によってサービスが全く異なるので、経過が順調であれば自分に合った病院選びはとても重要だと思いました。

 

おしるしから陣痛へ

予定日の6日前の夜、軽い腹痛と少量の出血がありました。
病院に電話すると、出血はおしるしで近いうちに陣痛がくるかもしれないこと、陣痛が来て10分間隔になったら病院に電話するようにと言われ、その日はドキドキしながら就寝しました。

朝6時頃、トイレに行きたいような腹痛で目が覚めました。
陣痛かどうかよくわからないまま、とりあえずお腹が痛くなる間隔を計っていると、8時頃には10分くらいの間隔になったきたので病院に電話し、タクシーで病院へ向かいました。

病院へ着くと陣痛の痛みは強くなっていました。
先生に診てもらうと子宮口は4cm開いており、そのまま入院。
入院といっても寝ているわけではなく、階段の昇り降りやヨモギ蒸しなど、お産をすすめるために積極的に動かされました。

 

ついに出産

病院に到着してから8時間後、ついに出産の時が来ました。
痛みは朝とは比べものにならず、痛みの波に合わせていきみなさいと言われましたが、何の痛みかわからないくらい体中が痛かったのでうまくいきめませんでした。
そのうち「赤ちゃんが苦しいサインを出しているので吸引分娩にしますよ!いいですね?」と言われ、吸引分娩になりました。
とにかく痛かったのですが、ニュルッとした感覚があり、ついに赤ちゃんが出てきました。
立ち会った夫がへその緒を切らせてもらい、すぐ私の胸に赤ちゃんが来ました。
こうして、10時間で無事に初めての子を出産することができました。

 

おわりに

1人目の妊娠出産は何もかもが初めてで、不安も沢山ありましたが、無事に出産することができました。
当時はあまりの陣痛と出産の痛みに「もう出産したくない」と思いましたが、その後2人目の息子も無事出産。

2人とも私の子どもなのに、娘と息子ではやはり全く違う経験になりました。

次は息子の妊娠、出産についてご紹介したいと思います。
この経験がどなたかの参考になれば幸いです。

チアダンスは元気と笑顔が魅力

映画やドラマなどで認知度が高くなったチアダンス。
その影響もあり、高校生のお姉さんたちの部活というイメージが強いですが、可愛い衣装を着て笑顔で元気に踊るチアダンスは、幼稚園児や小学生の女の子たちの習い事としても人気があるんです。
今回は、習い事としてのチアダンスについてご紹介します。

 

チアダンスってどんなもの?

『チア』と聞くと、アクロバティックな技やカラフルなポンポンを持って揃ったダンスをするイメージがあるのではないでしょうか。

『チア』には、チアリーディングとチアダンスがあり、チアダンスはチアリーディングのダンス部分を独立させた競技です。

チアリーディングはダンスとアクロバティックな技やスタンツとよばれる組体操で構成されますが、チアダンスはポンポンを持って踊るのがメインのため、小さいお子様でも始めることができますよ。
娘の通うスクールは、年少から小学6年生まで習うことができます。

 

どんな練習をするの?

チアダンスのスクールは色々とあると思いますが、娘の通っているスクールの練習の流れをご紹介します。

1.集合、挨拶
まず、時間になって集まったら挨拶をして、出席確認をします。
そして、声リーダーというその日のリーダーが先生に指名されます。
毎週順番に回ってくるので、一人一人がリーダーを経験することができます。

2.チアのあいうえお
声リーダーの掛け声で、みんなでチアのあいうえおを大きな声で言います。
チアのあいうえおとは、
「あ」あいさつ
「い」いっしょうけんめい
「う」うえをむく
「え」えがお
「お」おもいやり
チアリーダーとして心掛けることがあいうえおになっています。

3.準備体操、ストレッチ
曲に合わせて準備体操やストレッチをします。

4.アームモーション、ステップなどの練習
アームモーションと呼ばれる手の動きや、ステップなどを練習します。

5.ダンスの振り付け、発表
ダンスの振りを練習します。最後に保護者に今日の成果を発表します。

6.挨拶
最後は先生と保護者に「ありがとうございました」と挨拶をして終わります。

 

費用はどれくらいかかるの?

