繰り上がり足し算と繰り下がり引き算をマスター
繰り上がり足し算と繰り下がり引き算は1年生の算数で、つまずきやすいポイントの1つです。しかし、ポイントを重点的にマスターしておけば、繰り上がり足し算と繰り下がり引き算は簡単に理解することができるのです。
今回は繰り上がり足し算、繰り下がり引き算を子どもにマスターさせるのに重要なポイントをお話ししたいと思います。
実際、私が長女と次女に試した方法でもあります。
繰り上がり足し算、足し算マスターするポイント
下記のポイントを理解しているのと理解していないのとでは、繰り上がり足し算、足し算を理解するスピードが変わってきます。
数の分解と合成を理解する
入学して日がたたないうちに、「いくつといくつ」の単元で数の分解の勉強がはじまります。例えば「6は5と1」「6は4と2」「6は3と3」というように分解するのです。
いくつといくつ、子どもにとっては簡単で面白みがないと思う人もいるかもしれませんが、今後の算数の勉強でとても重要となってくる単元です。
今後の足し算や引き算、繰り上がり足し算、繰り下がり引き算を理解するのにとても役立ちます。
いくつといくつの勉強の中で今後10の分解や合成が繰り上がり足し算、繰り下がり引き算をマスターする重要のポイントになってくるのです。
10の分解、合成ができること
繰り上がりのある足し算は、「あといくつで10になるか」ということを理解していることが基本です。あといくつで10になるかがぱっと直感的に言えるようになるまでは、身近にある具体物を使って10を理解させましょう。
また、おはじきを10個用意し10個から5個おはじきを取ったら何個、残るかをしっかり理解して置くようにしましょう。
繰り上がり足し算のやり方
数の小さいほうを分解する
例えば「8+9」の場合、教科書ではどちらの数を分解してもよいことにしています。しかし大人や計算が得意な子どもは、自然と小さい方の数を分解しているのではないでしょうか?数字を見た際に、小さい数を分解する癖をつけましょう。
「8+9」の場合、より大きい方である9が「10になるのに足りない1を作り出す」ため、8を1と7に分解します。(ここで9を2と7に分解するよりも、小さい数を分解した方が簡単です。)
繰り下がり引き算のやり方
大きい方の数字の10を借りてきて小さい方の数を引いて、残りを足す方法(減加法)
例えば「13-5」の場合、10を作りたいので、13を10と3に分解します。そして10から5を引きます。答えである5と13を分解したときの3を足して、答えが8となるやり方です。
長女と次女が通う小学校では減加法を習います。
小さい方の数を分解する方法(減減法)
例えば「13-5」の場合、上記と同様に15を10と5に分解します。そして引く数である7を、先ほど15を分解してできた10ではない方、つまり5に合わせて、5と2に分解します。現段階の式は「(10+3)-(3+2)」です。そしてそれぞれの3を打ち消せば、「10-2」という式にかえることができました。
減加法にしても減減法にしても10という数がポイントになってくるのではないでしょうか。
遊びを通して10を理解する方法
算数セットのブロック
10個のかたまりをつくるブロックがあるので、そのブロックを利用します。10個のかたまりを作るブロックにあるブロックの数と、10個のかたまりにないブロックの数を数えて遊びます。
10個入りのたまごパックの利用
おはじきを10個以上用意し、たまごパックに入っているおはじきの数と、入っていないおはじきの数を数えて遊びます。
まとめ
繰り上がり足し算、繰り下がり引き算を子どもに理解させるポイントはわかっていただけたでしょうか。繰り上がり足し算と繰り下がり引き算をマスターする準備は、入学してすぐ始まっていて「数の分解」や「10の合成」が大切なのです。
繰り上がり足し算、繰り下がり引き算の学習が始まる前に、いかに「数の分解」や「10の合成」をしっかりと子どもに理解させておくことがつまずかないようにするポイントです。
繰り上がり足し算、繰り下がり引き算は1年生の2学期に習いますので、1年生の1学期や夏休みを利用して「数の分解」や「10の合成」を子どもにマスターさせておくと良いでしょう。