スクールによると思いますが、娘のスクールは週1回、月4回〜5回の練習でお月謝は7500円程です。
その他、衣装、ポンポン、練習靴、発表会のチケット、合宿の費用が必要です。

 

チアダンスを通して何が学べるの?

☆チアスピリット
チアはもともと応援活動として始まりました。
常に笑顔で応援し、みんなを元気付けるというのがチアリーダーの役目です。笑顔と元気は普段の生活でも活かされると思います。

☆挨拶、返事
大きな声で、自分から挨拶やお返事ができるように教えてもらえます。
人と接する上で基本の挨拶と返事。小さいうちからきちんと身につくのはとても良いと思います。

☆目標に向かって努力する姿勢
年に数回ある大きな発表会に向けて練習を頑張ります。
目標に向かってみんなで一生懸命練習するということを覚えられます。

☆自分のことは自分でできるように
スクールにもよると思いますが、娘の通うスクールには年3回合宿があります。
他のスクールと合同で100~150人の中で1泊2日を過ごします。
ご飯の配膳や布団を敷くなど、自分のことは自分でするので、すごく成長して帰ってきます。

おわりに

いかがでしたか?可愛い衣装を着て、みんな笑顔で揃ったダンスが魅力的なチアダンス。
可愛いだけでなく、そこから学べることは沢山あります。
ぜひお子様の習い事の候補の一つにしていただけたらと思います。

子どもが生まれると、どんな服を着せようか選ぶ楽しみが増えますよね。
さらに下の子が生まれたら、兄弟で同じデザインの服でお揃いにしたり、柄や色を合わせて雰囲気を統一させたリンクコーデに挑戦したりと、また楽しみが広がります。

今回は、兄弟で可愛いリンクコーデが叶うおすすめブランドをご紹介したいと思います。

お揃い服を見つけよう!

我が家には5歳の娘と1歳半の息子がいます。上の子が生まれた時から、いつか兄弟でお揃いの洋服を着させたいという思いがあったので、お揃いの服を探すことがよくあります。

しかし性別も違い年の差があると、なかなか見つけられないこともしばしば。
そこで調べてみたところ、年齢や性別関係なく、お揃いの服がたくさんあるブランドをいくつか見つけました。
実際購入して着させたことのあるおすすめブランドをご紹介したいと思います。

①BREEZE(ブリーズ)

アメリカンカジュアルがコンセプトのBREEZE。
USED感のあるアメカジテイストの服や個性的なデザインの服など、デイリーで使いたいカジュアルでオシャレな洋服が揃っています。
値段も比較的リーズナブルなので、手に取りやすいのが嬉しいです。

我が家の姉弟は、BREEZEの色違いのTシャツを愛用していますが、シンプルなものはどんなボトムスとも合わせやすく、外遊び用にとても重宝しています。

BREEZEは子どものお揃い服が揃うだけでなく、子供服と同じデザインのメンズ・レディースサイズがあるものもあり、家族みんなでリンクコーデが叶います。

②Corva(コルヴァ)

Corvaは、『おそろい子ども服Corva』というブランド名の通り、お揃いの服がたくさんあります。
家族とみんなを幸せにするおそろい・おでかけ服がコンセプトということで、デザイン性が高くオシャレなので、CMで着用されることもあるそうです。

我が家は娘のブラウスと息子のロンパースを同じチェック柄で購入しました。
生地もしっかりしておりデザインも可愛かったので、お出かけ服にピッタリでした。

③PETIT BATEAU(プチバトー)

ヨットのロゴで知られるPETIT BATEAUは、100年以上の歴史があるフランスの代表的な子供服ブランドです。
動きやすさや快適さ、丈夫さが追求され、質の良い洋服が揃っています。

少し高級なブランドの印象ではありますが、質の良さやデザインの可愛さで大好きなブランドです。
PETIT BATEAUも性別や年齢関係なくお揃いのアイテムが揃えやすいと思います。

娘に細いボーダーの衿つきカットソーを、息子に同じ柄の衿つき半袖ボディーを購入してお出かけの際によく着させています。
子どもらしくも上品なコーデに、周りの方から褒めてもらえます。

その他に…

GAPや無印もサイズやアイテムが豊富でお揃いの服がそろいやすいですよ。
また、同じブランドではなくても、色や柄、テイストを揃えて統一した雰囲気にすると、オシャレなリンクコーデができます。

ボーダーやデニムは普段から着まわしもしやすく、性別やサイズに関係なく取り扱っていることが多いので、リンクコーデ初心者さんにも取り入れやすいアイテムです。

ママの手作りお揃いアイテム

もしママがお裁縫が好きでしたら、お気に入りの生地でお揃いアイテムをハンドメイドすることもできます。

同柄色違いの生地でミニスカートとかぼちゃパンツを作ってみたり、バンダナでリボンゴムとスタイを作って小物でリンクさせてみたり、子どもが着てくれることを考えながら作るのは楽しいですよ。

おわりに

いかがでしたか?
今回は兄弟リンクコーデのおすすめブランドなどをご紹介しました。
オシャレなアイテムが豊富に揃っているので、全身同じお揃いコーデも、さりげなく合わせたリンクコーデも、周りの人から注目されちゃうこと間違いなしですね。

お揃い服が豊富なお店は、2人目の出産祝いに兄弟お揃いのアイテムをプレゼントすることもできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

紙粘土アイス

お天気の悪い日が続くと、外に出られず家の中でどう過ごそうか悩むことも多いですよね。

我が家の5歳の娘は、毎日幼稚園の後、夕方まで外で遊んでいるので、雨の日が続くと家の中でバタバタ走り回って大変です。お絵かきやおままごとなどもしますが、何日も家の中で遊ぶとなると飽きてしまうようです。

そこで、何か一緒に楽しくできることがないか考え、思いついたのが娘の大好きなアイスクリーム屋さん。自分で考えたアイスを作り、それでごっこ遊びをしたら楽しいかなと思いました。

今回は、簡単&楽しい紙粘土アイスクリームの作り方をご紹介したいと思います!

 

材料を用意する

材料

まず、材料を用意します。

・紙粘土
・絵の具
・お菓子作り用のチョコレートカップ
・ボンド
・歯ブラシ
星型のグリッターなど
ほとんど100円ショップでそろいます。

今回は紙粘土とチョコレートカップだけ購入し、後は自宅にあるものを使いました。カップの大きさや紙粘土の量は、作りたい大きさや量によってお好みのものにしてくださいね。

ちなみに、紙粘土は2つ購入しましたが、今回は1つで十分足りました。

 

紙粘土をいくつかに分け、着色する

紙粘土を着色する

「何味のアイスを作ろうか?」の問いかけに、6種類出てきたので6当分にしました。

そして一つ一つに着色していきます。紙粘土に直接少量の絵の具を出し、色が均一になるまでこねていきます。

赤い絵の具を出したのに、紙粘土と混ぜるとピンク色になったり、オレンジ色にするには何色を混ぜたら良いかなど、着色しながら色について学ぶことができました。

 

カップに詰める

ボンド

カップの底にボンドを塗り、一かたまりの半分を丸めてカップに詰めていきます。

詰める量が少なすぎるとスカスカで抜け落ちやすいので注意してください。

紙粘土を丸める

カップにちょうどよく入る大きさに丸めるのは少し難しかったのですが、とても集中して作っていました。

 

歯ブラシでデコボコをつける

歯ブラシでデコボコをつける

この工程は飛ばしても良いかと思いますが、よりリアルなアイスクリームを作るため、使い古しの歯ブラシでカップに詰めた紙粘土の表面をトントン叩いていきます。

デコボコ

アイスクリームっぽくなりました!

ここまででもとても可愛いのですが、いくつかトッピングをしました。

 

トッピングで飾る

トッピング

アイスクリームの表面にボンドを付けます。紙皿などの上にグリッターを出し、トントンと表面に付けました。

今回は星型のグリッターを使用しましたが、パウダー状の方がくっつきやすいと思いました。

他にも余った紙粘土を使って笑った顔を作りました。

自分のお好みのトッピングをしてみてくださいね。

 

メニューを作る

お絵かき

最後に、紙粘土を乾かしている間に画用紙にメニューを書きました。

どうしたらお客さんに興味を持ってもらえるか、考えながら書いていたようです。

 

おわりに

出来上がり

いかがでしたか?

紙粘土をこねたり、絵の具で着色したり、お絵かきをしたりと、とても楽しみながら工作をすることができました。この後、作ったアイスクリームを使ってアイスクリーム屋さんごっこもしました。

雨の日が多くなるこれからの季節。ぜひお子様と一緒に紙粘土アイスクリームを作ってみてくださいね。

 

野菜

好き嫌いを克服させたい!

まずい顔

子どもが元気に大きく育つためにはバランスの取れた食事が必要不可欠ですよね。

お米に野菜、お肉や豆腐など、色々な食材を食べて欲しいけど、ベーっと出されてしまったり、食べるのを拒否されたりして悩んでいませんか?

今回は、子どもの好き嫌いの解決策をいくつかご紹介したいと思います。

 

大きさや形を工夫する

ハンバーグ

まず、基本的なことですが、食材の大きさや形を工夫してみましょう。

苦手なものは少し小さく切ったり、みじん切りやすりおろしてみたりして、料理に混ぜ込んでしまうと食べやすくなりますよ。我が家の子どもたちは、苦手な食材をハンバーグやお好み焼きの生地に混ぜ込んであげるとよく食べてくれたので、よくこの方法を使っています。

ただ、苦手な食材にも少しずつ慣れてもらうために、3歳を過ぎた頃からは少し大きめに切るなど、形を見せて慣れさせる工夫をしています。

 

味付けを工夫する

調味料

こちらも基本的なことですが、同じ食材でも味付け次第でパクパク食べるようになる事もあります。

うちの娘は「野菜炒めのキャベツは嫌いだけど、お味噌汁に入っているキャベツは好き」とよく言っていました。まずは塩や醤油などでただ味を濃くするのではなく、出汁をしっかり取ってみるなどの工夫をしてみるといいですね。

 

家族が美味しく食べている姿を見せる

家族でお弁当

一度苦手だと思った食材や、食べ慣れていない食材は、子どもにとって不安なものです。

大好きな家族が「美味しいよ!」と笑顔で食べていたら、自分も食べてみようと思えるかもしれません。

 

簡単なお手伝いをしてもらう

手伝い

冷蔵庫から苦手な食材を持ってきてもらったり、袋を開けてもらうなど、簡単なお手伝いを通して食に関わる機会を作ってあげるのもおすすめです。

お子様が少し大きくなったら、苦手な食材を一緒に切ったり調理してみると、もっと興味を持ってもらえると思います。

 

切り方や盛り付け方を工夫する

キャラ弁

苦手な食材を可愛い形に型抜きしたり、カラフルな彩りにしてみたり、お気に入りの食器に盛り付けたりと、見た目を工夫するのも一つの手です。

「可愛い!」「楽しい!」というワクワクする気持ちから、食欲に繋がる事もありますよ。

 

一緒に食材を選ぶ

買い物

スーパーで一緒に食材選びをする事も、子どもにとって食への良い関わりになります。

「さっき◯◯ちゃんが選んでくれたトマトだよ!」など声かけをしてみましょう。一緒に選んだ食材が食卓に並んでいたら、子どもはきっと喜んでくれます。そこから食べてみようという気持ちになるかもしれません。

 

食材を育てる

苗植え

毎日水やりをして、収穫するまでお世話をするという経験は、学べる事がたくさんありますよね。

自分で育てた食材には愛着が湧き、一口食べてみようという一歩に繋がるかもしれません。

ミニトマトやベビーキャロットなど、栽培キットで販売されているものもあり、手軽に栽培できるのでおすすめです。

 

おわりに

お腹いっぱいで笑顔

いかがでしたでしょうか?

子どもの好き嫌いは親にとって悩みの種ですが、ちょっとした工夫で一口食べられる事もあります。

笑顔でお皿ピカピカになる事を目指して、焦らず悩み過ぎず時間をかけて克服して行きましょう!

 

 

 

イヤイヤ泣き顔

1歳半頃から始まる子どものイヤイヤ期。

なんでも自分でやりたがるけど、思い通りにできなくて癇癪を起こしてしまったり、ヤダヤダばかり言われて親もヘトヘトになってしまう時期ですよね。

びっくりするような行動をすることも多く、「ダメなことはきちんと叱らないと!」と一日中叱りっぱなしになっていませんか?

今回は、何でもかんでも怒るのではなく、イヤイヤ期の本当に叱らなければいけない場面を、3つのポイントにして紹介したいと思います。

 

その1【危険なことをした時】

救急車

まだ何が危険かをわかっていない時期は、「◯◯をすると危ないよ」と、日頃から教えなければならないことは沢山ありますよね。

いきなり道路に飛び出したり、火や熱いものに触ろうとするなど、大きな怪我や命の危険に繋がることはしてはいけないことです。

高い所に登る子

一方で、公園で高い所に登ろうとするなどの発達からくる行動は、いつでもフォローできる態勢で見守ってあげることも必要です。

 

その2【人を傷つけるようなことをした時】

ケンカ

お友達のことを叩いたり噛みついたりするなど、体に怪我をさせてしまう行動や、「死んじゃえ!」など相手の心を傷つける言動はしてはいけないことです。必ずやめさせ、叱る必要があります。

この時期は手が出やすい時期ですので、近くで見守り、手が出そうになったら「ダメ!」と教えましょう。

 

その3【人に迷惑をかけた時】

泣きわめく子

静かにしなければならない場所で騒いだり走り回ってしまうなど、社会のルールやマナーが守れない時はその都度教えてあげなければいけません。

何度言っても聞かない場合は「ダメ!」と強く叱りましょう。場合によっては子どもを連れてその場から離れることも必要です。

 

おわりに

走り回る子

いかがでしたか?

本当に叱らなければいけない場面というのは案外少ないのかもしれません。

叱りすぎると子どもはそれに慣れてしまい、本当に叱りたい時に効果がなくなってしまいますし、何より叱る側も疲れてしまいます。

ドタバタ走り回ったり、自分でやりたいとダダをこねたりと、我慢させたくなってしまうことも沢山ありますが、実はこれも発達の一過程。公園で思い切り走らせてあげたり、自分でやりたいということはできる限り尊重してあげられると良いですね。

なるべく3つのポイントの叱る場面にならないよう、回避する工夫をしつつ、発達からくる行動は「今はそういう時期」と理解して、叱り過ぎを防ぎましょう。

そうは言っても親にも感情がありますから、イライラしてしまう時だってあると思います。

そんな時は子どもと少し離れてみたり、自分にご褒美をあげてみたりと、悩み過ぎず息抜きをしながらこの時期を乗り越えていきましょう!

 

 

☆『イヤイヤ期』ママたちの体験談はこちら
・【イヤイヤ期】何を言っても「イヤ! 」どう動かす?
【イヤイヤ期】を乗り切るコツ
・【イヤイヤ期】お風呂嫌い解決のコツは親子共に気分転換
・【イヤイヤ期】がやって来た!本当に叱るべき3つのポイント
・【イヤイヤ期】魔の2歳児の特徴と対処法